国は農業の担い手に、何を担わせようとしているのか

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 вер 2024
  • 党員になって鼎立の党に参加しよう!
    www.teiritu.com
    現在、審議が進行中の農業の担い手決め。
    初志貫徹、農林水産省は、やはりあの担い手をゴリ押ししてきました。。
    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @umunoen

КОМЕНТАРІ • 159

  • @takashikondo7236
    @takashikondo7236 Рік тому +123

    この続編の説明ではっきりわかりました。やはり、裏に米国の指示がありますね。ビルゲイツが米国内で農地を買いあさっているのと、無関係ではないようです。非常に危ない動きです。

    • @mountainboy-MB
      @mountainboy-MB Рік тому +13

      ゲイツが数年前に軽井沢に要塞の様な別荘を作ったのはこれからの日本統治計画の為だったのでしょうか😢

    • @jeena1248
      @jeena1248 Рік тому +1

      ua-cam.com/video/lQBcXtyer4g/v-deo.html

    • @user-wk9iw4uw2d
      @user-wk9iw4uw2d 16 днів тому +1

      地下3階て不気味過ぎ。
      日本乗っ取りか。もう驚かないけど。

  • @user-zb8if4zp6u
    @user-zb8if4zp6u Рік тому +45

    メチャクチャ大切なことを話している。 無能に企業農業を日本の政治屋が進めるつもりでいるが、これは外国資本に操られている。 真に農業が大切な時代になっている。

  • @user-umeboshi
    @user-umeboshi Рік тому +53

    グローバリストには負けずに、
    日本が昔から守ってきた方法で
    食糧自給率100%を目指さないと
    なりませんね。😐

  • @rrrr114
    @rrrr114 Рік тому +75

    農業も教育も福祉も経営者目線儲け効率主義で出鱈目で頭がおかしくなりそうです。農業は安全保障の要なのに。

    • @YN-fz6df
      @YN-fz6df Рік тому +3

      経営者目線儲け効率主義の問題は提起される事なく、日本フードシステムは本当に狂ってる。学校給食の貧しさや、高校、大学の学食だって質より量で提供される野菜だってピンからキリ迄食材が用意出来るのだから、何を食べさせられてるのか解ったもんじゃない。始めから店頭に並ぶ食材だって外食だって大量廃棄を前提としているのだから。食中毒が起きないように添加物てんこ盛りに健康はないがしろにして病院通いに薬代。おまけにガンが増えて来てるとあってはムダのツケが身体に回っているようだ。結局ムダにお金が掛かる仕組みに乗せられている。

    • @user-is8cr5xr9v
      @user-is8cr5xr9v Рік тому +7

      うむ農園さん、言われていることそのとおりだと考えられます。現政権のやっている様々な政策に問題だらけですが、他のことも大事で案じていますが、前にも言ったこと有るのですが、命をつなぐのに食糧は最も大切自給自足は必要不可欠、国防にもつながる大事な案件です。貴方のような方がリードしてみんなの意見をまとめ団結してことにあたるのが最も、効果的です。政党では、参政党が、国民のために立ち上がって活躍していて農政の事に力を入れています。政治的に動くしかありません。

  • @user-ny6vb9ly9b
    @user-ny6vb9ly9b Рік тому +18

    うむ農園様 日々の作業・活動、ご苦労様でございます。
    昨年6月の"種子法廃止違憲確認訴訟、第7回口頭弁論は裁判を傍聴いたしました。
    証言台に立たれた鈴木宣広氏は「この法案が突然何の前触れもなく一方的に提示され十分な審議もなされず審議過程も不明瞭なまま国会で可決されてしまった」最近はこのようなことが多すぎると強く訴えられました。
    原告の山田正彦氏も前々から「種子法廃止の背景にあるのはTPP協定である」「条約は憲法より上にある、だから怖い」と。
    RCEPも菅が驚くほど簡単に署名し、唖然とするばかり。
    国民は不在の欺瞞政府です。
    目的は明らかなのですから。

  • @user-qg7cs6pz5w
    @user-qg7cs6pz5w Рік тому +43

    昨年から兼業で農業やってる者です。不安定で非効率そのものです笑 
    バイトしながら地域の人と馴染んで、『今日なら畑見せれるけど来る?』とか急に言われるので正社員では到底無理でしたよ笑
    役場に頼んだら、畑なんていつ連絡くるか分かりませんでした。
    いつも分かりやすい内容ありがとうございます!

  • @aaaar5282
    @aaaar5282 Рік тому +19

    配信をありがとうございました😌

  • @Waka11111
    @Waka11111 Рік тому +14

    そのうしろにあるのは、大規模農業、ソビエト的主義ですね。食の支配。
    スーパーの食材が添加物てんこ盛りで侵されています。。

  • @user-zn4xf3px7l
    @user-zn4xf3px7l Рік тому +31

    淡路島と言えば「パソナ」ですが、島出身の方が言うには地元の農家から農業のノウハウを教えて貰いながら農業経営を始めたのは良かったのだが、その後は、地元には何のメリットも無く、会社は知らんぷりで自分達だけ、利益を得ていると聞いています。

  • @emy-love
    @emy-love Рік тому +43

    海外の農業法人が農地を買えるように法律が変わった?そうですね。目的はそれだと思っていました。
    悲しい事にほとんどの日本人は農業には何も関心を持っていないのと報道されないのでコオロギとゲノム編集した物を食べる事になりそうですね。。

  • @mbczljgd
    @mbczljgd Рік тому +25

    つくづく日本には日本の農業があり、大農場にそぐわないと理解しました。栄養価の高いものを地産地消でで出来たら理想ですね。

  • @NEZUMI8OK
    @NEZUMI8OK Рік тому +37

    うむさんの農家として、やるせない気持ちが伝わります。

  • @user-yq3ie8bs6x
    @user-yq3ie8bs6x Місяць тому +3

    日本の国を今日まで維持護ってきたのは農家の方々の力ですね。

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 Рік тому +10

    起業化すること自体は反対しないが、外国資本に乗っ取られるのは、危険だな

  • @tokico7628
    @tokico7628 Рік тому +14

    地震に時に大きなスーパーは1ヶ月以上は営業できませんでした。ですが地元のスーパーは翌日から開けてくれてとても助かりました。農業で企業体がすれば効率化する為遺伝子操作されたものや、農薬使いまくりでしょう。外国で農業が上手くいっている国は補助金をしっかり出されているそうです。財務省が出し渋っているから農業は衰退したのではないでしょうか? 農業したい若者がチャレンジできたり、色々な形で農業ができるように、補助金のありようも多様化すればいいのでは?一つに決める事に意味がありますか?そもそもすでに多くの企業体はどうなったのでしょうか⁉︎潰れて行ったのはなぜですか?財務省は説明してほしいですね。食品は輸入はしない方がいい。腐る物を運ぶには薬が必要ですから。食品は国産地元で作って自給自足を目指すのが正しい国の姿勢でしょう。子孫繁栄したくないんでしょうか?

    • @masatakanoguchi6929
      @masatakanoguchi6929 18 днів тому +1

      その通りです。国産で地産地消、島国ですから、農林水産業を優先的に国策で補助金出しまくって、生産者を支援するのが国の在り方です。他国民が国土を替えること自体、売国行為。海外支援で金をバラマキ、国民は貧乏。現在、スーパーで米不足、来年は?あるのか?百姓一揆、全農家が団結する時。これ以上、国益を海外に渡してはいけない。

  • @user-qy7cs9zy6t
    @user-qy7cs9zy6t Рік тому +28

    国防的観点から食料安保を重視しないと国亡になるので多様な担い手推進制度を条例化して欲しいです。農協潰しを外資に狙われています。

  • @user-ki3fr1nl7k
    @user-ki3fr1nl7k Рік тому +6

    農業従事者の後継者不足で、北海道などは特に中国人に買収され、農地が大量の太陽光パネルに埋め尽くされていました!これは北海道旅行をした私個人の体験談です!林業も輸入に頼り伐採された大量の使用しない木材が山積みにされていました!農業、林業従事者を減らしたいのでしょうか?何故?可笑しいでしょう!政府は国を国民をどうしたいの?

  • @katori1373
    @katori1373 Рік тому +18

    うむ農園さんの仰ることはことごとく尤もだと思います。
    差し当たって私たちに出来ることは、7月に予想されている選挙で、自・公・維新の議員を減らすように、努力することだと思います。
    参政党や、立憲民主党の原口一博議員のように、真剣に日本の将来を考えているような人たちが、少しでも多く国会議員に選出されるように、周囲の人々と話をしようと思います。
    このままでは日本は潰されてしまいます。

  • @ryoya819
    @ryoya819 Рік тому +20

    「地域計画」自体を廃止すべきと思います。単純に農家を補助し利益を出る様にすべきです。必要が有れば輸入品に関して関税をかけるべきです。
    「多様」も危険です。外国の企業が入り込んだら最後です。ソーラーをやったり、産廃処理場を作る可能性しか感じません。

    • @tubeyou8105
      @tubeyou8105 Рік тому

      熊本の話と似てる。
      アメリカは薬物汚染でボロボロやから新たな新天地として日本を狙ってるでしょうね。
      言うて、日本人も賢いから騙されたふりして村八分にしてしまうでしょうね。
      恐らく、この計画は実行して後に確認してまた計画をブラッシュアップして実行してを繰り返すでしょうね。
      知らんぷりしながら細々と反抗してやろうと思ってますw
      現状から見えて来る未来像で不安を安心に変える行動は子供達を都市部へ送り込まないように家庭内教育をしっかりすることだと思います。
      自分の命を守るのは自分自身です。
      一見さんはお断りします。
      覚悟を決めて、しっかり確実に少しずつゆっくりバレないように生き延びましょう。

  • @mamakikieneko
    @mamakikieneko Рік тому +9

    「儲かる農業」を謳いたいのですね。
    どんな事業でも儲かる様にしたいです。ですが、「儲かる」を考える前に「何の為に」が必要な事業てあると思います。
    基本の食糧生産、上下水道事業、道路・鉄道事業、電気などのエネルギー事業等の公共インフラに関するモノは「儲かる」前に確保するのが国の使命ですよね。
    最近は特に、それらを壊す政策ばかりの様に見えるます。国が儲ける必要などないです。政府が持つ「通貨発行権」は国民が安全で豊かな生活を送る事が出来る様に使うものです。
    「国民が安全で豊かな生活を送る事」の為に『食糧生産をサポートし、上下水道事業を行い、道路・鉄道事業、電気などのエネルギー事業等を行う』事が国の大切な事業なんですよね。

  • @user-ch4kp5yk4w
    @user-ch4kp5yk4w 2 місяці тому +2

    農業委員会の、委員に書類提出審査に於いて、面責が小さいを理由に市役所の職員から、断られた経緯があり、その後市議会議員の、妻で何にもしない知らない方が、任命されたのは、いい加減ですね農業委員の役員報酬制度裏がありそうです。😢

  • @user-jk7lo5gb1x
    @user-jk7lo5gb1x Рік тому +7

    自民党と官僚の皆様は命でも握られてるのか?ってくらい日本人の事考えてないよな

  • @user-nd8gx6ef2q
    @user-nd8gx6ef2q Рік тому +14

    村という組織が土台にあっての農業だという事がわかりました。ただ単に金儲け業として農業を行い始められたら、どんな栽培が行われるか!考えただけでおそろしくなります。

  • @sen4640
    @sen4640 Рік тому +15

    一括管理した土地を外国企業に売りさばくつもりですね。熊本では既に農地を台湾の半導体企業が買い占めているそうです。農家さんが繋がって、抵抗して欲しいです!

  • @fjiewojfolf3699
    @fjiewojfolf3699 Рік тому +17

    私達カエルは見事茹であげられましたなあ
    今、農地法サラッと見たら背筋凍った

  • @user-vp1sz9po3i
    @user-vp1sz9po3i 2 місяці тому +3

    兵庫養父市の特区でも オリックス撤退

  • @AYAKA-yw7ub
    @AYAKA-yw7ub Рік тому +6

    選挙で変えるしか無い

  • @user-my3es1ev9v
    @user-my3es1ev9v Рік тому +3

    国が積極財政でもっと農業に金を出せば良いだけだろう。新自由主義、緊縮財政で利権増やしてややこしくして、どうしようもない。

  • @nigo225
    @nigo225 Рік тому +7

    隣の役場に空き屋+農地が出たので、新規就農したいと問い合わせたら、そもそも就農経験が数年必要とのこと。
    あのー、それって「新規」って言わないよね。誰もが最初は初心者じゃないの?
    最初の数年は利益度外視はもちろん、貯金を十分に蓄えてパートナーの収入で生活できるスキームまで作り、農業ノウハウ構築から始めたくても、しかも6次産業化するゴール(経営企画書)も作ったのに、そもそも門前払い、チャレンジさせないという、現場(農業委員会)の「失敗を許さない空気」も一方ではかなり問題だと思う。
    チャレンジを許さない、失敗を許さない文化は、日本人らしいっちゃ日本人らしいけど。
    自分以外も数件問い合わせあったらしいけど、”本当の”「新規就農」はすべてお断りしているとのこと。
    農家も自分たちで農業継承の首を締めてると思うけど?どうなん?

    • @YasuhikoSUN
      @YasuhikoSUN Рік тому +1

      その思いが本物ならば、そこはやはり、何処かの農家さんで修行されてみたらどうですかね。
      その実績から来る信用は大事だと思いますね。
      と言うかね、そういった確かなシステム作りが、この国には早急に必要なんだと思います。
      例えば私が過去に足を運んだものの中に、新農業人フェアーというものがあってですね、
      国も、少しはこういった取り組みをやってますけども、
      今一つ、形だけで熱が籠もっていない。線が細い。予算投入も少ない。
      これは日本の農政全般に言えると思いますが、
      『国家全体を挙げて農業の復活に取り組んでいるという気迫』が感じられない。
      あくまで(金融)資本主義の文脈を超える事は出来ない。まあ今の日本人の国民性なら、それも致し方が無いとも思いますが…。
      新規の希望者の掘り起こしも含めて、最後までフォローしますという安心感、安定感が無い。
      十余年程前、芸能人を起用してのプチ農業ブームも、少し起こりましたが、
      まだ、農業は国の基幹産業の一つなのだという認識に基づいた本流となり得ていない。
      昔はお百姓さんが過半を占めていた筈のこの国がですよ。
      だから、こういった取り組みの存在すら知らない人が未だに多いのだと思います。

    • @nigo225
      @nigo225 Рік тому +2

      ありがとうございます。想いが本物っていう定義がアレですが、こうしたら絶対に儲かるのに!もっと多くの消費者に生産物が届くのに!という、農産物の”真の”商品価値が引き出せずにただただ消耗している農家さんがほとんどだと思います。今の時代、IT技術とネットを利用すれば農家さんなら誰でも6次産業化できるのだから、次世代型農業としてチャレンジしたらいいのにって思います。私は地元の高齢農家さんたちにもそういう支援もしたいと思っているのに…(そしたら後継者が現れるはず)。
      言われて気づいたんですが、もしかしたら農業委員会の窓口(役場の人)が、農業委員会の重鎮たちに「農業新参者は門前払いしておけ」という指示が入ってる可能性があるかもと思いました。というのは、譲渡の話が既に進んでいるという割には数ヶ月も掲載されているからです(盲点だった…)。yasuhikoさんのアドバイスにヒントを貰って、直接その農家さんに(GoogleEarthで場所特定してますので)、プレゼン資料と自己紹介資料(とお土産)を持参の上、直談判に行ってみようと思います!背中を押してもらいありがとうございました。
      (しかもその空き家の土地には築100年を超えると思われる農家民家も物置と称して鎮座してるんですよ!これもお金を掛けてでも元の姿に藁葺きで再生したいのです!どこの誰が継承するのか知らないけど、貴重な農家民家を壊して欲しくない!)

  • @user-wo5fy6sc8d
    @user-wo5fy6sc8d Рік тому +15

    ソーラーパネルが増えたのは、担い手がいないのでは無く儲からないから廃業したんです。補助金に不満が有る様ですが、アメリカ等の広大な農地を相手には、絶対に勝てません。まともに戦えば、日本は100%輸入品になるでしょう。ヨーロッパでは、日本より遥かに多い補助金を出して農家を保護しています(公務員みたいな物)。有事の際に輸入が止まり、国民が飢えるのが分かりきってるからです。今後株式会社化し、外国企業に買収され、兵糧攻めにあい、戦わずして日本は占領されるでしょう。
    すみません、孫黒猫さんへの返信です。

    • @user-tm5uo3qp6v
      @user-tm5uo3qp6v Рік тому +1

      外国企業が田んぼや畑やったって、作物はこの国で取れるんだべ。戦になったら徴用して押さえてしまえばええがな。このままだーれも畑も田んぼもしなくなってまえば、戦争する前に兵糧攻めされてんのと同じだべさ。

    • @user-wo5fy6sc8d
      @user-wo5fy6sc8d Рік тому

      @@user-tm5uo3qp6v 返信ありがとうございます。うーん、明確な戦争状態なら可能でしょうが、経済制裁(経済戦争)みたいな状態ですね。株式化して例えば中国資本になり、中国輸出して国内不足で値上がりして、庶民は買えなくなる。今日本政府がやってるのは、弱小農家(個人農家)を潰して大規模農家か企業に農業をやらせる政策です。これだと外資に乗っ取られるリスクがあります。農業をしたくても、弱小ゆえに潰されてしまいます。コオロギ食推奨や農業の株式化、外資に買わせる為の準備?と考えてしまいます。ハッキリ言えるのは、農家の望む政策では無いという事です。

  • @user-sh8op8ss2w
    @user-sh8op8ss2w Рік тому +11

    外資企業となれば農作物は海外に売られ、食糧は更に少なくなりますよね。
    人々の繋がり含め我が国の全てを骨抜きにしたいのでしょうか。
    摩擦を起こしたいのでしょうか。
    皆さんこの背景を良く調べ、考察してほしいです。

  • @user-yh8yo3xb4r
    @user-yh8yo3xb4r 2 місяці тому +2

    家の町では町長に賄賂を渡さないといけないな、でないと地域の担い手としては見てくれない、実際に役場職員はほぼ全てちょに賄賂を渡して採用されてるし、地域の物産的な物も一部は町長に賄賂を渡して優遇してもらってる、規模拡大してる農家の中には町長に土地を売った事にはなってるが、お金は回っただけだと言われ息子は消防士採用

  • @zzsiro
    @zzsiro Рік тому +4

    非効率で不安定というのは足の引っ張り合いばかりやってる公務員や天下り団体なのにね

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Місяць тому +1

    都民に どれだけ 農業 地方自治体に 興味 あるか😊😊

  • @agri1284
    @agri1284 6 місяців тому +2

    とても参考になりました。
    私の集落、稲作農地 107ha 農家 138軒
    これまで営農を立ち上げても、意見がまとまらず、運営しなくなっては、再度、初めての繰り返しでした。
    (農家が多すぎ、意見がまとまらなく、声の大きい人が反対するからだと聞いています。)
    確かに稲作は儲からないのに、誰がやるのという問題は、確かに実感しています!
    ここにきて、農地の集約化が行政が推し進め、企業の誘致を目指すことを掲げています。
    でも、未来が出ていない中で、離農が確かに増えています。5年・・・いや、3年以内に離農が大幅に進むと思います。
    今度は、離農したい人と、細々とでも、続けたい人との意見が分かれるのではないかと思います。
    集落の役員は、これまで、農業出身者がなっていましたが、R7年以降は非農家ばかりが役員となるため、農家にとっては、ますます将来は不透明になりそうです。
    悲観していても仕方がないので、粛々と、農業に励みたいと思います。
    これからも、ご意見の発信をよろしくおねがいします。

  • @user-wi6cl7lp8k
    @user-wi6cl7lp8k 25 днів тому +1

    どっちにしても、作ってくださいと言う前に作っても、何で作ったと言われるんだぞ。
    ようするに作らない方が儲かる。

  • @user-qd4zb2zw8m
    @user-qd4zb2zw8m Рік тому +9

    2024年問題(運送業の働き方改革)の影響を乗り越えない限り、農業の担い手も何もあったものじゃないと思います。
    大規模化・効率化して、遺伝子組み換え作物とか農薬や化学肥料を沢山使用した米・野菜しか流通しなくなったら、嫌でも食べるしかなくなる。
    もう日本は落ちるところまで落ちる運命なんでしょうか…

  • @lifesei
    @lifesei Рік тому +11

    農業って自分の土地でしてるのに、やり方に細かく方向性を指定されるんですね。うちは旅館ですが、固定資産税多いし手待ち社員多いのに公務員的な労働法を押し付けられてとてもやりにくいです。大企業や公務員目線での政策で全ての業種への働き方の押し付けはとても迷惑ですよね。
    多様性が強さを作るのにと思います。
    食品ロスも、大事に育てた農産物でないと、工業生産的だと大切にしようという気にならないですね。
    国防からも自給自足率大切。中小なども潰して世界統一するきまんまんですね🙁

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Місяць тому +1

    東京 が 農業支配 中曽根政治 岸田は 4回目 政策

  • @user-ke8kx4og3r
    @user-ke8kx4og3r 4 місяці тому +2

    株式会社にしてはいけない業種は農業と医療だ。必ず国民に多大な損害を与える。

  • @ftarst
    @ftarst Рік тому +6

    14:30
    素人ながら質問が有ります。
    農業放棄地が有るのに何故その土地を活用して日本人が自給自足する為の農作物を作られないんでしょうか。
    農家の方の視点をぜひ知りたく思います。

    • @masukoniimi4794
      @masukoniimi4794 Рік тому +2

      今、不耕作地の地主に農業したいのです土地を貸してほしいと頼めば、ほとんど貸してくれますよ。高齢化で自分ではできなくなっているのです。

    • @ftarst
      @ftarst Рік тому

      @@masukoniimi4794
      回答ありがとうございます。
      不耕作地が放棄地になれば農地として復帰させるのに工数が必要なのは判ります。
      ならばこそ不耕作地が出来そうならば即時別の農家に貸与、管理してもらうシステムが必要だと感じました。

    • @nigo225
      @nigo225 Рік тому +1

      いえいえ、それは違いますね。
      今日、農業委員会の窓口(町役場)に、新規就農したい旨を相談したら、そもそも新規就農は農業経験が数年ないと農業委員会が認めないということで、門前払いでしたよ。(最初はだれでも初心者では?そもそも経験がある人は”新規”じゃなくて、「(転出)転入就農」でしょうに。)
      (だったら、どこかの農家で修行を積めという言い分も分かりますが、それは人それぞれチャレンジの仕方ってものがあるわけで、農家さんたちの思い描く画一的な「農業の始め方」を押し付けるのも、日本的っていえば日本的ですけどね、それが機能してない現実を認めないと。)
      コメントにも書きましたが、そもそも現場の農家本人たちが農業にチャレンジしたい日本人に門戸を開かず、自分たちで農業の将来の首を締めてると思いますよ。根本には日本人内での問題が先ずあって、外国資本云々ていうのはその後の話ですよ。

  • @Gsan65
    @Gsan65 Рік тому +3

    企業化をいう人は米国のようなグローバリズム農業をイメージしているんでしょうが、日本に米国式を適用しようとしても無理ですね。今は効率最優先の思想だけど非効率にもそれなりの良さがあると思っています。役人がやって成功したことはない。食料生産は金儲けの側面もあるけどまず第一は国民の安全ですよ。グローバリズム役人の頭には金儲けのことしかないからこんなおかしなことになる。

  • @user-jp2st9xi2t
    @user-jp2st9xi2t Рік тому +2

    百姓一揆したら良い‼

  • @katatema55
    @katatema55 Рік тому +14

    この動画、一律給付金を求めるツイデモで拡散してもよろしいでしょうか?個人にお金を回して、まずは農作物や乳製品を買い支えたいと考えてます。テレワークで出来る仕事も増えてるので、"多様な担い手"は今後、すごく重要だと思います。

    • @umunoen
      @umunoen  Рік тому +2

      コメントありがとうございます。
      私も多くの方に見ていただきたいので、宜しくお願いします。

    • @katatema55
      @katatema55 Рік тому +3

      @@umunoenさん 返信、ありがとうございます。今夜のツイデモから早速、拡散します❗️

  • @user-nk3zr6hy9u
    @user-nk3zr6hy9u 6 місяців тому +2

    標高の高い高地は、農薬の使い方によっては
    水源地の汚染につながってきます。企業化にすると、利益主義になり、危険です。ただなりてのいない地域のみ
    企業化は多少必要かもしれない。また企業化推進しても海外の企業
    に手を出して誘致
    してはいいけない。

  • @user-du5gn4ni7p
    @user-du5gn4ni7p Рік тому +6

    日本人が健やかに生きていけるよう、地産地消、持続可能な農業というものを国として支えて欲しいものです。
    農政が真逆のことをするのは本当に残念。

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi4794 Рік тому +3

    私が知る山間部の農業はむらの昔からの人間関係とルールで協力し合って耕作しています。ただし、これまでの家族での継承は難しく、次期の担い手は難しい。田をやめて果樹を植えたり、不耕作地に変わりつつあります。私も何らかの維持、継承はできないか、試行しているところです。

  • @fumiking
    @fumiking Рік тому +19

    頭良すぎ。
    言語化、喋りがうますぎる。
    ホンマそう!
    ところで兵庫県のコシヒカリが全量コシヒカリ環1号になることについて、どう反対したら全量でなくなるのかなどお知恵を拝借したい気持ちです、一個人がどこにどう反対意見を出したら良いのか。
    そのことよりも前回と今回の動画の内容の方が優先度高いのも分かりますけども。

    • @user-xe9mk3sg2k
      @user-xe9mk3sg2k 6 місяців тому

      コシヒカリ環1号のように放射線で遺伝子を破壊した作物の安全性は、まだ証明されてないようです。
      私は、長野県でコシヒカリを作っており、内科医でもありますので、調べてみました。
      土壌中のカドミウムを吸収しないように、イオンビームでDNAを傷つけてあるようです。
      しかし、鉱山の下などでない限り、米のカドミウムは問題になっていないようです。
      兵庫県で全量切り替える必要性があるのか、疑問です。
      「放射線照射による品種改良 何が問題か」というサイトが、わかりやすいです。
      分子生物学の河田昌東さんが、やさしく問題点を話された内容をまとめてありました。
      okseed.jp/news/radiation/entry-179.html
      実は「コシヒカリ環1号」の変異のため、カドミウムだけでなくマンガンも吸収できなくなっており、ごま葉枯病というマンガン不足によって引き起こされる病気が起こりやすくなるそうです。
      また、遺伝子の一塩基が欠損すると、それ以降のアミノ酸の配列が変わってしまい、それがアレルギーの原因となったり、毒性を持つ可能性があるそうです。
      土壌中のカドミウム濃度が特に高いわけでもなく、必要がないなら、コシヒカリ環1号に変更するのはやめた方がいいと思います。
      是非とも勉強会を開いて、反対運動をすることをお勧めいたします❣️
      頑張ってください💪

  • @harukasora6298
    @harukasora6298 Рік тому +3

    昔から  優秀農家は 草を全部とれば 優秀賞もらえたんですわ  子どもはなんの意味もかんがえずに マネしますわな 子団塊もおなじですわ
    団塊世代なんて 全員そうだわさ

  • @user-ul9xw5md1j
    @user-ul9xw5md1j Рік тому +1

    それは踏まえておかなければならない話ですね。今の資本はわがままで、地域や農業者を壊してしまう要素を持っていますから。

  • @user-ut1zv4ev2l
    @user-ut1zv4ev2l 2 місяці тому +1

    NO政、NO林産省。
    営農、営農技術。
    農業しらないんですね。
    罰金20万円の発想。
    総理、議会で否定セず。
    あまりに悲しい。
    マルクスを学べ?
    人民公社に学べ?
    自民、農政知らず。
    NO協何処。
    補助金吸うだけ?

  • @user-ch4kp5yk4w
    @user-ch4kp5yk4w 2 місяці тому +1

    農地転用化、宅地化の為の農業委員その仲間に弁護士さんやら、NPOからの流れで、農家じゃなく作業効率で、田圃集め買い集め転売の時期までやり過ごす形のように思われますそんな人が議会議員になり、年収700万ゲットし、真面目な人とゆうより要領がいい人が、リードされ、土地を押さえている気がしました感想は、真実に近いし、土地登録も形だけの役所仕事、進歩や、改革進展なく、ただの烏合の集団、市職員のプリントに沿った読み上げ思考が無いわー😢

  • @antiJJ
    @antiJJ Рік тому +3

    話を聞く限りでは国側と投稿者側(農村・現場側)の両方が間違っていると思いますね。
    投稿者様は金儲けを全面に出せば村八分になると仰りますけど、その事自体が農村の担い手になる層を減らしている主原因なのでは?農村の秩序自体は大切なのかもしれませんが、このご時世で金を稼げるかどうかは重要のポイントと言うべきであり、その事を否定しては農業の担い手は増える可能性はかなり低いと思います。
    「自然と協調」とか「のんびり」という事を求め、かつ採算が取れず、しかも村のめんどくさい(個人的には狂気じみていると思う)人間関係を許容できる層がどれ位存在するのか?
    結局、今回の件は農村側も今まで時勢に合わせて変わろうとしなかったツケを払っている側面があると思います。
    もっとも、国のやっている事に関しては色々と話にならないので論ずるにすら値しませんがね。

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Місяць тому +1

    総理に どれだけ 地方 いるか

  • @tubaki7097
    @tubaki7097 3 місяці тому +1

    食に関して企業体とは毒物体、命はどうなっていくのか、この観点がうむさん抜けていますね。

  • @user-pt5vz3nt5l
    @user-pt5vz3nt5l Рік тому +2

    農業関係者としては
    経営が一番安定していないのが株式会社というイメージです

  • @user-yt4ty3sz7l
    @user-yt4ty3sz7l Рік тому +2

    農地法の平成21年の大改正から10年以上経って、担い手への農地の集積率について、農林水産省は、平成25(2013)年度の48.7%から、令和5(2023)年度までに80%に引き上げる目標を設定しており、生産基盤である農地が持続性を持って最大限利用されるよう、農地バンクによる農地の集積・集約化の取組を加速化していくこととしています。今年最終年度ですが、さらに推進するような施策が計られます。
    それを支援するために、農村地域に暮らす人が応援する意味で、日本型直接支払制度で、交付金が使われてます。
    利用されない農地の管理権は誰に移るんですかね。誰が管理するんですかね。仲介は中間管理機構に預けるですけどね。農業経営基盤強化促進法での利用権設定ですけど。農地法3条の許可を除き、農地バンクを通さない貸し借りは出来なくなります。借り手のつかない農地の最終的管理者は誰になるんでしょうね。山林の場合は森林経営管理法で管理権は市町村が自ら管理することになってますけどね。相続土地国庫帰属法が今年4月27日に施行されました。
    負担金を払えば土地の放棄が出来ます、審査が有りますが。3条の農地の貸借期間ですけど20年から50年に伸びました。

  • @user-fz2gx3iu5l
    @user-fz2gx3iu5l Рік тому +2

    企業たいは損益だけの企業は赤字だったら必ず撤退して、ます

  • @classlightemeraldblue369
    @classlightemeraldblue369 Рік тому +2

    作物=金と言ってた会社で働いていた事があります。しょうがないと思いつつも人間=経費と思われてると思うとクソつまんなかったので辞めましたが、そんな状況を変えられなかった自分に自信をなくしてしまう人もいましたね。
    なので正義感は持たずにただただ美味しい作物を作る農業をやろうと思いましが、そうなると味的にも有機や自然農法になるので普通にやったら経済的に厳しい予想もあります。
    お金と農業の問題は切っても切れないので、特にこれからの個人の農家さんはうまいシステムを考えないともう後が無いでしょう。逆に言うと上手いことやれば大丈夫ですね。

  • @Earthanks
    @Earthanks Рік тому +1

    とても解りやすく重要な話をありがとうございます。
    より多くの人たちに観てもらわないとならない番組です。
    提案ですが、紹介する上で、目を惹くよう、キャプチャと上げるのですが、テロップが小刻み過ぎてし辛いので、テロップの文字数を倍くらいに纏めて頂けるとキャプチャしやすいです。
    今後へのご検討をお願いいたします。

    • @umunoen
      @umunoen  Рік тому

      貴重なご提案、ありがとうございます! 
      検討してみます。

  • @aruto2914
    @aruto2914 Рік тому +1

    その金がなきゃ日本は農作物をする資源すらなくなる気がするのですが?日本は資源を輸入しなければ立ち行かない国です、そのためには金では?

  • @oniwakamarukumano8328
    @oniwakamarukumano8328 Рік тому +1

    結局、農家が借金で破綻せずに担い手が続けていける農業経営、農村を維持する為にはどうすれば良いのでしょうね?
    少子化もあって、労働人口そのものが減少していく未来はほぼ確定しています。
    年齢が高くなるにつれて、体も無理が効かなくなってきたし、未来は暗いです。

  • @user-yu5hu1sx1n
    @user-yu5hu1sx1n Місяць тому +1

    あべ都民

  • @user-hx4gu6fd3f
    @user-hx4gu6fd3f 10 місяців тому +1

    こんにちは!
    現在の状況を的確に伝えてくださりありがとうございます。
    企業化させた農業は株式会社化させて外資が買い取る。その後は日本人が安全安心な食でなくてもいい。日本人はいなくなっても構わない。そんな感じになってしまいます。キノコの会社はすでに外資になってますよね。やられたな〜と思いました。株式会社って日本にとって全てが危ないですよね。日本を買い取られる方法ですね。農業こそ株式会社にしてはダメですよね。
    大変な話をしてくださりありがとうございます。

  • @user-ut1zv4ev2l
    @user-ut1zv4ev2l 2 місяці тому +1

    ビル ゲイツ?
    アメリカ

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Рік тому +1

    民主主義じゃないですね、
    国が担い手決めるってコルホーズとか政治的でしょう。

  • @kensu9927
    @kensu9927 10 місяців тому +1

    農業の儲かる化は大事だと思います。これを抜きにして新しい担い手が増えるとは思えません。
    儲かるだろうというだけでで担い手が増えるとは思いませんが。農家に関係ない方が農業に触れる
    機会が少ないことや参入が難しいことも挙げられます。やはり儲かる化ができてこなかったのは農
    水省の補助金が手厚すぎて合理化・効率化が重視されてこなかった結果のように思えます。
     
     では農業法人が合理的・効率的に地域の農地を担っていけばよいのでは、というとおっしゃると
    おりの企業論理での行動による経営の結果、崩壊もあり得るでしょう。そういう意味では農業を家
    族等で細々とやっていく方が持続可能性があるというのもわからなくはないです。ただし大企業が
    地域に入り、雇用される農業者がいて、技術を学び、独立した一担い手として存在していく。こう
    いうこともあるでしょう。
     担い手問題と食料保障を考えると、結論としてはやはり企業と零細個人農家どちらとも共存して
    いく最適解を考えていくことが大事なんだと考えさせられました。

  • @takeokaHP
    @takeokaHP Рік тому +1

    国は農業従事者に、次の役割を担わせます。
    * **食料の安定供給:** 農業従事者は、国に食料を安定的に供給する責任があります。これは、作物を栽培し、家畜を飼育し、食料を市場に流通させることによって行われます。
    * **雇用創出:** 農業は、多くの雇用を創出する重要な産業です。農業従事者は、農場、加工工場、流通センターなど、さまざまな場所で働いています。
    * **経済成長:** 農業は、国経済の重要な構成要素です。農業は、多くの収入を生み出し、雇用を創出し、税収を生み出します。
    * **環境保護:** 農業は、環境にプラスの影響を与えたり、マイナスの影響を与えたりすることができます。農業従事者は、水質と土壌を汚染から守り、生物多様性を保護し、気候変動との闘いに役立つように、農業慣行を管理する責任があります。
    国は、農業従事者がこれらの役割を果たすことができるように、さまざまな支援を提供しています。これには、補助金、ローン、研究開発支援が含まれます。
    農業は、国にとって重要な産業であり、農業従事者は、食料の安定供給、雇用創出、経済成長、環境保護など、重要な役割を果たしています。国は、農業従事者がこれらの役割を果たすことができるように、さまざまな支援を提供しています。

  • @user-mx6ks9qq3y
    @user-mx6ks9qq3y 2 місяці тому

    農業が嫌ならやめたらどうか。あんたの代わりはいくらでもいるよ。

  • @katotasa2079
    @katotasa2079 27 днів тому

    農業者は甘ったれるな。
    逆農地解放が必須。小規模農業者の農地は政府が強制収容し相当な規模の経営体に再配置すべき。
    担い手を作ろうとしているのが間違い。
    後継経営体を構築すべき。
    経営陣を度外視した農業で日本食糧計画は無理。

    • @user-pb7nn5el7c
      @user-pb7nn5el7c 26 днів тому

      マジで国に強制的に引き取ってもらいたい。農地は死産とか負動産とか厄介な借金とか、相続放棄が多いしそれも国が引き取ってほしいな。

  • @user-if1nd8my7t
    @user-if1nd8my7t Рік тому +2

    朱子学的な論法の中に、最初に「祭り上げた言葉」を基に、そこから広げて行くという宗教的なテクニックがあります。
     それを悪用した例では、韓国において、最初に「違法な反日判決」という結果を出し、それを宗教でいう絶対的な扱いをして、物事を進めるというテクニックです。詰まり、最初に「磨かれていない穢れた答え」を基に、理屈を繋げるだけの取組みです。「マコトの答え」に向かうという姿勢が、最初から無い流れです。

    • @umunoen
      @umunoen  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      朱子学に興味が出ました。ありがとうございます。

  • @goronyann8480
    @goronyann8480 Рік тому +3

    農業の株式会社化はアカンやろう。会社は儲けが第一。高く買ってくれるところにしか卸さない。高値で買うのが隣国だった場合、日本のスーパーには農産物が入荷しないことになる。貧しい日本人は飢え42する。日本政府の目的はそれかも知れない。

  • @user-rm2eg8it2b
    @user-rm2eg8it2b Рік тому +1

    大津にも営業所あるくせ 東京 滋賀県北部にも 疑う アレクサでも 馬鹿笑いものこちらは止めていたわ
    さんざんな目にあわされ自分さえよくて
    よく言うわ

  • @user-uc2pl6ew7z
    @user-uc2pl6ew7z 6 місяців тому

    日本人のふりした背景はどうなりますか?

  • @YasuhikoSUN
    @YasuhikoSUN Рік тому +8

    自己責任論にすり替えて、この問題を揶揄しているコメントが散見されますけども、
    貴方方の示す施策が、農村、或いは共同体意識の崩壊を更に後押しをしているという自覚はあるでしょうか。
    私がここで言いたいのは、もし仮に日本の農業が自然に崩壊するならば、
    最悪の場合ですが、それはそれで致し方がないだろうという事です。
    ある意味、何もしない事の方がまだましだという事です。
    実際私は、日本の農業は、そこまでは落ち込まないだろうと思って居ますが…。
    寧ろこの期において、外資を含む企業体に日本の国土を耕させ、任せろと言う、貴方方の提案する具体的な方向性こそ、
    遂には外国人留学生は日本の宝とまで公に言い放つ事に成功して、日本人はさておいて、外国人を育てる事に余念のない、
    何処かの国の方針、施策と完全に一致しています。

    • @user-tm5uo3qp6v
      @user-tm5uo3qp6v Рік тому

      致し方ないでは無責任だべさ。それではいかんね、ということで政府も役人も知恵絞ってくれてんだ。日本人が個人でやらねぇんなら、会社でも、外国人にでもやらせてみるべさ。それで共同体とかいうのの形が変わってまうなら、その変わったときの形こそが、その時、その状況でも正しい形なんだべ。

    • @YasuhikoSUN
      @YasuhikoSUN Рік тому

      @@user-tm5uo3qp6v 要約すると、私の先のコメントは、余計な事をするなら、やらない事の方がまだましだという意味のコメントです。
      外国人にでもやらせてみるべさ…などと、よくもそんな簡易に言えるなと…私は腸煮えくりかえります。

  • @user-ye5vf9gp4e
    @user-ye5vf9gp4e Рік тому +4

    「多種多様な担い手」というのが実体が伴っていないんですよ。実際、それがいないから現在進行形で耕作放棄地が増加し、ソーラーパネルが次々に設置されてるんだから。机上の空論なんですね。このままで5年後、10年後になれば、高齢化が進み、今現在、やっとこさで「担い手」している人も引退して、あの世に旅立っていくんですよ。日本の農業を残すか残せないかの戦いなのに、居もしない兵隊、これからも出てこない兵隊をあてにして戦おうという、都合の悪いことは見ない的な議論には、「現場」の人間に現実的な発想がないのだと思いますね。農村を破壊しているのは国じゃなくて、(過去の)農家の人間なんだけどね、実際は。後継者が作れない、残せていないんですから。それに税金、保護、補助金が前提というのは、そうしたものとは縁のない業界の人間からしたら、随分わがままだと感じますよ。効率化、自立、収益性、こうしたことを十分に実現してこなかったから後継者がいないんです。その最大の障害が、参入障壁による、新規事業者を排除してきたことです。農村の側が変わろうとしなければ、その具体的でかつ実現可能な像を提示し、その道筋をきちんと工程表にまとめて実行できないなら、いくら聞こえのよいこと言っても、所詮は絵に描いた餅です。

    • @YN-fz6df
      @YN-fz6df Рік тому +3

      それも一理ありますね。

    • @user-ye5vf9gp4e
      @user-ye5vf9gp4e Рік тому

      @@YN-fz6df コロナ禍で、私たち街の住民は、「政府が助けてくれる」という経験を多くの人は初めてしました。何とか給付金とか支援金ってやつです。本当にありがたいと感じました。そこから翻って、その手のものを恒常的に受け取っている、その生産・営業のスキームにそれらが最初から組み込まれている「産業」が、実に厚遇されているということを発見してしまいました。この3年の間に限らず、同業者であったり取引先であったり、あるいは友人、親族、家族の営む「事業」が、採算性ゆえに倒れ、潰れ、時には夜逃げをするのを目にしてきましたが、彼らには果たして、農家の方々が得ているような保護、補助はあったのでしょうか?公の金を、どこにどう突っ込んで、自分の事業体が採算取れるようにするかとかいう発想は、誰にもどこにもありませんでしたね。米国のせい、官僚のせい、自民党のせい、こんな発想をしていた人ももちろんいません。皆、自分らの経営が上手くいかなかったから潰れたのだとしか、考えようがなかったですし、実際そうだったのでしょう。まぁ「外敵」みたいなのはありますよ、イオンはじめ大きなスーパーが来たとかね。

  • @augustusparagate3211
    @augustusparagate3211 Рік тому +1

    前回も書いたが、危機感は分かるがやはり主張したい論点が不明確。
    あなたは若いのだから、うむ農園を中核にして効率的自然農が成立するかどうか、地域を巻き込んでチャレンジしてみれば良いのでは?
    別チャンネルだが、農業国防研究所の「熊本の現状をしってください」という動画を見てほしい。
    彼らのほうがよほど切羽詰まっている。彼らはやる気満々だが、農地自体が無くなる瀬戸際にいる。
    申し訳ないが、次元が違うと言わざるを得ない。

    • @TC-yi6vx
      @TC-yi6vx Рік тому +8

      問題の認識が同じ方向を向いている同士で、「どちらが上か下か」といったように争っていられる状況ではないのが日本の現状だと思います。
      あと10年もしたら農業だけでなく、いわゆる3Kと言われる業種の労働人口は急激に減少することが予測されます。
      多くの民衆の意識が「勉強をしていい会社に就職して苦労なく豊かな生活を送る」という価値観に囚われています。
      そうした状況の中で、社会の土台を支える第一産業に従事する方々は恐らく、皆同じような懸念を抱いていると思います。
      だからこそ、自分と同じような苦労はさせたくないと、子や孫には「勉強をしていい会社に就職して苦労なく豊かな生活を送ってもらいたい」という、諦めとも言える考えが生まれるのかもしれません。
      しかしその結果、日本と呼ばれる国、すなわちその土地で暮らす人々の生活が根底から衰退してしまうのは、想像力がある方でしたら想像に難しくないと思われます。
      コメント主さんもきっと、そうした「気づいている」少数派の一人だと思います。
      日本の危機的な状況にもかかわらず、政府ですら民衆の味方になってくれず、それどころか、彼らみれば底辺に位置する民衆を見捨てるような政策ばかりを打ち出す状況に絶望感すらただよいます。
      しかしそうした状況の中でも諦めず、希望を抱いて声を上げる「うむ農園」さんは、個人的に応援したいと考えています。
      人間ですから、それぞれの置かれた立場や状況によって多少の意見の相違はあるかもしれません。
      しかし、同じ問題を認識し、同じ方向を向いているのであれば、同士として結束していくことが大切なのだと思います……

  • @eversango
    @eversango Рік тому +4

    儲からない非効率な経営体は後継者がいないですね。やはり経営がしっかりしていないと持続可能でないので儲かることは大事ではないですか。
    米を減らして大豆を作りたがらない農家も多く、新しい技術の導入やまなび直しに対する意欲が低すぎです。
    国よりも農家の質に大きな課題があると思います。ちゃんと経営すれば公務員なんかよりは稼げるんだけど。あと企業が入ってくることは必ずしもネガティブには捉えられていません。それだけもう担い手がいないんですよ。

    • @user-wo5fy6sc8d
      @user-wo5fy6sc8d Рік тому +1

      大豆を植えたくても、隣の農家が水田なら、じちゃじちゃで植えられないんです。

    • @eversango
      @eversango Рік тому +1

      @@user-wo5fy6sc8d さん
      そうでもないです。
      圃場整備が進んだ地域では隣が水稲でも、境界に明渠、圃場内にサブソイラー対応して栽培しています。

  • @user-ye5vf9gp4e
    @user-ye5vf9gp4e Рік тому +1

    保護なし、補助金なしで成立しないのなら、それ「業(仕事)」として成り立っていないってことなんですよ。趣味で絵を描いている人と画家の違いは、後者は絵で採算が取れている(食えている)のに対して、前者は絵で食えていないことだと、ある美術教師が言ってました。今の日本の農家さん、補助と手厚い保護でなんとか食えているんであって(一部例外あり)、仕事として胸を張れるレベルで、農「業」と言えるレベルでその耕作行為をしていません。他の業界の多くでは、そういう自称「事業体」は廃業するしかありません。そうならないように会社組織を作り、効率化、財務交渉力の強化など、他の業界はしてきたのに、この国の農業はそれを長年してきませんでしたよ。
    後継者が内部から出てこないということでいうなら、漁業もそうです。どこぞの港や船溜まりにいって、事実上「繋いであるだけ」の漁船がどれほど多いか、あるいは過去の同じ港と比べて、繋いである船がどれだけ少ないかを調べてみればよいです。そして残っている従事者の人数と年齢、そこに新規の投資が発生しないのもさもありなんです。
    もう農業にもあまり時間は残っていませんよ。大規模にやっている「趣味の園芸」ではもうダメなんですよ。ちゃんと「業」として成立する農「業」にしないとね。そのためにあなた方、(自称)「農『業』従事者」が、どうその自称を実質的なものにできるのか、まだ見ぬ「敵」を妄想しても何も改善しませんよ。行きつく先は、私の故郷の港のような活気のない、人気のない町や村です。

    • @user-ye5vf9gp4e
      @user-ye5vf9gp4e Рік тому +1

      @@TC-yi6vx 国家のインフラなら、なおさら、国家が積極関与して、既存の事業者の個別の利益とは独立に、新たな担い手を探し、その参入を促す方策を打つべきではないでしょうか。現状、そして近未来の農村に、自生的にそのような担い手が十分な数、生まれるとは思えないタイミングですから。農村も、農村の住民も変わらなければならないタイミングですよ。多くの漁村のようになる前にね。

    • @TC-yi6vx
      @TC-yi6vx Рік тому +5

      (※ すみません。コメントへの返信があることに気づかず、最初の投稿は削除してしまい、加筆修正して再投稿です)
      農業、すなわち民衆の食の確保は、ある意味国家のインフラと位置づけしてもいい分野です。
      たしかドツイ?では、農家は公務員と同様の位置づけでになっています。
      それは歴史的にみて、欧州は度重なる戦火で食の確保の重要性を嫌というほど認識しているがゆえの政策なのかもしれません…
      ただ、コメント主さんの言いたいことも理解できます。
      同じ農家でも儲かっている人もいれば、日々の生活をするのがやっと、という農家もいます。
      漁業も同様でしょう。
      しかし「国」という観点から俯瞰すれば、本来であれば農業や漁業、畜産といった国民の食糧安全に関わる分野では、国策として国が生産者に味方してもいいのではないか? とも思います。
      しかし現在の政府は、私利私欲や利権の寄生することばかりに専念し、第一線の現場で働く方々を踏みにじり、ないがしろにする政策ばかりを推し進める現状に「うむ農園」さんは憂いているだと思います…

    • @TC-yi6vx
      @TC-yi6vx Рік тому +2

      コメント主さんがおっしゃることもごもっともです。
      ある意味、国としては新たな後継者を育成することを諦め、大規模農業など、企業体が参入しやすくくすることで、近未来に想定される食糧自給率の危機に対処しようと考えているのかもしれませんね。
      現実的に、これから近未来の食糧自給率穂を確保するために、農業や漁業、畜産の後継者を育成するのは手遅れな段階にあるとが懸念されます。

    • @user-ye5vf9gp4e
      @user-ye5vf9gp4e Рік тому

      @@TC-yi6vx 企業体という新規参入者を受け入れたくない人たちには、別のシナリオも考えられるということで提示しておきますが、このまま村の内部または国内から、個人としてその村のしきたりやら権力構造になんとか適応して(まぁ、今の若い人にはこれはなかなか難しい)、また村八分なんかの恐怖に打ち勝って入植(移住)してくれる若い世代が現れなかったらどうなるのか?村の共同体としての機能が維持できないほど人口が減ります。そうなると村全体又はその大部分が村を捨てねばならなくなります。棄村とでもいうのでしょうかね。そんなのが、例えば半島の先っちょの不便なところ(元漁村)なんかにありますよ、実際。これを回避するには、実は良い手(いや悪手か)がありまして、世界中の人口圧の高い国から農業移民を入れるんです。インドやバングラデシュのようなところあたりがまずは候補かと。小規模自作農ということで募集するので、既に人口が大幅に減っている日本人の先住者がむしろ地域ではマイノリティに転落します。水田では、コメはコメでもコシヒカリとかじゃなくて、長細いコメを作り、村の家々からはカレーの香りが毎日漂って、道で人に会えば「ナマステ」とあいさつする。学校給食も、箸やスプーンではなく手で食べるマナーを教えるようになる。国際色豊かな村の出来上がりです。一見、非現実的に思えますが、日本もかつて満州や南米なんかでこれやってますからね。移民を出したい国と、移民(新規就農者)を受け入れたい国と、両者の利害が一致すれば、案外、そこここであり得るシナリオなんですね。

    • @user-ye5vf9gp4e
      @user-ye5vf9gp4e Рік тому

      「棄村」じゃなくて「廃村」でしたね。上の文の中の、村全体が村を出ていくという話。

  • @user-ch4kp5yk4w
    @user-ch4kp5yk4w 2 місяці тому +2

    農業委員会の、委員に書類提出審査に於いて、面責が小さいを理由に市役所の職員から、断られた経緯があり、その後市議会議員の、妻で何にもしない知らない方が、任命されたのは、いい加減ですね農業委員の役員報酬制度裏がありそうです。😢

    • @user-ch4kp5yk4w
      @user-ch4kp5yk4w 2 місяці тому +1

      農業委員会の土地登録もパソコンに登録されず、何もしない市の農業委員会担当職員のだらしない怠慢で、仕事さえ、外注で、自分の不手際ではない、と責任は、取らない市の職員、責任問題取れない逃げる姿勢が、外部団体で市役所は、知らない体裁が、組まれて、責任問題回避し、無事公務員の身分は保持が、至る所に、他の課でも、まどろっこしい責任、外注私のせいでわないが、まかり通る正義は潰され、役所のみが在る不思議な世界