Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
山形出身です!良く祖母が茸本さんと同じ調理法で作って食べていました~懐かしいです😄✨
アケビ懐かしいなぁ。果肉の鮮烈な甘みが凄いですよね。アラフォーおじさんですが遥か昔小学一年生の頃、「アケビ知ってる?今はスーパーで見られなくなったけど」と言って担任の先生が実家から持参して、給食のデザートに配ってくれたのが初めてのアケビでした。あの時の衝撃の甘さは数十年経った今でも覚えています。
え、甘いのかー。
山で草刈りしてたら小さなアケビの苗がトラックの荷台にくっ付いてて家の境界の小さいスペースに植えたら年々伸びて遂に今年実がなりだした!まだ口を開いていない収穫したらご紹介のように皮も調理してみます
挽き肉と一緒に炒めたやつ、食卓によく出てきたなぁ。味噌汁に入れても冬瓜みたいな食感で美味いんだなぁ。
まさに今の時期、山間部の段々畑の稲刈りを思い出しました。休憩でアケビやらナツメやら柿やら食べてもうひと踏ん張りしたもんです😊アケビは特別甘くて疲れた体に嬉しい甘味!皮は持ち帰り天ぷら。新芽も葉っぱも可愛らしくて好きです。42歳だけどw懐かしくなりました!
何時ものことだけど、食レポも上手いなぁ。ここまで解説できる人も珍しい。
果肉も皮も新芽も全部食べられるなんてすごい植物ですね😂
アケビを取るには上るか引きずり下ろすか ガキの頃は食事がわりに食べながら一日中山で過ごしました三つ葉、五つ葉がありましたね 五つ葉の方が甘さが強かったですね 苦さはガキには知らない世界ですね 腹一杯になるほどアケビが取れた環境は今はありません 懐かしい思いで拝見しました。
アケビの皮は単にそれだけを塩コショーで炒めただけも、苦みとコクが有っておいしいですよね🧡
山形旅行を思い出しました。旅館でアケビの皮料理出ました。それにしても食レポがうますぎます!
あけびちっさい頃からずっと大好きだったから、この動画すっごい嬉しい
植物回はほんと面白くて好き
アケビは、子供の頃から憧れていて、まだ一度も食べたことがありません。うらやましいッス!いつか食べたいと思います。
山形の祖母の家に行くと茸本さんと同じレシピの肉詰めを出してくれます。懐かしくなってきたので家の近所でアケビ探して作ってみます!
アケビは同級生の女子の家にあったんでたまに食べさせてもらってました。甘酸っぱくて美味しい思い出です。
アケビには酸味は一切ありませんが、甘酸っぱい思い出は色褪せませんね
手で直接取るシーンは思わず息止めて力が入っていた(笑)
アケビは子供の頃にじいちゃんがくれたやつ食べたけど本当に甘い。甘さを強めて雑味を無くしたバナナみたいな味だったかな?これ山にあるのかって驚いた記憶がありますw
タケモトさんの、やり方が好きだな~~!!
昔ブログで見た時も思ったけどこれほんとに美味しそうアケビ自体子供の頃に一回食べただけだからまた食べたいな
子供の頃あけび食べてかなり美味しかった思い出だなぁ〜また食べたいな〜
アケビは昔、おじいちゃんの家によくなってたので、よく食べてましたがアケビミルクは初めてでした😮皮まで使えるのいいですね💕餡子のは「アケトッツォ」って呼んでもいいかもしれませんね😊肉詰め・・・美味しそうです🤤💓💓💓💓
今年は部活が忙しくてクリもろくに拾えずアケビももう食われたり枯れちゃったかな〜千葉ものものですが中学生の時に山形県出身の親の仕事仲間にアケビあげたらアケビの皮の入った肉味噌炒めがクソ美味かったの覚えてる、また食いたいな🤤タケモトさんがとったアケビは傷が少なくて肉ずめ向きでいいですね、僕が取っていたとこは2種類のあけびがありその綺麗なアケビは1株しかなく3個ほどしか取れなくオマケに高いとこにあるので全然取れないんですよね、羨ましいです🥺
部活がある年齢でしっかり渋い知見を持ってらっしゃる、あなたただ者ではないね…!秋は美味しいもの多くて嬉しいな、ハゼ釣りも行かなきゃだしそろそろモクズガニも出てきそうだし毎日楽しみです。
@@tatkaw6426 さんいえいえ、ただのケチ貧乏臭い田舎モンですよ🤣中学生の頃はおじいちゃんと楽しくふきのとうやらクリやら取ってたんですけど今、高校生になってラグビー部に入ったので食費もすごくどうにか家の負担にならない方法、ということで旬のものを大きくなった体でズカズカ行き大量に取ってるという訳です✌️ちなみに家庭菜園も高校生になってから始めました🤣長文失敬
@@マンレイ-t9t そこで安易に『肉買って食う』じゃないところが最高にカッコいいし、コメントの随所から溢れるノーヴルフロムウィルダネスも日本には佳き若人が育っておる感が素晴らしいです!…なんか将来『ヴェルサーチを着たマタギ』とか『茸本産スネークイーター』みたいな有能すぎる最強賢者(物理)に育ってほしいなw
アケビの若い芽を、炒め物やお浸しにしても美味いです!
アケビは皮が割れるので虫に集られやすいんですよねぇその点ウベ(ムベ)は割れないので食べにくい代わりに虫食いが少ないのが良いですよねまぁ皮もいいんですけど蔓植物なので春先の新芽も美味いんですよ
種ごと口に入れるのすご。種お腹こわすよね
アケビは油で炒めた時の香りで食欲が出ますよね。何に例えるかいつもわからなかったけど、ナスっぽいと言われてなるほど!ってなりました〜。私は豚バラスライスときのことアケビの皮のスライスで味噌炒めで食べる事が多いですね。今年はアケビでお漬物を作ってみようかな。
山形って江戸時代めっちゃ貧乏だったからこういう野草系の栽培とか調理法とかめちゃくちゃあるんだよねぇ。他の方も言ってますが、ひょうとか、ウコギとか。天然のウコギでうこぎごはんとか作って欲しいなぁ。
ウコギもほろ苦さとキュッキュッとした歯触りがアクセントになって他の葉物にはない味わいがあっていいですね小さい頃の自分でも食べられたくらいの苦さだから駄目って人はそんなにいないと思う
ひょうは本当に天才だと思う……あのネバネバ感がたまらんなあ
山形の食文化を「めっちゃ貧乏」の一言で説明するの雑すぎwその理屈でいうと北東北など山形と同程度や山形より貧しい地域でも盛んなはずです。またウコギ文化は上杉藩の特殊な歴史的事情によるものです。
いいですね~💕山の恵み🍃アケビ🍃子供の頃良く取って食べていました後親戚で🍃ムベ🍃も有りましたね(割れない)山もも・山ブドウなども食べてました山は子供の宝だ~💕
数日前、蕎麦屋さんで蕎麦を食べていたらご主人が「あけびの皮の天ぷらです」って言ってサービスで持ってきてくれました😋
茸本さんの食レポが上手くてお腹空いてきました!
子供の頃に見つけたら甘ーいオヤツでしたね皮は知らなかった😮勉強になりました。
皮食べれるとは聞いた事あったけど食べたことないから食べてみたい🤤にがうりもなすも好きだから気になるぅ
山陰地方に仕事でいった際、地元のオバサマがピーマンの肉詰め風にしたり、茄子味噌炒め風にすると美味いと話されていたのを覚えています 九州生まれの私としては野生児のオヤツだったアケビ たしかその地方では野菜コーナーに置かれていたような… しかし、あの甘い果実は木苺と並んで山のご馳走でした
山形の方に夏のグリーンカーテンではやしたアケビで肉みそ詰めと洋梨を頂きました!美味しかったです。千葉県民の私は中身だけ食べて捨てておりました。勿体無かったんですね😂まさに山の味覚✨
山形県民です。あけびと一緒に山で取ってきたまいたけ等のキノコを肉みそとあわせた物をあけびに詰めて食べます。うちではあけびの皮は茹でてから味噌を詰めて油多めで炒めます。季節の味ですねー。
山形の実家では種は捨てて皮だけ食べてます。昔は県外でこの事を話すと驚かれましたし、雑草のひょうも普通に食べると言うと驚かれましたね。
懐かしいwひょうのおひたし美味いんだよねぇ
逆に山形に住んだ時中身捨てるって聞いて、めちゃくちゃ好物だったからええ!?ってなった記憶w
最近頓に感じるのですが、コメント欄に全国の野食ハンター達が集結しつつあるのでは...?皆様の知識や色んなエピソードに感服しきりです。動画見て楽しい、コメント読んで楽しい、ひと粒で二度美味しい良いチャンネルですね!
クルミ餡詰めは良いな、秋になったら試してみよ
亡くなった父も山育ちなのでアケビの皮が好きでした。酒のつまみに皮の肉詰めとか良く食べてました。
懐かしい。少年時代に田舎で採ってましたよ!長い竹竿のを割り間に短いつっかえ棒を挟んでアケビのツルにぶつけてツルごと捻って実を採ってたのを覚えています。
アケビだー。私も幼い頃今は亡き祖父が取ってくれたの覚えてるけど、いつの間にか枯れてしまったのか最近では実家の近くじゃ見かけなくなりました。大人になって多分TVかなんかで、皮が食べられると知って、アケビの皮料理食べてみたいんだけどなぁ。苦瓜もナスも大好きなので、絶対美味いやつだと思う。
秋田出身ですが子供のころよく山にアケビとかタラの芽とかとりにいってました。おいしいですよね。種とるのがめんどくさいけど、味はおいしい。皮も食べられるのは初めて知りました。おいしそうですね。
アケビ懐かしいw種が多すぎて食べにくいですけど美味しいですよね。
アケビって、自然の甘味って感じで美味しいよね🤍
アケビの皮って食べられるんですね😮✨包みやすそうな形してますもんね♬
大人になってアケビの美味しさに気づきました♪私は、アケビを素揚げして上に甘味噌をかけて食べます。
アケビはめちゃくちゃ美味いから、取れる場所見つけても絶対に誰にも教えなかったな…
今は高校生ですが小学生・中学生の頃はミツバアケビやアケビを自分で採りにいってましたが、自分と同じように取りに行く人はほとんど居ませんね。
京都に住んでる30代ですが、こんな果物売ってるのみたことないです。美味いなら食べたいですが、どこに売ってるのでしょう。
@@SK-et6yk 年中売っているわけでもなく長持ちもしないので9月10月をねらって通販で買うのがいいでしょう。難しいのなら取りに行くのがいいかと。30代なら取るのも難しくないでしょう。
@@ネビ-s9i 田舎のばあちゃんの家なら山があるので、トライしてみます。ちょっと見た目はアレかなと思いましたが、美味いなら食べたいです。
@@SK-et6yk 山まで行かなくても河川敷でも取れますよー。
ぜひ、来年の春になったら、アケビの新芽も食べて頂きたいなー
山菜で木の芽が1番好きです!ただ、雪が降らない地域だと硬い&えぐ味があるので採る場所を選ばないとですね🙄
新芽おいしいですよね~茹でて食べやすいサイズに切って溶き卵と醤油で食べてます。溶き卵めんどい時は醤油マヨでもうまし
昔は秋に為ると子供達のおやつが沢山実るwアケビ、猿梨、山ぶどう、山柿、山栗、その他いろいろと実るw
山栗のあの甘さ(^-^)小さくても極上の味ですね
野食の神様が野食材の神様を喰う!ですね。木の実の動画、ありがとうございます🤗
昔ブログの方でも作ってましたね改めて動画で見てもめちゃくちゃ美味しそう
竹の棒の先端を割って、木の棒を挟んた形にすると、柿やあけび取りやすいですよ
小学生の時、学校帰りにとってたなー中身はその場で食べて、皮は家で挽肉・椎茸・人参・葱なんかを味噌で炒めたのを詰めて揚げてました。
アケビの皮うまいですね。うちは竹の籠をつくってたので山に入るのが日常でした。なのでアケビの皮料理もよくたべてましたよ。油炒めにして紫蘇と味噌、少し砂糖を入れて味付けしてました。あと茸本さん的なのは姫竹に付いてる虫をじいちゃんが焼いて食ってましたね。
味の表現がわかりやすくて好きソムリエの資格持ってるだけあるよね
確かにわかりやすいね
お疲れさまです!懐かしいなぁ〜…アケビ…ガキの頃はよく、学校の帰り道とか、知ってる山に入ってアケビ、桑の実、カリンズ何かを採って食ってた…あと、さる桃?小さいキウイフルーツみたいなやつ…味もキウイに良く似てた それがわんさか生ってて、沢山採ってフクロに入れて持ち帰って冷蔵庫で冷やして食べたりもしてました!田舎の子供のオヤツですね!
無理はせず 一個ずつ ありがたいことだと 自然に感謝
甘いも辛いもいけるアケビさんパネェっす。とてもおいしそうでした。皮捨てないでいいってあんまりないし。最初におかずとお菓子風両方試した人に拍手。
じいちゃんが取ってくれたの懐かしいなめっちゃ美味しかった
アケビの皮食べるんだね!中身の甘い部分だけだと思っていた勉強になった。
うちは、タモ網の縁に熊手付けて引っ掛けて取れるように改造してます!
高枝切り挟みで取るのが楽🤤挟んで掴める奴ね😌
釣りやるから伸縮式のたま網なんだろうけど、高い場所の物を取るならやっぱ伸縮式や継ぎ式の高枝切りばさみは欲しいやね無茶苦茶値段が高い訳でも無いのに何故か出て来ないのが不思議
祖父がまだ50代半ばくらいの頃に散歩してたらなってて食べさせてくれたなぁ
小学5年生の頃(10年前くらい)にクラスの授業の一環でアケビコノハを探したのですけど、羽を閉じた姿か何かが似ていると言うことで、アケビを探したことがあります。懐かしいです。
子どもの頃、山に探検に行った時に、よく食べてましたね。あんことアケビ食べてみたい。
麻婆あけびとか良さそうすね!
確かに凄く合いそう。
高枝切り鋏で果実を取る鋏がついたものは掴んで落とさずに取れるものがあったよね
長い竹の先を割っておいて、つるをそこに挟んでぐりっとねじれば取れるかなと思います。祖父がカキの実をそうやってとってました。
あけびの皮は普通に美味しいので良く食べました
アケビのような木の実とか、崖の途中の山菜取りは、園芸用の高枝切りばさみお勧めです。歯の向きで、下に落とすことも、茎をつかんで取ることもでき、伸縮できるものなら、携行も◎
また一つ勉強になりました!見つけたらトライしてみます😊
田舎なので実家の庭の木にも蔓が伸びてますし、農産市にも置いてあります。身だけ食べて皮を食べる習慣が無いのですが、美味しそうですね!
自分の家では、昔からアケビと言ったら肉詰めでしたよ!アケビに秋のキノコを入れた肉味噌を詰めて、つまようじで閉じ、多めの油で焼き、皮に香ばしい焼き目がついたら、酒とみりんに醤油を少し入れ蒸し焼きにして出来上がりです!とても美味しいのでお勧めです。
アケビの果肉ってフルーツじゃないような独特の甘みがありますよね個人的にはくず餅が近いと思ってます
うろ覚えだけど、アケビの皮の詰め揚げは美味しんぼでもあったきがする~おいしそう。
味噌いため、大好きです。
イガイとるものとか、三叉のアタッチメントで簡単にとれますよ!長い木の枝の先を割って、ツタを挟んでネジネジねじってちぎりとったりしてました!懐かしい!
つる植物といえばむかごの季節ですね!
強力粉で揚げながら花を咲かせて衣たっぷりの天ぷらにして甘めの天つゆどっぷりつけて食べるのもおすすめ。
アケビは最高ですよね
う〜ん、高枝切りばさみかマジックハンドを持っていったら良かったのに。それにしても、アケビの皮がどういうふうにおいしいか…ということの説明が、実にソムリエらしくて素晴らしい。アケビは私はまだ食べたことがなくて、半ば伝説的な秋の果物という感じです。今回もおいしく食べることができてよろしゅうございました。
高枝切りバサミで切りながら網で受けるが1番楽そうですね!
新芽・実・皮が食えるとか優秀すぎる
やっぱりバナナ風な味しますよね。野食ハンターが言ってくれて確信がもてました。
食べてみたいと思える動画だなぁ
どっかの県に遊びに行ったときに道の駅的なところでアケビの皮の味噌焼きみたいなの買って美味しかった記憶
子供の頃は、竹を割いて、その割いた部分を棒で支えて、蔓をその支え部分で突くと、支え棒が取れて、蔓が竹で挟まるので、そこからねじねじと竹を回して取ってました。
学校帰りにおやつにしてたのが懐かしい。アケビって皮も食べれたんですね。当時知ってたら夜のおかずにしてもらっていたのに。グミの実、イヌマキの実、ヤマモモの実、モミジイチゴとか学校帰りに食べるのが楽しみでした。
たべてね~(パクパク)←茸本さんもアケビも両方可愛すぎて死ぬかと思った
山形だと普通に皮に味噌入れて焼いて食ってたなぁ。ゴーヤチャンプルーみたいに炒め物とか、中華料理みたいに油炒めだと合いそう。
あけびは美味しいですよね! 山に行って見ようと思います!!
山形ではど定番ですね。むしろ中身よりも皮メインで食べる気がします。肉詰めじゃなく、皮も刻んで肉と一緒に甘辛く炒めたのは小学校の給食に出ました。
言葉がバンバン出てくるのすごいな
祖母は東北の人なんですけれど、東北の某地域でアケビの皮の漬物が地域のローカル食として食べられていて、毎年祖母がこれを作っていた。みょうがとしその実が一緒に入っていて、甘じょっぱくて、皮の紫色も綺麗に残っていて、美味しいんですよ。思い出しました。
某地域って言われてもwアケビの皮は山形の郷土料理ですからね。
山形ではないですよ。冷麺が有名ですが、県北では、こういう漬物もあります。
ゴーヤみたいな感じなのかな?ゴーの苦みは大好きなので、食べてみたいな!
ニガウリっぽいということはゴーヤチャンプルならぬアケビチャンプル作っても美味しそうですね
沖縄ではヘチマの幼果「ナーベラー」を食べる文化がありますが、それが近いです。ほろ苦くてナスの食感です、ほんのりぬめりがあります。ナーベラーもチャンプルーで食べるのでアケビにも代用できる、、、というか、チャンプルーってなんでも使える、、
アケビはあんな見かけだけど美味しいんだよね〜。子供の頃以来、食べていないや😅鉄腕DASHでも皮を炒めて食べていたのと、種からもアケビ油を取っていましたね。
説明の言い回しに既視感あると思ったらソムリエ資格持ちだったんですねアケビの皮、実家では味噌炒めにしてました!美味しい🤤
ちょっと苦い冬瓜みたいであっさり漬物から粕漬けみたいにしてもうまかった記憶が、山形のばあさまが作ってたな
アケビの中身、確かに「バナナに砂糖まぶした」みたいな表現がその通りの味ですね。ただ種と果肉がほとんど不可分(頑張らないと外れない)ので、生食では種ごと飲み込むくらいでないと食べ出が無い気がします。ムベは冬が旬だと思いますが、あの皮はアケビと異なり苦みがほとんどないです。ただ種の周りの皮が砂利みたいに硬くて、あの部分を外せば同じように調理できそうですね。
山形出身です!
良く祖母が茸本さんと同じ調理法で作って
食べていました~
懐かしいです😄✨
アケビ懐かしいなぁ。果肉の鮮烈な甘みが凄いですよね。アラフォーおじさんですが遥か昔小学一年生の頃、「アケビ知ってる?今はスーパーで見られなくなったけど」と言って担任の先生が実家から持参して、給食のデザートに配ってくれたのが初めてのアケビでした。あの時の衝撃の甘さは数十年経った今でも覚えています。
え、甘いのかー。
山で草刈りしてたら小さなアケビの苗がトラックの荷台にくっ付いてて
家の境界の小さいスペースに植えたら年々伸びて
遂に今年実がなりだした!
まだ口を開いていない
収穫したらご紹介のように皮も調理してみます
挽き肉と一緒に炒めたやつ、食卓によく出てきたなぁ。味噌汁に入れても冬瓜みたいな食感で美味いんだなぁ。
まさに今の時期、山間部の段々畑の稲刈りを思い出しました。休憩でアケビやらナツメやら柿やら食べてもうひと踏ん張りしたもんです😊アケビは特別甘くて疲れた体に嬉しい甘味!皮は持ち帰り天ぷら。新芽も葉っぱも可愛らしくて好きです。42歳だけどw懐かしくなりました!
何時ものことだけど、食レポも上手いなぁ。ここまで解説できる人も珍しい。
果肉も皮も新芽も全部食べられるなんてすごい植物ですね😂
アケビを取るには上るか引きずり下ろすか ガキの頃は食事がわりに食べながら一日中山で過ごしました三つ葉、五つ葉がありましたね 五つ葉の方が甘さが強かったですね 苦さはガキには知らない世界ですね 腹一杯になるほどアケビが取れた環境は今はありません 懐かしい思いで拝見しました。
アケビの皮は単にそれだけを塩コショーで炒めただけも、苦みとコクが有っておいしいですよね🧡
山形旅行を思い出しました。旅館でアケビの皮料理出ました。
それにしても食レポがうますぎます!
あけびちっさい頃からずっと大好きだったから、この動画すっごい嬉しい
植物回はほんと面白くて好き
アケビは、子供の頃から憧れていて、まだ一度も食べたことがありません。うらやましいッス!いつか食べたいと思います。
山形の祖母の家に行くと茸本さんと同じレシピの肉詰めを出してくれます。懐かしくなってきたので家の近所でアケビ探して作ってみます!
アケビは同級生の女子の家にあったんでたまに食べさせてもらってました。甘酸っぱくて美味しい思い出です。
アケビには酸味は一切ありませんが、甘酸っぱい思い出は色褪せませんね
手で直接取るシーンは思わず息止めて力が入っていた(笑)
アケビは子供の頃にじいちゃんがくれたやつ
食べたけど本当に甘い。甘さを強めて雑味を無くしたバナナみたいな味だったかな?
これ山にあるのかって驚いた記憶がありますw
タケモトさんの、やり方が好きだな~~!!
昔ブログで見た時も思ったけどこれほんとに美味しそう
アケビ自体子供の頃に一回食べただけだからまた食べたいな
子供の頃あけび食べてかなり美味しかった思い出だなぁ〜
また食べたいな〜
アケビは昔、おじいちゃんの家によくなってたので、よく食べてましたがアケビミルクは初めてでした😮
皮まで使えるのいいですね💕
餡子のは「アケトッツォ」って呼んでもいいかもしれませんね😊
肉詰め・・・美味しそうです🤤💓💓💓💓
今年は部活が忙しくてクリもろくに拾えずアケビももう食われたり枯れちゃったかな〜
千葉ものものですが中学生の時に山形県出身の親の仕事仲間にアケビあげたらアケビの皮の入った肉味噌炒めがクソ美味かったの覚えてる、また食いたいな🤤
タケモトさんがとったアケビは傷が少なくて肉ずめ向きでいいですね、僕が取っていたとこは2種類のあけびがありその綺麗なアケビは1株しかなく3個ほどしか取れなくオマケに高いとこにあるので全然取れないんですよね、羨ましいです🥺
部活がある年齢でしっかり渋い知見を持ってらっしゃる、あなたただ者ではないね…!
秋は美味しいもの多くて嬉しいな、ハゼ釣りも行かなきゃだしそろそろモクズガニも出てきそうだし毎日楽しみです。
@@tatkaw6426 さん
いえいえ、ただのケチ貧乏臭い田舎モンですよ🤣
中学生の頃はおじいちゃんと楽しくふきのとうやらクリやら取ってたんですけど今、高校生になってラグビー部に入ったので食費もすごくどうにか家の負担にならない方法、ということで旬のものを大きくなった体でズカズカ行き大量に取ってるという訳です✌️ちなみに家庭菜園も高校生になってから始めました🤣
長文失敬
@@マンレイ-t9t
そこで安易に『肉買って食う』じゃないところが最高にカッコいいし、コメントの随所から溢れるノーヴルフロムウィルダネスも日本には佳き若人が育っておる感が素晴らしいです!
…なんか将来『ヴェルサーチを着たマタギ』とか『茸本産スネークイーター』みたいな有能すぎる最強賢者(物理)に育ってほしいなw
アケビの若い芽を、炒め物やお浸しにしても美味いです!
アケビは皮が割れるので虫に集られやすいんですよねぇ
その点ウベ(ムベ)は割れないので食べにくい代わりに
虫食いが少ないのが良いですよね
まぁ皮もいいんですけど蔓植物なので春先の新芽も美味いんですよ
種ごと口に入れるのすご。種お腹こわすよね
アケビは油で炒めた時の香りで食欲が出ますよね。何に例えるかいつもわからなかったけど、ナスっぽいと言われてなるほど!ってなりました〜。私は豚バラスライスときのことアケビの皮のスライスで味噌炒めで食べる事が多いですね。今年はアケビでお漬物を作ってみようかな。
山形って江戸時代めっちゃ貧乏だったからこういう野草系の栽培とか調理法とかめちゃくちゃあるんだよねぇ。他の方も言ってますが、ひょうとか、ウコギとか。天然のウコギでうこぎごはんとか作って欲しいなぁ。
ウコギもほろ苦さとキュッキュッとした歯触りがアクセントになって他の葉物にはない味わいがあっていいですね
小さい頃の自分でも食べられたくらいの苦さだから駄目って人はそんなにいないと思う
ひょうは本当に天才だと思う……あのネバネバ感がたまらんなあ
山形の食文化を「めっちゃ貧乏」の一言で説明するの雑すぎw
その理屈でいうと北東北など山形と同程度や山形より貧しい地域でも盛んなはずです。
またウコギ文化は上杉藩の特殊な歴史的事情によるものです。
いいですね~💕山の恵み🍃アケビ🍃子供の頃良く取って食べていました後親戚で🍃ムベ🍃も有りましたね(割れない)山もも・山ブドウなども食べてました山は子供の宝だ~💕
数日前、蕎麦屋さんで蕎麦を食べていたらご主人が
「あけびの皮の天ぷらです」
って言ってサービスで持ってきてくれました😋
茸本さんの食レポが上手くてお腹空いてきました!
子供の頃に見つけたら甘ーいオヤツでしたね皮は知らなかった😮勉強になりました。
皮食べれるとは聞いた事あったけど食べたことないから食べてみたい🤤にがうりもなすも好きだから気になるぅ
山陰地方に仕事でいった際、地元のオバサマがピーマンの肉詰め風にしたり、茄子味噌炒め風にすると美味いと話されていたのを覚えています 九州生まれの私としては野生児のオヤツだったアケビ たしかその地方では野菜コーナーに置かれていたような… しかし、あの甘い果実は木苺と並んで山のご馳走でした
山形の方に夏のグリーンカーテンではやしたアケビで肉みそ詰めと洋梨を頂きました!美味しかったです。
千葉県民の私は中身だけ食べて捨てておりました。勿体無かったんですね😂
まさに山の味覚✨
山形県民です。あけびと一緒に山で取ってきたまいたけ等のキノコを肉みそとあわせた物をあけびに詰めて食べます。うちではあけびの皮は茹でてから味噌を詰めて油多めで炒めます。季節の味ですねー。
山形の実家では種は捨てて皮だけ食べてます。昔は県外でこの事を話すと驚かれましたし、雑草のひょうも普通に食べると言うと驚かれましたね。
懐かしいw
ひょうのおひたし美味いんだよねぇ
逆に山形に住んだ時中身捨てるって聞いて、めちゃくちゃ好物だったからええ!?ってなった記憶w
最近頓に感じるのですが、コメント欄に全国の野食ハンター達が集結しつつあるのでは...?
皆様の知識や色んなエピソードに感服しきりです。動画見て楽しい、コメント読んで楽しい、ひと粒で二度美味しい良いチャンネルですね!
クルミ餡詰めは良いな、秋になったら試してみよ
亡くなった父も山育ちなのでアケビの皮が好きでした。酒のつまみに皮の肉詰めとか良く食べてました。
懐かしい。少年時代に田舎で採ってましたよ!長い竹竿のを割り間に短いつっかえ棒を挟んでアケビのツルにぶつけてツルごと捻って実を採ってたのを覚えています。
アケビだー。
私も幼い頃今は亡き祖父が取ってくれたの覚えてるけど、いつの間にか枯れてしまったのか最近では実家の近くじゃ見かけなくなりました。
大人になって多分TVかなんかで、皮が食べられると知って、アケビの皮料理食べてみたいんだけどなぁ。苦瓜もナスも大好きなので、絶対美味いやつだと思う。
秋田出身ですが子供のころよく山にアケビとかタラの芽とかとりにいってました。
おいしいですよね。種とるのがめんどくさいけど、味はおいしい。
皮も食べられるのは初めて知りました。おいしそうですね。
アケビ懐かしいw
種が多すぎて食べにくいですけど美味しいですよね。
アケビって、自然の甘味って感じで美味しいよね🤍
アケビの皮って食べられるんですね😮✨
包みやすそうな形してますもんね♬
大人になってアケビの美味しさに気づきました♪私は、アケビを素揚げして上に甘味噌をかけて食べます。
アケビはめちゃくちゃ美味いから、取れる場所見つけても絶対に誰にも教えなかったな…
今は高校生ですが小学生・中学生の頃はミツバアケビやアケビを自分で採りにいってましたが、自分と同じように取りに行く人はほとんど居ませんね。
京都に住んでる30代ですが、こんな果物売ってるのみたことないです。美味いなら食べたいですが、どこに売ってるのでしょう。
@@SK-et6yk 年中売っているわけでもなく長持ちもしないので9月10月をねらって通販で買うのがいいでしょう。難しいのなら取りに行くのがいいかと。30代なら取るのも難しくないでしょう。
@@ネビ-s9i 田舎のばあちゃんの家なら山があるので、トライしてみます。ちょっと見た目はアレかなと思いましたが、美味いなら食べたいです。
@@SK-et6yk 山まで行かなくても河川敷でも取れますよー。
ぜひ、来年の春になったら、アケビの新芽も食べて頂きたいなー
山菜で木の芽が1番好きです!
ただ、雪が降らない地域だと硬い&えぐ味があるので採る場所を選ばないとですね🙄
新芽おいしいですよね~茹でて食べやすいサイズに切って溶き卵と醤油で食べてます。
溶き卵めんどい時は醤油マヨでもうまし
昔は秋に為ると子供達のおやつが沢山実るwアケビ、猿梨、山ぶどう、山柿、山栗、その他いろいろと実るw
山栗のあの甘さ(^-^)小さくても極上の味ですね
野食の神様が野食材の神様を喰う!ですね。木の実の動画、ありがとうございます🤗
昔ブログの方でも作ってましたね
改めて動画で見てもめちゃくちゃ美味しそう
竹の棒の先端を割って、木の棒を挟んた形にすると、柿やあけび取りやすいですよ
小学生の時、学校帰りにとってたなー
中身はその場で食べて、皮は家で挽肉・椎茸・人参・葱なんかを味噌で炒めたのを詰めて揚げてました。
アケビの皮うまいですね。うちは竹の籠をつくってたので山に入るのが日常でした。なのでアケビの皮料理もよくたべてましたよ。油炒めにして紫蘇と味噌、少し砂糖を入れて味付けしてました。あと茸本さん的なのは姫竹に付いてる虫をじいちゃんが焼いて食ってましたね。
味の表現がわかりやすくて好き
ソムリエの資格持ってるだけあるよね
確かにわかりやすいね
お疲れさまです!懐かしいなぁ〜…アケビ…ガキの頃はよく、学校の帰り道とか、知ってる山に入ってアケビ、桑の実、カリンズ何かを採って食ってた…あと、さる桃?小さいキウイフルーツみたいなやつ…味もキウイに良く似てた それがわんさか生ってて、沢山採ってフクロに入れて持ち帰って冷蔵庫で冷やして食べたりもしてました!田舎の子供のオヤツですね!
無理はせず 一個ずつ ありがたいことだと 自然に感謝
甘いも辛いもいけるアケビさんパネェっす。とてもおいしそうでした。皮捨てないでいいってあんまりないし。最初におかずとお菓子風両方試した人に拍手。
じいちゃんが取ってくれたの懐かしいな
めっちゃ美味しかった
アケビの皮食べるんだね!中身の甘い部分だけだと思っていた勉強になった。
うちは、タモ網の縁に熊手付けて引っ掛けて取れるように改造してます!
高枝切り挟みで取るのが楽🤤挟んで掴める奴ね😌
釣りやるから伸縮式のたま網なんだろうけど、高い場所の物を取るならやっぱ伸縮式や継ぎ式の高枝切りばさみは欲しいやね
無茶苦茶値段が高い訳でも無いのに何故か出て来ないのが不思議
祖父がまだ50代半ばくらいの頃に散歩してたらなってて食べさせてくれたなぁ
小学5年生の頃(10年前くらい)にクラスの授業の一環でアケビコノハを探したのですけど、羽を閉じた姿か何かが似ていると言うことで、アケビを探したことがあります。懐かしいです。
子どもの頃、山に探検に行った時に、よく食べてましたね。
あんことアケビ食べてみたい。
麻婆あけびとか良さそうすね!
確かに凄く合いそう。
高枝切り鋏で果実を取る鋏がついたものは掴んで落とさずに取れるものがあったよね
長い竹の先を割っておいて、つるをそこに挟んでぐりっとねじれば取れるかなと思います。祖父がカキの実をそうやってとってました。
あけびの皮は普通に美味しいので良く食べました
アケビのような木の実とか、崖の途中の山菜取りは、園芸用の高枝切りばさみお勧めです。歯の向きで、下に落とすことも、茎をつかんで取ることもでき、伸縮できるものなら、携行も◎
また一つ勉強になりました!見つけたらトライしてみます😊
田舎なので実家の庭の木にも蔓が伸びてますし、農産市にも置いてあります。
身だけ食べて皮を食べる習慣が無いのですが、美味しそうですね!
自分の家では、昔からアケビと言ったら肉詰めでしたよ!
アケビに秋のキノコを入れた肉味噌を詰めて、つまようじで閉じ、多めの油で焼き、皮に香ばしい焼き目がついたら、酒とみりんに醤油を少し入れ蒸し焼きにして出来上がりです!とても美味しいのでお勧めです。
アケビの果肉ってフルーツじゃないような独特の甘みがありますよね
個人的にはくず餅が近いと思ってます
うろ覚えだけど、アケビの皮の詰め揚げは美味しんぼでもあったきがする~
おいしそう。
味噌いため、大好きです。
イガイとるものとか、三叉のアタッチメントで簡単にとれますよ!
長い木の枝の先を割って、ツタを挟んでネジネジねじってちぎりとったりしてました!
懐かしい!
つる植物といえばむかごの季節ですね!
強力粉で揚げながら花を咲かせて衣たっぷりの天ぷらにして甘めの天つゆどっぷりつけて食べるのもおすすめ。
アケビは最高ですよね
う〜ん、高枝切りばさみかマジックハンドを持っていったら良かったのに。それにしても、アケビの皮がどういうふうにおいしいか…ということの説明が、実にソムリエらしくて素晴らしい。アケビは私はまだ食べたことがなくて、半ば伝説的な秋の果物という感じです。今回もおいしく食べることができてよろしゅうございました。
高枝切りバサミで切りながら網で受けるが1番楽そうですね!
新芽・実・皮が食えるとか優秀すぎる
やっぱりバナナ風な味しますよね。野食ハンターが言ってくれて確信がもてました。
食べてみたいと思える動画だなぁ
どっかの県に遊びに行ったときに道の駅的なところでアケビの皮の味噌焼きみたいなの買って美味しかった記憶
子供の頃は、竹を割いて、その割いた部分を棒で支えて、蔓をその支え部分で突くと、支え棒が取れて、蔓が竹で挟まるので、そこからねじねじと竹を回して取ってました。
学校帰りにおやつにしてたのが懐かしい。
アケビって皮も食べれたんですね。
当時知ってたら夜のおかずにしてもらっていたのに。
グミの実、イヌマキの実、ヤマモモの実、モミジイチゴとか学校帰りに食べるのが楽しみでした。
たべてね~(パクパク)←茸本さんもアケビも両方可愛すぎて死ぬかと思った
山形だと普通に皮に味噌入れて焼いて食ってたなぁ。ゴーヤチャンプルーみたいに炒め物とか、中華料理みたいに油炒めだと合いそう。
あけびは美味しいですよね! 山に行って見ようと思います!!
山形ではど定番ですね。むしろ中身よりも皮メインで食べる気がします。肉詰めじゃなく、皮も刻んで肉と一緒に甘辛く炒めたのは小学校の給食に出ました。
言葉がバンバン出てくるのすごいな
祖母は東北の人なんですけれど、東北の某地域でアケビの皮の漬物が地域のローカル食として食べられていて、毎年祖母がこれを作っていた。みょうがとしその実が一緒に入っていて、甘じょっぱくて、皮の紫色も綺麗に残っていて、美味しいんですよ。思い出しました。
某地域って言われてもw
アケビの皮は山形の郷土料理ですからね。
山形ではないですよ。冷麺が有名ですが、県北では、こういう漬物もあります。
ゴーヤみたいな感じなのかな?ゴーの苦みは大好きなので、食べてみたいな!
ニガウリっぽいということはゴーヤチャンプルならぬアケビチャンプル作っても美味しそうですね
沖縄ではヘチマの幼果「ナーベラー」を食べる文化がありますが、それが近いです。
ほろ苦くてナスの食感です、ほんのりぬめりがあります。
ナーベラーもチャンプルーで食べるのでアケビにも代用できる、、、というか、チャンプルーってなんでも使える、、
アケビはあんな見かけだけど美味しいんだよね〜。子供の頃以来、食べていないや😅
鉄腕DASHでも皮を炒めて食べていたのと、種からもアケビ油を取っていましたね。
説明の言い回しに既視感あると思ったらソムリエ資格持ちだったんですね
アケビの皮、実家では味噌炒めにしてました!美味しい🤤
ちょっと苦い冬瓜みたいであっさり漬物から粕漬けみたいにしてもうまかった記憶が、山形のばあさまが作ってたな
アケビの中身、確かに「バナナに砂糖まぶした」みたいな表現がその通りの味ですね。ただ種と果肉がほとんど不可分(頑張らないと外れない)ので、生食では種ごと飲み込むくらいでないと食べ出が無い気がします。
ムベは冬が旬だと思いますが、あの皮はアケビと異なり苦みがほとんどないです。ただ種の周りの皮が砂利みたいに硬くて、あの部分を外せば同じように調理できそうですね。