水没した船外機!果たして修理できるのか? / YAMAHA Outboard Motor Repair!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 сер 2019
  • ボートがひっくり返ったので水没してしまった船外機・・・
    エンジン内部に水が入っていますが、修理できるのか?
    オリジナルグッズの購入はこちら
    mmotors2892.thebase.in
    Twitter
    / mmmotor
    サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    【使用音源】
    フリー音楽素材/魔王魂
    maoudamashii.jokersounds.com/
    #自動車整備
    #エンジン水没
    #船外機
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 245

  • @user-it3xm9xf2t
    @user-it3xm9xf2t 4 роки тому +38

    メンテナンスの守備範囲広すぎで、脱帽。。。

  • @blackrogic666
    @blackrogic666 4 роки тому +40

    こうやって実際に物と向き合っている人たちが日本を支えていると思う。

  • @user-uz6qg4mn1v
    @user-uz6qg4mn1v 2 роки тому +2

    船外機は絶対に水に入れてエンジンは掛けないとダメ🆖ですよ。
    水没エンジンは配線に染み込んだ水が後から配線を腐食させ錆が進行していくので使わない事をおすすめします。
    沖でエンジンかからなくなったりしますから要注意!!

  • @_hprok3265
    @_hprok3265 4 роки тому +27

    うちの親父が海中に3年沈んでいた ヤマハ2st2気筒エンジンを修理していたのを思い出しました。全バラで電気系は自動車用に交換、ドラム缶に水を満たしてその中に船外機を入れて動作確認してた記憶があります。

  • @hama-dc7rz
    @hama-dc7rz 4 роки тому +33

    陸上で放置していたボートが、雨でエンジンルームに水がたまり、水没、エンジンオーバーホールの経験があります。
    インチサイズで工具がなく、苦労したことを思い出します。

  • @hidariitihiro
    @hidariitihiro 4 роки тому +7

    聞こえてくるヒグラシの声が心地いい😁

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 4 роки тому +5

    とても参考になります
    お客さんからの信頼が有りそうな感じが動画からも伝わって来ます

  • @gtsp510
    @gtsp510 4 роки тому +80

    水没場所は海では無かった様ですね!海水だったら内部が偉い事になってた!!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +21

      淡水です!

    • @user-bl4fn9ic4g
      @user-bl4fn9ic4g 3 роки тому +1

      ハイラックスなら海に水没しても、ちょいと整備すればエンジンかかるから‥‥‥

  • @yoshitoyoda9117
    @yoshitoyoda9117 4 роки тому +3

    貴重なビデオ、有難うございました。非常に勉強になりました

  • @tschannel4765
    @tschannel4765 4 роки тому +18

    船のエンジンマジマジと見たのは初めてです。

  • @user-tk4kj7nv7x
    @user-tk4kj7nv7x 4 роки тому +1

    すばらしい。
    船外機事態こんな構造なんですね。勉強になりました。
    にしてもただの水じゃないから一刻も早い分解整備が必須になるんでしょうね。

  • @user-ox8hl6ph9l
    @user-ox8hl6ph9l 4 роки тому +2

    動画色々拝見させて頂いてますが、安心 信頼して預けて間違いないですね。 感動しました。

  • @abcdefgwwwaaa1
    @abcdefgwwwaaa1 4 роки тому +35

    「水没したエンジンを修理する」なんて初めて見ました。
    相変わらず素晴らしい動画です。
    ・・・頭が良いからなんでも出来ちゃいますね。見ていて気持ちが良いです。

  • @user-tz9ws5tg2r
    @user-tz9ws5tg2r 4 роки тому +7

    凄い!  って言うかボートのエンジンのマフラーってスクリューの真ん中から出てたんですね。

  • @fishermannagara7995
    @fishermannagara7995 3 роки тому +1

    たいへん参考になります。ありがたい映像に感謝いたします

  • @momostation
    @momostation 4 роки тому +1

    いつも勉強になります
    暑い日が続きますので体調に気を付けて下さいませ。

  • @user-pe8xx8qf4i
    @user-pe8xx8qf4i 4 роки тому +7

    何時も楽しく拝見させて戴いています、大変参考になり有難うございます、 水没エンジン修理大変です!過去に当地埋め立て空港建設工事で台風により20tクラス油圧ショベル完全水没(海水)で小船での上陸でしか現場行けず 大変苦労したこと思い出しました、取敢えず仮移動で応急修理しましたがオイル交じりの海水と一緒にフライホイール部から小エビが出てきましたw 電装周りはすべてダメ!しかも各タンクに海水が入ってるにも係らず、お客が無理にエンジン始動してしまい最悪でした、何とか修理(油圧システム含む)出来ましたが 大変なコストが掛かりました、絶対に水没時は即エンジン回転させる事は厳禁です内、外船舶エンジンも各修理は時々やりますが電装品は全て交換しないと後に トラブル発生になるようです。

    • @TheSteinreich55
      @TheSteinreich55 4 роки тому +1

      海水が入っているのにエンジンをかけるなんて、ピストンが破損しますよね?

    • @user-pe8xx8qf4i
      @user-pe8xx8qf4i 4 роки тому +2

      重機の水没意外に多いんですよね、とにかく対処せずにセルモーター 廻しコンロッドはすぐ曲がります、最近のコモンレールエンジンなどは大きなダメージになります。

  • @600wrtn
    @600wrtn 4 роки тому +9

    さすが!!

  • @user-bp4bm4hl1e
    @user-bp4bm4hl1e 4 роки тому +6

    プラグ交換やキャブ清掃で、水没前より調子良くなったのでは?

  • @wms773
    @wms773 4 роки тому +5

    ヤマハの燃料タンクは取っ手にJCIの認定アルミプレートが付属されていて、そのプレートがある製品ならそのガソリンタンクでガソリン買えます。参考までに。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      見せても買えなかったです・・・

    • @wms773
      @wms773 4 роки тому +1

      @@morimotoshinya 有難うございます。JCI認定品に対するスタンドさんの知識が無かったのですねぇ。残念。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      @@wms773 京アニの事件で規制がめっちゃキツくなったという話も聞きます。

  • @satusssy2364
    @satusssy2364 4 роки тому +4

    凄い!

  • @user-wu3jx1ph7h
    @user-wu3jx1ph7h 4 роки тому +7

    気長に解体、乾燥、組み立て作業ですね。オーバーホール気分で行きましょう。

  • @torakurou
    @torakurou 4 роки тому +9

    このエンジンの持ち主の人
    近くにエンジン関係なら何でも見てくれる修理やさんが有って良かったね
    専門の業者に持って行く手間暇考えたら大助かりですね

  • @pcan001
    @pcan001 4 роки тому +1

    今回も、楽しく見ることができました。毎日暑いですね。ペ-ジの最初の工場の写真貼ったんですね~

  • @user-tf5sc9ly3j
    @user-tf5sc9ly3j 4 роки тому +4

    森本さん、お疲れ様です。
    船外機 ⛴️2サイクルエンジンについて、始めて勉強になりました。海水で冷却されてプロペラで排気💨するのは、驚きました。エンジンや海(環境)にとっても良くないような気がしますね。次回は、農機具メンテナンスも観てみたいです。さすが町一番の修理工場☺️
    毎日、地獄の暑さ☀️が続きます。整備士はクーラーのない労働環境のキツいお仕事です‼️お体に気をつけて下さい。✋

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      ありがとうございます。無理せず仕事します!

  • @user-xy3rx2mx3z
    @user-xy3rx2mx3z 4 роки тому

    何時もの事ながら凄い勉強になりますよ、近所なら入り浸りしそうです😊

  • @sarahconnor6347
    @sarahconnor6347 4 роки тому

    蝉の鳴き声がいいですねー

  • @SpStarSenyou
    @SpStarSenyou 4 роки тому

    凄いなぁ~
    近所だったら是非行ってみたいだけどなぁ…

  • @jacksonmichael3402
    @jacksonmichael3402 4 роки тому +10

    車とバイク以外のエンジンも直せるんですね!
    凄すぎます!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      エンジンの構造は基本同じですからね!

  • @user-mv3dk4fw5o
    @user-mv3dk4fw5o 4 роки тому +5

    陸上で船外機のエンジンをかける場合は水洗キットを使って下さい!

  • @JACK-A-B
    @JACK-A-B 4 роки тому +1

    私の職場でもヤマハのツーサイクル船外機(多分同じ機種)を以前使っていて水没しメーカー修理したら交換部品無しでで5万円程かかりました。この動画先に見ていたら良かったです。

  • @awesome-yy4ce
    @awesome-yy4ce 4 роки тому +5

    船外機の構造を初めて知りました。
    プロペラの中央から排ガスが出るとは知りませんでした。
    冷却は、外の水を取り入れて利用するのでラジエーター要らないんですねー。

    • @namezuruful
      @namezuruful 4 роки тому

      これが本当の「水冷エンジン」。

  • @tomism
    @tomism 4 роки тому +10

    悲しい事件があったせいか、今は携行缶で買うのも免許証とかの身分証明が必要な店舗が増えましたからねー。

  • @NatureJapan3776
    @NatureJapan3776 4 роки тому +1

    さすがです。

  • @user-yz3eh8ln6d
    @user-yz3eh8ln6d 4 роки тому +2

    凄いな。共通部分があるんだね。

  • @hiyoko11921
    @hiyoko11921 4 роки тому +2

    船の目処ついたら船についてる動画も見てみたい

  • @user-ps4gd4br9p
    @user-ps4gd4br9p 4 роки тому

    水の状態から、結構綺麗な水域で水没したようでラッキーな事例だと思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      海水ならまた違ったでしょうね。

  • @tomoni-chan9726
    @tomoni-chan9726 4 роки тому +6

    おつかれです!
    しかし、何でもやりますねー。
    携行缶があっても、あの忌わしい事件で買うのが少し面倒くさいなるかもしれないですね。
    プラグのサビからして、海水ですよね。エンジン内部の塩害が心配です。

  • @mildtaka1020
    @mildtaka1020 4 роки тому +1

    ライフの水没車のエンジンおろしたことありますが、バルブ曲がってシリンダーブロックにひび入って予算的に断念しました。

  • @yahookong6067
    @yahookong6067 4 роки тому +25

    クーラーの修理していた頃室外機を船外機と言っている人結構いました。

  • @fanbaka1
    @fanbaka1 4 роки тому +5

    競艇の練習生が沈した後に泣きながら船外機バラして水抜いてるの思い出しました。
    バイクのBMWは川に入って動かなくなったらプラグ外して水抜いて一休みすればまた走れるって
    俳優のイアンマクレガーが実践してました。(笑)

  • @JJ-ig8kb
    @JJ-ig8kb 4 роки тому +22

    観ている人で勘違いされては困りますが淡水だからまだ何とかなっているが、海水で乾燥してしまうと塩害で固着してクランキングが出来なくなります。
    状況状況をよく観てお店の方と相談されて欲しい

  • @user-yf6ht3ir1n
    @user-yf6ht3ir1n 4 роки тому +36

    塩水じゃなくて 良かったですね エンジニアですねぇ 何でもこなす さすがです

  • @rice.k
    @rice.k Рік тому

    素晴らしい、畑違いでも対応してくれるとは…
    ちなみに船外機は点検用の取水口があってボルト外してホース突っ込むと陸上でも試運転できます。

  • @user-sh5sf6kj2v
    @user-sh5sf6kj2v 4 роки тому +2

    自分も船外機を取り扱ってます。水没は台風が通った後によく依頼されます。2ストエンジンの水没修理は簡単ですが4ストエンジンは少々手こずりますね!下手すると電気系統がダメになるので大変。

  • @torusizu
    @torusizu 4 роки тому +8

    そりゃまぁ水没して修理できなかったら、競艇とかどうしようもないですわなぁ。
    それにしても整備に手間はかかると思いますお疲れ様です、

  • @sannona239
    @sannona239 4 роки тому

    ご苦労さんでした。専門はヤンマーディーゼルですが、又興味が沸いてきました近ければ応援したいな~ケガしないように頑張ってください😊

  • @user-mr6sm3uh3c_cat-neko
    @user-mr6sm3uh3c_cat-neko 2 роки тому

    内燃機関って中の構造はそんなに変わらないんですね。
    それしにても、農機具や船外機など色々と幅広く修理出来る整備工場はすごく頼もしいですね。
    ウチの近所にも欲しい・・・(笑)

  • @mat-3369
    @mat-3369 4 роки тому +1

    船外機の水冷エンジンを始動する時は、プロペラより少し上まで水に浸けるか、水洗キットを使って水を回さないと、ほんの数秒回しただけで冷却水汲み上げ用のインペラが摩擦で溶けてしまいます。ついでなので、インペラの点検もしてあげてくださいね。

  • @user-dv5wl1ob9d
    @user-dv5wl1ob9d 4 роки тому +1

    ガスケット&オイルシール等々部品が簡単に手に入るのであれば、全バラしたいのは人情ですね。
    予算等もあるし商売上色々と大変でしょうね。

  • @user-rl1wc8lp8d
    @user-rl1wc8lp8d 4 роки тому +15

    お疲れ様です!正に町工場のかがみのような神対応お思料します🤣親子二代にわたって素晴らしい仕事をされてるようですね👍🏻

  • @user-sx3dn9td2j
    @user-sx3dn9td2j 4 роки тому

    エンジン止まった状態での水没は復元出るんだね?基本の知識が有ると応用が利きますね~お見事です!!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      最近のクルマでは無理ですけどねw

  • @Prayforjobs
    @Prayforjobs 4 роки тому

    初めまして(^^)
    偶然貴殿の動画に遭遇しましたがいつの間にか修理する姿勢の素晴らしさに魅了され、
    沢山の動画を視聴させて頂いてます。
    その内"飛行機エンジン修理動画"もUPされるのでは?と期待していますw

  • @mebius5714
    @mebius5714 4 роки тому +1

    船外機って意外と頑丈ですねw 海でも湖でも結構フルパワーで走って 船外機でのエンジントラブルはなかったなぁ
    実家が漁師のとこなので 時期になるとよく試運転でフルパワーで海爆走するけど 全然元気ですw
    ただ唯一のトラブルはスクリューが流木巻き込んで スクリューの羽が吹き飛んだくらいですかね・・・

  • @februarytwelve7381
    @februarytwelve7381 4 роки тому +1

    刈払い機も2stエンジンですからね
    よく修理しました💦

  • @notenismo9031
    @notenismo9031 4 роки тому +20

    エンジンのトラブルならモリモトモータース❗️。
    修理のテーマパーク🤣✌️
    モリモトさんほんとうにプロですね。👍️😃頑張ってください。😅

  • @shayakawa946
    @shayakawa946 3 роки тому

    船外機がたまに(まれに)はいって来るということは、工場が海が近いのかな?ご苦労様でした♪

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      海からは離れていますね。川で使う船です。

  • @user-by9ib6bo2h
    @user-by9ib6bo2h 4 роки тому +4

    森本さんなら、エンジン付いてるものならラジコン飛行機とかラジコンカーのエンジンも治せそう❗

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      エンジン付いていたらとりあえず点検出来ます!w

    • @user-by9ib6bo2h
      @user-by9ib6bo2h 4 роки тому

      @@morimotoshinya さん
      コメントありがとうございます!
      基本構造は同じですね~専門学校時代、発電機のエンジン分解組立を思い出しますwww

  • @4ws687
    @4ws687 4 роки тому +5

    こんにちは✨😃❗いつも楽しい動画ありがとうございます。
     リコイルスターターは分解点検しなくて大丈夫なんですか?水分で渋くなってませんか?

  • @user-sk1dz5dy2l
    @user-sk1dz5dy2l 4 роки тому

    以前港でヤマハの2スト75馬力を2回水没させたことがあります。ユニックで吊り上げ、水槽に1日漬け込み、水道水で水洗い点火プラグを外しアルコールを投入セルモータを回し乾燥させ、クレ556をたっぷり吹き付け後エンジン掛けたら水槽の中で4時間ほどから回し。後5年ほど使いましたが、いたって快調でした。但しバッテリーを繋いでいたら電気回りは、かなりダメージが大きいので簡単にはいかないでしょう。

  • @alphabeta3858
    @alphabeta3858 4 роки тому +6

    昔ながらのYAMAHAやHONDAのバイク屋が船外機も扱っていることが昔は多くありましたね^^

  • @4spd2365
    @4spd2365 4 роки тому +1

    ウォーターハンマー起こして無くて良かったですね。

  • @rudderfish
    @rudderfish 4 роки тому +1

    スゴイ!、直った、地味な動画だけど面白い

  • @5neko809
    @5neko809 2 роки тому

    海でなく川での水没ですよね?海水でなくてよかった!

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 4 роки тому

    動画を拝見させて頂きました。 車屋あるあるですね、僕はフォークリフトの修理を依頼されましたw 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!

  • @user-ow1ei9nu4p
    @user-ow1ei9nu4p 3 роки тому

    水没って車に限らず面倒なんですね。
     この動画の場合、シンプルなキャブ仕様なのでまだ楽なんでしょうね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      水没は内部までダメージを与えますからね・・・

  • @user-hp9nz5iv8h
    @user-hp9nz5iv8h 4 роки тому +5

    すごいなぁー 発電機とかなんでも直しちゃうんですねぇー

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      エンジンが付いていれば直します!w

  • @aru-fw1qg
    @aru-fw1qg 4 роки тому

    Vガンマ乗っていた頃に、悪友にチャンバーから水をしこたま入れられた事を思い出しました… 何も知らずに始動して水が後方に吹っ飛んだ時はびっくり、下バンクが上死点で浸水免れたのかな?

  • @yolvikennedycernasolis2149
    @yolvikennedycernasolis2149 3 роки тому

    Excelente

  • @NISSAN-BNR32
    @NISSAN-BNR32 4 роки тому

    近所に船外機扱ってる所があるんですけど屋外ではドラム缶のフチに引っ掛けて作業するんでほとんど見えないんですわ。
    しかし水没も想定内で作ってあるってことでしょ、タフさという性能が求められる品物なんですね。

  • @user-vt3ss8rp3i
    @user-vt3ss8rp3i 4 роки тому +1

    排気と冷却水の取り回しがそんな風になってるとは…°Д°)面白いです♪

  • @nichijo7745
    @nichijo7745 4 роки тому

    なかなか見ることのないもので興味深く拝見しました。ググッたら車検ならぬ船検もあるのですね。10馬力とおっしゃってるのでおよそ7.5kwでギリ船検にかかる船外機なのでしょうか?の、割にはプラグを長い間替えてない様にも見えました。

  • @k.haritaworks7618
    @k.haritaworks7618 4 роки тому +2

    2stは構造が単純だから簡単な方だけどこれが4stだとかなり面倒になりますよね😅

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      2stは構造がシンプルで丈夫ですね!

  • @kurocyan23
    @kurocyan23 4 роки тому +31

    排気ガス水中放出何ですね!
    初めて知りました

    • @user-gs3hb4ws9q
      @user-gs3hb4ws9q 4 роки тому +12

      マフラーとチャンバーの両方を水と水圧で代用できる、水質汚染なにそれ?で効率を極めた設計。

    • @zangonisshi
      @zangonisshi 4 роки тому +7

      @@user-gs3hb4ws9q 排ガスが煙たいから水中に

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 4 роки тому +4

      ぺらって 半径の大きい外周側が仕事してて 軸中心側はロスってるので負圧になってたりしますので、排気ガスを渦の真ん中にぶちこんでるもの なんとなく納得。。。。水力発電所でも真ん中に空気ぶちこんでたりします。

    • @yoshich.2nd
      @yoshich.2nd 4 роки тому +4

      ただし、ホンダは空中排気だったと。創始者本田宗一郎氏のこだわりで、船外機開発から水中排気にしなかったという話を聞いたことがあります。

  • @user-cs2rx5zu9w
    @user-cs2rx5zu9w 4 роки тому

    お疲れ様です。最近、台風の影響で水没車がものすごい数がでている思います。水没度合いで変わるとは思いますが修理と買い替えの判断基準が知りたいです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      基本的にフロアまで水没したらアウトですね・・・

    • @user-cs2rx5zu9w
      @user-cs2rx5zu9w 4 роки тому

      @@morimotoshinya シート乾かしてもでも乗る人は乗るしねぇ🌀後、水没パーツがたくさんオークションとかに出そうっすね😅

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 4 роки тому +2

    競艇用のモーターなら年一回で交換だそうです、バック出来ませんおそらく普通のエンジン対して中に水を通して冷やすので劣化するのが早いのではないかと思います、しかも常に全開で使うのでシリンダーやピストンと言った部品は持たないのでしょう。

  • @ogatanoriyuki
    @ogatanoriyuki 4 роки тому +1

    水がかかっても仕方がないものだから直せるのですか?

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 4 роки тому

    クランクが破損する場合が多いですけどね。エンジンかかってる時水を吸い込んだら。
    船舶エンジンは ラジエターを外部の水で冷却するものもあります。 海水を直に エンジン内部に 導入するわけにはいかないので 冷却水を
    外部の水で冷やすしくみっす。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 4 роки тому +1

      そそ。。。で使ったとで真水で洗わないで放置してたら、中に塩分の結晶ができてたり内部が錆び錆びで、点検用冷却水の出口が詰まってたり、ね。(と 6代目漁師。。海技免許30年。。エンジン整備歴45年 の経験から)
      今更ですが先日知りました!船につけっぱなしの船外機は引き揚げてから倒しておく向きが書いてあった!

  • @user-ep1ri5pp4k
    @user-ep1ri5pp4k 4 роки тому

    持ち主の方は古い2stのCV(混合燃料仕様)のキャブエンジンで真水に水没…いい条件が重なって幸いでしたね
    海水だと塩水の電触で電気系のパーツが日を追うごとに酷いことになっていきますから
    なお、水を循環させずにエンジンを掛けるとゴムの水車(インペラ)が破損しますから気を付けてください
    古いエンジンは特に

  • @HIROPON5959
    @HIROPON5959 4 роки тому

    エンジン内部は錆だらけでばらさなきゃムリだと思っていたので意外でした。
    オイルでコーティングされているから短時間(淡水)なら大丈夫なのかな?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      淡水なら意外と何とかなりますね

  • @krmajt
    @krmajt 4 роки тому +1

    4stならシリンダー側の方が有効だと思いますがインテーク側からベアイングに直にオイル回した方がいいと思いますよ。ベアリングの水分は抜けきらないですし、水抜き後はベアリングが水気あるまま空気に触れてしまうので混合慣らしくらいまで濃くして大きいバケツに立ててしばらく回す方が万全を期すにはいいと思います。っていうどうでもいいコメ失礼しました。

  • @1epton
    @1epton 4 роки тому +1

    海水かどうかで結構話は変わるんだと思いますが電気関係はどうなんでしょう。
    プロペラのブレードエッジが削れたみたいになってますけどやっぱキャビテーションってすごそうですね。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 4 роки тому

      単に浅瀬で砂をかきまぜただけかも

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      そもそもこの船外機もう使わない可能性が高いです・・・w

  • @user-ih8fv2gs7t
    @user-ih8fv2gs7t 3 роки тому +1

    2ストなんでプラグ外してクランキングすればOKです!

  • @engoroengoro1901
    @engoroengoro1901 4 роки тому +7

    基本2サイクルの船外機は構造は簡単でメンテしやすく海底に落としても揚げてきて修理してまた使ったりしたけど、今の4サイクルは電子制御装置もあるので水没はアウトだな
    昔は部品だけ取り換えればよかったけど、今は装置そのものをそっくり交換なんで、修理代がベラボーに高くついて嫌になる

  • @menmentantan5591
    @menmentantan5591 4 роки тому

    さすが船外機。 2ストの方が治りやすいんですかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      構造が簡単なので修理も簡単ですね

  • @take6513
    @take6513 4 роки тому

    バックでヒグラシが鳴いていて長閑な環境でいいなぁ
    仕事は丁寧で説明も上手く近くにあったらお願いしたいです

  • @k-official285
    @k-official285 4 роки тому +1

    エンジンは2サイクルか4サイクルまた空冷式か水冷式(大雑把ですが)が基本ですから乗っているものの大きさに関わらず修理は出来ますが、なかなか船外機って自動車整備場ではやらないイメージでした。いつみても丁寧な整備素晴らしいです(^-^)

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 4 роки тому +2

      交換部品の入手が可能かどうかで決まりますね。ヤンマーはヤンマー系列しか部品卸さないし。。。

  • @9T17-Triode
    @9T17-Triode 4 роки тому

    2ストロークの180°クランク2気筒ですかね。
    常用出力が10馬力なら200ccくらいでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      確認していないので分からないです・・・

    • @9T17-Triode
      @9T17-Triode 4 роки тому

      ヤマハの2スト船外機123ccで 7馬力の商品があるので10馬力は175cc〜200ccと推測しました。

  • @1tvtvtvbest
    @1tvtvtvbest 4 роки тому +1

    すごいなぁ・・・直してしまう技術もすごいし、直接みんなに貢献できているのが素晴らしいし羨ましい。

  • @user-hp8ce2ul2p
    @user-hp8ce2ul2p 4 роки тому +6

    森本さん
    こんにちは😃
    毎日暑いですね💦🥵😵
    船外機ですか!
    自分や全く経験ないです!
    自分もやって見たいです!
    人は怪我なくて良かったですね!

  • @user-xn5yo2oj4w
    @user-xn5yo2oj4w 4 роки тому

    いい仕事してますね。私の車のOHをお願いしたい・・・でも遠い(涙

  • @dhdft999
    @dhdft999 4 роки тому +8

    排気ガスがプロペラ部分から出ている。

  • @user-ss5cm2xy1b
    @user-ss5cm2xy1b 4 роки тому +1

    昨日、目の前のスタンドに携行缶にガソリンを買いに行ったら、
    つい10日ほど前に消防法が変わったとかで身分証明書のコピーを取られ、使用目的を聞かれました。
    京アニの影響らしいです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      当然そうなっていきますよね。

  • @user-lo9jp3bi4r
    @user-lo9jp3bi4r 2 роки тому

    キャブレターオーバーホールも覚え方次第ではそんなに難しくないですか?

  • @Kawa_mochi
    @Kawa_mochi 4 роки тому +2

    排気量は何CCなんですかね。
    いい音してます!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      排気量はよくわからないですw

  • @briareos913
    @briareos913 4 роки тому +5

    個人的には、オーバーホールしたくなるレベルの水の量・・・
    とは言え、そんな技量も何もありませんが

  • @George-ty9if
    @George-ty9if 4 роки тому

    我が家が、釣り船などが多く停泊している湾に近いのです。前から家の近所の川に時折やたら油が浮いているのはなぜかと思っていたら、こういったエンジンが理由なのかもしれないですね。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 4 роки тому

      船で溜まった水垢をくみ出したら オイルが浮いてることありますね。それとエンジンの下のドライブ部分は歯車潤滑の為にギアオイルが使われtます。プロペラ直前のシールが摩耗したらオイルがこぼれてしまいます。(気がつかずにそのまま走ってたら歯車が溶けます)湾ってことは海水かな?本体も(アルミかな?)結構腐食で穴が開いてオイル漏れもあると思います。2サイクル燃料をこぼしてもガソリンは気化してもオイルは残るので船の底の水をくみ出したらオイルも混じることもあるでしょう。排ガス中にもオイルは混じります。2サイクルエンジンでなくてもディーゼルエンジンでも未燃燃料で排ガスといっしょに船外に燃料(軽油)が噴き出していることもありますね。。。原因色々ですね。

    • @George-ty9if
      @George-ty9if 4 роки тому

      やんとくん2さん、いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。
      動力に内燃機関を使っている以上は、致し方ないものなのでしょうね。あと、ギアの潤滑は絶対必要ですし。そもそもの使用環境が、自動車よりもはるかに過酷ですので難しい問題なのでしょうね。

  • @HM51256
    @HM51256 4 роки тому +1

    船外機の中なんて滅多に見れないので新鮮です。
    クランクケースまで水が入っているだろうから全バラかと思いきや、案外なんとかなるもんなんですね。
    点火系、ダイナモはやはり分解清掃ですか?

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 4 роки тому +1

      コネクタ部さび落とし程度では?ダイナモは農発と同じでフライホイルにくっついてるので回していれば乾きますよね、
      コイルの積層鋼板が錆びたり切れたりは これから先の寿命とゆうことで。。。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      もう使わない可能性が高いので、とりあえずこれでいきます。

  • @fortune_Star
    @fortune_Star 4 роки тому

    某T○pGearでヂーゼルエンジン積んだ車両を満潮で海に沈めて、干潮になって車が現れたら、エンジンを分解せずオーバーホール無しの簡単な修理で復活させてましたね。

  • @gfcp9asndf
    @gfcp9asndf 4 роки тому +2

    船外機って排気わからなかったんですよねぇ。
    まさか水中だったとは。。。