半クラッチを避けるべき理由とは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 207

  • @まさわし
    @まさわし 4 роки тому +141

    俺20年前の教習所で、半クラをクラクション軽く鳴らす事だと先輩に騙されて信じてて
    本当にやったら教官に爆笑くらったわ。

  • @クロザ-u7w
    @クロザ-u7w 6 років тому +47

    エンジンの振動が凄まじくて草

  • @図書浩
    @図書浩 6 років тому +22

    理由を知りたいかたは5:45あたりから見てください。

  • @fk-uc2sn
    @fk-uc2sn 4 роки тому +46

    解説動画なのに多くの視聴者におかしな部分を指摘されてて草

  • @ayantinorossi1999
    @ayantinorossi1999 6 років тому +164

    クラッ

  • @k8junho
    @k8junho 4 роки тому +43

    4:18 クラッチ踏んでない時の左足がなんか草

    • @シロチビ-h3p
      @シロチビ-h3p 3 роки тому

      踏んでない → 踏んでいない

    • @ペケ-y1p
      @ペケ-y1p 6 місяців тому

      ???「逝っちゃってるぅ↑!!🙄👆🏻」

  • @arigatogomen5902
    @arigatogomen5902 3 роки тому +60

    発進時はニュートラルにして、車から降りて後ろから押すとクラッチ減らないのでおすすめ

  • @geoge2446
    @geoge2446 6 років тому +18

    クラッチってもっと大きい動作をして隙間を空けたりしてるんだと思ってたけど結構スマート

  • @Mrtiny-fw7ob
    @Mrtiny-fw7ob 6 років тому +17

    今回の解説は何とか理解しながらついていけた🤣

  • @たかぴョん
    @たかぴョん 6 років тому +14

    ある程度回転数上がってればクラッチポーンて放してもエンストは起こらないけど低速のうちは半クラ必須

  • @ukifutsu1632
    @ukifutsu1632 6 років тому +99

    エンジンめっちゃ振動してるの草

    • @シロチビ-h3p
      @シロチビ-h3p 3 роки тому +1

      凄くエンジンが振動している

    • @私たちは対等な人間同士だけ
      @私たちは対等な人間同士だけ 3 роки тому +1

      @@シロチビ-h3p すごいですね!

    • @dokomademotuduku
      @dokomademotuduku 2 роки тому +2

      @@シロチビ-h3p “エンジンがすごく振動している”、の方が分かりやすいと思います。
      この語順の並び替えは、“すごく”が修飾する文節を、聞き手が特定しやすくする事を目的としています。

  • @fujimotochihiro
    @fujimotochihiro 6 років тому +33

    半クラを避ける前に車線のはみ出しを避けてくれ

  • @サグラダファミリアっぽいなにか

    最初の荒ぶるエンジンのほうが気になる件

    • @Kongo_S
      @Kongo_S 6 років тому +2

      俺も思ってた。

    • @SUGAMASPIRIT
      @SUGAMASPIRIT 6 років тому +9

      テンションがみなぎってきたんでしょうね(笑)

    • @メト-s6s
      @メト-s6s 6 років тому +16

      半クラどうのこうのの前に既に故障車で草

    • @Ken-yf5th
      @Ken-yf5th 5 років тому +2

      メト マジ笑うからやめろ

  • @SAKURA-ls6qe
    @SAKURA-ls6qe 6 років тому +114

    言いたい事を要約すると、常に半クラをする事は避けるべきだと言う事だな。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 6 років тому +16

      それ。そのたった1行です!!

    • @SAKURA-ls6qe
      @SAKURA-ls6qe 6 років тому +4

      やま、 え、じゃぁ君はこの動画で一体何を学んだんだい??まさかクラッチなんて言うなよ笑

    • @SAKURA-ls6qe
      @SAKURA-ls6qe 6 років тому +2

      やま、 えぇ、なんでそうなる。(困惑)そう言う事をコメるんならここじゃなくても良いだろ。俺に対して来たと勘違いするだろう。笑

    • @Domveli
      @Domveli 3 роки тому +1

      小泉構文草

    • @モロモロ-k3k
      @モロモロ-k3k 3 роки тому

      説明に対する要約になってないような、、、

  • @kononama
    @kononama 6 років тому +37

    むしろ半クラッチを頑なに嫌がる人の方が多い気がする

  • @たけやぶやけた-s3j
    @たけやぶやけた-s3j 6 років тому +43

    0:38 クラッチがクラッになってるw

  • @user-my6nj1ff4s
    @user-my6nj1ff4s 4 роки тому +5

    この車シフトチェンジの度に立つ機能ついてるんですね!?素敵です!

  • @sonokiha
    @sonokiha 6 років тому +21

    こんな運転をする人が居るかはわからんが、微妙な上り坂で停車中に、ブレーキでは無くて半クラで車の静止を維持しているドライバーは良く見かける。
    要は、サイドブレーキで停車してアイドリングしてればまだ良い物を、軽く空ぶかしした状態+半クラで上り坂でバックするのを防いでいる。
    こんな運転を日常的にしていたらクラッチはすぐ参ってしまうだろうに。

  • @smo2687
    @smo2687 2 роки тому +2

    スタート時ハンクラで引っ張って加速感が増すのはどのような理論なのでしょうか?

  • @05hiro_NS1
    @05hiro_NS1 3 роки тому +3

    これからは、「ロケットスタート」をしましょう。

  • @2ndGen_HondaNSX-R
    @2ndGen_HondaNSX-R 6 років тому +68

    なんだこの酷いシートポジション

    • @niini1029
      @niini1029 6 років тому +7

      Honda NSX―R '02-'06 初心者の緊張ポジション

  • @kohji386
    @kohji386 6 років тому +12

    半クラはクラッチ板に負担をかけるので、極力メリハリのあるクラッチ操作をしましょう、なんならギアチェンジもクラッチ踏まないでやっちゃいましょうって動画(極論)

    • @entertherequiem
      @entertherequiem 6 років тому

      こわるる~!

    • @井実芳仁
      @井実芳仁 6 років тому +1

      クラッチ踏まなかったらギアチェンジできないよ

    • @kohji386
      @kohji386 6 років тому +7

      ノークラッチシフトというのがありまして、
      エンジン回転とギア側の回転が合うとサクッとシフトできちゃうんです。(みたいな感じ、、詳しくはGoogleで)
      ちょっとでもミスるとギア、シンクロ、板に負担がかかるのであくまで極論ですw

    • @井実芳仁
      @井実芳仁 6 років тому +2

      あれはノンシンクロミッションだからできる技術だよ

    • @kohji386
      @kohji386 6 років тому +1

      シンクロがあるとノークラの意味がないというならわかりますが、できないとはどう意味でしょうか?

  • @cxxtxn2
    @cxxtxn2 4 роки тому +1

    結構わかりやすかった

  • @sirokuro921
    @sirokuro921 6 років тому +21

    ギアを変えるレバーの位置が前過ぎてすごい気になるw

  • @shun5548
    @shun5548 5 років тому +63

    シフトレバー運転席から操作できなくて草

  • @夏氷-q9z
    @夏氷-q9z 3 роки тому +4

    MT車30年ぶりに運転。急な上り坂で、セカンドから半クラで発進しようとして、クラッチが燃えた。
    車はエンスト。頭は真っ白。
    今、必死に勉強しなおしている。そして、上り坂ではセカンド発進はNGだと知った。
    クラッチ、無事だといいのだが。

    • @aaa-vh1co
      @aaa-vh1co 3 роки тому +2

      ワロタ

    • @yasuhon2158
      @yasuhon2158 4 місяці тому

      新聞の投書みたいな口調で草

  • @SNk-xt9dj
    @SNk-xt9dj 5 років тому +5

    もう1人バンパーの中でギアチェンジする人が乗り込むんですかね

  • @aaabbb-rn6rz
    @aaabbb-rn6rz 6 років тому +1

    4:00あたりからの説明はちょっと違いますね。速度に対しハイギアを選択しているためエンジン回転が低くエンストしそう。
    という時に半クラッチにしてアクセルを踏んでエンジン回転を上げれば、エンジンが出力するトルクが高まるために、ギアを下げずにクラッチを繋ぐことができる。
    という内容ですが、ありえないですよね。

  • @yusanko
    @yusanko 6 років тому +13

    半クラがクラッチプレートの損傷を早くするってう説明だけなら最後1分半くらいで十分じゃね?
    それと、英語ナレーションの動画を日本語に訳した時に説明が映像に追いつかなくなるなら、映像を少し遅く再生させたりしないと聞き辛い上に理解しづらくなりますよ

  • @yuuki246
    @yuuki246 4 роки тому +7

    車の寿命を長くするのは金

  • @user-re4gl
    @user-re4gl 4 роки тому +3

    BMWって直6エンジンじゃなかったっけ?V6に見える

  • @otakech
    @otakech 6 років тому +29

    翻訳がおかしいのかな?
    分かりやすそうなCGだけど、説明がなんだかわけわからなくしている

  • @honwakasin
    @honwakasin 6 років тому +15

    クランクシャフトの前後が逆

  • @Ken-yf5th
    @Ken-yf5th 5 років тому +14

    いちいちイラストに突っ込んでるコメントがおもろすぎて内容が入ってこない

  • @末尾6
    @末尾6 6 років тому +2

    いつもながら分かりやすい解説勉強になります。今回は日本語のセンテンスごとの間がおかしく若干聞きにくい箇所が多いように見受けられました。

  • @tabsk5195
    @tabsk5195 3 роки тому +6

    なんで半クラによる消耗のことを車校って教えないんだろうね。去年中型2輪のmt取りに行ったけど教えられなかったな

  • @仮名真偽
    @仮名真偽 6 років тому

    渋滞時は2速アクセルオフに半クラもしくは断続クラッチして、クリープに近い動きしてる。
    低速で低回転だし、そんなに摩耗しないと思ってるけど、どうなんだろう?

    • @NoriD1spec
      @NoriD1spec 6 років тому

      仮名真偽 トラックとかなら別ですが、乗用車なら一速の方が良いと思いますよ
      クラッチも踏みっぱなしはカバーがヘタるので、自分は渋滞で惰性で進む時はニュートラルにしてます

    • @仮名真偽
      @仮名真偽 6 років тому +1

      ER34 Nori なるほど。クラッチを完全に切っていても(完全につなげた状態と比べて)機構に負担がかかっているのですね。盲点でしたー

  • @bezonata
    @bezonata 2 роки тому +1

    半クラの時 クラッチオイルが硬化して伝達しているのをご存知ない?

  • @gtmyochin
    @gtmyochin 6 років тому +3

    そうだね。ブレーキも損傷するから踏むか、踏まないかにした方が良いんだね。

  • @森田大貴-k6p
    @森田大貴-k6p 7 місяців тому

    なるほどー
    クラッチを一年で交換する人と、十年も持たせる人の差はここにあるのか。クラッチさばき名人級を目指すわ。

  • @はととり-r4g
    @はととり-r4g 6 років тому

    トラック運転してて低速発進時に半クラ使うけど良くないの?

  • @xyz-ob7gb
    @xyz-ob7gb 6 років тому +25

    NIKE AIR履いてて草

  • @fg42kai762
    @fg42kai762 6 років тому +24

    サイドブレーキ引ききってて草

  • @飛鳥ちゃんかわいいお姉ちゃんに欲

    結構クロカン(クロスカントリービークル)やってると岩超えたりするときにアクセル煽ってわざとサイドブレーキ引いたまま半クラ使ったりするとクラッチ焼いてる人が結構いる(なぜサイド引いたままかというとテクニックなのだ)

  • @takatorabatan
    @takatorabatan Рік тому +3

    5:42
    エンディングに入るっぽいBGMいきなり挿入してきてしれっと続行するの何度見てもイライラするけど笑える

  • @イケメンハンサム-k9p
    @イケメンハンサム-k9p 5 років тому +4

    AT限定ワイ、高みの見物

    • @田中利治-w4e
      @田中利治-w4e 5 років тому

      オートマでもロックアップさせるよう工夫しています。

    • @k8junho
      @k8junho 4 роки тому +1

      MTの僕から見たら全然ゴミです

  • @GEYBORGU4179
    @GEYBORGU4179 6 років тому

    スズキのAGSの仕組みってどうなってるんですか?

  • @AYH36-LM300h
    @AYH36-LM300h 6 років тому +4

    じゃあ、断続クラッチとか使ったらめっちゃ減るのか?

    • @うさぎ大根
      @うさぎ大根 5 років тому +1

      そもそも半クラッチ自体クラッチフェーシングを摩耗する。
      つまり半クラッチをやればやるだけクラッチ交換が早まる

  • @choara-z9r
    @choara-z9r 6 років тому +7

    履いてる靴がナイキって言うねw

  • @猫ヘル-g9r
    @猫ヘル-g9r 6 років тому +1

    ドリフトの時にやる人居るみたいなこと聞いた

  • @Milepoch
    @Milepoch 6 років тому +2

    極端な例だと2stモトクロッサーはアクセル開けっ放し、クラッチが第二のアクセル
    2stは空ぶかしは威勢良いけど実はヘタレ
    一瞬もたついてから狂ったようにパワー出しやがるからヤバい、ならば戻さなきゃいいじゃない
    クラッチなんてブレーキパッドより消耗品

    • @kintro6087
      @kintro6087 Рік тому

      4ストでもシングルオフだと高回転が結構跳ね上がるくせに低回転は拍動が酷いのとトルクが足らずに倒れそうになるから半クラで制御とかしてた

  • @akirasano2231
    @akirasano2231 Рік тому +2

    まぁあくまで異常なレベルで半クラッチを常用するなってだけで、クラッチプレートも比較的寿命の長い消耗品と考えれば普通に運転すればいいだけだね。
    通常運転の範囲でブレーキパッドが磨耗したりガソリンが減ったりオイルが汚れることを怒る人はおるまい😂

  • @RUKIYAfamily
    @RUKIYAfamily 3 роки тому

    配信楽しみに観ています。
    こちらから申し訳ないですが幾つか質問お願い致します。
    180SX に乗っていますが停止時にクラッチが切れずギアが入らなかったり、
    クラッチが切れたままでギアを入れても進まなかったり、走行時にクラッチが滑り出したり、時にはドリフト走行会に参加して1日中問題無く走れたりと症状が出たり出なかったりで困っています。
    考えられる原因等有れば教えて頂けたら幸いです。
    ちなみにミッションノーマル、ORCシングルダンパー付きクラッチ、他メーカーのビッグレリーズベアリングとビッグマスターシリンダーを素人で組みました…
    クラッチを適正トルクで締めてない場合どの様な症状がおきますか⁇
    またクランク側に異常があると考えられますか?
    長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • @_ryuto9577
    @_ryuto9577 6 років тому +26

    シフトノブ前過ぎない…?

    • @shun5548
      @shun5548 6 років тому

      メインチャンネルらいふ草

    • @masaki040331
      @masaki040331 6 років тому

      運転席が後ろ過ぎる

    • @_ryuto9577
      @_ryuto9577 6 років тому

      masaki040331
      たしかに!

    • @パグニール
      @パグニール 6 років тому +3

      ボンネットの中にあるw

    • @yukiblog6645
      @yukiblog6645 5 років тому

      乗ってんのがルフィなんだろ

  • @2年前10分前9ヶ月前3日
    @2年前10分前9ヶ月前3日 6 років тому +1

    シフトノブエンジンルーム内説ある

  • @イルケンチャンヌ
    @イルケンチャンヌ 6 років тому +35

    この車が欠陥だらけで草

  • @安藤克明-l1m
    @安藤克明-l1m 5 місяців тому

    磁石の磨耗が
    早く成って仕舞うから

  • @ene8894
    @ene8894 6 років тому +14

    気にして事故ったら元も子もない

  • @pokemin3346
    @pokemin3346 6 років тому +3

    コメント欄に車博士様がいっぱいだ!!

  • @ブロピット
    @ブロピット 6 років тому

    遊びの部分を無くすように踏んでるんですが、それでもダメですかね。

    • @NoriD1spec
      @NoriD1spec 6 років тому +3

      狐AK わずかな半クラ状態になっているので良くはないです

  • @saradaisuki1501
    @saradaisuki1501 6 років тому +1

    シフトレバーをギアスティックって呼んでるから元はイギリス英語かな?

  • @UT-Rinslet
    @UT-Rinslet 6 років тому +3

    たまに居るよなクラッチに足乗っけたまんまの奴
    マジでやめてほしい

  • @20GA03
    @20GA03 3 роки тому

    クラッチ切らずにギアチェンしてる()

  • @あーりん-c2n
    @あーりん-c2n 6 років тому

    本題は4:44から

  • @k3Nnfku
    @k3Nnfku 3 роки тому +3

    昔クソ分厚い靴底の靴履いて山道走ってたら気づかないうちに靴底の厚みのせいで常時半クラになってたみたいで途中で煙吹いて動かなくなったな...
    山奥で電波通ってなくてしかも夜、電波入ってる所まで徒歩移動する羽目になってエライ大変だった。
    その時初めて車屋に半クラの弊害を説明されたよ。
    教習所で教えて欲しかった。

  • @5433so22
    @5433so22 4 роки тому

    半クラッチにしてアクセル踏んでまたクラッチ戻す説明って。サーキットで使うクラッチ蹴りの話に聞こえた。

  • @鄭宗元-b2d
    @鄭宗元-b2d 4 роки тому +2

    半クラしないとシフトチェンジの際ガクっとすごい不快感。絶対車に良くないと思うけど。

    • @takatorabatan
      @takatorabatan 4 роки тому +5

      回転数を合わせれば半クラッチを使わなくてもショックは軽減されます。
      半クラッチなしでシフトショックが起きないよう回転数を合わせるにはかなりの練習が必要ですし、失敗すればクラッチに負担がかかります。
      「回転数を合わせる努力をして、少し半クラッチに助けてもらう」くらいがちょうどいいですね。

  • @abarth7775
    @abarth7775 6 років тому +6

    どちらにしても消耗品だ。

  • @TheDhuik
    @TheDhuik 3 роки тому +2

    乗用車の感覚で半クラを繰り返して
    トラックのクラッチ壊してしまった(´;ω;`)

  • @場馬-y6u
    @場馬-y6u 4 роки тому +1

    半クラをすることは車体クラッチ部品への損傷を促進するためこれは避けたほうが良い。
    しかし私達が第一に優先するべきは道路交通法その他法律を守り、人や器物へのリスク低下だろう。
    このようなことを言うと、この動画は仕組みを理解するためであって法律を守れ!なんてことは論じていない
    つまりこのようなことを言うことはナンセンスだと言われそうだが笑

  • @jackymeison8079
    @jackymeison8079 6 років тому +1

    あーそういうことかわからん

  • @ch-ot3xe
    @ch-ot3xe 4 роки тому +2

    クラッ(チ)

  • @haru-ey5hn
    @haru-ey5hn 6 років тому +3

    シートポジションおかしいw

  • @sptw7bq9
    @sptw7bq9 3 роки тому

    半クラ使うなを大幅に勘違いしてる人がいて、発進の時もガツンと繋げってうるさかったな。
    クラッチの摩耗は減るけど乗り心地悪い上に最悪エンストするでしょ。
    渋滞の時もしょうがない。
    ま、もう日本の一般乗用車ではMT車は絶滅しかかってるから必要ないけどね。

  • @Dynasty0921
    @Dynasty0921 5 років тому +1

    「クラッチペダルを部分的に踏む」と言う表現じゃなくて、半クラっていえばええやん

  • @505vip
    @505vip 4 місяці тому

    レンタルやリース車はMTを法規制してくれ;;
    レンタル重機借りる度に地方だとMTで気分落ちる

  • @霜月清
    @霜月清 6 років тому +2

    サイドブレーキ引きっぱなしだし右後輪が時々止まってるし座席から人間が浮いてるし、、、
    というか翻訳がひどすぎる。。。ここまでCGに金をかけるなら翻訳にも少しお金使えよ、、、

  • @SM-my4ke
    @SM-my4ke 4 роки тому +1

    V6の動きがエロく見える🥺

  • @Joseph-fx2bx
    @Joseph-fx2bx 6 років тому +2

    エアマックス履いてるやん

  • @kakes4264
    @kakes4264 4 роки тому

    z4にmt無いやん

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 6 років тому +4

    よっぽど長期的に半クラッチ(またはクラッチペダルで速度調節している)場合でない限り、そう異常摩耗する物ではないと思うのだけどなあ。
    身内に整備士いて、クラッチの異常摩耗した86の持ち込みあったそうだけど、全域でクラッチペダル踏んで調整してたとのこと。
    だいたいローギヤ以外で半クラッチする理由がないよ

    • @うさぎ大根
      @うさぎ大根 5 років тому +1

      うん、なんかコメント欄見てたらそんな予感してたけどね。
      MT乗ってるのにクソほどバカな運転してる奴って意外にもいるんやね
      なんかがっかりした。

    • @趣味でヒーローをやっているものだ-z1y
      @趣味でヒーローをやっているものだ-z1y 5 років тому

      ローギアなんかより2速の方がいいぞ

  • @endstone8627
    @endstone8627 6 років тому

    V型6気筒すか

  • @feijoada680
    @feijoada680 6 років тому

    車わな
    バイクは半クラは必要不可欠

  • @nokonoko1247
    @nokonoko1247 5 років тому +2

    クラッチは消耗品です。
    したがって、半クラが車を傷つけるなどという表現は適切ではありません。
    クラッチの摩耗・消耗を避けるために、一気にクラッチを繋ぐ方がよほど車に深くて広範囲なダメージがあります。
    もちろん余分な摩耗は減らすに越したことはないですが、この動画は誤解を与えると思いますね。

    • @趣味でヒーローをやっているものだ-z1y
      @趣味でヒーローをやっているものだ-z1y 5 років тому +1

      クラッチは消耗品っていうけど使えなくなったら修理費だけで新車買えるぞ。一定のスピードだしてればクラッチすぐに離しても衝撃は少ないよ。

    • @鄭宗元-b2d
      @鄭宗元-b2d 4 роки тому

      やはりそうですよね。私も運転してて普段からそう思っておりました。

  • @井実芳仁
    @井実芳仁 6 років тому +1

    発進以外半クラッチは使わない。駆動が繋がってからアクセルは踏む

  • @フリータイムとわ
    @フリータイムとわ 6 років тому +3

    分かりにくすぎて腹立つ

  • @kei_NB1
    @kei_NB1 5 років тому +1

    いや日本語日本語笑笑

  • @entertherequiem
    @entertherequiem 6 років тому +8

    長文糞コメおじさんです。
    断続クラッチに言及されている方がみられますが、フライホイールとトランスミッションインプットシャフトの回転数を合わせたいのなら、所謂ダブルクラッチやヒールアンドトゥが適切です。
    断続クラッチは動画でも紹介されている自動車の仕組みに鑑みて、あまり適切とは言えません。
    ここからは蛇足です。
    ダブルクラッチとは、通常のシフトチェンジの操作の中でシフトレバーがニュートラルの状態にあるとき、クラッチを繋いで切る動作を一瞬挟む操縦技術です。
    トランスミッションはインプット/アウトプットシャフトにそれぞれ設けられた対になるギヤが噛み合うことで減速し、エンジンの動力をセンターデフやプロペラシャフト(最終的にはタイヤ)へと伝達するものですが、一般的にはインプットシャフト側のギヤはシャフトに固定されておらず、シンクロメッシュという機構を用いて特定のギヤのみをインプットシャフトに固定することで、はじめてエンジンからタイヤまでの動力伝達を達成します。シンクロメッシュ機構において、ドライバーが接続するギヤを選択する為の装置が、シフトレバーの役割となります。
    従ってシフトレバーがニュートラルポジションのとき、インプットシャフトはアウトプットシャフト(タイヤ或いは地面の側)と機械的に繋がっておらず、空回りしています。インプットシャフト自体は細い金属製の棒であり、直径や重量(慣性力)に勝るフライホイールに同期させるのは極めて容易です。
    ダブルクラッチはこの作用を利用した操縦技術で、シフトチェンジ直前のフライホイール(エンジン)とインプットシャフトの回転数の差を予め調整することで、シフトチェンジに伴うシフトショックを減らす事が可能になります。シフトショック減少により、乗り心地の向上やエンジン、伝達系、駆動系への衝撃緩和などが期待できます。
    同様の効果は確かに断続クラッチにも期待できますが、断続クラッチの場合はエンジンから地面までが繋がった状態で行われるので、当然クラッチプレートにかかる負荷は比較にならないほど大きなものとなります。
    ダブルクラッチはシフトアップ時のシフトショック減少手段であり、エンジンの回転数にトランスミッションインプットシャフトを同期させるものですが、逆にシフトダウン時(クラッチカット中)にトランスミッション側の回転数にエンジンの回転数を同期させるため減速操作を行いながらアクセルペダルを操作する技術があり、これがヒールアンドトゥ(つま先でブレーキペダルを踏みながらかかとでアクセルペダルを操作)と呼ばれる有名な操縦方法です。
    20世紀までは、主に耐久レース等ではダブルクラッチやヒールアンドトゥは、常に全開走行の過酷な環境で車両を完走させるために、半ば必須の技術でした。旧車と呼ばれるような昭和のヒストリックカーにも同じことが言えます。
    エンジンからタイヤまでを機械的に締結可能=伝達ロスが極少であるという大きなアドバンテージを持つ一般的な3ペダルマニュアルトランスミッション方式にとって、その構造故に、シフトショックの問題は逃れようのないディスアドバンテージともなっています。
    逆に、クラッチプレートではなく"流体継手"を用いるトルクコンバータは、シフトショックが緩和されるかわりに伝達ロスが生じ、特に急激な速度変化が要求される場面ではディスアドバンテージが大きく、従って「スポーツカーにAT(トルコン方式の一般的な意味でのAT)かよww」等ということになるわけです。
    減速後に素早くトラクションを立ち上げてコーナー脱出速度を上げたい等というときには、急激なトルク変化を吸収してしまうトルクコンバータは装置の仕組みの時点で向いていない、ということになります。
    現在の日本では9割以上の乗用車がトルコンを用いたATとなっていますが、こうした工学的な理解と日常の運転プロファイルに鑑みたとき、本当にそれが適切な判断で選択されているのかな、という率直な疑問があります。
    欧州では未だに小型小排気量車は3ペダルMTの比率が大きく、日本市場と比べてトランスミッション方式が適切に選択されている実態があります。

    • @ksimbomber648
      @ksimbomber648 6 років тому

      Kenji Nakajima
      ダブルクラッチはシフトダウンの技術じゃないですか?

    • @entertherequiem
      @entertherequiem 6 років тому +2

      勿論、フットブレーキの操作を伴わないときには、ダブルクラッチやその応用が適切な操作と言えます。
      一方で制動しながらスムーズにシフトダウンを行う時には、ダブルクラッチは適切ではありません。
      フライホイールとクラッチプレートの回転数差を調整するという点で、ヒールアンドトゥとダブルクラッチは同じ目的の技術であり、1つの目的のためには1つの手段で完結させることが合理的ですから、併用する必要性は低いと言えます。操作ミスの可能性を減らしたり、シフトチェンジ時間を短くするというリスク管理の観点からも、同時に併用しない方が適切であると言えます。
      また、一般に制動操作以外のシチュエーションでシフトダウンすることは稀であり、周囲の車両等との関係性も考え併せれば、ブレーキランプを点灯させずに減速することは交通安全の観点からも奨励されませんから、ダブルクラッチをシフトダウンのための技術とするというのは倫理に悖る部分があるとも考えます。
      蛇足おじさん
      たまにカーブの手前で減速したあと、クラッチを繋がない状態(或いはニュートラルの状態)を維持して旋回し、カーブの先で加速しはじめるときにギヤを繋ぐという人がいます。
      この場合にはブレーキを伴わないのでシフトダウンの仕上げとしてダブルクラッチが選択されるわけですが、タイヤに動力が伝達されない状態の時間は限りなくゼロに近づけるべきですし、内輪のブレーキの効きがより強くなりやすく多少危険でもありますから、やはりシフトダウンはカーブの前(制動時)に完了しておくべきであり、制動とシフトダウンの操作を一体的に行うという意味ではヒールアンドトゥが適切ではなかろうかと思います(スポーツ走行のように1段ずつブオン、ブオン、ブオン、とやる必要性はあまりありませんが)。

    • @ksimbomber648
      @ksimbomber648 6 років тому

      Kenji Nakajima
      調べたところ、ダブルクラッチはシフトアップ時にも使えるそうですね。知りませんでした。
      シフトダウンの技術と言ったのは、シフトダウンで減速する、という意味で言ったのではありません。シフトダウンにしか使わないものだと思っていました。

    • @entertherequiem
      @entertherequiem 6 років тому +1

      なるほど、そういう意図だったんですね。
      シフトショックを緩和する技術ですから、もちろんシフトアップ時にもシフトダウン時にも有効ではあります。
      ショックの軽減という目的に鑑みれば、シフトチェンジ自体の回数を減らす事が最も有効なオプションですし、その上で一般的な運転様態と安全運転にも適合させる観点から「ダブルクラッチはシフトアップ時、ヒールアンドトゥがシフトダウン時」と一定の線を引いた見解を書いた次第です。

    • @untitled677
      @untitled677 6 років тому

      わかりやすくて理解の助けになりました!m(__)m

  • @dustbox-sw1cb
    @dustbox-sw1cb 6 років тому

    初心者や構造がわからない人向けに解説してるように見えるが、そんな人ははじめからクラッチ操作でトルク調整なんかしない。否できない。

  • @s2ksuke274
    @s2ksuke274 6 років тому +3

    マニュアル車を運転する人が常に半クラッチにしてる事は絶対ないよ。常にクラッチに足を乗せてる(踏んでいない)人はよく聞くけど、それはギアをチェンジする際、ロスを軽減する為なんだと思う。up主は常にクラッチに足を乗せている人がクラッチを踏んでいると勘違いされているのでは?

  • @dodeya-l5u
    @dodeya-l5u 4 роки тому

    半クラ嫌いですが

  • @buzyutusaikou
    @buzyutusaikou 4 роки тому

    そもそも半クラしないならクラッチいらないやん。

  • @abe_mania2546
    @abe_mania2546 3 роки тому

    サムネ草

  • @letsukia
    @letsukia 4 роки тому

    4分の3クラッチやめろ

  • @user-kp9je2xs5x
    @user-kp9je2xs5x 6 років тому +11

    あーなるホモわからん

  • @geoge2446
    @geoge2446 6 років тому

    クラッッ

  • @666-z8e
    @666-z8e 6 років тому +1

    なんちゃV6やし笑笑

  • @A11220221
    @A11220221 6 років тому +31

    発進以外で半クラ使った事ほぼ無いんだけど。
    こんな運転する人いるん?

    • @tamatamadesuyo
      @tamatamadesuyo 6 років тому +1

      セナぞう
      じいちゃんの弟が半クラでバックしてた。段差のある所をバックで乗り上げて駐車が出来なくて、代わって駐車しようとクラッチ繋いでアクセル踏んだら一発でクラッチ板が逝きました。
      運転に興味が無い人はそんなに意識しないんじゃないかな?

    • @音無茜-v3w
      @音無茜-v3w 6 років тому +29

      たま たま
      バックの場合は普通すぐブレーキ踏めるようにアクセルと半クラで動力調節しながら動きません?
      クラッチ板が逝った時、言葉通りの動作をしたならアイドリング時の低回転数で無理やりクラッチ繋いだのが原因です。

    • @kuro5545
      @kuro5545 6 років тому +4

      車種にもよるとは思いますけど、トルクの強いトラックなんかは、バックの際はバックギアを入れたらクラッチは完全に繋いで(クラッチペダルを踏まない状態)ブレーキのみで速度調整することが多いですね。
      アクセルも踏みません。
      それでもなかなかエンストはしませんから。
      バックが下手な人は、アクセルとブレーキをガチャガチャと交互に踏んでバックの速度を一定にしてないのも理由のひとつです。
      ハンドルを切るタイミングを自らのアクセル操作で狂わせてるんですから、思い通りに動くはずが無いんですよね。

    • @A11220221
      @A11220221 6 років тому

      たま たま まあ、御年配の方の殆どの方が半クラ長いですよね〜
      しかも高回転で。
      自分は基本高くても2,000回転以内で半クラの時間も極力短くし、尚且つ繋げる時の衝撃もまずしないように心掛けているので、動画の様な走行中(1速又はバック)に半クラを使う事が無いので分からないです。

    • @風雷万三
      @風雷万三 6 років тому +3

      女性が乗っていたオドメーターが32000キロのワンオーナーのMT車を安くてにいれましたが…
      クラッチが滑っていてクラッチどころかフライホィールまで逝って修理代が買った時よりかかった(・_・;

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 6 років тому +3

    『エンジンのRPM が・・・』これじゃ日本語訳の意味がない。知っている人には当たり前の言葉だが、知らない人に向けたもののはず。『エンジンの回転数が・・・』など、誰もが解る普通の言葉を使って欲しかった。
    (もしかすると、翻訳した人が解っていなかったのか? ABS とかDCT とか、車には名称が略語になってる装置なども多いから、そういうものだと思ったのかもね)

    • @陀御井出恵田
      @陀御井出恵田 6 років тому +1

      一応タコメーターにはr/min(round per minute -> rpm)って書いてあるんだよなあ

    • @BK-uu8xp
      @BK-uu8xp 6 років тому

      陀御井出恵田 そういうの考えてない人多いから、特にMT免許持ってるオンナ

    • @BK-uu8xp
      @BK-uu8xp 6 років тому +1

      陀御井出恵田 それとrpm語ってる奴がround per minuteなんて普通言わんぞ?一般にrevolutionか、違ってもrotationだからなw

    • @陀御井出恵田
      @陀御井出恵田 6 років тому

      Koiwai Yuichiro 視野の狭い帰納法による差別的言動がなければ指摘に感謝するところですが

    • @BK-uu8xp
      @BK-uu8xp 6 років тому

      陀御井出恵田 無意味な米で草

  • @yukilundeberg
    @yukilundeberg 6 років тому

    いきなり機械翻訳丸出しの「引き起こされ」で冷めた。

    • @yukilundeberg
      @yukilundeberg 6 років тому

      続いてクラッと来たし。