68歳で20歳年の差婚を果たしたジジイのワクワククッキング 厚揚げの生姜煮
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- #60代で再婚 #年の差 #主夫 #サンジイチャンネル
ご視聴いただきありがとうございます。サンジイチャンネルです。
本日もほぼ、初見でアテレコしています・・。なので、至らない所などあると思います。
どうぞご容赦を・・・。
さて、、和食系に心が動く今日この頃
とはいっても出汁をひいて何とかって、あまり馴染みがありません。
しかし、自分で作るか?食べに行くか?となると、作ってみように落ち着きました。
数あるレシピサイトから、雰囲気の合う「しろごはん」をベースにアレンジします。
下ごしらえの出汁を作るところから始めても20分くらいで完成します。
肝心の出汁はコストコで大量に売っている「久世福商店の万能だし」を使用。
大量に入っているので愛用しています。
いつも味噌汁やお澄ましをこれで作ってるので、安定の素材です。
とはいえそれぞれの日々使用しているものもあると思いますので、出汁は家にあるお気に入りの液体だしでも、味の素でもなんでもいいです。
砂糖は作ってみて自身の好みで増減するつもりですが、今のところこのまま。
出来上がりにもう少し汁気が欲しいので、出汁を100CC増やそうかと考慮中。
出汁を増やしても煮詰まっていくので他の材料はそのままです。
出来てみるとねぎがすき焼きのねぎのようになって美味しいので
好みですが好きなだけ入れても良さそうです。
□今回はこの作り方です
だし汁300CC
しょうゆ:大さじ3.5
さとう:大さじ2
みりん:大さじ1.5
生姜の絞り汁:適量
*たれは事前に混ぜて置きます。
*みりんは一度沸騰させてアルコールを飛ばすそうですが、面倒ならそのままでも良いかも?やりすぎるとみりんの糖分が飴状になって面倒なことになります(実証済)。
*厚揚げはひと切れが大きすぎると味がしみ込みません。小さすぎると心許ない食感。
1枚を12等分というのが今のお勧めサイズ。半分・半分・三等分と、切り分けます。
*煮鍋ではなくフライパンを使う理由は、たれを均等に行き渡らせたい・その後煮詰めていく時間を短縮したいことから、フライパン使用。
・熱したフライパンにサラダオイルとごま油を入れて行き渡らせたら厚揚げを投入。
均等に入れて中火で焦げないように適当に裏返したりして面倒を見てください。
・2~3分焼いたらたれを投入し強火で沸き立つまで、煮立ったら葱を入れる。
その後生姜を回し入れて、中火もしくはもう少し弱火にして落し蓋で5~6分。
で、完成。
*気になる人は途中で厚揚げを裏返したりしてもいいかなと、思います。私はしてます。
葱が思いのほか美味しくなります。例えて言えばすき焼きの葱でしょうか。
試作以降味をしめて、葱多めで作っています。
*火を止めて少々したら落ち着くので、一切れ味見してください。
たれが多かったり、薄味と思われるときは蓋をとって少し煮込めば味が濃くなります。
*ご飯のおかず、弁当のおかず、酒のアテ、どのようにも万能です。
だんだん手の込んだ料理になっていくのですね。
進化に期待大。
ごちそうさま❤