【仮名書道】『関戸本古今集』臨書のコツ(見開き2ページ ノーカットで公開!)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024
  • 書道の学習の基本は「古典」の学習です。前回の「なぜ古典を学ぶのか?」の続編として、「古筆の王様」と呼ばれる『関戸本古今和歌集』から「最高のページ」をピックアップして全体を臨書します。見開き2ページの臨書に50分弱かかっていますが、それだけゆっくりと書く必要があるということも伝わると思い、ノーカットでアップします。是非、筆の動きをじっくりとご確認ください。
    Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
    This video explains Japanese calligraphy.
    It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
    Please enjoy this historic Japanese culture.
    【土井煌舟の「はじめてのお習字」シリーズ】
    お習字を習ってみたいけど、いきなりお教室に行くのは緊張しますよね? 楽チンな気持ちで書の世界をのぞいてみませんか。字を覚え始めたばかりの就学前のお子様から、もう一度書を習いたいというご年配の方までを対象に、書の入門講座をアップしています。
    登録お願いします⇒ / @japanese_calligrapher
    #仮名書道#臨書#asmr

КОМЕНТАРІ • 21

  • @星野鉄郎-w7e
    @星野鉄郎-w7e 4 роки тому +8

    土井先生! ごきげんよう(笑)
    高校でお世話になりました。
    ユーチューブ始めたんですね。
    先生の授業懐かしいです。書道なのにテストとかあってマジでエグかったです!!!
    これからも頑張ってください!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  4 роки тому +5

      ごきげんよう!
      「星野鉄郎君」ハンドルネームなので分からないのですが、元生徒さんということで、見てくれてありがとう! 『銀河鉄道999』的に言うと、時の輪の接するところで会ってしまいましたね(笑)私はメーテルなのか!?
      「書道なのにテスト」やりましたねぇ~懐かしいです。
      皆さんと授業でやったネタも動画にしているものがあるので、懐かしく見てもらえると嬉しいです。

  • @吉田慶子-l6v
    @吉田慶子-l6v 3 роки тому +3

    お疲れ様です😌💓素晴らしい臨書を見させていただきましてありがとうございました🙇大変、参考になります☺️筆使い、墨色、間の取り方等々、勉強になりました。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます😊
      日々の臨書のご参考になりましたら幸いです。
      練習の際にわからないことなどありましたら、是非お気軽にコメントください。
      これからもご視聴よろしくお願い致します😌

  • @石野水石-q1g
    @石野水石-q1g 4 роки тому +5

    goodです😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  4 роки тому +4

      早速のご視聴ありがとうございます!
      長すぎる動画になってしまいましたが、臨書にかけている時間や筆の動きの様子が分かればと思います。
      毎回コメントいただきありがとうございます!

    • @石野水石-q1g
      @石野水石-q1g 4 роки тому +1

      私には長く感じませんでしたよ^ ^ごくごく普通の事でなんとなくまったりできた!^ - ^やはり好きなことは共感できるもの^ ^初心者や書になんら関係ない方には確かに静かで長く、何が楽しいのか?なんて思ったかも^ ^でも本当先生は良いなぁ^ ^先生は元高校教師と出てきますが今後でしたよね^ ^先生はいつ頃、現役でいたのだろう?その時に私が高校生だったら間違いなくラブレターを書いてる!^ ^今も書けるけど指輪してたから^ ^本当に明るくて素敵な先生だと思う!大ファンとしてずっと観ていきますね^ ^迷惑にならぬように!笑笑

    • @星野鉄郎-w7e
      @星野鉄郎-w7e 4 роки тому +4

      自分は当時を知っている生徒ですが、土井先生はマジでライバル多いですよ! しかもガチで生徒にぶつかってくる金八先生タイプです(笑)

    • @石野水石
      @石野水石 4 роки тому +1

      @@星野鉄郎-w7e 良い先生に教わりましたね😊動画だけでも人柄や色々と性格なども観れます。まして書だけでなく歌や色々やりこなしてくる。人に好かれるのは行き着くところ、信念がある事、そこに信用が生まれて相となる😊ライバルは多いほど相手も忍耐力が付くものです!(笑)コメントありがとうございました。先生の書文化を継承していってください!文化とは継承なり!

  • @くろすけまっくろ-n6s
    @くろすけまっくろ-n6s 4 роки тому +7

    現在国語の教員を目指している大学3年生です。
    1ページ全体の臨書ってこうやってやるんですね!
    国語の免許を取るのに書道の単位修得が必要なので、現在夏期課題をやっているのですが、課題は「仮名の臨書」とだけ書いてあって・・・・・・何をしていいのか困っていたのでとても参考になりました。
    土井先生は私学の書道の先生、しかも専任だったということで、教育業界の就職事情を知っている私からしたら、本当にすごいと思います。公立の採用試験以外にも私学適性を受けた方がいいのか悩んでいるのですが、アドバイスありますでしょうか?お忙しい中とは思いますが、教えていただけたら嬉しいです。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  4 роки тому +4

      コメントありがとうございます!
      夏期課題の提出、頑張ってくださいね!
      教員になるためのアドバイスですが、私学適性は基本的に受けた方がいいと思いますよ! 公立の場合も近隣の県を複数県受験したりすると思いますが、私学適性を受験すると他県からのお誘いのお話なども来ることがあります。チャンスを広げるためにも、積極的にチャレンジしましょう! 
      私学の採用試験は倍率がすごく高くてビックリするかもしれませんが、本当に力がある人は何校も合格します。今は大学3年生ですのでまずは読解力や文法力などの国語の力を伸ばし、4年生になるころから模擬授業に取り組むなど、授業力をつけるようにしていきましょう。そして何より、教壇に立ちたいんだという強い意志を明確にしておくことが大切ですよ!
      教員志望の方からご質問が頂けてとても嬉しく思いました。これからも分からないことがあれば、気軽に聞いてくださいね!

    • @くろすけまっくろ-n6s
      @くろすけまっくろ-n6s 4 роки тому +4

      土井先生 ご返信頂き恐縮です。
      やはり私学の道も残しておくのが賢明なのですね! アドバイスありがとうございます。東京の私学の専任の公募など、一体どうやったら受かるんだという感じなので諦めていましたが、コツコツ特訓していきたいと思います。ありがとうございました!

  • @池本敏
    @池本敏 Рік тому +1

    最後まで見ましたお疲れ様でした見るのも疲れますねー😅

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Рік тому

      コメントありがとうございました! 最後まで見ていただき感激です!
      初期の動画のためアングルも見えにくかったと思います。随時見やすいものに更新していきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

  • @鼻丸-u6n
    @鼻丸-u6n 2 роки тому +2

    いつも参考にさせていただいております。
    今関戸本古今集を臨書しているのですが、細い線を書くときに線がぶれるのがとても気になります。
    筆の持ち方や運筆の速度、書くときの姿勢、また、練習方など教えていただきたいです。
    宜しくお願い致します。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому +1

      いつもご覧にいただきありがとうございます。
      「関戸本古今集」を臨書されているのですね!
      関戸本の線は力強い線が特徴ですね、細い線でも力が抜けないように書きたいので、紙の上を筆先がツルツルと滑っていくのではなく、紙に筆先をしっかりと引っ掻けるようなイメージでゆっくりと書きたいですね。見開き2ページを40分程度で書いていくとよいと思います。線がぶれるということでお困りですが、少し墨の量が多いのかもしれません。筆先にだけ墨が残っている状態で書いてみるとコントロールが効きますよ。
      筆の持ち方、書く時の姿勢など、私のチャンネルの他動画も是非ご参考になさってください。応援しています!

  • @cyclamen2832
    @cyclamen2832 2 роки тому +1

    いつも参考にさせていただいています。現在仮名3段で高野切や関戸本を臨書しているのですが今は単鉤法で書いています。土井先生の筆の持ち方の動画2つを見ましたが双鉤法と単鉤法ではどちらがお勧めでしょうか?

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому

      コメントありがとうございます😊
      是非臨書は持ちやすい方で練習なさってください。創作になりましたら、場合によっては双鉤法の方が表現が広がることもあります。是非チャレンジしてみてください。

  • @junkoeccles8228
    @junkoeccles8228 4 роки тому +4

    連綿なのに筆先を紙から離しているのは何故でしょうか。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  4 роки тому +6

      ご質問ありがとうございます。
      しっかり見てくださったコメントなので嬉しく思います。
      まず、一つの文字の中で筆を紙から離すことは「書写」「習字」の場合は一般的ではありませんが、「書道」では特に書家が多用している方法です。紙と筆の間に空気を入れることで、線に奥行きを出すテクニックでもあります。ただし、一見作品を見ただけでは筆を離したことが分からないように書かれています。
      また、今回の動画は「関戸本古今集」を実物大で形通りに書く「形臨」をしています。そのため、右の行を見ながら、次の線がどこに向かっていくべきかを確認しながら書くことが必要になり、作品を書く時よりも筆をいったん離して線の行き先を確認してから書く場所が多くなっています。
      また、「関戸本」は連綿中にしっかりと骨法を入れる部分が多いため、連綿中や「し」や「の」のような字の中でもつるつると筆を動かすことがないように意識し、一本に見える線の中で筆を「尺取り虫」のように動かす動きを取り入れています。
      仮名の基本的な線については、
      「【仮名書道入門】初級編~基礎・基本の練習法」という動画もアップしておりますので、是非ご視聴ください。
      コメントありがとうございました。

    • @junkoeccles8228
      @junkoeccles8228 4 роки тому +4

      @@Japanese_Calligrapher
      ご説明有難うございました。 勉強になります。