【こんなに違うの!?】世帯分離のメリット・デメリットを実際のやり方たとともに解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лип 2024
  • 多くの人が知らないけど、人によってはとてもお得な方法である「世帯分離」について節税効果絶大の世帯外扶養について、リット・デメリットを実際のやり方たとともに解説しました。保険料などが高いと感じている方は参考にしてみてください。
    -----------------------------------------------------
    「世帯外扶養の取り方」
    • 【知らなきゃ損!】節税効果絶大の世帯外扶養の...
    -----------------------------------------------------
    「扶養控除とは」
    • 扶養控除とは~世界一シンプルにわかりやすく解説!~
    -----------------------------------------------------
    「介護保険料の仕組み」
    • 【そんな方法が!】介護保険料のしくみについて...
    ------------------------------------------------------
    ▼Twitter
    / bakumanseikatsu​
    日常生活が向上するようなお得な情報を発信していきます。
    ------------------------------------------------------
    ■動画の目次
    0:00 オープニング
    0:41 世帯分離とは
    1:38 世帯分離のメリット
    6:59 世帯分離のデメリット
    10:50 世帯分離のやり方
    12:30 世帯外扶養で節税する方法
    12:49 まとめ
    14:27 終了画面
    14:40 注意喚起
    ------------------------------------------------------
    #世帯外扶養  #世帯分離 #確定申告
    #給付金
    #介護保険
    #介護
    #所得税
    #住民税
    #扶養
    #社会保険
    #節税
    #国民健康保険
    #後期高齢者医療保険料

КОМЕНТАРІ • 150

  • @user-ci4cs2dl5p
    @user-ci4cs2dl5p 14 днів тому

    08:40のまとめがとてもよかったです🎉

  • @user-do9xw9dg7r
    @user-do9xw9dg7r Рік тому +8

    税金がかかる給付金が受け取れる世帯を分ける住民票を用意して暮らしは今まで大丈夫。介護保険料が下げられる住民税課税がかかる高い保険料を払う。介護費用自己負担額少なくする世帯の所得で給付される区分が変わる均等割がある7割軽減される

  • @Channel2311
    @Channel2311 27 днів тому +1

    私の場合70歳の親が世帯分離によって所得税の扶養から外され、
老人扶養親族として48万円
(同居の場合は58万円)の所得税控除をうけられなくなりました。

そのため、70歳以上で同居の親が扶養から外れると、子供の所得にかかる所得税率が10%の場合は
年に5万8000円、20%の場合は11万6000円多く所得税を納めることになります。
    世帯分離は人によってはメリットよりデメリットの方が大きくなる場合あります。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  27 днів тому +3

      コメントありがとうございます。
      その場合は世帯外扶養として申告すればよろしいのではないでしょうか?

  • @user-me7kw4qw6f
    @user-me7kw4qw6f 7 місяців тому +2

    はじめまして。
    動画とても参考になります!
    昨年の7月に仕事を辞め実家に帰り、介護1の父親を介護しています。
    12/1の給付金とは別にしても、私は今無収入なので世帯分離の手続きをしてきました。国民健康保険も来年は下がるかなと期待しています✨

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому

      はじめまして!
      ご覧に頂きありがとうございます😊
      お手続きできたみたいで良かったです。
      来年期待通りになるといいですね!

    • @user-me7kw4qw6f
      @user-me7kw4qw6f 7 місяців тому

      手続きしてデメリットは無いかと思いました。
      しばらく仕事も出来ませんし、委任状は頑張って書きます!
      今後とも宜しくお願い致します。🙇

  • @user-bi1hh2cl6o
    @user-bi1hh2cl6o 8 місяців тому +12

    住民税非課税世帯の一人暮らしの寡婦ですが世帯分離してる娘の扶養では給付金は5万円も3万円も対象外でしたよ

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому +4

      給付金の種類によっては、課税者の扶養になっている場合は対象外となることがありますが、今回の給付金についてはその点はまだ言及されておりません。

    • @user-nj1ko5rm6d
      @user-nj1ko5rm6d 7 місяців тому +1

      3万円は扶養内でも対象ではなかったですか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому +2

      @user-nj1ko5rm6d
      扶養に入っている場合は支給対象外でしたね。

  • @take_bamboo_ky2
    @take_bamboo_ky2 9 місяців тому +3

    障害基礎年金2級と年金生活者支援給付金で月額7万円、年額84万円もらって、家に3万円納めて残りを自由に使っているのですが、これだと生計を別にしているとは言えないのでしょうか?電気代・水道代などは全部母親が払っています。(同じ家に住んでいます。)
    また、今の時点で母親の社会保険に入っているのですが、正社員ではないので入れなくなる可能性が常にあります。
    今年、母がパートを定年退職するので社会保険から抜けて国民健康保険に入るとなると、世帯分離した方が国保税も安くなるし、住民税非課税世帯向けの給付金を受け取れる可能性があるのでしょうか?
    デメリットとしては、障害年金の認定基準が「単身で生活する場合を想定すること」とあるので、一人暮らしだと診断書の症状が軽く書かれるのでしょうか?それとも行政の世帯とは別なのでしょうか?
    また、クレジットカードも年金・給付金の年額84万円の他に世帯年収300万円と申告して通っているので、世帯分離したら自分の年収だけになって不利になるのでしょうか?
    ご存知かと思いますが、障害年金は非課税で役所関係だと全部無収入扱いです。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
      上述の場合は、生計を別にしていると言えるかは微妙なところですね。
      国保税については、世帯分離をすると2世帯分発生するのでトータルで高くなるケースもあるので注意が必要です。ただし、岸田内閣が先日発表した住民税非課税世帯に向けた給付金は2世帯分もらえるかと思いますので、分離するなら年内に行っておいた方が良いと思います。
      診断書の症状が軽く書かれるかについては、私自身詳しくないため、判断できかねます。
      クレジット会社への年収の申告は、分離した後でも、母親を合わせた世帯年収でも問題ないと思います。
      回答になっているかわかりませんが、参考にしていただければ幸いです。

  • @user-fx7mu6co5j
    @user-fx7mu6co5j 6 місяців тому +3

    電話で問い合わせたら、うるさいくらい、あーだこーだ言われ分離したらどうのこうのとか、分離してはいけないような事を言われたのですが、思い切って窓口に行ったら五分も掛からず殆ど何も聞かれず終わりました。
    あれ!もういいんですか?と聞いたら、はい終わりです。と。
    後日、不安になって住民票で確認したら大丈夫でした。(笑)
    人によって違うんでしょうね😅😂🤣

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  6 місяців тому +1

      おっしゃる通りです。
      人によって違うことも往々にしてあるし、自治体によっても異なるので、一度の相談で諦めないことが重要かもしれないですね。

  • @user-xu5ej1ke7v
    @user-xu5ej1ke7v 4 місяці тому

    世帯分離していますが障害者の親を介護していますが歩けない為オムツを買って使っています。自治会では障害者の面倒を看ている家庭にはオムツ代シャンプー代おしり拭きなど1年で3万から7万位ですがかかった分返金されるとなっているのですが自分が住んでいる地域は全世帯が非課税では無いと貰えないと言われています。世帯分離は認めないと言った感じですおかしな地域です。他の地域は返金してもらえる所がほぼあるのに

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      申請の許可基準はは自治体ごとによって異なるため、生計が別とはっきり証明できない場合は、認めてくれない自治体もあるようですね。

  • @user-yl9wo1tu8l
    @user-yl9wo1tu8l 8 місяців тому +2

    わかりやすい解説ありがとうございます☆
    私達夫婦73歳今年息子の扶養にさせて頂きました。又給付金は外れるとがっかりしておりました。
    世帯分離しようと思います。市役所に行けばいいのですね☆

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому +4

      ご覧頂きありがとうございます。
      市役所で、まず自分の世帯がどのようになっているかを確認すると良いと思います。
      扶養になっていても、息子さんと世帯が別であれば、そのままで大丈夫です。

    • @user-yl9wo1tu8l
      @user-yl9wo1tu8l 8 місяців тому +1

      @@bakumanseikatsu なるほど☆ていねいに教えて頂きありがとうございました(^人^)🌸

    • @maohui3110
      @maohui3110 8 місяців тому +3

      横からすみません。給付金については課税されているかたの被扶養者については別世帯であっても認められないことが多いです。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому +2

      @user-di9vb7pq7j
      給付金の種類によってはそうですね。
      ただ、今回の給付金についてはまだそこまで言及されていないので、詳細を待ちたいところです。

    • @user-mu1mq4zb5r
      @user-mu1mq4zb5r 4 місяці тому +2

      過去の給付金は世帯別でも住民税課税されている親族に扶養されていると給付金は対象外でした

  • @reiko003
    @reiko003 5 днів тому

    メリットが多いかデメリットが多いかよくわからないのですが、今日とりあえず同居息子と世帯分離をしてきました。何だかさっぱりしていい気分😂。
    もともと扶養には入っていなかったので、息子の方は変化はないだろうと思っています。来年度、無事?私たち夫婦が非課税世帯の仲間入りができて多少でも節税になれば嬉しいのですが、私がせっせとWワークしているので、関係ないかもと思ったりもしてます😅

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  5 днів тому +1

      コメントありがとうございます。
      息子さんのみが住民税課税者であれば、その息子と世帯分離をすることにより住民税非課税世帯になることができるので、その恩恵は少なからず受けられるはずです。

    • @reiko003
      @reiko003 5 днів тому

      @@bakumanseikatsu そうなんですね!。私は住民税払っているのでダメかも😅。でもパートはやめられないし。。ちょっと悲しい😭

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  5 днів тому +1

      収入がある程度あって、住民税を少し払っている人たちが救われないのが1番辛いところですね。

  • @user-dd9dx2ly5s
    @user-dd9dx2ly5s 8 місяців тому +3

    初めまして。個人事業主になった息子と同居をはじめました。私(親)は社会保険加入の正社員、息子20代後半最近個人事業主になりました。息子は国民保険に加入ですが、世帯分離はしてません。世帯分離した方が良いのかわからずそのままです。この場合は世帯分離した方がよろしいでしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      息子さんの収入がまだあまり多くないのであれば、世帯分離をした方が国保税の節税に繋がるはずです。国保税の均等割は世帯主の所得を基に軽減判定を行うため、世帯主がお父様のままの場合、所得は一定以上あるでしょうから、軽減が効かない可能性があります。

  • @user-rz7fz2mh2r
    @user-rz7fz2mh2r 5 місяців тому

    親とは昔から生計別でやって来たけど、今は片親になって施設に入っている。
    完全に世帯が別になっているけど、役所での手続きが面倒になるのは大き過ぎるデメリット。
    金額的にメリット大きくても無理だ。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      委任状等が必要になるのはデメリットかもしれませんが、その手間が年に何回あるかと比較して、ご自身の有益になる方を選択されると良いと思います。

  • @user-bm4fs8hm1k
    @user-bm4fs8hm1k 6 місяців тому

    夫64歳が世帯主で国保。障害基礎年金を申請中です。妻は会社員で社保です。妻が夫を税法上では扶養しています。夫は非課税なんですが、妻は課税しています。この場合、夫は非課税世帯として、色々な支援を受けることが出来るのでしょうか

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通りの場合だと、妻が住民税課税者のため、住民税課税世帯という扱いになってきます。
      そのため非課税世帯向けの支援は受けられないことになります。

  • @tokumori_
    @tokumori_ 4 місяці тому

    実家暮らし無職で親の扶養に入っていない場合は世帯分離した方がいいんですかね?
    国保は2000円毎月かかるし
    年金も半分しかカットされないので。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      そのような状況であれば、もし可能だったら世帯分離をしておいた方が総合的に考えてメリットは大きいと思います。

  • @CHACHA1107y
    @CHACHA1107y 3 місяці тому

    初めてコメントさせていただきます🙇‍♀️
    子供は26歳(女)で教員です。
    そろそろ世帯分離をした方が良いのではないかと考えていますが、子供にとってのメリットはありますでしょうか?
    また、親と子お互いにメリットがあればお教え頂きたいと思います。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      お子さんには一定以上の収入があると思うので、現時点ではお子さんとっては特にメリットはありません。
      ただし、お子さんと世帯分離をして、残りのご家族がみな住民税非課税であれば、非課税世帯向けの給付金を受け取れるようになりますし、65歳以上の介護保険料も安くなります。

  • @user-pe4lw9fb1l
    @user-pe4lw9fb1l 7 місяців тому

    今年度中(3月末まで)に世帯分離を役所が認めた場合 住民税非課税世帯への7万円給付金世帯主以外の人がもらえる可能性がある?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      今回の7万円の給付金の支給対象の基準日が12月1日なので、3月末までに世帯分離をしてももらえる可能性はないのかなと思います。
      ただ、自治体ごとに対応が異なる場合もありますので、詳細はお住まいの自治体に確認することをおすすめします。

  • @kunionaka4306
    @kunionaka4306 9 місяців тому +5

    親(収入あり)が、同居で無職の姉を長年ずっと養ってます。
    母の所得総額が年金免除枠を超えてしまってるので、姉の国民年金を払わないといけないのですが、
    このまま同居のまま親と姉を世帯分離を行う事によって、姉の年金の免除は可能でしょうか?
    また同居で世帯分離を行うと、今後もし市営住宅に住む際の審査が落とされやすくなると聞いたのですが本当でしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  9 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      なお、返信が遅れまして誠に申し訳ございませんでした。
      質問の件ですが、世帯分離をすることによって姉の年金を支払う義務は負わなくなります。それにより姉が単独で世帯主になることで、申請すれば年金の支払いが免除はされます。
      また、市営住宅の件についてですが、お住まいの自治体によって取り扱いが異なると思うので言及しかねますが、世帯分離をすると必然的に世帯が2つになるので、その点で手続きが煩雑化するかもしれません。詳しくはお住まいの自治体に相談されることをお勧めいたします。

    • @kunionaka4306
      @kunionaka4306 9 місяців тому +4

      @@bakumanseikatsu ありがとうございます!今まで長年ずっと通っていた免除申請が急に二ヶ月前に落ちた知らせがきて途方にくれてました。
      年金課や役所に行ってもこの方法は特に詳しく教えてもらえず、ネットで調べたら世帯分離を見かけましたがもろくに不透明で、最終的にこちらの動画に辿り着きました。
      ややこしい事に、健康保険などの扶養親族として姉は私の年末調整で扶養に入れていたりもしてたので、
      世帯分離により扶養から外れる事になるのか最終的にどちらが税負担がましになるか、そこらへんも合わせて念のため街の税理士さん?あたりにも詳しく聞いてみようかと思います。
      ありがとうございました。

    • @user-kw8td9gr1e
      @user-kw8td9gr1e 7 місяців тому

      ​る

  • @vivrejun7508
    @vivrejun7508 7 місяців тому

    別居していて扶養家族になっている場合は給付金は受けられないのでしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      別居していても、住民税課税者の扶養に入っている場合は、給付金支給の対象外になってしまいますね😂

  • @yellow-freesia
    @yellow-freesia 8 місяців тому

    詳しい解説をありがとうございました。年金暮らし夫婦で、夫と妻、それぞれの世帯を持つこと、世帯分離は可能でしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      夫婦間を世帯分離をしてそれぞれの世帯に分けることは、特別な事情がない限りは難しいことが多いです。
      また、独立困難な未成年のお子さんを分離させることも同様に難しいです。

    • @yellow-freesia
      @yellow-freesia 8 місяців тому

      @@bakumanseikatsu さま 早速のご回答をありがとうございました。妻が親の相続時に継承した妻名義の実家を売ることになり、一時所得が増えることにより、夫の保険料、介護費用負担金額まで増えそうと想像し、夫だけの世帯にしたいと考えました。実家の販売価格は高くないので、夫の介護負担金の方が負担になりそうで、困ったものです。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому

      @yellow-freesia
      売却した翌年は保険料等が上がると思われるので、1年間は耐えるしかないですね😂

    • @yellow-freesia
      @yellow-freesia 8 місяців тому

      @@bakumanseikatsu さま お忙しい中、ご丁寧にご返信いただきありがとうございました。これからも勉強させていただきます。

  • @liangmeis.6342
    @liangmeis.6342 6 місяців тому

    コメント失礼します。
    いろいろ見たのですが自分の判断で正しいのかいまいちわからない為、もしよければお伺いしたいです。
    昨年12月中旬から要介護4になった80歳の夫の父と同居しています。
    ※夫の父は年間所得80万以下、介護負担割合は1割。デイサービスの他、ショートステイは月一回程利用している状況です。
    なにも考えずに同居の際に夫の扶養に入れてしまったのですが、この条件の場合は世帯分離したほうが良いのでしょうか?
    ショートステイの金額を見たら世帯分離をし、限度額認定証を利用してショートステイの金額を抑えるほうが家計的には得なのかなと思ってしまったのですが…
    この判断で正しいのでしょうか?
    回答いただけたら幸いです。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      記述内容だけを拝見する限りは、世帯分離した方がメリットはあると思います。

    • @liangmeis.6342
      @liangmeis.6342 6 місяців тому

      @@bakumanseikatsu
      回答いただきありがとうございます。周りにこういったことに詳しい人がいないので、お伺いできるのは本当に助かります!
      世帯分離をすると勝手に扶養は外されてしまうのでしょうか?それとも世帯外扶養という状態でそのまま扶養は継続になるのでしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  6 місяців тому +1

      @liangmeis.6342
      いえいえ、お役に立てて頂けて幸いです。
      世帯分離の手続きをしたからといって、自動で扶養が外れることはありません。世帯外扶養という形で、扶養の状態は継続されます。

    • @liangmeis.6342
      @liangmeis.6342 6 місяців тому

      強制で外れることはないんですね!
      税金、保険料などの面を考えた時に、世帯外扶養は外さないままの方がいいという認識で合ってますでしょうか?
      何度もすみません(^_^;)

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  6 місяців тому

      @liangmeis.6342
      節税のためということであれば、扶養は外さない方が良いとは思います。しかし、今後また給付金の支給がある場合は、誰かの扶養になっているの支給対象外になる可能性もあるので、その点は覚えておいた方が良いと思います。

  • @user-od6im3ls3e
    @user-od6im3ls3e 7 місяців тому

    夫婦間の世帯分離は可能でしょうか?妻が現在世帯主で夫が扶養になっています。妻64歳夫62歳で妻会社員、夫退職して無職です。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      夫婦間を世帯分離してそれぞれ別の世帯にすることは特別な事情がない限りは困難です。
      ただ、その点については自治体によって対応が異なるため、本気でお考えならば、お住まい自治体の住民課などにご相談することをおすすめします。

  • @user-me8nv3ph5e
    @user-me8nv3ph5e 8 місяців тому +2

    長年母と二人暮らしをしています。私(女)52歳、母84歳です。
    先月末、外出先で母が転んでしまい大腿骨を骨折してしまいました。まず急性期病院に救急車で運ばれて手術してそろそろ一カ月になろうとしていて回復期リハビリ病院への転院先を探しているところです。
    前から介護保険料を下げたくて世帯分離を考えてはいましたが、なかなか踏み出せずにきておりましたが、今回の入院で現状だと自己負担限度額が一カ月57.600円になるので、今後負担も大きすぎます😭本日、転院先候補のケースワーカーの方とお話をした際にお母様と娘さんが世帯分離をされたら限度額がぐんと下がると思いますよと。アドバイス頂きました。ちなみに母の年金は年額で22万円程度です。ここで世帯分離するしかない!と決めましたが、母(現在では世帯主)が入院中であり、私が母の世帯から抜ける(分離する)手続きになるので私本人が役所に行くので委任状等必要ないと思いますが、母が単身になり住民税非課税(区分IIないし、区分I)になると発行される『後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証』はその時の手続きで私が受け取ることが出来るのでしょうか?
    その認定証を今月中に現在入院している急性期病院に出せば、今月請求分より限度額が下がると確認とっておりますので受け取りたいのですが、本人がいないとダメとか、後日自宅に郵送とかだと今月病院に間に合うのかどうか、、何ともややこし話しで申し訳ありませんが、どうかアドバイスお願いします。

    • @taiko4623
      @taiko4623 8 місяців тому +1

      ほとんどの手続きは被保険者のマイナンバーカードと窓口に来た方のマイナンバーカードがあれば出来ると思いますが、住民登録を変えるとなると、すぐに反映するのか分かりません。
      保険料も計算し直さなくてはならないでしょう。
      担当窓口に相談するのが確実です。
      また、住民登録も絶対に認められるとは限らないはずなので、一刻も早く窓口に行くことをオススメします。

    • @user-me8nv3ph5e
      @user-me8nv3ph5e 8 місяців тому +1

      お返事ありがとうございます。一般的に世帯分離の時は医療費や税金を下げたいから、という理由は禁句とされていますが、今回の我が家の場合はとりあえず市役所に行って現状を話して世帯分離を考えてる‥と相談した方がいいのかな。とも思っております。
      母がリハビリ病院に移りリハビリしても期待するほどの回復がなければ(一人で自宅にいるのが無理ならば)、施設(特養)に入居も考えなくてはならななるかもしれません。
      しかしその費用を私が負担し続けるのは私の収入が的に絶対に無理なので、そうなると母は生活保護の申請をするようかも。。やはり相談した方がよさそうですよね?

    • @taiko4623
      @taiko4623 8 місяців тому

      @@user-me8nv3ph5e 私もそう詳しくはありませんが、特養に入られるなら、そこに住所も移す事になられるのでは?と思います。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      ご回答いただいた方のおっしゃる通り、役所で相談するのが一番良いかと思います。
      もしそこで相談しても、納得のできる対応に至らない場合は、またこちらのコメント欄にいらっしゃってください。微力なら相談に乗ります。

    • @user-me8nv3ph5e
      @user-me8nv3ph5e 8 місяців тому

      @@taiko4623 回答頂きありがとうございます。おっしゃるように私と母のマイナンバーカードがあればあっさり手続は終わりました。そして、その後に限度額認定証(非課税者区分Ⅰ、Ⅱ) の手続きも別な窓口ではありますが出来ました。認定証は翌月一日からなのでもっと早く手続きしておけば良かったと後悔ですね😢

  • @marie-rosalie2425
    @marie-rosalie2425 4 місяці тому

    『世帯分離』というものを知らなかったので、とても参考になりました。
    高齢(91歳と86歳)の両親と私で暮らしています。私は親の面倒ををみながら個人事業主として少し仕事しているだけなのですが、世帯主の父はそこそこの年金を受け取っているため『世帯分離』した方が、私にメリットがあるのかな?と思いましたが...どうでしょうか?デメリットのところで『国民健康保険料が高くなる場合がある』とありましたが、両親はもう国民健康保険では無いので、高くなることはないですよね?
    あと、一度『世帯分離』をするとまた一緒にする(元に戻す)ことはできないのでしょうか?
    返信よろしくお願い致します。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      国保が上がるというのは国保税が2世帯分になるという意味なので、親が国保でないのであれば特に影響はありません。状況から察するに、世帯分離をしておいた方がお互いにメリットがあると思います。
      また、世帯分離の理由としては、家計を別にすることになったからということになると思いますので、逆に一緒にしたい時は、家計を一緒にするこもになったからと言えば認められるとは思います。ただ、判断は自治体ごとによって異なりますので、その点はご了承ください。

  • @user-ic6ds7gt1z
    @user-ic6ds7gt1z 4 місяці тому +3

    私は、息子と二人暮しです。世帯分離してますよ、だから、給付金ももらいました。数年前一時息子と同じ世帯にしたら、介護保険料は、高くなるし、給付金はもらえない。今のところ、世帯分離していて、私には、メリットしかないです。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通りですね。制度を上手に活用すると、メリットを多く受けられる場合が多いですね!

    • @user-bd7fv7lr8y
      @user-bd7fv7lr8y 3 місяці тому

      手続きは 何処ですればよいですか
      教えてほしいです

    • @user-ic6ds7gt1z
      @user-ic6ds7gt1z 3 місяці тому

      自分の住む区役所(出張所等)で、手続きしました。直ぐでしました。

  • @so-ge3um
    @so-ge3um 7 місяців тому +1

    ひとり親で自分の両親と同居してます。
    私は住民税非課税ですが親は非課税ではないため給付金の対象ではありません。
    世帯分離をすれば給金の対象になったのでしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому

      そうですね。
      おっしゃる通り、そのような状況であれば、世帯分離をすることで、給付金の支給対象になります。

    • @user-mu1mq4zb5r
      @user-mu1mq4zb5r 4 місяці тому

      親に扶養されていなければ支給対象です

  • @user-xj4ui4js6h
    @user-xj4ui4js6h 7 місяців тому

    主人が障害年金をもらい始めました。私は、正社員です。子供も正社員で働いています。
    主人だけを世帯分離しても大丈夫でしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    • @user-xj4ui4js6h
      @user-xj4ui4js6h 7 місяців тому

      まだ、介護は受けていませんが、住民税が心配です。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      夫婦を世帯主分離するのはどこの自治体でも困難な場合が多いので、断られてしまう可能性が高いですが、相談してみる価値はあると思います。

  • @user-ry5rr1tb4c
    @user-ry5rr1tb4c 11 місяців тому +4

    親子では世帯分離ができますか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  11 місяців тому +11

      コメントありがとうございます。
      もちろんできます。
      申請の際に分離する理由を聞かれたら、必ず生計を分けることになったためと説明してください。

  • @Prinn-
    @Prinn- Рік тому +4

    失礼します!
    27歳と39歳の夫婦です2人で住んでいるんですが
    介護保険とか関係あるんでしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      その年齢ですと、まだ関係ない話かと思いますので、気にしなくて大丈夫です。

  • @kazu2380
    @kazu2380 3 місяці тому

    質問お願いします。
    息子が会社を退職して、フリーターになります。
    退職後、国民健康保険に加入しますが、先に世帯分離を済ませておいた方がいいでしょうか?
    後、保険料が引き下げられる場合はいつからでしょうか?
    1年後ですか?
    国民年金料も引き下げられるでしょうか?よろしくお願いします。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  3 місяці тому

      ご質問ありがとうございます。
      もし可能なら退職前に世帯分離を済ませておくと、理由を聞かれた時に、生計を別にするためと説明がつきやすいのでいいかもしれません。
      国保料については、昨年の収入に基づいて算定されるため、昨年は普通に働いていて収入がある場合はすぐには下がりません。
      ただし、昨年の収入が多くなければ、世帯分離した時点で軽減判定されます。
      年金保険料は月額16,520円と決まっているので、下がることはありません。納付が困難な場合は納付猶予制度などを利用することになります。

    • @kazu2380
      @kazu2380 3 місяці тому

      @@bakumanseikatsu
      お返事ありがとうございます!
      大変参考になります!
      もう1つ、すいません。
      住民税も世帯分離により息子は減税されるのでしょうか?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  3 місяці тому

      住民税については前年中の収入によって税額が決定します。また、世帯分離によって住民税が減額されることはありません。

    • @kazu2380
      @kazu2380 3 місяці тому

      @@bakumanseikatsu
      重ね重ねありがとうございました!
      大変役に立つ情報、本当にありがとうございました。
      息子ともよく相談して役所に行きたいと思います。
      世帯分離は絶対します😊

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  3 місяці тому

      @kazu2380
      お役に立てたのであれば幸いです。
      こちらこそありがとうございました😊

  • @user-uq3uq7oo3e
    @user-uq3uq7oo3e 7 місяців тому

    すみません!途中で送信しました。
    息子と2人暮らしで私は65歳でパートで働いてます。住民税非課税です。
    身体障害者でもあります。世帯分離した方が良いのでしょうか?🙇‍♀️

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому +1

      できるなら分離した方がメリットは大きいと思います。

  • @user-qp5tl8le5r
    @user-qp5tl8le5r 6 місяців тому

    ありがとうございます。昨年度から親を扶養にしました。3人家族です。私は企業で年間600万
    健康保険の扶養はしてません。税上の扶養のみです。
    母親は昨年末からパート始めました。
    両親は自営業していたため、年金が少なく父親は8万母親は13万くらいです。生計がかなりきついのでなるべく負担を減らしたいと思い考えてます。
     父親は障害者1級で医療費はかかってません。この情報でわかるメリット、デメリットはわかりますか?動画も参考させていただきます。よろしくお願いいたします。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      お返事が遅くなり申し訳ありません。
      両親とも扶養にしているのであれば、やはり世帯分離はすべきだとは思います。
      医療費がかかっていなくても、介護保険料などは世帯員の住民税課税状況を参照しますので、分離する方がメリットはあります。
      デメリットについては、特段お見受けできません。

    • @user-qp5tl8le5r
      @user-qp5tl8le5r 6 місяців тому

      @@bakumanseikatsu さん。ありがとうございます。登録させて頂きます。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  6 місяців тому

      こちらこそありがとうございます!

  • @user-vb5ll1vw1z
    @user-vb5ll1vw1z 11 місяців тому +2

    世帯分離をしようと考えています。私は79才の後期高齢者です。最近息子の扶養家族になりました。世帯分離が受理された場合、その事を会社に届け出ないといけないでしょうか?
    悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      世帯分離をしたことをわざわざ会社に届け出る必要はありません。

    • @user-vb5ll1vw1z
      @user-vb5ll1vw1z 11 місяців тому

      早速のご返事、ありがとうございました。
      安心いたしました
      これからもよろしくお願いいたします。

    • @user-dk3dl6cj8t
      @user-dk3dl6cj8t 10 місяців тому

      ​野はなま)よゆ

    • @user-vb5ll1vw1z
      @user-vb5ll1vw1z 10 місяців тому +2

      お世話になります😔
      世帯分離の申請をしてきました。8月15日に受理されましたが後期高齢者医療保険料や介護保険料はいつから反映されるのでしょうか?
      今年は主人が死亡して世帯主を息子のなまえにしたため後期高齢者医療保険料が凄くあがってしまいました。知識がないため色々なところで無駄な税金を
      払っています。
      世帯分離も主人が存命の時から知っていればと低年金ゆえに無知の罪を感じています。
      こちらのチャンネルに出会えたこと、ありがたく思っていますよろしくお願いいたします。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  10 місяців тому +2

      @user-vb5ll1vw1z
      そう言って頂き幸いです。
      少しでも多くの人の役に立てればと思い、このチャンネルを立ち上げたのでとても励みになります。
      無事に世帯分離できたようでよかったですね。自治体によって事務処理日が異なるため、正確に知りたいのであれば、お住まいの自治体の税務担当課に聞くのがよろしいかと思いますが、早ければ来月には変更通知が届くのではないでしょうか。

  • @user-uq3uq7oo3e
    @user-uq3uq7oo3e 7 місяців тому

    もう11月末ですが間に合わないでしょうか?💦

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому

      いやまだ大丈夫ですよ!
      12/1までなら間に合うはずです!

  • @user-jk9kc8ud4e
    @user-jk9kc8ud4e 8 місяців тому +1

    税金かんけーねー
    働いているものとしてのプライドだ!
    妻でも世帯ぶりするんじゃ(# ゚Д゚)

  • @user-dl7pc9dq3o
    @user-dl7pc9dq3o 8 місяців тому +2

    世帯分離市役所でそんなに簡単にできませんよ。やってない人が簡単なこと言わないでください。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  8 місяців тому +5

      コメントありがとうございます。
      私自身は世帯分離をしたことはありませんが、私は実際に役所の中で、且つその業務に携わる仕事をしていた人間なので、状況はわかります。
      簡単にできないのは、その部署の人間がやる気がないか、親身になってくれていない可能性が高いです。もし役所で相談してもできない場合は、職員に対して、分離ができない根拠の提示を求めてみてください。
      もちろん、夫婦や子供を分離することは困難ですが、他の場合はある程度の要件を満たしていれば、困難ではないはずです。

    • @user-ek4qf5oj3f
      @user-ek4qf5oj3f 7 місяців тому +2

      相談に行ったその日にすぐできたと思う。

    • @jiiwasaki6328
      @jiiwasaki6328 7 місяців тому +2

      @@bakumanseikatsu
      親と子供を期間を置いて世帯分離しましたが、特段理由も聞かれずすぐ出来ました。
      役所によるのですかね?

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому +1

      @jiiwasaki6328
      そーだったのですね!
      それならよかったです!
      おっしゃる通り、役所によっては細かく聞いてきたりするところもありますね。

    • @bakumanseikatsu
      @bakumanseikatsu  7 місяців тому

      @qpoponn_pipo
      手続き自体は難しいものではないですからね!