【クラブゼロ】ホラーより怖い!!○○にシーンは耐えられない

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 25

  • @ラッコ-p3c
    @ラッコ-p3c Місяць тому

    各家庭の、インテリアやファッションが興味深かったです。エンドロールで皆が微妙に動くのが面白かった!!
    楽しいレビュー、ありがとうございます😭😭

  • @hiro1962jesus
    @hiro1962jesus Місяць тому

    「クラブゼロ」観ました。
    ・ベジタリアン、ヴィーガンは関係無い内容でした。 液体しかとらないリキッダリアン、水すら飲まないブレサリアンの話しでしたね。親よりも師の事を信じて行動する人たちと、価値観の合わない親との別離を淡々と描いた作品だなっと感じました。結局、何か大切なのか、また幸せなのかは、人それぞれであるという事なのですよね。

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  Місяць тому

      知らなかった💦情報ありがとうございます!

  • @horimogu2020
    @horimogu2020 Місяць тому +3

    親というものが全くの無力に描かれていたのが印象的でした。また、ノヴァク先生の悪意のなさが逆に罪深いと感じたのですが、終盤は復讐が混じっていたようにも見え、面白かったですね〜。

  • @aj-bm8gz
    @aj-bm8gz Місяць тому

    『逆転のトライアングル』が途中で帰りたくなった生き地獄だったので、これは100万円もらっても観れません😹✨
    ミア・ワシコウスカは好きなのに😿💧💧
    もー最近の映画はグロいエグいがエスカレートしてて辛いっす😹✨昔はエグくなくても面白い作品たーくさんあったのに。

  • @shinny2230
    @shinny2230 Місяць тому +3

    動画中のベジタリアンとヴィーガンの違いの説明について、ちょっと違っているのでは?と思ったので、確認してみました。
    ベジタリアンは単に肉(魚貝を含む)を食べないのに対して、ヴィーガンは卵、乳製品など動物由来のものは一切食べません。
    ベジタリアンの中にはアイスクリームやチーズなど高カロリーな食物を多く摂取する人もいるので、特にアメリカなどでは
    肥満のベジタリアンが珍しくないと聞いたことがあります。

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  Місяць тому

      補足コメントありがとうございます!

  • @kotarochannel2nd960
    @kotarochannel2nd960 Місяць тому +1

    『クラブゼロ』
    面白かったですw
    私は劇中に出てくるどの料理も美味しそうに見えましたしむしろ空腹を覚えるのは皮肉でしたw
    美しい映像ばかりなのは欧州合作ならでは?
    観て良かったです
    ありがとうございました♪

  • @shibatsun
    @shibatsun Місяць тому +1

    監督は映画のために出演者にダイエットさせたりはしないって言ってた
    本当にソーセージを食べるシーンでは、女の子の二の腕プルプルしててえっと思った

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  Місяць тому

      激痩せ描写はなかったですね。
      その辺は監督意向なんでしょう。

  • @musicfan5366
    @musicfan5366 Місяць тому +3

    この作品ってブラックコメディーですよね? 私は全編可笑しくってしょうがなかったのですが、ほぼ満席の客は皆し~んとしてまじめな顔で観ているし、声を殺して笑っていました(竹内さんみたいに他の客から怒られちゃうかもしれませんしねっ😆)お二人が盛り上がった〇〇のシーンも私はウケました。笑いのツボは人それぞれですね。
    終盤は、絵のような現実、現実のような絵の対比がお見事でした。

  • @regulus7964
    @regulus7964 Місяць тому

    小学生の時に野菜が苦手で給食で気持ち悪くて吐いてしまった時に、先生がちゃんと食べないとダメだって言われて吐物を食べた経験がありますので、あまり違和感感じませんでした。まぁ、トラウマになりましたけどね。

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  Місяць тому

      吐物…想像しただけで気持ち悪いです😱
      ↑AIくんも吐物は苦手のようです💦

  • @hiro1962jesus
    @hiro1962jesus Місяць тому

    ベジタリアンの視点から、是非見てみたい作品だなっと思いました。静岡には、1月くらいに、静岡シネ・ギャラリーで上映するみたいなので、観れるかな。
    ちなみに、ベジタリアンは、広義な使われ方する事が多いです。ヴィーガンは、食だけてはなく衣食住全てにおいて動物性も物を使わない食べないライフスタイルですね。ベジタリアンは食に関するライフスタイルの事になります。
    果物しか食べないフルータリアン、植物性のものしか食べないピュアベジタリアン(ヴィーガン)、乳製品は食べるラクトベジタリアン、乳製品と卵は食べるラクト・オボ・ベジタリアンまでをベジタリアンとする事が多いです。魚は食べるペスカタリアンは、ベジタリアンに含めない事が多いです。
    私は、ラクトベジタリアンですが、理由は信仰的な理由です。ちなみに、動物はダメで植物は良い理由は、きちんとありますが、ここでは触れません。
    ちなみに、私は、日本ベジタリアン協会の理事をやってたりもしますので、いろいろ説明は出来ます。
    この作品、どんな感じなのか、楽しみに待ちたいです。

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  Місяць тому

      とても参考になりました!

  • @World-trotter124
    @World-trotter124 17 днів тому

    この作品は昨年、とある欧州国のトイレが水なしで故障した映画館で見ました。一階の水有りのトイレを使いたいとお願いしたところ、あなたの映画は2階の部屋なので許されませんと噛みつかれ一蹴されました。流石欧州の衛生及びサービス観念です。ところで今作は様々な場面が面白く印象に残りましたが、私が特に気になったのは、生徒全員が中国語専攻で、少食や絶食を勧めるこのおかしな架空の宗教のルーツが東洋にあるような匂わせ方が、いかにも欧州の根底にあるオリエンタリズムや黄禍論を想起させる点です。このような映画を無意識に見る人々が無意識なバイアスを身につけて世の中に出ていくのかと思うと残念な内容の作品です。監督含めこのようなアスペクトが検証なしに素通りで済むこと自体が最大の現代ホラーです。

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  12 днів тому

      黄禍論。なるほどです!

  • @tk-hsad
    @tk-hsad Місяць тому

    食べてないはずなのに結構ふくよかでしたね ミアワシコウスカ

  • @Naked-g6l
    @Naked-g6l Місяць тому

    学生の頃、素人投稿ビデオみたいのがTVでポツポツ流れ始めてて「子供や犬猫の映像ばっかだな」と辟易してた友達どうしで「どんなビデオが一番見たくないか」って酒のツマミに話してて、「嘔吐の瞬間を録画したヤツだろう」に対し、「いや、それの逆回転版の方がもっと見たくないっしょ」なんて笑ってた頃を思い出してしまいました🤣。
    それにしても、カルト宗教の始まりってこんな感じなんでしょうね。教祖に悪気はなく信じ込んでるから余計タチ悪い、それにあの北欧風(オーストリアだけど)のクールなパステル感が相まって、薄ら寒さを感じましたね😨。
    ちょうど前日に観た「フードインク ポストコロナ」が食品業界の闇を暴いてて、それへの対抗策として”意識的な食事”に傾倒するのはわからないでもない気がするし、フレッドに着目すると両親からのうわべだけの愛を受けながらの途方もない孤独感を考えると、同じく前日に観た「大きな家」のそれこそ大きさをノヴァク先生に求めたと思うと腑に落ちる。
    そんなこんなで単なるホラーチックなフィクションのスリラー映画でありながら、ドキュメンタリーとの関連を合わせて考えると、現実の世の中全体を覆ってる何かすご〜く複雑で巨大ないや〜な構造に思いが至って、決して単なる絵空事じゃないな、と暗澹たる気にさせられました😔。

  • @naosan-choku
    @naosan-choku Місяць тому

    面白く観ました。あのラストだと結局先生は一体何者?と思ってしまいましたが。サイコスリラー?ホラー?寓話的なファンタジー?ワシコウスカの不穏さが堪りません。ミニマル風のドラム、コーラスによる音楽も不穏さを倍増させ効いていました。

  • @84thumsup39
    @84thumsup39 Місяць тому

    設定にしても、雰囲気にしてもあざと過ぎて私は駄目でした。ドイツのあの民話仕立ての落ちもねえ・・・。個人的に今年のワーストです。ミア・ワシコウシカがもったいない。

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  Місяць тому

      おっしゃる事もわかります!

  • @深澤啓子-q9s
    @深澤啓子-q9s Місяць тому

    映画の感想ではありませんが、近ごろ、
     《他人事》を
    ❌たにんごと
    と言う人が誠に多くて.....
    ⭕ひとごと
      ですからね
    テレビやラジオでも、高学歴、有名大学卒のいわゆる“文化人”
    とされてる方が、「たにんごと」と言ってると、“百年の恋”
    も醒めてしまいます。重箱の隅つつきですみません。

    • @cinemasalon
      @cinemasalon  Місяць тому

      重複のジュウフクにゾワゾウします。
      既にジュウフクも間違いではなくなってますが慎重 シンジュウとは読まないだろうに💦

    • @深澤啓子-q9s
      @深澤啓子-q9s Місяць тому

      @@cinemasalon 同意。ありがとうございます。