【ゆっくり解説】近年減少傾向⁉「ブルーギル」の恐ろしさとは?を解説/遺伝子を書き換えで根絶へ?持ち込まれた経緯も

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 外来魚と聞くとブラックバスと並んで有名なのが「ブルーギル」ではないでしょうか。
    雑食性で捕食力・生命力・繁殖力が高く、もともとあった日本の湖の生態系を脅かすなど、深刻な被害をもたらしています。
    特定外来生物に指定され、根絶するために各地で様々な取り組みがされている一方、人間の都合で放流された魚でもあるので、賛否は分かれるところでもあります。
    今回はブルーギルの生態と、なぜやっかいだと言われるのか、根絶に向けた動きなどをいたします。
    【ゆっくり解説】近年減少傾向⁉「ブルーギル」の恐ろしさとは?を解説/遺伝子を書き換えで根絶へ?持ち込まれた経緯も
    おすすめの動画はこちらです。
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • Playlist
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

КОМЕНТАРІ • 135

  • @綾子中村-i2o
    @綾子中村-i2o Рік тому +6

    霊夢ちゃんにあやかり鯛焼でお茶したくなりました。仕事の帰りの楽しみ🤤

  • @悪の色違い組織ダークシャイニー

    いつもブラックバスの添え物とかの扱いだから、こうしてメインで解説されるのはブルーギルも嬉しいでしょうなぁ。

  • @Koishi_mania-w9n
    @Koishi_mania-w9n Рік тому +4

    まじでブルーギルの内蔵取るのは楽しすぎる

  • @スパ-o2b
    @スパ-o2b Рік тому +6

    鯉の方がやばいってw

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r 4 місяці тому

    ブルーギルって外来魚だとしてもマダイとかと見た目が似てるような…
    魚らしい魚の形w

  • @油石四一-z7t
    @油石四一-z7t 2 місяці тому

    7:57
    いやいや、ギルもキャッチ&リリース禁止やろ

  • @ひろきち-p6k
    @ひろきち-p6k 9 місяців тому +1

    成長が遅い ここ数年水不足で琵琶湖の水位が異常水位 水草が減った ここらへんが琵琶湖のギルがいなくなった原因かな? ほんと琵琶湖にギル減ったと思う

  • @斗輝弥濱村
    @斗輝弥濱村 7 місяців тому

    アメリカではレジャーなら、もう管釣りを作ってくれ

  • @kouji.kaneko
    @kouji.kaneko Рік тому +3

    自己流のプルコギレシピがあるかもしれません

  • @こいつあいつ
    @こいつあいつ Рік тому +5

    不妊化した害虫を放す話はちょくちょく聞きますね。
    魚でもできるんですね。ブラックバスでも同じことできないのかな

  • @tomahawkti
    @tomahawkti 2 роки тому +8

    ブルーギルは家庭菜園の肥料で埋めるとトマトが美味しくなるよ

  • @notexy21
    @notexy21 Рік тому +3

    繁殖はしたけど日本の環境じゃ大型化しなくて、食用にも釣りの対象にも適しなかった。

  • @carmix6721
    @carmix6721 Рік тому +10

    バスやブルーギルもいいけど
    錦鯉に関しては国はダンマリなんだよなぁ
    あいつら底生生物全滅させるくらい食い散らかすからバス達より生態系への影響がでかい
    まぁこれも闇だわなぁ

    • @斗輝弥濱村
      @斗輝弥濱村 7 місяців тому

      バスとギルは鯉の稚魚を食べたりもするらしいけど、それでも減らないって相当だよな

  • @yucanet
    @yucanet Рік тому +3

    汚い水で育った魚は淡水に限らず皮目の脂も臭いがちで、ブルーギルは元々の臭いもキツ目だから、小骨が少なくても食用には向かないかもなぁ・・・

    • @QWETTTTfj
      @QWETTTTfj Рік тому

      と、思うじゃない
      天ぷらにすると冗談抜きにハゼと同じ味

  • @ヴェルナーたかホルバイン

    ブルーギルはタフですね😰以前、農業用のため池を冬に、全部水を抜いてカラカラにしたのに、春になり水を入れて、夏になったらまた、ギルがウジャウジャわいてめしたね💦

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 Рік тому +1

      卵が残っていたのですね。駆除も大変そう。

  • @samo01
    @samo01 2 роки тому +15

    関東在住で5年以上釣りしていて、ブルーギルは過去に近場の川や湖沼どこでも釣れましたが、ここ3〜4年くらいで全く釣れなくなりました。理由は分かりませんが、自然と数が減っているみたいです。

  • @dragon-T-o8y
    @dragon-T-o8y Рік тому +10

    よくミサゴが急降下ダイブして
    捕獲するのがギル。まるでギルに絞って狙ってるのかと思うくらい見かけた。鳥にしても美味なのかもね。🦅🐠

  • @yossyhaya9407
    @yossyhaya9407 2 роки тому +2

    ブラックバスとブルーギルのハイブリッドでブラックギルっつーおそろしい魚類がおっての・・・

  • @rse071891
    @rse071891 5 місяців тому

    ゲノム → 遺伝子情報

  • @ペンタゴンチャートの魔道師

    これブラックバスやアライグマにもできるよね

  • @sage0389ll
    @sage0389ll 2 роки тому +4

    以前簡単に釣れることができた霞ヶ浦、現在は殆ど釣れることはない何で?
    もしかして霞ヶ浦のその遺伝子操作したブルーギルを放した?
    それよりもスモールマウスやブラックバスを何とかしてくれ、特にスモールマウスバスは冷水温でも平気だし、サケマス化の存在を脅かす。

  • @宮寺三郎
    @宮寺三郎 2 роки тому +3

    ブルーギルはおいしく食べることができますよ。
    おすすめは頭とはらわたを取って、背びれに切れ目を入れて、から揚げでしっかり火を通せば小さい骨は食べることができます。
    ぜひぜひ。

  • @jaetpwtjmdp
    @jaetpwtjmdp 2 роки тому +14

    ブルーギルはブラックバスの巣に行って卵食べる事もあるから凄い
    ブルーギル釣りしてると鷺が近くで圧かけてくるから怖い

  • @かんさばかん
    @かんさばかん 2 роки тому +43

    水産庁が一番悪いわ。マッチポンプになってる。

  • @garagebaitlures9870
    @garagebaitlures9870 2 роки тому +5

    河口湖でギルネストの周りをニゴイが取り囲んでブルーギルを追い払う奴と卵を食い漁る奴と連携プレーでネスト襲ってたの見たわ

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 роки тому +2

      ニゴイ先輩最強。海でつれたりしますね。

  • @ゆーとも-m7k
    @ゆーとも-m7k 2 роки тому +1

    ギル釣ったら地面に叩きつけて野良猫にあげるようにしてる

  • @雅人鈴木-m8t
    @雅人鈴木-m8t 2 роки тому +8

    人間が一番怖い。

  • @mittyanmitsuhiro884
    @mittyanmitsuhiro884 2 роки тому +48

    大した対策もしていないのに霞ケ浦水系では絶滅危惧種レベルまで減ってしまったよ、その代わりダントウボウやハクレン・コクレン等レンギョの類が尋常じゃないレベルになっていますね、アメリカ産の魚は避難されるのに中国産の魚が非難されることが少ないのは何故なんだろう・・・

    • @コットミゲール
      @コットミゲール 2 роки тому +17

      霞ヶ浦はアメキャの数が凄く増えてる!

    • @響太郎-c1r
      @響太郎-c1r Рік тому +1

      生態系保護と言う名の補助金利権だから、素人が在来種が食われる認識さえすれば、生態系がどう成ろうと金に成らない事は誰もしないし。

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 2 роки тому +18

    「侵略的特定外来生物」に対するあの手この手の対策を聞いていると、そもそも人間が大規模で迅速な移動できるようになってしまったことの罪深さに思いが行ってしまう…
    「あの手この手」がその「尻拭い」であることを思うと、本当に心苦しい…

  • @NadjaRyushkin
    @NadjaRyushkin 2 роки тому +6

    かつてアキバの一角でブルーギルモッフルなるホットスナックの屋台がありましたねえ。
    ブルーギルのフライをワッフル型の餅で挟んで中濃ソースをかけたものですが、惣菜コーナーで買えないのは残念ですね。骨だらけにトゲだらけで加工が大変だから仕方ないですねえ

  • @ナッセ-q6j
    @ナッセ-q6j 2 роки тому +5

    池の水全部抜くのTV番組(テレ東)でブルーギルが出て来る所でエヴァンゲリオンのBGMが流れるのが印象的だったりするw

  • @風船真実II
    @風船真実II 2 роки тому +1

    昔、水槽で4匹ほど飼育してました。
    スジエビとか、ご飯粒もよく食べます。
    喫茶店で残して来た、たまごの白身とか、
    パクパク食べます。
    土曜朝はギルちゃんにこの白身をあげるのが楽しくて楽しくて!!
    アメザリと一緒に飼育してたけど、さすがにでかいアメザリは食べなかった…
    モロコとギルとアメザリのウキウキ水槽!!
    楽しいよ?おすすめです

  • @enjiro
    @enjiro 2 роки тому +16

    食用実験のために日本に持ち込まれたなら、やはりそれが成立するまでは自然に放つべきではなかったのではと感じました。
    ゲノム破壊個体もそうですが、いろんなものが実験空間を飛び越えていきなり実践されるケースが多いような。
    誰よりも早くが優先で、デメリットは行き当たりばったりで対応できない。
    世界全体が早さと目先のメリットばかりを追いかけているのが怖いです。

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 Рік тому

      日本に持ち込まれた時、生態系の面から放流を反対する人たちはいなかったのだろうか?

    • @青ゴジラ-j7t
      @青ゴジラ-j7t Рік тому +1

      動画内でも触れられていますけど、陛下が持って来られたと言う事で縁起のいい魚と認識されていたと。
      あまり科学の知識とか外来種の知識もなかった時代だし仕方のない側面もあるのでは。

  • @Rabaultkmkr
    @Rabaultkmkr 2 роки тому +5

    池の縁から飛び立ったアオサギが池の中程でブルーギルを啄んで戻って飲み込むのを見た。敵も多いようだが。

  • @颯馬_そうま
    @颯馬_そうま 2 роки тому +5

    住んでいる場所の水質が良ければ美味い魚らしい
    昔まだ特定になる以前に某競艇場の端でブルーギルを釣って自宅の池にしばらく放って臭みが消えたあとフライパンで多めの油で焼いてつまみにしているっておじいさんが居た

  • @毎月5日は給料日
    @毎月5日は給料日 2 роки тому +5

    ブルーギル、釣れたら三枚におろして焼いて野良猫に食わせてた

  • @城とドラゴン-e8e
    @城とドラゴン-e8e 2 роки тому +15

    ギルはその辺の木の実で釣れる。最後は針だけでも食ってた。

  • @浄門道場
    @浄門道場 2 роки тому +2

    ヨーロッパ鮒もパンフィッシュと呼ばれてますね。

  • @ychagama.
    @ychagama. 2 роки тому +10

    「バスの餌になるからギルも放すか」⬅いや、普通に考えておかしい

  • @みこ-y5k
    @みこ-y5k 2 роки тому +4

    いつも面白い。

  • @8808x-w4k
    @8808x-w4k 2 роки тому +7

    小学生の時、釣れたブルーギル売って小遣いにしてたわ。釣り人が生き餌に使うんだよね

  • @裕美伊藤-b6o
    @裕美伊藤-b6o 2 роки тому +2

    ブルーギル食べてみたいな、ブラックバスは、食べられるけど、泥臭くて不味いと聞いた事があるよ。

    • @TK-nq1tu
      @TK-nq1tu 2 роки тому +3

      全くそんな事ない。
      特にスモールマウスバスはムニエルにしたらカレイより美味い。

    • @もちだもちもち-i8u
      @もちだもちもち-i8u 2 роки тому +3

      場所による。臭いヤツはまじで臭い。

    • @TK-nq1tu
      @TK-nq1tu 2 роки тому +1

      @@もちだもちもち-i8u 確かにその辺の野池のはヤバそう

  • @nichi8125
    @nichi8125 2 роки тому +8

    エッグイーターってところがエグい。

    • @颯馬_そうま
      @颯馬_そうま 2 роки тому +3

      「エッグイ」「エグい」ってところを評価してあげてw

  • @中島克己-o7f
    @中島克己-o7f 2 роки тому +4

    ブルーギルのムニエルは結構うまい😋

  • @平成令和-z5r
    @平成令和-z5r 2 роки тому +4

    バス釣りしてたら鯉釣りしてたおじさんが「バス釣りか?ここはよく釣れるぞ」って気さくに話してくれたから少し距離置いて釣りしてた
    しばらくして釣ってリリースしようとしたらさっきのおじさんが鬼の形相で「バス離すなああああ!!!!」って急にブチギレて怖かった
    よく見たらおじさんの後ろにバスが何匹も捨てられてた

    • @TK-nq1tu
      @TK-nq1tu 2 роки тому +1

      川とかで釣れたなら持って帰って食ったらいいと思う。
      友達は変人扱いしてくるけど普通に美味いからみんな食えばいいのに。

  • @さくさく-y2y
    @さくさく-y2y 2 роки тому +2

    魚肉ソーセージでめちゃ釣れるギルさん
    ヘラブナ釣りで有名なとこだったけど今はギルとミドリガメしかいねーな

  • @ektherising
    @ektherising 2 роки тому

    今でもコンスタントに釣れる場所はあるな
    真夏のクソ暑いときはトラウトタックルでギル釣りが楽しい

  • @kazutohagura4976
    @kazutohagura4976 2 роки тому +14

    上皇陛下をして、
    「すまんかった」
    言わせるブルーギル。。。

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 2 роки тому +1

      上皇陛下がそのような事を…😓。

  • @レッドロブ
    @レッドロブ 2 роки тому +18

    私が生まれる前から日本にいたブルーギル
    身近な水辺で誰でも釣れる魚でしたから昔はよく釣りました
    転校生でなかなか友達ができなかった私に、ブルーギル釣りがきっかけで釣り友達ができたのは今じゃ良い思い出
    そんなブルーギルがいなくなるのは寂しい気持ちになる

  • @杜若三十郎
    @杜若三十郎 2 роки тому +10

    琵琶湖のギルは美味しいです。3枚おろしで唐揚げムニエルなどがいいですね。
    ギルは色んな団体が釣振興で放流していましたが、バスとセットでの
    密放流が横行したのが被害拡大の主原因です。
    古い資料ではアメリカではバスを養殖する為に池を掘ったらギルを放してしばらくすると雑食性のギルが増えてきてそこにバスを放すというのが行われるようなんですが、こういう事を闇放流メンバーがそのまま踏襲した可能性が高いですね。
    上皇さんが潔く非を認めたように(僕は水産庁が悪いと思いますが)釣り関係者はやってきた事やってる事の誤ちを認めないとまた同じ事繰り返しますよ。

    • @nemooom7585
      @nemooom7585 2 роки тому

      ブルーギルの拡散は駆除派のデマ(少数の釣り人をスケープゴートにする)成分が多いと思います。個人レベルでのバスの放流(その時点では法規制等はなし)は聞いた事ありますが、ブルーギルをバスの餌として放流というのは聞いた事がないです。もともと魚のいない池に、雑食で繁殖力の高いブルーギルを放すのは一理あると思いますが、他に餌になりうる魚などがいる場所に、わざわざブルーギルを放すのは無意味でしょうし… 他の魚の稚魚に混ざり放流・拡散の線もありそうです。ブルーギルの輸入に関しては、「水産庁が当時研究をされていた皇太子殿下に輸入を依頼した」という話を聞きました。こっちが正解なら水産庁黒すぎるw

    • @杜若三十郎
      @杜若三十郎 2 роки тому +3

      僕も個人レベルで聞いた話です某チェーン釣具店関与込みで。
      現在ブルーギルはルアー釣りの対象魚扱いされてませんが昭和のルアー釣りハウツー本ではスプーンスピナーで釣れる対象魚扱いされてましたし、関西では連続した河川ではなく小野市のため池群に突然バスとギルが大量に現れたのが始まりですがアレを闇放流以外に原因を求めるのは思考停止ですよ。
      スケープゴートではなくあの頃は放流した武勇伝や放流の奨励とか活字媒体でありましたからね◯田◯ニさんとか◯林◯さんとか。
      確かにあの頃は侵略的外来種や生物多様性や地域個体群とか概念すらなく僕も含めて悪い事とは思ってなかったし違法行為ではありませんが、今アレを間違っていたと思っても罰を受けることもないです。そしてそれができずに総括や手打ちもせず同じ事をやらかし今後もまたやりかねないのが釣り業界、特に日釣振やJB関係の罪の負の債務は増え続けてますね。
      このままだと釣りに、努力目標だから罰則ないから、で逃げられない法の縛りがあり得ますし、僕はライセンス制度はバッグリミット込みでやったらいいと思ってます。

    • @nemooom7585
      @nemooom7585 2 роки тому

      @@杜若三十郎 密放流が完全にゼロとは言いませんが、短期間にほぼ日本全国に広まった事に対する影響度はかなり少ない気がしますが… 釣り人の数に足して、密放流を行った人の割合やその労働力考えたら、主原因は事業として行われる放流に混入したと考える方が自然に思えます。今や小さな野池まで入れたら数万ヶ所に生息してると思いますが、仮に1ヶ所に10匹づつ放すにしても何人がかりで何年かかるか…と考えると「???」となってしまいますし、広い水域ではその10匹が再び会って繁殖に至る可能性も限りなく低いでしょうし… 雑誌などで呼びかけて「みんなで密放流しましょう」とか呼びかけて大々的に行ってたとかなら話は別ですが…

  • @quiztales-koikoisan7038
    @quiztales-koikoisan7038 2 роки тому +2

    食べたけど、骨が多い白身だから、太刀魚っぽかったかな。

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 2 роки тому +4

    寄生虫がいる魚を刺身で食べられる方法は無いものかね

    • @RockisDead-tp8ob
      @RockisDead-tp8ob 2 роки тому +2

      かなりの低温で冷凍するとか。

    • @QWETTTTfj
      @QWETTTTfj Рік тому

      天に祈れば大丈夫❣️

  • @MASTERHAND-xb7ug
    @MASTERHAND-xb7ug 2 роки тому +5

    原産地にはカワカマスがいますよね。

  • @mc12053
    @mc12053 2 роки тому +2

    釣ったら、煮て食うのが一番

  • @たっちゃん-j4h
    @たっちゃん-j4h 2 роки тому +2

    マーシーさんが巣を守るオスを釣って根絶狙ってたな

  • @めかぶ-m9l
    @めかぶ-m9l 2 роки тому +14

    ブルーギルは幼魚のときは、ブラックバスやナマズに捕食されるが、成魚になるとトゲがあるため、捕食されないと聞いたことがある。捕食した魚は体内でトゲが刺さり、飲み込めない状態になり死ぬと聞いた。

    • @響太郎-c1r
      @響太郎-c1r Рік тому +1

      それは適当なデマですよ。大き目なギルを泳がせてデカいバスを釣ってましたし、捕食する魚がギルか他魚種か?を見分けて捕食してるわけ無いですし。程の魚食魚は当たり前に頭から飲み込む習性なのは常識です。

  • @KAMAKILI
    @KAMAKILI 2 роки тому +2

    ワームを喰いちぎる

  • @Fate呪術廻戦推し
    @Fate呪術廻戦推し 2 роки тому +6

    幼い時自分で釣ったブルーギルお父さんが針外した瞬間野良猫に持ってかれたwww

    • @dirkschuneider9139
      @dirkschuneider9139 2 роки тому +1

      持っていったまでは良いが、持っていった先で、恐る恐る前足でツンツン...

    • @mamo4052
      @mamo4052 2 роки тому +3

      琵琶湖付近の猫様はコチラを睨んで圧をかけてくる😂
      微妙な距離感で

  • @山本五十六-g9m
    @山本五十六-g9m 2 роки тому +7

    勝手に連れて来られて嫌われるの可哀そうだわ、無益に殺すのはダメね

  • @魚泳蛇這
    @魚泳蛇這 2 роки тому +7

    最初に放流された一碧湖は流出河川もないから、そこからもちだされなければ記念魚ですんだのに、ねぇ……。
    琵琶湖、ホンモロコ辺りは沖合に住むからまだ生き延びているけれど、ビワタナゴとかイチモンジタナゴとかアユモドキとか、環境変化と併せて絶滅した魚はたくさん……。
    昔図鑑で密度効果によっては5cmで成熟すると書いてあったけど、日本に入った個体群はどうなんだろう、なー

    • @りんごみかんるり
      @りんごみかんるり 2 роки тому +2

      アユモドキまだ岡山で生きてるよ

    • @魚泳蛇這
      @魚泳蛇這 2 роки тому +2

      @@りんごみかんるり ありがとうございます。そうですねたしかにー。
      実は上感想は動画中で紹介されていた琵琶湖(二ゴロ、モンモロ)での影響についてのアレなので、挙げた魚は琵琶湖周辺部の状況と受け取っていただければ……
      板鮮腹をビワタナゴと書いたのだからアユモドキはウミドジョオと書くべきだったナァ……

  • @sotomichi-drone
    @sotomichi-drone 2 роки тому +5

    ブルーギルの生態を観察してたら、別に餌じゃなくても、ただの砂でも口に入れるので、下手すると針だけでも釣れる。

  • @ふぐ工房-p5s
    @ふぐ工房-p5s 2 роки тому +10

    釣ったら絞めてゴミ箱へ…は、あまりに気の毒な…。勝手に連れてこられて、勝手に生き死にを決められちゃうのかぁ…。陛下が心を痛めておられるのはそこじゃないのかなぁと思ったりしました。ホント考えさせられる動画。

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de 2 роки тому +4

    放流したのがブルーギルじゃなくケツギョだったら日本では自力繁殖できないから、放流しても個体数制限できたのにね。
    美味しいし。

  • @ようつべ君臨インカ帝国
    @ようつべ君臨インカ帝国 2 роки тому +4

    プリンスフィッシュ!
    プリンスフィッシュ!

  • @beniusaduke
    @beniusaduke 2 роки тому +12

    ブルーギルもブラックバスもきれいな水で育てば臭みが少なくて美味しいんだけど、まあそりゃどんな魚でも同じか……
    小骨が多いのは面倒ですね

    • @sotomichi-drone
      @sotomichi-drone 2 роки тому +4

      スズキ目の魚は基本的に白身なので、水の影響は大きいのと、餌の影響も大きくてメチャクチャ臭くなります。
      同じ水域のフナや鯉と比べると、雑に捌いて冷蔵庫に入れたら触りたくない臭いを放ちます・・・・・・・・

  • @さば定食
    @さば定食 2 роки тому +13

    陛下のせいではない。

  • @ももちゃん-f1v
    @ももちゃん-f1v 2 роки тому +31

    ブルーギル、バスを買い取ってもらえると、釣り人は嬉しいです~( ^ω^ )
    地域によっては、買い取ってくれる所も有るらしい~😸

  • @kjyk5764
    @kjyk5764 2 роки тому +2

    ギルって雑草の茎でもちぎって針につければ釣れるし、釣り好き子供のオモチャには最高の魚よな。
    あまりにも簡単すぎて飽きるのも早いけど。

  • @priushiroshi3249
    @priushiroshi3249 2 роки тому +3

    刺し身で食べれる魚を離して欲しかったよ!

    • @へびりん
      @へびりん 2 роки тому +4

      どちらにしても離すやつなんて川魚だから無理やぞ

    • @QWETTTTfj
      @QWETTTTfj Рік тому

      刺身で食える外来種となると、一応ニジマスとかブラウントラウトは該当してるね

    • @K-rd6py
      @K-rd6py 3 місяці тому

      @@QWETTTTfj ダメだよ。マス類も自然界にいるものは寄生虫がいる可能性があるよ。水がきれいとか、それも関係ないん
      だよ。養殖で自然界とは別にして、安全な餌を与えて育てたものが売られているんだよ。淡水に住む寄生虫は人間に重大な後遺症を残したり、命を奪うものがいるから、危険だと言われるんだよ。海水魚ならまあまあ安全だよ。

  • @RockisDead-tp8ob
    @RockisDead-tp8ob 2 роки тому +3

    ギルは美味しいらしいね、一度北湖あたりで釣って食べてみたい。

  • @sola5842
    @sola5842 2 роки тому +11

    誰だよ 日本で最初にブルーギルを放流した不届き者は!

    • @とおりすがりのオサン-e1k
      @とおりすがりのオサン-e1k 2 роки тому +4

      天皇陛下や

    • @sotomichi-drone
      @sotomichi-drone 2 роки тому

      試験場に持ち込んだのは上皇陛下、放ったのはボンクラ共、デマ拡散は止めましょう。

    • @nemooom7585
      @nemooom7585 2 роки тому +2

      よく「天皇陛下が水産庁に食用研究のために寄贈された」って言われてますが、厳密には何やら水産庁が天皇陛下に「研究用にアメリカから貰ってきてください」と要望したという話を聞きました。そうなると120%水産庁が悪いですね。

  • @tuna_3947
    @tuna_3947 2 роки тому +3

    関係無いけどどうぶつの森でスズキが嫌いになった

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 2 роки тому +4

    これから本来の役割を果たす時代が来るかもよ
    生活保護を貰っても、足りない、食べられないって人には、ちょうど良い。暇な時間はたくさん有る

  • @gii_vannile
    @gii_vannile 2 роки тому +3

    特定外来生物
    特定外来民族
    日本 政府 の
    措置 罰則 処分 処置
    入れ 無い
    捨て 無い
    拡げ 無い
    ゲノム 操作 で
    産め 無い 個体
    食べて 減ら す
    ありがとうございます
    2023/02/07/tue. 18:26
    from Yokohama City Japan

    • @sotomichi-drone
      @sotomichi-drone 2 роки тому +1

      私の本音もそうだが、保守系の話はここですべきではない。
      国内の侵略的外来種は見つけ次第駆逐している。

  • @虎猫華
    @虎猫華 2 роки тому +3

    ブルーギルはなぜか水槽で飼うのは難しい。

    • @hiroshishiba7482
      @hiroshishiba7482 2 роки тому +2

      そう?30年くらい前に飼ってたよ。
      金魚とかとは違い縄張り意識があるからある程度広めの水槽に大きめのオスと複数のメスなら問題なく飼えるよ

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 роки тому

      キンギョより、酸欠に弱い。

  • @rikiya62
    @rikiya62 2 роки тому +3

    ブルーギルといえば生物学者の平成天皇だな!

  • @user-0615oota
    @user-0615oota 2 роки тому +5

    煮付けは食えるかも知れないが刺し身には向かないか?

    • @ももちゃん-f1v
      @ももちゃん-f1v 2 роки тому +5

      川魚は、刺身はダメダメよ~😸

    • @sotomichi-drone
      @sotomichi-drone 2 роки тому

      そもそも淡水魚(淡水生物)を生で食ったら寄生虫で病院送りになるよ?障害が残っても良いなら構わんが。

    • @TK-nq1tu
      @TK-nq1tu 2 роки тому +1

      業務用冷凍庫でがっちり凍らせたら(何時間かは忘れた)食えるらしいね。

    • @高橋そうた-y6f
      @高橋そうた-y6f 2 роки тому

      寄生虫で死ゾ

  • @顔面破壊大帝オプティマス

    天皇陛下....

  • @priushiroshi3249
    @priushiroshi3249 2 роки тому +5

    ぬメリと臭くてrっとても食べられませ

  • @バスケ男-h2t
    @バスケ男-h2t 2 роки тому +3

    天皇のお魚の恐ろしさ

  • @osamurasakiiro
    @osamurasakiiro 2 роки тому

    圧力鍋で大和煮にして煮込んだら、簡単で骨も柔らかくなるし美味しそうやけどな。間引きにかんしては底引き網でブルーギルだけ一網打尽で捕まえられたら良いけどね。あとは無害な睡眠薬の様な物を流して浮いてきたブルーギルを捕まえるというのはどうか?他の魚も浮いてくるからそれはカバーみたいなもので守ってあげて、目を覚ましたら元に逃がしてあげるとか?ブルーギルでも遺伝子組み換えってなんか抵抗あるな

  • @スクィドロウ
    @スクィドロウ 2 роки тому +2

    簡単に釣れるんだけど気持ち悪い色をしているから嫌い

  • @動画視聴専門
    @動画視聴専門 2 роки тому

    鯉と同じか

  • @pino0521
    @pino0521 2 роки тому +1

    食用にもできずに日本で放牧した人間の名前は??