【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 бер 2024
  • 日本の昔話にも度々登場する「タヌキ」。
    日本ではおなじみの動物ですが、実は東アジアにしか生息していない珍しい生き物で、海外では伝説の生き物だと思われたりとレアな一面もあります。
    そんなタヌキですが、日本人のイメージだと鈍臭い、食いしん坊など、なんとも言えないものばかり…。
    実際、田舎道でも頻繁に見かけるタヌキはどんくさく、自転車や車で近づいてもそれに気づかずのんびり歩いていたりと、野生とは思えない警戒心の低さで逆に人間が心配してしまうほどです。
    鋭い爪や牙などもなく、壁も登れない、逃げ足も遅いといった短所づくめなタヌキはなぜ今まで生き残ってきたのでしょうか?
    今回はタヌキが絶滅しなかった理由と、タヌキの武器や長所について紹介します!
    【おすすめの関連動画】
    タヌキって実は激レア動物なんです!!
    • 【知ってた?】タヌキって実は激レア動物なんです!!
    死んだふりをする生き物はなぜ絶滅しないのか?
    • 【疑問】死んだふりをする生き物はなぜ絶滅しな...
    ナマケモノは本当に生物界最弱なのか?
    • 【疑問】ナマケモノは本当に生物界最弱なのか?
    ★へんないきものチャンネル公式Twitter★
    / youko_rou
    ☆公式Tiktok☆
    / youko_rou
    【🍂公式グッズ発売中🍃】
    性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
    たぬきさんのTシャツも買えます!
    suzuri.jp/hench
    【🦊本が出ました🦝】
    「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
    ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
    Amazonやネット書店で購入できます!
    (中身も試し読み出来ます)
    ▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
    amzn.to/36AIavy
    ▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
    amzn.to/3maxyv6
    【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
    可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
    あの有名なネタ系もたくさん…??
    ▶store.line.me/stickershop/aut...
    【おすすめプレイリスト】
    ▶へんないきもの集
    • 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
    ▶獣害事件・人間VS生き物
    • 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
    ▶動物の感動話・歴史に残る生き物
    • 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
    ▶いきもの解説
    • 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
    ▶生き物ランキング
    • 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
    ▶いきもの生息地
    • 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
    ▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
    • 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
    【メンバーシップ特典について】
    このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
    / @henchrou
    #へんないきものチャンネル #タヌキ #絶滅
    きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
    ※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 741

  • @henchrou
    @henchrou  2 місяці тому +229

    みんなはタヌキの武器はなんだと思う❓
    【きつねさん・たぬきさんぬいぐるみ発売!】
    ・価格  :3,500円(税込)
    ・受注期間:2月23日~3月24日(日)
    ※数に限りがありますのでご注意下さい
    ▼ぬいぐるみの購入はこちらから▼
    oshibaco.myshopify.com/collections/%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

    • @lolipuni1
      @lolipuni1 2 місяці тому +62

      雑食性

    • @OneStormyNight
      @OneStormyNight 2 місяці тому +47

      食べる物にほぼ困らないのと環境への適応力の高さかなと。
      可愛いから、美味しくないから人間や動物が率先して狩ろうとしないのもあるかもです。

    • @user-vc3ux4cp7s
      @user-vc3ux4cp7s 2 місяці тому +22

      頑張れるところ

    • @user-wq7dj8hz2t
      @user-wq7dj8hz2t 2 місяці тому +18

      コミュ力

    • @hypergyanko
      @hypergyanko 2 місяці тому +19

      化けさせる程度の能力

  • @user-fe2jw4yj3p
    @user-fe2jw4yj3p 2 місяці тому +426

    田んぼの用水路のマスに顔突っ込んで見事にザリガニにはさまれてたり、木から落ちてきたリスにビビって固まったり、なぜかキジに追い駆け回されたり、野うさぎに喧嘩で負けたり、アナグマ3頭の中に1頭タヌキ混ざってたり、数年に一回はタヌキに癒やされてる

    • @user-td7di8tn7z
      @user-td7di8tn7z 2 місяці тому +45

      尊い

    • @user-qi8cu3rp3g
      @user-qi8cu3rp3g 2 місяці тому +40

      メイショウドトウの馬房にお泊まりするしな。

    • @ap3645g
      @ap3645g 2 місяці тому +12

      @@user-qi8cu3rp3gドットさんもメトさんもたぬきもかわいい、つまりしあわせ

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 місяці тому

      タヌキとキジならキジが強いと言う
      タヌキは交通事故で轢かれてるが、サルやアライグマより弱い
      コイツら轢かれないからな

    • @user-cv6wx2zb5i
      @user-cv6wx2zb5i Місяць тому +11

      うちの実家床下にたぬきが住んでたことがあったわ、子狸可愛かった

  • @completelydehumanized4291
    @completelydehumanized4291 2 місяці тому +79

    仕事中にタヌキを見つけると「おお~」ってなるけど、アライグマを見つけると「クソが…」ってなる。

  • @DogOfWarM14
    @DogOfWarM14 2 місяці тому +96

    なんでも食えて、どこでも寝れる奴はしぶとく生き残る。
    近所でも地域猫に混じってキャットフード食ってる奴とかいたw

  • @yusukemaple9846
    @yusukemaple9846 2 місяці тому +281

    なんか生き延びてるかわいいやつ
    なんかわ

  • @hatayapioneer7621
    @hatayapioneer7621 2 місяці тому +215

    たぬきって絶妙なバランスで作られた世界一の傑作だと思ってる

    • @valor75757immortal
      @valor75757immortal 2 місяці тому +27

      日本の傑作ですね!愛嬌あり可愛い!

  • @ruiciao
    @ruiciao 2 місяці тому +211

    よく食べて、ビビりで鈍臭いけど愛情深くて可愛いって特徴はたぬきさんも当てはまるから改めて良いキャラだなって思う

    • @valor75757immortal
      @valor75757immortal 2 місяці тому +16

      大同感!タヌキは本当に可愛い!

    • @user-yz2uk4xi7s
      @user-yz2uk4xi7s 2 місяці тому +13

      けど野生のたぬきさんは畑の野菜食い散らかして荒らしたりするからなぁ

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +11

      野生のタヌキは狂暴やぞ。
      だてにイヌ科やってないんやなって🐼

  • @user-jb7lq7bu7i
    @user-jb7lq7bu7i 2 місяці тому +48

    知人が山のふもとにポツンと一軒家状態で住んでるけど、ご飯をねだりに冬場は毎日来るそうです。
    ご飯の時間が過ぎても畑仕事をしてると早くくれとねだりに来て、知人の飼い猫と一緒にご飯を食べるとか..。
    動画ではライバルらしいけど最近はキツネも加わり、知人にたかって逞しく生きているようです

    • @catwarcat
      @catwarcat 2 місяці тому +19

      いい生活だなあ

  • @kinandtakuji
    @kinandtakuji Місяць тому +19

    肉がまずいってのは生存競争の上でかなり重要なんじゃないかと
    可愛い事とどう調理しても美味しくないってのは、人間に対してかなり有効だったんだと思う

    • @user-kx2gy3cd5x
      @user-kx2gy3cd5x 25 днів тому +10

      肉食獣の餌食になっていないところを見ると、肉食獣から見ても不味いんでしょうね。

  • @user-td7di8tn7z
    @user-td7di8tn7z 2 місяці тому +58

    最近田舎で初めて運転中に飛び出してきたたぬきを見たけど、道路のど真ん中で立ち止まって少し考えた後にハッとしたのかポテポテと走り去って行ったよ。とても鈍臭い生き物だなぁ、可愛いなぁと思いました。

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI 2 місяці тому +249

    やっぱり『身の程を知っている』ことは、人でも動物でも、何やかや生き残れる大きな理由だと思う。

    • @113g8
      @113g8 2 місяці тому +32

      敵を知り己を知れば百戦危うしにからずってやつだね

    • @belsuzukius5794
      @belsuzukius5794 2 місяці тому +29

      真逆なのは、身の程無視で飛びかかるラーテルとイヅナですね。

    • @ri1944
      @ri1944 2 місяці тому +29

      @@belsuzukius5794
      結局生きて子孫を残せりゃなんでもいいのかもしれない

    • @Strix_helestas
      @Strix_helestas 2 місяці тому +5

      @@113g8あやうからず

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao Місяць тому +4

      ​@@belsuzukius5794さまっ
      アノ『魔王・ノロイ様』
      (by"ガンバの冒険")を産んだ
      " 窮極の武闘派 " こと
      【イタチ科】と、
      イヌ科きっての "癒し·和み派" のっ
      たぬぅ〜❤🦝✨✨とでわ、、
      同じ【食肉目】でもまさにっ
      対極極まりなぃ存在でつね。。。。

  • @ABC1123th
    @ABC1123th 2 місяці тому +67

    狸可愛すぎる。耳の輪郭が丸いところがポイント高い。全身モフモフなのもポイント高い。名前が「たぬき」なのもポイント高い。

  • @user-ls1yh1nz9v
    @user-ls1yh1nz9v 2 місяці тому +126

    Twitterがここ数日たぬきのほっこりエピソードで溢れていてとても良い。

  • @user-rd1qy2ty3q
    @user-rd1qy2ty3q 2 місяці тому +124

    昔話で
    化け狐が退治され追い出されるとその場所は
    狸だらけになったというオチがつく話が昔あったが実際に勢力争いしていたのか。

  • @user-vi6je5zs6o
    @user-vi6je5zs6o 2 місяці тому +169

    タヌキ⇒しぶとい
    たぬきさん⇒図太い

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f 2 місяці тому +19

      どんぎつねは爆死しました

    • @user-USSHISHI
      @user-USSHISHI 2 місяці тому

      @@user-ot3rz7hs9f 外来種が混ざっただけや

  • @belsuzukius5794
    @belsuzukius5794 2 місяці тому +32

    悪食ってすごい武器ですね。適応環境も広くなり、食糧の競合に負けた際もそれで詰まない所が強みなのでは。

  • @qoamb410
    @qoamb410 2 місяці тому +56

    以前こちらのチャンネルで車で跳ねられて◯んだ伴侶の場所に、未練から行ってしまい、同じく車に跳ねられて◯んでしまうなんて聞きましたが、地元の山奥でタヌキを見た時に、確かに「つがい」だったなと思い出しました。生物の生存には、「愛」も大切なんじゃないかなと感じますね。お話し面白かったです。

  • @uni-chaaaaaaan1111
    @uni-chaaaaaaan1111 2 місяці тому +37

    日本の動物って(スズメバチとか一部除いて)牧歌的で何となくもの寂しい(いい意味で)雰囲気で可愛いから好きなんよ

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +15

      ヒグマ「せやな」🐻

    • @uni-chaaaaaaan1111
      @uni-chaaaaaaan1111 2 місяці тому +9

      @@ambient8872 君の場合は凶暴で執念深くなければね……

  • @KANA-gr3wq
    @KANA-gr3wq Місяць тому +8

    小さい頃に平成狸合戦ぽんぽこがあって、あの時から都市開発がこの子達の生きる場所も命もを奪ってるんだって、申し訳ない気持ちになった。そのあたりから犬みたいな可愛さと臆病さと鈍臭さを持ち合わせたたぬきが大好き。

  • @user-ib4xk2ox4v
    @user-ib4xk2ox4v 2 місяці тому +14

    この前道路で見かけたたぬきは、逃げる際に側溝をジャンプするのミスってへりにおもいっきり腹打ってて笑ったわ。
    超絶かわいい

  • @snack-gon
    @snack-gon 2 місяці тому +82

    何だかんだいって、割と頭のいい生物だと思う

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao Місяць тому +3

      あとっとても"愛情深い動物"な
      ところもポィントたかいと
      思うます。。。。🦝✨✨👍

  • @sowa9959
    @sowa9959 2 місяці тому +27

    タヌキは鈍くさい感じに見えないけど、ふっくらしている分走ってる姿がとてもかわいい

  • @keiten5959
    @keiten5959 2 місяці тому +6

    積極的に狩るほど利益も実害もないってのが人間社会に溶け込んでる1番の強み

  • @michk.4014
    @michk.4014 2 місяці тому +24

    生まれてこのかたたぬき好きとしてたぬきを作品として作ってるんだけど、
    ここ数日Twitterでたぬきが人気になっててニヤついてます、、
    たぬきさんときつねさんが解説してくれて嬉しい

  • @user-ij5gr8pb4v
    @user-ij5gr8pb4v 2 місяці тому +92

    図々しさかと思います。 堺市の老人ホームに毎夜ご飯もらいに来る親子タヌキがいるんですけど私が知ってるだけで既に20年経ってるんで一族なんでしょうね。

    • @user-vf7xm4zs2c
      @user-vf7xm4zs2c 2 місяці тому +7

      一子相伝

    • @user-ij5gr8pb4v
      @user-ij5gr8pb4v 2 місяці тому +7

      @@user-vf7xm4zs2c  笑 すみません、親子でなく夫婦?の2匹でした。 子供連れてくる時期も多々有

    • @user-vf7xm4zs2c
      @user-vf7xm4zs2c 2 місяці тому

      @@user-ij5gr8pb4v
      夫婦円満ですな

    • @ItibayNeko
      @ItibayNeko 2 місяці тому +8

      堺市…!?
      地元で草生えますわ…
      私の住んでる辺りは再開発で居なくなってしまった…悲しや。

    • @user-ij5gr8pb4v
      @user-ij5gr8pb4v 2 місяці тому +11

      @@ItibayNeko さん 泉北ニュータウンなんで平成狸合戦ポンポコを思わせるエリアです。 あと、10年以上前ですけど岸和田カンカンにもタヌキが出没してたんで以外に都会で隠れて住んでるかもしれません。  これはブログで読んだ情報ですが四天王寺にも最近までいたらしいです。

  • @kuronokoshiroko
    @kuronokoshiroko 2 місяці тому +10

    ある日車を運転してたら、突然道路の左右から狸が飛び出してきて停車。そしたら飛び出してきた狸同士で正面衝突して十数秒伸びてたってことがあった
    どうしてあんなにどんくさ可愛いのか

  • @user-rw3xb8yr2d
    @user-rw3xb8yr2d 2 місяці тому +50

    体がプックプクなのに足がほっそりしていて、その足をトコトコ動かして歩く姿本当に可愛いんよな

    • @routhedoggy7
      @routhedoggy7 2 місяці тому +11

      脚運びが独特なのですよね。少しブタに似て、関節曲げずに短い脚をちょこちょこ動かす感じがタマランです🥰

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao Місяць тому +3

      @@routhedoggy7 さまっ
      ぶたしゃん🐖 と たぬたぬ🦝には
      どこか似たよぅな愛嬌たっぷりさを
      感じまする。。。。

    • @routhedoggy7
      @routhedoggy7 12 днів тому +1

      @@user-yamatagaogao フォルムは似てないのにどちらも愛嬌があるのは共通の歩き方のせいかもですね。
      ちなみにシッパーキーというイヌもよく似た歩き方ですが若干精悍です😊

  • @kotherest5485
    @kotherest5485 2 місяці тому +21

    鼻の位置が地面に近けりゃ近いほど嗅覚が鋭く、高さを得ると視力に頼るイメージ

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +6

      間違いない🤔🦒

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao Місяць тому +2

      @@ambient8872 さまっ
      そぅでつね。。。。🐘🦒
      >対ライオン🦁幼獣相互防衛協定

  • @user-fs3gp5jn8q
    @user-fs3gp5jn8q 2 місяці тому +55

    ヨーロッパのタヌキは外来種みたいな物だし、駆除されても仕方がないっすね。
    あとタヌキは猫とかと比べたら丈夫だし噛む力も上で強いし、本編でも言われてるけど意外と強い。

    • @fox37812
      @fox37812 2 місяці тому +11

      日本だとアライグマ入ってきてえらい目にあったりしてたんだけどね
      ホームグラウンド離れたほうが強いってなんだろうな?

    • @user-yamatagaogao
      @user-yamatagaogao Місяць тому +4

      ​@@fox37812 さまっ
      某所にてっあちきしの知り合いが
      撮っている画像記録に拠りますと、
      たぬ〜vsアライさんのっ抗争わ
      意外なことにっ [ たぬぅ圧倒的優勢❗ ]
      でしまし。。。。
      (たぬの【夫婦の盤石のきずな】と、
      "意外なファイティングスピリッツの
      激しさ" に依るところかと……)
      ※アライさんは基本
      "シングルマザー"なので。。。。

  • @user-fjomikoto
    @user-fjomikoto 2 місяці тому +44

    同じイヌ科のオオカミと比べると被害は少なく、被害の大きいオオカミは人間の目の敵にされ絶滅、目立たない事が繁栄の秘訣。

    • @user-vf7xm4zs2c
      @user-vf7xm4zs2c 2 місяці тому

      オオカミは神様の使いとして崇められていました。絶滅した理由は欧米のオオカミへの偏見が日本に来て神様の使いから家畜を襲う害獣になってしまいました。神様の使いになった理由は畑を荒らす鹿などを食べてくれる神様という側面もあったんです。そもそも名前的に「オオカミ」「大神」となっていましたね。あとオオカミは臆病な生き物なので人は襲いません。それは熊などの野生動物も同じです。

  • @vava4477
    @vava4477 2 місяці тому +89

    ズートピアで何故か日本版のニュースキャスターがタヌキだったりと、なんか日本特有感があるんかね

    • @dasaotauyo2787
      @dasaotauyo2787 2 місяці тому +19

      伊達にコビトカバと同じ扱い受けてないわ

    • @user-eb9wb3yl2f
      @user-eb9wb3yl2f 2 місяці тому +39

      ズートピアのキャスターのシーンって放映地域特有の動物になってるんだよね

    • @gambasuki
      @gambasuki 14 годин тому

      欧米ではパンダやコアラに近い珍しさみたいです。

  • @fusetaka
    @fusetaka 2 місяці тому +31

    たぬきは割とロードキルされている姿を見かける
    よく地元周辺の地域で絶滅しないなーと感心する

    • @areeiri9999
      @areeiri9999 2 місяці тому +9

      わかるわかります。キルされてはなかったけど道路の真ん中(白線の上)でボサーッと座ってる個体見た時はホント大丈夫かこの子らと思いました。

  • @user-hb1io8ig1x
    @user-hb1io8ig1x 2 місяці тому +8

    ジブリ映画の「平成狸合戦ぽんぽこ」で最後は都市に人として化けて暮らしているのだけれど、それもタヌキが元から持つ適応性の高さも一因としてあったのかもしれないと思いました

  • @RYO-Hokkaido-LOVE
    @RYO-Hokkaido-LOVE 2 місяці тому +82

    ほかのいきものの巣穴を利用したり、なんでも食べるごはんを見つける天才だったり、食事についての適応力はすごいですね!
    さんのまとめ、ぼくは、「タヌキはしぶとくいまも生きている」って感じました

    • @user-op6dn1sm2p
      @user-op6dn1sm2p 2 місяці тому +7

      同じ穴のムジナ
      アナグマさん家に居候決め込むタヌキさん…。

    • @suguruji9994
      @suguruji9994 2 місяці тому +6

      家の庭の猫のお墓を暴いて貪るくらいの食べ物を見つける天才

  • @nanakona9293
    @nanakona9293 2 місяці тому +6

    じいさんが山で犬を拾ったと言い張っている
    ってタイトルの画像でモフモフが首輪のところだけキュってなった狸だったの思い出した
    狸かわいいよ

  • @user-to6gs9et6i
    @user-to6gs9et6i 2 місяці тому +103

    まぁ、滅びなかった一番の要因は「臭いが臭くて食うに困るから」ってのが人も捕食者も敬遠して結果として絶滅回避してるんじゃないかという気が。

    • @user-nc2og1ew9q
      @user-nc2og1ew9q 2 місяці тому

      昔話のたぬき汁はアナグマの事らしいですね
      たぬき肉は臭くて猟師も食べない

    • @user-qr3tg9ke1o
      @user-qr3tg9ke1o 2 місяці тому +18

      美味かったら絶滅してたかもな〜。

    • @kagemusha250
      @kagemusha250 2 місяці тому +8

      でも、それだけだとアナグマが絶滅しない理由の説明がつかない。アナグマさんもタヌキ並みにどんくさ可愛い動物よ?😍
      ua-cam.com/video/8Ur0zJF5vOo/v-deo.htmlsi=7hKvrCs9fXP3EBsL

    • @user-to6gs9et6i
      @user-to6gs9et6i 2 місяці тому +8

      @@kagemusha250 いや、アナグマは数を減らしている。狩猟鳥獣なんかの数でもアナグマは宅地開発だったりアライグマとの競合で数を減らしている
      報告はある。ただ、緩やかなペースだから目立たないだけで。タヌキのような版図拡大になってないしね

    • @kagemusha250
      @kagemusha250 2 місяці тому +9

      @@user-to6gs9et6i
      アライさん(とハクビシン)絶許

  • @Fukuro-Channel-wg3dh
    @Fukuro-Channel-wg3dh 2 місяці тому +18

    こんどエゾタヌキの解説もちょっとして欲しいなーって思ったりする(1動画作れる分量になるかは分からないけど)
    クマと共生してて何故かクマからも襲われないで可愛がられるせいで「クマの世話役」みたいな扱いになってるとか、ホンドタヌキとはまた別の不思議な魅力がありそう

  • @user-cn6fo9od8u
    @user-cn6fo9od8u 2 місяці тому +13

    酔っぱらうタヌキ!信楽焼のタヌキが持つ酒徳利は実のタヌキの再現だったのかw

  • @user-fw5xp1hd6k
    @user-fw5xp1hd6k 2 місяці тому +8

    先日、JR横浜線の相模原駅近くの線路脇を何か歩いており、最初はネコかと思ったら、2頭のタヌキでした。
    向こうもこちらに気がついて、目が合ったところで、干渉すべきではないと考え、その場から立ち去りました。
    ああいうのを見ると、餌をあげたくなる気持ちも分かります。

  • @user-dn6el8ii8z
    @user-dn6el8ii8z 2 місяці тому +84

    ガガンボ「タヌキ風情が我が一族を差し置いて最弱動物を騙るかあああああ!」
    蚊「キレるとこおかしいって」

    • @KeyYou893
      @KeyYou893 2 місяці тому +20

      落ちろ!カトンボ(ガガンボ)‼︎

    • @nijihasiwatari
      @nijihasiwatari 2 місяці тому +8

      最弱はハムスター

    • @bin_ke_2
      @bin_ke_2 2 місяці тому +15

      蚊さんはキル数がおかしいからなぁ

    • @lapisvipper7765
      @lapisvipper7765 2 місяці тому

      ハムスターは人に出血させる事ができる

    • @Zabuton_K
      @Zabuton_K 2 місяці тому

      あ、蚊とガガンボだ!とりあえずガガンボの方がキモいから先に殺そ!

  • @user-gm4qi7oo9s
    @user-gm4qi7oo9s 2 місяці тому +33

    たぬき肉は不味いですが筆にはなります。
    あと信楽焼で立ち姿のたぬきが作られたり童話にも登場したり文福茶釜と言う茶器も存在します。

    • @32ramaxis-q20
      @32ramaxis-q20 2 місяці тому +4

      なんでたぬきの置物ってみんなこう「ふぐり」が大きいんでしょうかね

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 місяці тому +1

      桐谷さんでは山のタヌキは美味いとか言ってたが

  • @user-fv1wo3hg8z
    @user-fv1wo3hg8z 2 місяці тому +6

    タヌキは都市部だと下水道や側溝を利用してかなり広い範囲を移動しているみたいですね

  • @kintro6087
    @kintro6087 2 місяці тому +14

    雑食って結構重要なんだと思うわ。
    肉食は獲物居なきゃ死ぬしかないし、草食も旱魃などで草が無くなれば同じこと。

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +2

      偏食ダメ😂

    • @catwarcat
      @catwarcat 2 місяці тому

      🐕🐈「せやな」

  • @Nameko-Master777
    @Nameko-Master777 2 місяці тому +17

    やっぱ生き物にとって環境適応能力って大事なんだな
    厳しい自然において1番重要なのはしぶとさって良く分かりますね!
    狐と狸って昔話で良く人間に対してばかしあい合戦してるイメージあったけどリアルでもライバル的な感じで戦ってるの初めて知りました😳

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 2 місяці тому +41

    肉があんま美味くないのも理由の一つだろうね、その分アナグマ君が食べられてたけど···

    • @113g8
      @113g8 2 місяці тому +11

      シーラカンスの肉も不味くて、地元じゃでくの坊や役立たずという意味のゴンベッサという名で呼ばれ見向きもされてなかったとか

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 20 днів тому +1

      @@113g8深海に生息し滅多に獲れないから地元民から「幸運だね(笑)」と。
      ただ近年はシーラカンスが幻の古代魚として認知され、各国の博物館が標本として欲しがってる為かいい値段だと聞いてます(一時期数億円?の賞金が掛かってたと記憶してます)

  • @koukaku2501
    @koukaku2501 2 місяці тому +33

    タヌキと同程度の環境適応能力、魚だとブルーギルか鯉なんですね。
    今のタヌキは都心に対応しました。
    獣害でも、タヌキは大したことないので農家は結構許す。

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r 2 місяці тому +3

      新木場や東陽町で発見された個体がいる

  • @Statement_of_Use
    @Statement_of_Use Місяць тому +4

    とにかく「人間に狙われ辛い」に極振りしているのが強みかなと思ったりする、食っても不味いのが第一だけど、やはりネットに上がる動画などの「見つかって慌てて逃げ出そうとして逃げられない姿が間抜けで情けなくて、畑を荒らしたとは言えこれに本気でキレるのは逆にみっともないな……」と思わせる姿を見るに
    人間にさえ対処できれば、あとの捕食者は割とどうにかなる(下手を打った種は人間に駆除されて数が激減する)という、野生生物の世紀末な現代よ……

  • @user-zd7fh3yl3e
    @user-zd7fh3yl3e 2 місяці тому +36

    ドジで間抜けだけど 頑張り屋さんな所🐥♪これは、褒めてます✨

  • @mc-ein9281
    @mc-ein9281 2 місяці тому +10

    生き残るのは、強い者でも賢い者でもない、変化する者だ
    というからなぁ

  • @hypergyanko
    @hypergyanko 2 місяці тому +36

    田舎暮らしなので、自分の周囲でもよく見ます🦝
    廃屋に住み着いたり、畑を凄く荒らすでもなく、落ちている果樹だけ食べたり…何というか、ちゃっかりしている感じというか…。
    それと、食料や毛皮等の利用価値の少なさ、それと何かしら大被害を出すでもなく…人間に目をつけられなかった…というのは大きな要因そう…。

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +4

      需要がなく害もない…
      俺らと一緒やん😂

    • @POTATO-Tuba
      @POTATO-Tuba 2 місяці тому +4

      🦝←コイツ多分たぬきじゃなくてアライグマ

    • @user-fv1wo3hg8z
      @user-fv1wo3hg8z 2 місяці тому +2

      ​@@POTATO-Tuba
      アメリカにはタヌキいないからしゃーない

    • @user-jv1lp5dn7g
      @user-jv1lp5dn7g Місяць тому +1

      人に化ける

  • @Ponkotsu_Yata
    @Ponkotsu_Yata 2 місяці тому +11

    かの名馬の馬房にも一晩の宿を借りに来たことがあるみたいですね
    なおそのお馬さんは怒ったり追い出したりせず宿を貸してあげた模様

  • @KeyYou893
    @KeyYou893 2 місяці тому +94

    「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない、唯一生き残るのは、変化できるものである」
    byチャールズ•ダーウィン

    • @user-gp6qc2fx4i
      @user-gp6qc2fx4i 2 місяці тому +9

      🪳

    • @YTstudio-customize-kihon
      @YTstudio-customize-kihon 2 місяці тому +10

      水を差して悪いがダーウィンはそんなこと言ってない……

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому

      聞いた事あるけど、誰の格言?🤔

    • @YTstudio-customize-kihon
      @YTstudio-customize-kihon 2 місяці тому

      @@ambient8872
      「種の起源」を読んだメギンソンという経営学者の感想文

    • @KeyYou893
      @KeyYou893 2 місяці тому +1

      @@YTstudio-customize-kihon 「種の起源」参照

  • @ender-gv8vm
    @ender-gv8vm 2 місяці тому +3

    SNSの狸エピソードが可愛すぎて真っ先にここのたぬきさんのこと思い出したw
    どのエピソードも、鈍臭いのに頑張って生きてる感じが本当に愛おしくて堪らん♡

  • @user-ru5ro1uy4q
    @user-ru5ro1uy4q 2 місяці тому +30

    雨が降ると道路にカエルがピョコぴょん🐸→車に轢かれます
    それをモグラが食べます→車に轢かれます
    それをタヌキが食べます→車に轢かれます
    それをイノシシが捕食します→僕のクルマがイノシシと衝突します→廃車
    尚、イノシシは逃走しました

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +3

      イノシシは肉食わなさそう。
      カニとか虫、ミミズは食うけど。

    • @UMA08134
      @UMA08134 14 днів тому

      ​@@ambient8872
      ヤツらまぁまぁワイルドな食性してますよ
      自分養鶏場勤めなんですが
      結構前に鶏の死体をちょいと外に放置してお客さんの相手して
      帰ってきたらイノシシがチキンパーティしてました
      めっちゃメンチきられて怖かった…

    • @kaihaduki2000
      @kaihaduki2000 9 днів тому

      まさかの当て逃げ

  • @aaa-lk7vn
    @aaa-lk7vn 2 місяці тому +5

    自然界は弱肉強食ではなく適者生存ってマジなんやなぁ

  • @uraakubi
    @uraakubi 2 місяці тому +8

    タヌキは掃除屋でもあったのだな、これは確かに強い

  • @113g8
    @113g8 2 місяці тому +36

    自然に限らず、この世は相手以上に自分というものをよく知る奴が生き残るんだろう。身を守る武器も盾も持ってないことはタヌキ自身がよーく知っているんだろう。全ては、己の弱さを認めた時に始まる

  • @user-nn9pc9ni3e
    @user-nn9pc9ni3e 2 місяці тому +18

    天敵もなく肉も美味しくなく。毛皮は鞴(ふいご、鍛冶で空気送り込むやつ)に使われたらしいけど。伸縮するから

  • @daioh_gtonburi9204
    @daioh_gtonburi9204 2 місяці тому +18

    タヌキの絶滅しなかった理由………
    それはキツネさんが大目にみていてくれるからなのだよ!
    ネ、タヌキさん!

  • @user-tl5xi9vt1d
    @user-tl5xi9vt1d 2 місяці тому +3

    参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 2 місяці тому +5

    映画「三丁目の夕日」でも焼き鳥をタヌキに食べられるシーンがありましたね~。
    昭和30年代は東京の都心部でも普通にタヌキがいたんですね~。

  • @youyourselfenemy
    @youyourselfenemy 2 місяці тому +7

    狐と狸で面白いのは、確かイヌ科として狐は種としては進化の最先端に近く、狸は逆に原種に近いっていう話を聞いたことがある

  • @huni545
    @huni545 Місяць тому +3

    今度はタヌキさんの親戚のアナグマさん特集してほしい。
    ニホンアナグマが絶滅危惧種2類になっていてビックリ。たしかにタヌキは見たことあるけどアナグマは見たことが無い。

  • @user-sl8fs5fp1k
    @user-sl8fs5fp1k 2 місяці тому +31

    たぬきさんはきつねさん無しだと残機が幾らあっても足りなそう

  • @user-bl4un5gy8m
    @user-bl4un5gy8m 2 місяці тому +5

    タヌキチャンネルは派手さはないが何度も見てしまう。

  • @user-sc6rv4ie1t
    @user-sc6rv4ie1t 2 місяці тому +3

    仕事で猫屋敷に行った時20匹くらい庭で昼寝している中1匹の狸が混じっていて思わず2度見した、家の人も気づかなかったみたい。犬の餌を一緒に食べているのも見た事あります。

  • @SONNY-CROCKETT.24
    @SONNY-CROCKETT.24 2 місяці тому +4

    日本昔話のレギュラー動物ですね。タヌキさん可愛いよ。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 2 місяці тому +4

    自然界のたぬきときつねは仲悪いけど、こちらのキツネさんとタヌキさんは仲が良くていいね。

  • @user-xy6cs3hk3g
    @user-xy6cs3hk3g 2 місяці тому +1

    いつも思うけど、話の導入と落ちが秀逸

  • @Kacuseiga
    @Kacuseiga 2 місяці тому +6

    適応力かな。
    その地域に合わせて生きていくじゃなくて、その地域で生きていくためってことよな。

  • @TheBlue100100100
    @TheBlue100100100 2 місяці тому +5

    昔話や童謡でもタヌキはコミカルな愛されキャラで描かれことが多いね
    (証誠寺の狸囃子とか)

  • @bernigunther5804
    @bernigunther5804 2 місяці тому +6

    私も大好きで直に接した事もあるタヌキさん。動物園でも見ていて飽きない。
    今年、横浜のみなとみらいでペットカーにタヌキさんを入れて散歩させていたカップルが居て羨ましかったんだが、そんなにまで親密になれるのでしょうか??? 因みにキツネさんは何回もズーラシアに通っているのに一度も姿を見せてくれません。ツンデレ以前!

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 2 місяці тому +9

    東を侵食したアライグマ、西を侵食したタヌキ・・・

  • @signmiso620
    @signmiso620 2 місяці тому +1

    仕事が早すぎるし、分かりやすすぎる

  • @user-ri7xy9py3r
    @user-ri7xy9py3r 2 місяці тому +2

    余談ですが、私の祖父85才の話し。
    鹿児島ではタヌキもアナグマも「ムッナ(おそらくムジナか訛った)」と呼んでいたらしいです。アナグマを美味しい方のムッナ、タヌキを美味しくないムッナと呼んでいましたwそれに近い名称でムササビを「ムンガ(おそらくモモンガの訛りと思われます)」と呼んでいました

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c 2 місяці тому +4

    タヌキって、人間から見た感じでは【可愛らしさ】がある生き物なんだよね。
    多分だけど、人間に好かれる生き物は生き延びて、人間から見て
    【恐怖心を抱く】様な生き物は根絶の対象になるんじゃないかな!?

  • @junseyis.298
    @junseyis.298 2 місяці тому +3

    狸というとどうしても漫画「ゴールデンカムイ」で頭を齧られた白石が「役に立たねぇなシライシ!」と罵倒されているシーンか、平成狸合戦ぽんぽこのイメージが強すぎる。
    あとは信楽焼の狸の置物。

  • @a_ku0112
    @a_ku0112 2 місяці тому +2

    狸や狐にまつわる昔話は、日本中いたるところに伝わっていると聞きます。私が幼少期を過ごした港北ニュータウンも、地主さんによると開発前は一面山で狸にまつわる昔話がたくさん伝わっていたそうな。

  • @condohhiroyuki
    @condohhiroyuki 2 місяці тому +10

    なぜかツイッター改め𝕏でたぬきさんがバズったのを見計らったように!
    名古屋の東山動物園のたぬきさん達の展示方法が好きです。

  • @oktaro2806
    @oktaro2806 2 місяці тому +4

    可愛いは正義ってことですね
    わかります

  • @hage--5550
    @hage--5550 2 місяці тому +3

    ヒトに近い生存戦略を取ってるよな、雑食性とか、社会性とか、環境適応とか

  • @user-ze6sr8wv7f
    @user-ze6sr8wv7f 2 місяці тому +4

    多摩地域住んでますが、家の前を普通にたぬきが歩いてた。
    都市部なのにびっくりした。

  • @user-pe9dc7jm2z
    @user-pe9dc7jm2z 2 місяці тому

    解説ありがとうございます。

  • @tn346
    @tn346 2 місяці тому +5

    うちの近くにも結構いるんだよねえ、猫かとおもったらイタチだったり狸だったり
    割りと都市部にもいるんだよねあの子達

  • @saltytaichi
    @saltytaichi 2 місяці тому +1

    「美味しくない」って生き残るのにはいい武器だよな

  • @FREEDOM-vv3wu
    @FREEDOM-vv3wu 2 місяці тому +6

    たぬきはおろか、アナグマやたぬきと見間違えるほど巨大な猫いたりと、やはり田舎(ギアナ高地だかアマゾン)は恐ろしい…

  • @Umabancho
    @Umabancho 2 місяці тому +2

    先日は街中でタヌキを見ました
    色々と掃除をしてくれているのですね

  • @lattice416
    @lattice416 2 місяці тому +6

    久しぶりのタヌキの掘り下げ面白かったです!でも平成狸合戦ぽんぽこを知っていると所々切なくなるくだりが…

  • @adfghbv
    @adfghbv 2 місяці тому +6

    タヌキってやっぱりヨーロッパにいるんですね!ベルリンに住んでた時、アパートの庭の木の根本の穴にアライグマが住んでいると近所で有名になっていましたが、タヌキにしか見えなかったんですよね。

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +2

      アライグマの方がスマートで尻尾が特徴ですよね🦝

  • @user-so5eq7jf6c
    @user-so5eq7jf6c 2 місяці тому +1

    今の職場は鬱蒼とした藪に接していて、タヌキもアライグマも出るんだけど、このチャンネルを長らく見ていたおかげで、しっぽで見分けられるので、助かってます。
    そこでわかったのは、人間(自分)に気付いたとき、ちゃんと茂みまで逃げてこっちを見るのがアライグマ、道の真ん中でも止まってこっちを見るのがタヌキ。

  • @user-oy6gm8oh8m
    @user-oy6gm8oh8m 2 місяці тому +4

    アリと一緒で絶滅のイメージが湧かん
    側溝や下水道に住んでいるから最近は都市部の生き物のイメージ

  • @user-je2ez8nr2t
    @user-je2ez8nr2t 2 місяці тому

    とあるタヌキ系チャンネルでは本当に色んなものを食べてますね

  • @udukiyu
    @udukiyu 2 місяці тому +4

    ハイエナとかスカベンジャーとして有名な動物は色々いるけど、たぬきもそうだったとは

  • @user-nb4vy2xt5r
    @user-nb4vy2xt5r 2 місяці тому +3

    基本この1万年は人間があらゆる生き物を虐殺してきた歴史だった。現在生きる動物はそんな過酷な環境を乗り越えた猛者・エリートぞろいで皆特殊な武器を持っていると思う。そういう意味で全ての生き物に敬意を払うべき。

  • @breezecaller
    @breezecaller 2 місяці тому +6

    タヌキって、「適応能力が非常に高い部類で、都市部でもある程度以上棲息でき、かつ、比較的何でも食べれる悪食」という生物だし、こういう生物は人間が積極的に介入しない限りむしろ絶滅はしない感がします。
    こういう能力も一種の「強さ」でしょう。「最弱」なんてとんでもないです。
    なお、その「人間の積極的介入」についても、かつては毛皮目的で乱獲され地域によっては絶滅しかけたらしいですが、現在はその可能性も減ったうえ、「クマ等のように人間に危害を直接的に加える可能性はほぼない」「ある程度小型」ということで見逃されやすいのではないでしょうか。
    タヌキは総じて「こういう生物は絶滅しづらい」の典型な気がします。

    • @ambient8872
      @ambient8872 2 місяці тому +1

      需要も害もない、これ最強😂

    • @shimameji
      @shimameji 2 місяці тому +1

      野菜を荒らしたり堆肥に潜り込んでゴミを荒らしたりするのは確かなんだけど、人を襲わないからなぁ…そこまで力を入れて駆除しないですもんね。

  • @userkarin-sr5ht9ed1p
    @userkarin-sr5ht9ed1p 25 днів тому

    チャンネル登録させていただきました。キツネさんとタヌキさん、可愛いです❤

  • @user-bq4qq1rf3u
    @user-bq4qq1rf3u 2 місяці тому +2

    ある意味タヌキは人間のようなタイプのしぶとさがあると思う。
    キツネと並んで昔話で人間を化かしていたのもあながちどこからともなく湧いて出た話じゃなさそうというか。

  • @user-fk9rj9mi4u
    @user-fk9rj9mi4u 2 місяці тому +2

    タイムリーな動画上げるね〜
    すごい

  • @user-lv5ez1cz4m
    @user-lv5ez1cz4m 2 місяці тому +17

    狩猟マンガでタヌキは不味いってやってたから
    好んて食べる捕食者がいなかったんじゃないかな
    昔話出でてくるタヌキ汁はアナグマでタヌキじゃないそうです

  • @user-qj1em4qe4c
    @user-qj1em4qe4c 2 місяці тому +3

    タヌキはかわええね
    有頂天家族ってタヌキのアニメ好きだったなぁ