自転車の用語解説 -フレーム編- / 知ってるつもり?で意外と知らない、そんな自転車の専門用語。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 13

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p Рік тому +1

    オリジナルのコンポやホイールの解説もお願いしたいです。

    • @rockbikestv768
      @rockbikestv768  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      SIXTH Componentsの製品紹介はたまにしているのですが、今後もちょくちょく紹介させて頂きます!ありがとうございます。
      西山

  • @psychommunity37458
    @psychommunity37458 Рік тому +2

    フレーム素材としてポリカーボネイトは適さないんでしょうか?

    • @rockbikestv768
      @rockbikestv768  Рік тому

      ポリカは強度として優れていますし、加工もしやすいかと思いますが、必要強度を出そうと思うと重くなりすぎるんじゃないでしょうか?あと、どうしても加工にモールド(メス型)が必要になるかと思うのですが、どうせ型代を掛けるのであればカーボンフレーム作りたいですしね(笑)

    • @psychommunity37458
      @psychommunity37458 Рік тому

      お忙しい中、回答ありがとうございます。昔MACが半透明のPCを発売して、ものすごく売れたんですよ。透明のフレーム(色つき含む)で内装のラインが見えてるバイク・・・私なら全色買ってしまいます。ψ(`∇´)ψ

    • @psychommunity37458
      @psychommunity37458 Рік тому

      ギター等でも中見えてるスケルトン、好きなんですが・・・少数派ですかねぇ〜。σ(^_^;)

  • @fitfat3008
    @fitfat3008 Рік тому +1

    そうですねぇ、パーツを買い足したりする時に出てきた用語で、CS 角とか、OLD とか、「最初は、それどこ?」って、感じましたよね。もちろん、サイズ違いや、方式の俗称なんかは、さらに色々ありますが。
    あと、フレームにくっついている細かな物の呼び方も、知らない物が多そう。ケーブル受けとか、ダボとか …。

    • @rockbikestv768
      @rockbikestv768  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよね、正式名称、俗称、旧名称、ect...次回以降でも複数ある名称などの例を交えながら紹介してみたいと思います。
      西山

  • @psychommunity37458
    @psychommunity37458 Рік тому +2

    次回が待ち遠しいです♫ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

  • @psychommunity37458
    @psychommunity37458 Рік тому +2

    トップチューブ、ダウンチューブ・・・? なぜダウン? 自然に考えるとアンダーチューブとかトップの対義語だとローチューブとかボトムチューブでもいいかなぁと、思ったりします。(๑˃̵ᴗ˂̵)/ ダウンチューブの語源や由来等ありますか?

    • @rockbikestv768
      @rockbikestv768  Рік тому

      おそらく、
      トップ:一番上
      アップ:上
      ダウン:下
      ボトム:一番下
      なので、トップチューブはフレームの一番上のチューブなのでトップだけど、ボトムブラケットが下に有るので、一番下では無く「下」の「下パイプ」は「ダウンチューブ」なのでは無いかと勝手に想像しています。
      西山

    • @psychommunity37458
      @psychommunity37458 Рік тому

      なるほど! ヘッド(僕的にはネックなんですが)からボトムブラケットを繋ぐという意味でダウンなんですね!!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶