Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
佐藤先生、この歳になってもファンキーな髪型できて、尊敬だなぁ
紅海を航海しても後悔シナイ山。
うますぎるでしょ!授業
もっと投稿してくれー!今年の受験に間に合わない!
なかなか配信後すぐ見れないのが残念ですがこんな素晴らしい動画をありがとうございます。いくつになっても学ぶ機会があることに感謝してます
佐藤幸夫先生 モリテツさん 比良さん お疲れ様です🙇♂️今日もよろしくお願いします🙇♂️
今日の内容はなかなか難しかったです。現在のパレスチナ問題にもつながってくるような…?もう一度動画をよく見て復習しておきます!次回も楽しみです。
簡単にいうと中世ヨーロッパの時からラテラノ公会議でユダヤ人迫害が始まり、ブリカスと呼ばれるイギリスの三枚舌外交のバルフォア宣言、サイクス・ピコ協定、、フセイン・マクマホン協定を結び更に民族同士の対立を呼び、それが今でも続いてるって感じです。
ユダヤ教はメジャーだけど身近じゃない分勉強すると初めて知ることが多くて楽しいです出エジプト記が本当にあったのか、とか旧約聖書の歴史的真偽など
戦後史でのイスラエルしかイメージできてなかったのが根源分かって納得です!
本当にわかりやすいです!学校の先生より100倍いいです助かります
歴史を学ぶ事は今を学ぶ事と同義だと思います。現代に起こっている様々な問題は全て過去からの連続性によって捉えないと何も理解できないと思います。
ユキオ先生のようななんでも入る脳が欲しい、です。さっき二階へ急いで行って、なんのようか、、忘れました。
すごく勉強になりました✨佐藤先生が実際に現地で撮った写真を見れるの嬉しいです‼︎今日もありがとうございました😊✨
手書きの模式的な地図っていいですよね。日本史や世界史を選択している生徒さんには指導の際にお勧めしています。
ロッキー4でドラゴがゴリアテでロッキーがダビデに例えられてたwちなみにスタローンは170cm台なのでヘビー級は無理があるw
超おもしろいです!
へぇ、そうだったのかって今につながるのがわかると世界史にハマれるよな笑
詳しくて楽しいです。
テキストとかないのかな高くても買いたい
聖書読むともっとわかる
凄い髪型やなぁ。
30年前に出会っていれば、人生変わっていたかも知れません。(世界史を食わず嫌いにならなかった)髪型には少し驚きました。
ゴリアテだー!! 真下にいるぞ!!
分かりやすすぎるエグい
先生、突然の片側激ツーブロック
今日も楽しみ!
面白すぎる
おもしろいっ
まさに現在のイスラエル紛争の根の根の部分ですな
視聴する度に胸があつくなる世界史。。。。ところで、実際にはユダヤ人たち、どうやってエジプトからシナイ山まで行ったのだろう?現にたどり着いてるからバビロン捕囚→ユダヤ教の成立がある。なにがなんでも海を真っ二つに割ったのか?そこは真面目に考えない方がいいか。
潮の満ち引きを利用した説が有力ですよ。
イスラエル国旗の星マークは、福岡修猷館高校の校章でセーラー服の後ろに二つでっかく目立ってて、それを着てました。
北斗の拳的だ。
幸夫先生と同じ高校の出身だから愛着感じる
2:11ウルトラ花粉症4:40👏アルファベット9:50🇱🇧10:10🇮🇱13:35ゴリアテ
ワレイコム・アッサラーム
ひどい境遇だからこその選民思想。そうじゃないと生きてゆけない。
宋学に端を発して、幕末に興隆した尊王攘夷にも同じ臭いを感じますね
え!クソ出す?(エクソダス:出エジプト記)
ひゃあ、知ってるはずだった事が、色々繋がりました😅💕普通、王様になった人の、下半身迄、真っ裸な像、作るんでしょうか?😵
要点を押さえ、歴史の主流を大掴みにできる内容でとてもいい動画でしたなのであえて、ちょっとだけ指摘をしますとノアの男子が、セムとハム、ヤペテアブラハムはセムの子孫なんですねセム系の代表格がアラブ、ユダヤ、エチオピアカナンはハムの子。セム系のヘブライとは、全然系統が違うという事になるんですヘブライ人とかヘブル人というのはアブラハム(イブラヒム)の子孫の事でラケルとアブラハムの子がイサクエジプト人ハガルとアブラハムの子がイシュマエル(イスマイール)イサクの子、ヤコブの別名がイスラエルでイシュマエルがアラビア人の祖ですから、アラブもヘブライの一種なんですそれから、エジプトに住み着き脱出したのはヤコブ一家、つまりヨセフからモーセまでエジプトにいたのは、ヘブライ人の中でもイスラエル人というのが正確です「ダビデが初代でソロモンが二代目」なんていう、いい加減な解説より遥かに素晴らしいとは思いますけど厳密には、ダビデって、統一イスラエルの三代目国王です秦の二世皇帝のようなイシュ・ボシェテという王がいました
すみません。一つ訂正しますサラとアブラハムの子がイサクラケルは、ヤコブの妻で、ヨセフとベニヤミンの母でした因みに、「ユダヤ」という名前の由来はバビロン捕囚で生き残った、南ユダのユダ部族とベニヤミン部族を表します
日本では、六芒星は漫画には出て来ても、アニメには絶対に出てこないんですよね。海外に輸出するにあたって、漫画の原稿は修正ができても、動画の修正は難しいからです。令和のダイの大冒険も、魔王軍の象徴の六芒星が六角形に変更になっていたり、聖闘士星矢の冥界編のOVAでも、ヒュプノスの六芒星のチャクラが五芒星に変更になっています。ドラクエでも十字架の使用が無くなったりと、宗教のシンボルの取扱いは年々慎重になっています。
2:50 ギリシャ人はこの頃何してたの?
✔️
髪型いかつぅ
神話の登場人物ってことで裸を描いたり彫刻したりする→裸だと神話の登場人物というふうに妙なルールが出きるでしたっけ?ドラクロワの自由の女神は、なぜ戦場で胸を出してるのかで習った気がします。
中森明菜のせいで、十戒をジュッカイと言い習わす事が人口に膾炙していますけど一応、日本語的にジッカイなので、念の為
佐藤先生、この歳になってもファンキーな髪型できて、尊敬だなぁ
紅海を航海しても後悔シナイ山。
うますぎるでしょ!授業
もっと投稿してくれー!
今年の受験に間に合わない!
なかなか配信後すぐ見れないのが残念ですがこんな素晴らしい動画をありがとうございます。いくつになっても学ぶ機会があることに感謝してます
佐藤幸夫先生 モリテツさん 比良さん お疲れ様です🙇♂️
今日もよろしくお願いします🙇♂️
今日の内容はなかなか難しかったです。
現在のパレスチナ問題にもつながってくるような…?もう一度動画をよく見て復習しておきます!次回も楽しみです。
簡単にいうと中世ヨーロッパの時からラテラノ公会議でユダヤ人迫害が始まり、ブリカスと呼ばれるイギリスの三枚舌外交のバルフォア宣言、サイクス・ピコ協定、、フセイン・マクマホン協定を結び更に民族同士の対立を呼び、それが今でも続いてるって感じです。
ユダヤ教はメジャーだけど身近じゃない分勉強すると初めて知ることが多くて楽しいです
出エジプト記が本当にあったのか、とか旧約聖書の歴史的真偽など
戦後史でのイスラエルしかイメージできてなかったのが根源分かって納得です!
本当にわかりやすいです!
学校の先生より100倍いいです
助かります
歴史を学ぶ事は今を学ぶ事と同義だと思います。現代に起こっている様々な問題は全て過去からの連続性によって捉えないと何も理解できないと思います。
ユキオ先生のようななんでも入る脳が欲しい、です。
さっき二階へ急いで行って、なんのようか、、忘れました。
すごく勉強になりました✨
佐藤先生が実際に現地で撮った写真を見れるの嬉しいです‼︎
今日もありがとうございました😊✨
手書きの模式的な地図っていいですよね。日本史や世界史を選択している生徒さんには指導の際にお勧めしています。
ロッキー4でドラゴがゴリアテでロッキーがダビデに例えられてたw
ちなみにスタローンは170cm台なのでヘビー級は無理があるw
超おもしろいです!
へぇ、そうだったのかって今につながるのがわかると世界史にハマれるよな笑
詳しくて楽しいです。
テキストとかないのかな
高くても買いたい
聖書読むともっとわかる
凄い髪型やなぁ。
30年前に出会っていれば、人生変わっていたかも知れません。(世界史を食わず嫌いにならなかった)
髪型には少し驚きました。
ゴリアテだー!! 真下にいるぞ!!
分かりやすすぎるエグい
先生、突然の片側激ツーブロック
今日も楽しみ!
面白すぎる
おもしろいっ
まさに現在のイスラエル紛争の根の根の部分ですな
視聴する度に胸があつくなる世界史。。。。ところで、実際にはユダヤ人たち、どうやってエジプトからシナイ山まで行ったのだろう?現にたどり着いてるからバビロン捕囚→ユダヤ教の成立がある。なにがなんでも海を真っ二つに割ったのか?そこは真面目に考えない方がいいか。
潮の満ち引きを利用した説が有力ですよ。
イスラエル国旗の星マークは、福岡修猷館高校の校章で
セーラー服の後ろに二つでっかく目立ってて、
それを着てました。
北斗の拳的だ。
幸夫先生と同じ高校の出身だから愛着感じる
2:11ウルトラ花粉症
4:40👏アルファベット
9:50🇱🇧
10:10🇮🇱
13:35ゴリアテ
ワレイコム・アッサラーム
ひどい境遇だからこその選民思想。そうじゃないと生きてゆけない。
宋学に端を発して、幕末に興隆した尊王攘夷にも
同じ臭いを感じますね
え!クソ出す?(エクソダス:出エジプト記)
ひゃあ、知ってるはずだった事が、色々繋がりました😅💕
普通、王様になった人の、下半身迄、真っ裸な像、作るんでしょうか?😵
要点を押さえ、歴史の主流を大掴みにできる内容で
とてもいい動画でした
なのであえて、ちょっとだけ指摘をしますと
ノアの男子が、セムとハム、ヤペテ
アブラハムはセムの子孫なんですね
セム系の代表格がアラブ、ユダヤ、エチオピア
カナンはハムの子。セム系のヘブライとは、全然系統が違うという事になるんです
ヘブライ人とかヘブル人というのはアブラハム(イブラヒム)の子孫の事で
ラケルとアブラハムの子がイサク
エジプト人ハガルとアブラハムの子がイシュマエル(イスマイール)
イサクの子、ヤコブの別名がイスラエルで
イシュマエルがアラビア人の祖ですから、アラブもヘブライの一種なんです
それから、エジプトに住み着き脱出したのはヤコブ一家、つまり
ヨセフからモーセまでエジプトにいたのは、ヘブライ人の中でもイスラエル人というのが正確です
「ダビデが初代でソロモンが二代目」なんていう、いい加減な解説より遥かに素晴らしいとは思いますけど
厳密には、ダビデって、統一イスラエルの三代目国王です
秦の二世皇帝のようなイシュ・ボシェテという王がいました
すみません。一つ訂正します
サラとアブラハムの子がイサク
ラケルは、ヤコブの妻で、ヨセフとベニヤミンの母でした
因みに、「ユダヤ」という名前の由来は
バビロン捕囚で生き残った、南ユダのユダ部族とベニヤミン部族を表します
日本では、六芒星は漫画には出て来ても、アニメには絶対に出てこないんですよね。
海外に輸出するにあたって、漫画の原稿は修正ができても、動画の修正は難しいからです。
令和のダイの大冒険も、魔王軍の象徴の六芒星が六角形に変更になっていたり、
聖闘士星矢の冥界編のOVAでも、ヒュプノスの六芒星のチャクラが五芒星に変更になっています。
ドラクエでも十字架の使用が無くなったりと、宗教のシンボルの取扱いは年々慎重になっています。
2:50 ギリシャ人はこの頃何してたの?
✔️
髪型いかつぅ
神話の登場人物ってことで裸を描いたり彫刻したりする
→裸だと神話の登場人物というふうに妙なルールが出きる
でしたっけ?
ドラクロワの自由の女神は、なぜ戦場で胸を出してるのかで習った気がします。
中森明菜のせいで、十戒をジュッカイと言い習わす事が
人口に膾炙していますけど
一応、日本語的にジッカイなので、念の為