【東洋史スタート!】古代インド史【ゼロから世界史24講】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • チャンネル登録
    / @yuutera
    クラウドファンディング(ご支援よろしくお願いします)
    community.camp...
    教材や動画リストはこちらのホームページから
    morite2.com/vi...
    世界の歴史まっぷ
    sekainorekisi....
    ☆Morite2 English Channel
    / @morite2channel
    ☆もりてつさんチャンネル(飯食って雑談)
    / @morite23
    ☆世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
    / @yukiosato2719
    ☆撮影協力早稲田宝泉寺
    www.waseda-hous...
    ☆撮影協力早稲田合格塾
    wasego.jp/
    ☆武田塾国立校
    www.takeda.tv/...
    ☆英語専門オンライン個別指導塾【BASIS】
    basis-english.jp/
    ☆英作文添削サービス
    morite2.base.s...
    ☆TikTok(英語講義中心)
    / morite2
    ☆Twitter(英語関係中心)
    / morite2toeic
    ☆Instagram(日常生活中心)
    / morite2toeic

КОМЕНТАРІ •

  • @突然ですいません
    @突然ですいません 11 місяців тому +8

    幸夫先生のオヤジギャグ。寒くて好きです。ありがとうございます。

    • @yuutera
      @yuutera  11 місяців тому

      Thank you!

  • @yukiosato2719
    @yukiosato2719 3 роки тому +87

    皆さん、こんばんわ😃
    今、授業の収録が終わり、お蕎麦食べてます(笑)

  • @dessinaupointille483
    @dessinaupointille483 3 роки тому +35

    流れるような講義いつ見ても楽しいし、よくわかる。そして、もっと知りたくなる。

  • @taekofujimoto5257
    @taekofujimoto5257 2 роки тому +3

    ありがとうございます!

  • @御池足茂
    @御池足茂 3 роки тому +13

    今回もためになる授業ありがとうございます!
    インドはやっぱり宗教の宝庫ですね!インド旅行した人が皆インドにハマるのは、そういう独特な空気を持つ国だからなのでしょうか?
    「インドの歴史は比較で理解する」という点は大変参考になりました!
    ただ歴史の知識が豊富なだけでなく、予備校講師として培った確かな授業力があるからこそ、ゆきお先生の動画はここまで魅力的なんだなぁ、としみじみと感じております!

  • @maca3813
    @maca3813 3 роки тому +22

    インドとかあたり苦手だから復習がてら見ます

  • @tatsuyaarai6029
    @tatsuyaarai6029 10 місяців тому +5

    日本人っぽい精神性が大昔のインドで作られたってスケールが世界史の面白いところ

  • @r_n843
    @r_n843 Рік тому +3

    先生の授業でUA-camにあるものだとインドの歴史を初めて見ました。パキスタンとなぜ揉めてるのか分かりやすく説明されてて、授業でも役に立った記憶があります。
    108講座撮影終了したともりてつチャンネルで聞いて、最近時間ある時に最初から見てます!世界史の学び直しにめちゃくちゃちょうどいい。専門用語とか受験用語があまり出てこないから流れが掴めて重宝してます!

  • @Yeah-Yeah-Yeah
    @Yeah-Yeah-Yeah 3 роки тому +8

    インドにいた身ですが、凄く勉強になりました。
    仏教の発祥の地なのに何故あそこまでヒンドゥーが浸透したのか?には、仏教の奢りがあったのですね。

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 Рік тому +1

    佐藤先生の話だと細かく分かり易く説明してくれて覚え易いです。

  • @語学の谷の英兵
    @語学の谷の英兵 3 роки тому +7

    世界史選択ではありませんが、とても面白い内容でした。今に至る理由はこういう事だったのかと納得しました。((歴史は興味本意で学ぶくらいが1番いいなぁ

  • @天使と悪
    @天使と悪 3 роки тому +4

    いよいよインドですか!期待しています。

  • @user-ge8sm5vb6k
    @user-ge8sm5vb6k 3 роки тому +6

    インド待ってました!

  • @TN_Re_Start
    @TN_Re_Start 8 місяців тому

    教科書と一問一答やった後に復習としてみるとすごくいい。

  • @popopo_eng
    @popopo_eng 3 роки тому +4

    今日もめっちゃおもしろくてためになりました。ありがとうございます!!

  • @高山雄司-w2z
    @高山雄司-w2z Рік тому +1

    学校で習ったのは、表面だけだったんですね?勉強になるわん。

  • @章城内-h9c
    @章城内-h9c Рік тому +1

    すごく楽しい講義をありがとうございました😊

  • @蜜多
    @蜜多 Рік тому +3

    おそらく
    仏教、ジャイナ教は
    同じ思想集団から分化したのであろう。
    初期の戒律には共通の形が見られるが、教義は異なる発展をみせた😮

  • @hpzimmerfrei77
    @hpzimmerfrei77 3 роки тому +4

    当時の平均寿命は確かに30とか40なんですが、
    これは乳幼児期、もしくは出産の際に死ぬ子供が多かったからだといわれていて、
    成人した大人は思っているよりも長く行きたって聴きました。

  • @harhika6
    @harhika6 Рік тому

    キッチンカナリアがあった場所が今、宝泉寺の駐車場も待ったみたいですね

  • @jloc6tmk
    @jloc6tmk 2 роки тому +1

    ありがとうございます

  • @takmanadmiral9423
    @takmanadmiral9423 3 роки тому +38

    インドの話をすると肩がこる コルカタなんてね

    • @hpzimmerfrei77
      @hpzimmerfrei77 3 роки тому +4

      じゃあ、すりじゃなわるだなぷらこって ってことで、
      ころんぼですね

    • @elsk1031
      @elsk1031 Рік тому +9

      こんな見事に意味不明なやり取りが成立している奇跡を讃えたい

  • @つきみもち-s7y
    @つきみもち-s7y 3 роки тому +3

    おもしろかった!

  • @林章広-z5y
    @林章広-z5y 15 днів тому

    (少し疑問なのですが)アショーカ王が重視した、法(ダルマ)とは、法律の事ではなく、法則の事ではないでしょうか?法則とは、(宇宙の秩序を成り立たせている法則・因果応報を成り立たせている法則・あるいは、釈迦の説いた教え)

  • @daichiimai3289
    @daichiimai3289 Рік тому

    いろんなチャンネルを見ていますが、私にとっては1番分かり易い紹介です!ありがとうございます。

  • @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
    @HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun Рік тому +2

    8:10 先生はMなんですか?。。。

  • @hanzo05
    @hanzo05 Рік тому +1

    先生凄すぎです!
    どんな頭脳をお持ち何ですか?

  • @新城朱華
    @新城朱華 Рік тому +1

    夏目雅子氏の 三蔵法師、玄奘三蔵 は 奈良の薬師如来の様たと 思っていました‼️‼️

  • @tom-yam-kun
    @tom-yam-kun 3 роки тому +1

    「あん」のところ、とても演技とは思えない…。(^^♪

  • @fmak3959
    @fmak3959 3 роки тому +1

    はじめてみたけどおもしれい

  • @BuddhaMargDharma
    @BuddhaMargDharma Рік тому +2

    インダス川・インダス文明はパキスタンでインドではない?    
    正しく考察しますと、パキスタンが第二次世界大戦後にインドから分離・独立して建国された国家ですので、両者は元来インドの領域に有ったのであります。

    • @210mrg
      @210mrg 10 місяців тому

      歴史の経緯は知っててそう言ってるんだと思うよ。流石に高校世界史の内容だからね。

  • @hahakigi
    @hahakigi Рік тому +1

    年表が左から右なのは違和感しかない。ひと項目が2行に渡るとき2行目を右に持って来るつもり?

  • @mitsuharukei
    @mitsuharukei 3 роки тому +2

    仏教がムリって思って、バリバリ身分制度のヒンズー教に走るのも不思議な心理です???

  • @葵子-g8k
    @葵子-g8k 3 місяці тому

    10:16

  • @crowold3025
    @crowold3025 Рік тому +1

    多くの権力者は安定した社会を作るため、身分制度と階級社会を導入します。日本でも徳川幕府は、安全で戦乱の世を避けるため、強固な身分制度と職業差別をアーリア人のように日本に導入しました。しかし自然と経済の流れから、武士よりも商人のほうが豊かになり、支配階級の武士や僧侶より豊かになり、幕府は、特に商人達が力を持つのを警戒します。インドでは、その点、支配者がどう対処したのか知りたいです。

  • @toshichika720
    @toshichika720 Рік тому

    精神的かなぁ、エレガントかな

  • @蜜多
    @蜜多 Рік тому

    高貴な白人
    自分は
    夜明け前の人々
    と学んだ。
    今の文明の前の人々。

  • @shaker4
    @shaker4 8 місяців тому

    ノア勢4名だと藤村兄弟死んじゃうよ。おれが、外道なら、上村、辻、オーカーン、ポルチン。海野が、みんな、それぞれ、成長してるぞ。成田、それでいいのか?成田、悩んで試合にのぞむ。試合後、同じマイク。成田、悩んでで退場。6/9、金丸に首輪で繋がれ、頭刈り上げ、うがー、海坊主で登場笑笑。

  • @蜜多
    @蜜多 Рік тому

    玄奘三蔵と釈尊が女優が演じた事は海外では評価が高かった筈だが?😮

  • @日吉満男
    @日吉満男 Рік тому +1

    太陽の法、特に貴方は黄金の法を、よんでください。

  • @Erocchi
    @Erocchi Рік тому +2

    いいえ、違います。 アーリア人がインドにやってくる前、インド南部には先住民文明が存在していました。 彼らはドラヴィダ人と呼ばれていました。 ドラヴィダ人は肌の色が暗く、アーリア人は肌の色が明るかった。 これら 2 つの文明が混ざり合い、その結果として現在のインディアンが誕生しました。

  • @fkogure1955
    @fkogure1955 2 роки тому +1

    ありがとうございます!

  • @辛島千恵
    @辛島千恵 Рік тому

    ありがとうございます!

  • @Kinako_mama
    @Kinako_mama Рік тому

    ありがとうございます!