Це відео не доступне.
Перепрошуємо.

[History of fishing] Blooming from the Edo period! The charm of fishing and the history of its

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 сер 2023
  • Thank you very much for watching. You can learn by fishing. This time, "Flowers bloom from the Edo period! About the charm of fishing and the history of its evolution
    I will explain. The act of "fishing", which is said to have spread to the general public since the Edo period, brings contrasting elements of silence and excitement. Why did fishing prosper in the Edo period? Including the historical background of the time,
    I will explain the history of fishing in the Edo period. Thank you for your continued support. (edited by mom)
    [Video table of contents]
    00:55 ①There were many idle samurai in Edo.
    03:20 ② The ordinance of pity for living creatures was abolished
    07:17 ③Fishing is art
    09:17 ④ There was a tanago under the log
    10:35 ⑤ A very personal hobby
    #Edo
    #fishing
    #history

КОМЕНТАРІ • 225

  • @watarutakenouchi9512
    @watarutakenouchi9512 11 місяців тому +18

    「流派がない」は、大変興味深い指摘ですね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +6

      コメントありがとうございます!
      流派がない、今は流派がありますね。
      ダ〇〇派とかシ〇〇派などですよね(^^;

  • @user-kp8sk2jg5y
    @user-kp8sk2jg5y 11 місяців тому +48

    釣りがレジャーになったのは江戸時代からですね。生業の釣りはもうかなり昔から行われていたようです。しかし江戸時代に透明なテグスがあったことは知りませんでした。しかも中国の蛾からテグスを作っていたのは驚きでした。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +8

      コメントありがとうございます!
      知らないことがたくさんありますね。
      釣り道具の歴史を知ることで現在の道具の良さが再認識できますね。

    • @ryutahirayama40
      @ryutahirayama40 11 місяців тому +4

      宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」にテグスをつくる過程が詳しく載っていますよ。

  • @nari-tech5052
    @nari-tech5052 11 місяців тому +36

    江戸前の粋なタナゴやハゼの釣り無限に楽しいし色々な釣りして来たけど最後に行き着くのはこのスタイルなんだろうな

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +6

      コメントありがとうございます!
      小さなビッグゲーム。
      タナゴ釣りはあの小さな魚ですが
      あの繊細さや頭に広がる想像力は楽しいですよね。

  • @hironori7418
    @hironori7418 11 місяців тому +17

    釣りが好きで良かったと心から思える動画でした。ありがとうございます😊

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      そう感じて頂けたら涙が出るくらい共感して嬉しいです!
      好きだあるからこそ子供たちにも伝えて長く釣りができるように
      頑張っていかないといけませんね。

  • @dkonsfield_3278
    @dkonsfield_3278 11 місяців тому +8

    三平のじっちゃんも「数を釣れば良いのではない、狙った魚を1匹1匹丁寧に釣る」みたいな事を言っていた気がします。。。江戸の、釣果より釣趣を重んじるというのは現代の釣りにも通ずる精神ですね…

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      三平じっちゃんは心の師ですね。
      数々の名言を読んできましたがほとんど忘れていました。
      ありがとうございます。

  • @ktanakasaiko
    @ktanakasaiko 11 місяців тому +4

    釣りは武士の嗜みと言われた実体を知りたく、視聴させて頂きました。釣り文化の奥深さや広がりを勉強させて頂きました。流派という視点は目から鱗でした。同時に、釣道の家元や宗家、作法、奥義、連盟という堅苦しい世界線を想像して、ちょっと楽しかったです。ありがとうございました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      今では想像できない世界ですよね。
      釣りは進化していますが江戸時代の文化も残っていることに感動します。

  • @user-gy5xj2zz2f
    @user-gy5xj2zz2f Рік тому +10

    ママ先生の思わず聴き入ってしまう温和な口調、イイ感じです。😊

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  Рік тому +2

      いつもお世話になっております!
      ママも喜んでおります(人''▽`)
      ちょっと、よそ行きの声と感じるのはココだけの話です(^^
      これからも共々宜しくお願い致します。

  • @user-ne3zh9sg1s
    @user-ne3zh9sg1s 11 місяців тому +5

    素晴らしいチャンネルです。本当に勉強になりました。久々に釣りをしたくなりました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      とても参考になります!
      ママ先生も喜んでおります。
      次回の授業が何か楽しみですね。

  • @user-cc4bo6jp1f
    @user-cc4bo6jp1f Рік тому +15

    ママ先生!ありがとうございます!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      私もとても勉強になっております(^^
      ママだからこそ知りたいポイントがとても面白いです。

  • @junyaauki9211
    @junyaauki9211 10 місяців тому +4

    初コメントさせて頂きます。江戸時代、釣り🎣が流行ったのは知ってたつもりですけど、いろんな要因があったみたいですね。
    武士は商人に比べると、貧しいから魚🐟は滅多に食べれなかったから、暇な時に、畑仕事をするみたいに栄養摂取もあって釣りをしていたかなぁ、と思ってました。ありがとうございました。
    釣り具も西洋の楽器に負けず、独自の発展をしてたんですね。😮

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      ほんと知らないことばかりですね。
      こんなことは歴史の教科書には載ってきませんからね。
      私も釣りに興味があってもここまでは知りませんでした。

  • @user-kh6gs3dq2o
    @user-kh6gs3dq2o 11 місяців тому +3

    釣りの歴史を知ることがなかったので感動しました!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊
      とても嬉しいです✨

  • @sorehatumari
    @sorehatumari 10 місяців тому +3

    釣りをしていると、「世間からどんなふうに思われているのか?」と不安や後ろめたさを覚えるときがある。
    この動画はそんな釣り人たちの心に響く内容だと感じた。__ 釣りは自由と平等の象徴 __

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому +1

      とても励みになるコメントありがとうございます!
      作った時はここまで感じていませんでしたが
      多くのコメントを頂いて自分自身も改めて勉強になる動画でした。
      釣りの内容でしたが人生にも通じることですね。

  • @user-yv7hv5zx4r
    @user-yv7hv5zx4r 11 місяців тому +2

    釣りが流行った切実な理由が、武士は金が無いし仕事もないが時間があるし腹も減ると言う切ない現実がある。
    金が無ければ内職でと言うのも少々憚られ、実益(おかずが増える)と趣味の走法を満たす釣りや漁が流行るのも当然。

  • @YN-im9uk
    @YN-im9uk 10 місяців тому +1

    浮世絵は素晴らしい。当時の人々が釣りを通じて生き生きしているのが伝わってくる。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      釣り人目線でみる浮世絵はまた違ってみえますね。
      釣りを対する気持ちは江戸時代であってもいいですね。

  • @user-ti8sy4fb7l
    @user-ti8sy4fb7l 11 місяців тому +4

    やはり釣りから学べる事は
    いっぱい有るのです。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      いつもお世話になっております!
      ほんとこれまで釣りを通じて色んなことを教えてくれました。
      安全、気象、生命などなど
      子供たちに釣りの良さを広めて行きたいですね。

    • @user-ti8sy4fb7l
      @user-ti8sy4fb7l 11 місяців тому +1

      @@tsurimanabuさん
      こちらこそ
      いつもお世話になります!
      釣りを通じて魚も自然も人も
      知る事ができました!

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i 5 місяців тому +1

    素晴らしい。幕末の庄内藩までとは思わなかった。歴史好きならぜひ観てほしい。

  • @user-ll5ir1ex1u
    @user-ll5ir1ex1u 11 місяців тому +6

    釣り好きとしてとても興味深く動画を拝見しました。江戸湾でのんびりと釣りを楽しむ、のどかな感じか想像されますね😊

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      昔は江戸湾になるんでしょうね。
      今みたいに埋め立て地がないので、どれだけ広くて、どのような魚が釣れたんでしょうね。

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 11 місяців тому +1

      @@tsurimanabu 有明海と似たような感じと思いますから参考までに・・・・
      キビレチヌやグチとハゼとキスってところで、河口付近になると黒鯛やキビレとスズキかな?
      あとアユが秋に海へ下って産卵しますけど、たぶん釣れないでしょうね?

  • @taka4469
    @taka4469 11 місяців тому

    日本史系の動画をいろいろ観ていたら釣り主体の人の動画へ来てしまった。
    面白かったです。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます
      釣りの歴史も配信していきますので
      よろしければ、ご視聴頂けると
      嬉しいです✨

  • @norikuniarima2364
    @norikuniarima2364 10 місяців тому +2

    釣りの歴史はすごい気になってました。
    因みに釣りは世界的にみるとオリンピック競技にもあったと聞いてます。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      歴史を知ると今に至る経緯なども分かり
      より釣りについて関心がでてきますね。

  • @三昧
    @三昧 11 місяців тому +2

    何羨録は釣りが好きなので読んだ事ありますが、勉強になりました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      私はママ先生の授業で初めて知りました。
      釣りの歴史を知る上で読んでみたいですね。

  • @user-nv6qs3ib4z
    @user-nv6qs3ib4z 11 місяців тому +9

    初コメントさせて頂きます🙏お話に出てきた山形の庄内藩になりますが、日本最古とされる魚拓が残されております。ちなみに江戸城のお堀で釣れた鮒で、魚拓を取る前にハラワタを取ったので縮んでしまったなど、大きさにこだわった釣り人らしい添え書きが魚拓に書いてありますよ。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      日本最古の魚拓ですか!初めて聞きました。
      歴史の授業で面白いテーマかもしれませんね。
      妻に提案してみます(^^

  • @mexicoviva2305
    @mexicoviva2305 11 місяців тому +2

    非常良い語り口にうっとりします。テグスの語源が虫とは知りませんでした。タメになります。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ママ先生もとても励みになっております(人''▽`)
      テグスのくだりは意外でしたね。
      最初に釣りに使える思われた方はほんと凄いですね。

  • @KAZUKAZUKAZU44
    @KAZUKAZUKAZU44 11 місяців тому +1

    勉強になる!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ママ先生もとても励みになります😆

  • @winseaeast3276
    @winseaeast3276 11 місяців тому +3

    不便なのを承知で和竿って憧れる。
    漆塗りの竹の継ぎ竿で、穂先は鯨の髭
    あえて、ガイドは付いてるのに、リールシートは無し、かわりに糸巻き杭を装備
    実用出来る手バネ竿とか

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊
      和竿いいですよね~
      欲しくなります✨

  • @BBX_4_CHUCKY
    @BBX_4_CHUCKY 11 місяців тому +2

    釣りは大好きで心が波に洗われる思いです。しかしながら釣り場のゴミが多いこと悲しくなります…もし釣道があったら心無い釣人も居なかったでしょう🎣🐟

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      武士道、書道、華道、釣道みたいな感じですね。
      釣りは自由な世界ですが、きっちりを決められている世界もあると
      マナー問題にも影響してくるでしょうね。

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s 10 місяців тому +1

    釣り🎣は趣味なので楽しく観させて頂きました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      学生時代の歴史とは異なる勉強でしたね。

    • @user-zu6tc9mb7s
      @user-zu6tc9mb7s 10 місяців тому

      @@tsurimanabu さん
      はい…。歴史の授業は年号と事柄との追いかけっこでした。

  • @takaos7992
    @takaos7992 11 місяців тому +2

    今でも日本の釣り具は世界一ですね。
    河川湖沼海の多種多様な対象魚と同じ魚でもさらに多様な釣法がありそれに合わせた釣り具は無限大
    欧米では釣り具は猟銃などのハンティング道具と一緒の店で売られていることが多いですからね。
    海外の釣りマニアが日本の大型釣具店に来れば大喜びでしょう。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      なるほどですね。
      海や川(渓流)、湖、池、クリーク(用水路)などなど色んなエリアがありますね。
      これに比例して魚種も豊富であれば釣り方もたくさんありますね。
      当たり前のように育った環境なので気づきませんでした。
      勉強になります。

    • @daimu9120
      @daimu9120 10 місяців тому

      あまりに優秀過ぎて小場所で現代日本の最新釣具を使うとあっという間にスレてしまうのが難点。国土はクッソ狭いのに技術がガチ過ぎてあまりに遊びが無いw

  • @user-vz2vo3sb3w
    @user-vz2vo3sb3w 8 місяців тому +1

    ④丸太の下にタナゴがいた。でチャンネル登録しました。すこい言葉選びのセンスいいですね!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  8 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ご登録ありがとうございました!
      とても励みになります!
      これからも宜しくお願い致します(人''▽`)

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 11 місяців тому +1

    面白い!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます
      励みになります😊

  • @user-zr6kb3vp5v
    @user-zr6kb3vp5v 11 місяців тому +3

    やっぱ江戸時代って最高やな👊😼❤️‍🔥

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      色々あったと思いますが結果としては
      江戸時代ってとても長かったので当時は良い時代だったのでしょうね。
      大きな争いも終息し…新選組が現れるまではですね。

  • @user-kt3zr9eb2z
    @user-kt3zr9eb2z 11 місяців тому +1

    柔らかい針は盲点だったな!凄い!
    サヨリ用の針やサビキ針は自然と同じ原理で使用できるが計算してそれを実行してるのが凄い!
    ラインはやはり作ってたんだな。天然のフロロだな。実はこれ系の話は知ってた。釣りキチ三平という人気漫画があるが、その作者がNHKの番組で「子供の頃の釣り」を語ってたよ。何かの芋虫を引き伸ばして干すとフロロの様な透明の釣り糸ができると説明してたが、俺は半分は信じてなかったな、、真実味が増したよ。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      逆の発想?古来の技術も大切ですね。
      温故知新とはまさにこのことかもしれませんね。

  • @user-dd6ge8wy8v
    @user-dd6ge8wy8v 11 місяців тому +2

    全く知りませんでした、有難うございました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ほんと知らないことたくさんありますよね。
      私もとても勉強になりました。
      次回作が楽しみです。

  • @yu-vg8eb
    @yu-vg8eb 11 місяців тому +3

    昔からほぼ無意識に使っていた、テグスの話聞いて感動しました。ありがとうございます😊

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ママ先生だからこそ疑問に思うポイントが面白いですね。
      毎回、何を取り上げるか楽しみにしています。

  • @user-ki1qd4mb9w
    @user-ki1qd4mb9w 11 місяців тому +1

    大変、勉強になりました♪
    ホッコリさせていただきました。
    有難うございます^ - ^

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      とても励みになります!
      これからも宜しくお願いします。

  • @sakamotoso03d
    @sakamotoso03d Рік тому +2

    ママさん👍✨️

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  Рік тому

      いつもお世話になっております!
      ママにはお手柔らかにお願いしますね(人''▽`)

  • @user-jc5kl6wi2i
    @user-jc5kl6wi2i 11 місяців тому +1

    ありがとうございます!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      スーパーステッカーありがとうございます!
      とても励みになります!
      UA-camを開始して初めて頂きました。
      一生の思い出に残るコメントです。

    • @user-jc5kl6wi2i
      @user-jc5kl6wi2i 11 місяців тому

      いえいえ!いつも勉強させていただいてます!釣りって本当に一生遊べますからね文化まで合わせて後世に伝えていける動画は素晴らしいと思います。これからも頑張ってください!

  • @user-pm9yi4vc7r
    @user-pm9yi4vc7r 11 місяців тому +3

    釣りで大事なのは魚がたくさん居ることだね。江戸は運河が多数あったのでそれは魚の繁殖や釣りに大変効果的だった。フナ釣りは水郷といって潮来など利根川下流で盛んだったが本来は江戸川下流の運河地帯だった(戦後埋め立てで消滅)。大阪も運河多数だが釣りの文化がさほどでないのは、江戸はヒマな侍が多数いたためかな。米はあってもおかずが少ない食生活だから釣った魚は役立ったろう

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      「江戸には暇な・・・」ですよね。
      ママ先生独特の注目度になるほどと感じました。
      釣りが大好きで暇があれば釣りをしているパパ先生と(^^;
      釣りが大好きなんだけど家庭を守ってくれるママ先生では
      釣りをみる視点がことなり勉強になります。

  • @kattchan1278
    @kattchan1278 11 місяців тому +1

    庄内の人です。完全フカセ釣りといって、庄内竿に重りや浮きなどの余計なものをつけず。仕掛けは針とテグスのみで、餌が自然な形で沈んでゆく釣り方、餌は昔は川エビ(今はオキアミなど)で釣りをしていたとか。何度かやってみましたが、向かい風の時は苦労しますが、魚との駆け引きを楽しむにはこれがいいかも。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      完全フカセ釣りの情報ありがとうございます!
      色んな釣りのヒントになるポイントがありますね。

    • @user-fc5tc4ly4r
      @user-fc5tc4ly4r 11 місяців тому

      庄内です!飯塚市の庄内です!

  • @mmr1400
    @mmr1400 11 місяців тому +7

    とても素晴らしい動画でした!
    最近は釣果に囚われていましたが、趣を忘れずにいたいものです。
    自分はへら釣りをするのですが、トーナメント思考になりすぎず、和竿の文化も大事にしたいと思います!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      私もママ先生の動画をみて原点を思い出す気持ちになりました。
      昔のことを知ると今の道具がいかに優れているか分かってきますね。

    • @4gp994
      @4gp994 11 місяців тому +2

      失礼します。
      私が子供の頃、ヘラ釣りは日本のゲームフィッシングといった趣で
      へら竿は基本的に胴調子で作られており
      満月のしなりを愉しむものとされていました。
      しかし最近観た釣り番組で、現代では先調子の竿を使用し、手返し効率重視になっている事を知って驚きました。。
      コメ主様も、今一度胴調子の和竿で満月のしなりを愉しまれる事を楽しみにしております。
      失礼しました。。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      @4gp994 ありがとうございます✨
      ヘラ釣りは数回釣れて行ってもらったほどで、道具もお借りして程度でした。ヘラに始まりヘラに終わる。釣り健康寿命の終焉はヘラ釣りかなと頭の片隅にはありますね😊

  • @user-zx6gl1jb6r
    @user-zx6gl1jb6r 11 місяців тому +1

    よくテレビの時代劇で旗本の退屈男たちが川で釣りをやる場面が出て来るんてますが釣り針や鉛や浮きはあったとしても釣り糸はどんなものだったのかわからずじまいでした。そうですか中国から入ったものだったんですね。絹の糸かな?などと想像していましたがカイコのように糸が摂取出来る同類の幼虫がいたんですね。勉強になりました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ほんと時代劇で見たことがありましたが
      そこまで深く考えたことがなかったですね。
      次ぎ見かけた時は気になって仕方がありませんね。

  • @user-machan_nino0617
    @user-machan_nino0617 8 місяців тому +1

    もうひとつ、冷飯食いの存在もあったと思います。長男が家を継ぐ為、長男が結婚して長男が誕生してある程度大きくなるまでは次男以下はスペアとして扱われ、食事内容にも大きく差があったらしいです。(もちろん甥っ子が成人したら養子になる道を探さなければいけません。)だから釣りをして獲た魚を自分で焼いて食したり、母や義姉に渡して家族の食事に役立ててもらったりと生活の為もあったと考えられます。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      冷飯食いというのを初めて知りました。
      勉強になりました(人''▽`)
      当時としては当たり前のことなんでしょうが
      現代に置き換えたら、何で?と思うような気持になります。
      しかし、これがひとりでもたくましく生きていくヒントもあるかもですね。

  • @user-nx5eq4si7v
    @user-nx5eq4si7v 10 місяців тому +1

    アネイザー良いな!たまに出てくれ!

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      アネイザー、嫁様のことですかね?
      間違っていたらすみません(人''▽`)

  • @regaia
    @regaia 11 місяців тому +1

    古代縄文時代から人が魚を獲るのに釣りをしてたね
    骨角器(こっかくき)って名称だけど
    角や骨でできた釣り針やヤス(銛)が出土してる

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      釣りの歴史はとても古いですよね。
      それほど、人類と釣りは密接な関係であったことも分かりますね。

  • @user-no9ll9xb2e
    @user-no9ll9xb2e 11 місяців тому +4

    そうだ。わいは日本芸術を実践しとるんや

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      釣りは芸術ですね!
      釣り人=アーティストですね。

  • @user-cl8ug4nx2p
    @user-cl8ug4nx2p 11 місяців тому +1

    釣り人人口がめっちゃ多かったから故の進化と伝統化でしょうね~
    漁業方面ではなく、あくまで趣味としての…

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ほんと昔は商売より趣味嗜好が強そうですね。
      娯楽も少なかったでしょうからのめり込めたかもしれませんね。

  • @bacon4423
    @bacon4423 11 місяців тому +1

    石船の座礁とかテグスとかのtipsが面白いです

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      とても励みになります!
      これからも宜しくお願いします。

  • @yuzoaloha
    @yuzoaloha 11 місяців тому

    うまくまとまっている

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @naityo
    @naityo 11 місяців тому +1

    おもろすぎっす

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊
      励みになります✨

  • @user-wp1mq6jf7m
    @user-wp1mq6jf7m 11 місяців тому +1

    面白かった
    流派が無かったのは釣りが実力の世界だからではないでしょうか?
    釣れた方法が正しいのでおのずとその方法に集約するから多種多様な流派は存在せず少しの方法をみんなが使う
    剣術に多くの流派があるのは、個人の戦闘能力が戦の勝利にほとんど影響がなかったなのでは?
    と、この動画を観ていろいろ妄想してしまいました
    楽しい時間をありがとうございます

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      流派の考察、なるほどと思いました。
      競争ではなく純粋に釣りを楽しんでした時代かもしれませんね。
      歴史の授業は妄想が膨らむばかりですね。

  • @user-rm8jn2qd2c
    @user-rm8jn2qd2c 11 місяців тому +2

    生類憐れみの令が発布されているのに江戸から離れているとはいえ尾張藩ですが、こっそり釣りをしていた武士がいた(鸚鵡籠中記)ので、お咎めを受けるかもしれないのにそれでも止められないほど釣りは浸透していたのだなと。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      分かるような気がします(^^;
      もし私が当時にいたら同じようなことをやってたかもですね。

  • @gii_vannile
    @gii_vannile 11 місяців тому +1

    ありがとうございます
    2023/08/28/mon. 01:16 am
    from Yokohama City Japan

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      とても励みになります!

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v 11 місяців тому +1

    餌木。漁の道具として発達したけど、月夜に趣味のイカ釣りしたらしいですよ。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      仕事が趣味になった感じなんですね。
      漁師さんのエギングはめっちゃ釣れそうですね。

  • @user-cu1ub5om3n
    @user-cu1ub5om3n 11 місяців тому +8

    庄内藩は釣りが盛んだったのを取り上げて頂きありがとうございます。黒鯛の竿の竹は「苦竹」と言う独特の素材だったはず・・・。50年前の記憶ですが「^0^」

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 11 місяців тому +8

      苦竹と言って、メダケ属の一種だったかいな?
      長さは5尺から4間(7,2m?)の間で、継ぎ目がない延べ竿だったそうで、長いのは持ち運びに苦労したと思いますよ?
      竿の調子は手元から曲がる胴調子が多かったそうて、たしか生えてきて4年ものの苦竹がつかわれてたみたいです。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      補足ありがとうございます!
      釣り歴史動画もすべてが完璧ではないと思いますので
      この動画をきっかけに色んなことを共有できたら嬉しいですね。

    • @kattchan1278
      @kattchan1278 11 місяців тому +1

      @@user-dg2zi1wo4b 現代のものは持ち運びしにくいので継竿になっています。

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 11 місяців тому +1

      @@kattchan1278 振りだしもお忘れなく。

    • @imadonnakimochi
      @imadonnakimochi 11 місяців тому

      @@user-dg2zi1wo4b 当時はリールなんてないから、走る黒鯛を胴調子の竹竿でいなしまくって寄せてたのかと思うとエキサイティングすぎるw
      ファイトを見てみたいですね!超面白そう

  • @jk1165
    @jk1165 11 місяців тому +1

    元禄御畳奉行の朝日文左衛門もしきりに「殺生(釣り)」に出かけてましたよね

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ホントですね(^^
      「藩からの禁令が出ても、そのようなものはどこ吹く風」
      みたいな感じのようですね。

  • @user-lr6ez2mr8w
    @user-lr6ez2mr8w 5 місяців тому +1

    江戸時代の江戸勤番の侍はほとんど仕事はなく、何らかの役目のある武士でさえその仕事は限られたものであり、要はいつも暇をもてあましていたのです。だから釣りは運河の発達した江戸で金をあまり使わずに時間を潰せる遊びだったのです。

  • @kjyk5764
    @kjyk5764 11 місяців тому +7

    釣りに家や型はないがシマノ派とダイワ派がいるの草。
    好きなの使えっておもうけどwww

    • @user-ni9gs6cv3g
      @user-ni9gs6cv3g 11 місяців тому +1

      それ…

    • @user-hh7uv3kb1l
      @user-hh7uv3kb1l 11 місяців тому +1

      ホントそれな。

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 11 місяців тому +1

      それが釣具メーカーの製品によって、特徴があるから買う方も好みが出てくるし、しょうがないんよ‼
      個人的には釣り竿はシマノかガマカツで、リールはシマノとアブガルシアが8割で、あとは国内の名が売れてないメーカーの安いのですけどね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      特に派閥縛りはないのですがメーカーの印象もあると思いますね。
      私は最近シマノが多いですが思えば自転車に乗り始めたことがきっかけですかね。

    • @kjyk5764
      @kjyk5764 11 місяців тому +1

      @@user-dg2zi1wo4b シマノ派には村田信者ってのもいるしwww
      あーだのこーだの言わず好きなの使えばいいのにな。
      竿はキンキンの竿が好きじゃない。
      リールは使いやすいさとパーミング重視で
      メーカーは何でもいいかな。
      しいて言うなら富士のリールシートが嫌い。竿は違えど、グリップ周りが結局同じになっちゃうからwww

  • @pro000000000
    @pro000000000 11 місяців тому +2

    未だに釣具は日本が最高峰。世界のトーナメントでも結果を残している。日本は世界一の釣り大国だと思います。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      日本は世界では類をみないほど
      色んな魚種や色んな場所、色んな釣り方がある国ですね。
      このままトップで居続けられるように微力ながらお役に立ちたいですね。

    • @daimu9120
      @daimu9120 10 місяців тому

      あまりに優秀過ぎて小場所で現代日本の最新釣具を使うとあっという間にスレてしまうのが難点。国土はクッソ狭いのに技術がガチ過ぎてあまりに遊びが無いw

  • @ryutahirayama40
    @ryutahirayama40 11 місяців тому +1

    最近でも高価な和竿で釣っているお爺さんを見かけました。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      とても粋なお爺さんなんでしょうね。
      どの職人さんの竿を使っているのか気になりますね。

  • @daimu9120
    @daimu9120 10 місяців тому +1

    >釣果より釣趣を重んじる優雅な遊びだった
    目先の釣果最優先のセコ釣りで、スレた魚と釣り禁場所ばかり増やしてしまう現代の釣り人たちに足りない部分なのかなと

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      釣りの原点に戻れる内容と改めて感じました。
      初心を忘れると良いことも悪いこともマヒしてきますよね。

  • @user-nz2sg9kf9l
    @user-nz2sg9kf9l 11 місяців тому +1

    初めて動画を拝見しました。
    テグスに最初に目をつけたのは、大阪の漁師とな!?
    それで思い出したのが、釣り糸メーカーには大阪に本社を構えるところが多い事。
    東レ・ユニチカ・GOSEN・YGKよつあみ(最近「X-BLAID」というブランド名を付けた)がそうです。
    関係あるのかな?

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      勉強になります!
      なるほどと感じました。
      改めて本社の場所までは思わなかったですね。
      きっとこれは関係があるとしか思えませんね。

  • @musashibtr
    @musashibtr 11 місяців тому +2

    流派が無かったんではなく教えなかった?
    釣り好きですが場所、仕掛け、餌とかを秘密にする人も多いですからね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      釣り人あるあるですね。
      私もそのひとりですね(^^;

  • @nurunuru315
    @nurunuru315 11 місяців тому +1

    タイムスリップできるならこれくらいの時代に行って釣り無双したい

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊
      ホントにそう思います✨

  • @shigekiogura371
    @shigekiogura371 11 місяців тому +2

    江戸時代には外海の珍しい魚を網で囲った生け簀に入れて、将軍や接待の公家たちに釣らせたそうです。最後にこの釣りをされたのは大正天皇だとか。元祖海上釣り堀ですね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      そんなこともあるんですね。
      勉強になります。
      今のような保存技術もありませんから
      海の魚を内陸で食べれるのは贅沢のひとつだったでしょうね。

  • @FirstJapanese
    @FirstJapanese 11 місяців тому +1

    伊達政宗(貞山公)が建設を命じた宮城県の貞山堀運河は、震災後の工事で水門が作られて魚が消えました。
    ハゼ釣りで有名だったのにどこへ消えたのか

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      意外と気付かない身近な地形の歴史的建造物もたくさんありそうですね。
      知らない間に消えていってるのでしょうね。

  • @user-yk9tk2kz3g
    @user-yk9tk2kz3g 11 місяців тому +1

    馬の尾一本のバスで尺鮒を釣る仙台竿。10cmの川魚にも折られるヨシ竿。先達もスリルを楽しんでたんですね(*´艸`)

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      仙台竿、勉強になりました!
      初めて知りました。
      皆様のコメントでも勉強させて頂き嬉しいです!

  • @user-jz2nj8fq8m
    @user-jz2nj8fq8m Рік тому +6

    昔は魚もスレてなかっただろうから、釣りやすかったかも。

    • @user-xp2dg2mf2o
      @user-xp2dg2mf2o Рік тому +2

      でも漁港は無かったし、テトラやなんかも無いしどうかな~リールもないから青ギスなんて海に脚立立てたりしてたでしょ。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      海では今と違ってどのような釣りが人気だったのでしょうね。
      海釣りの歴史も見てみたいですね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      本当ですね。
      海に脚立はありそうですね。
      釣り竿だけではない、当時の釣り便利グッズなんかも知りたいですね。

  • @user-uv9qb1mk6t
    @user-uv9qb1mk6t 10 місяців тому +1

    釣りをやっていて気がつたのですが、釣りとは世間に背を向ける行いなのです。釣りの大半は、道路や住居に背を向けて、通りすがりの人たちも気が付かなければそれっきり。釣り人は心が世間から離れて自由になるのでしょうね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      ホントですね。そのように考えたことなかったですね。
      確かに他の情報を入れず現実逃避したときなどは最適な趣味かもしれませんね。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 11 місяців тому +1

    江戸の旦那し衆の道楽はハゼタナゴにかわはぎクジラのヒゲを竹竿についで楽しんだ江戸川や富津や木更津で楽しんだ。女郎を乗せ小舟を出して酒を飲みながら釣りを楽しんだ

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      昔の釣りは粋って感じですね。
      娯楽も誘惑も少なかったから心の底から楽しめたでしょうね。

  • @user-mv4os7dh6q
    @user-mv4os7dh6q 11 місяців тому

    えー!テグスって釣り糸の英語かと思ってましたぞ
    勉強になりました!
    ところでなんで喋り始めのとこだけいつも声がでかくなるんですか?

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます😊
      もっと上手にナレーションできるように練習します🙇

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c 5 місяців тому +1

    江戸城のお堀で釣りをすると【死罪】だったんですよね!

  • @yuma9253
    @yuma9253 11 місяців тому +1

    古墳時代釣りを神事にしてるって俺やったらボウズ続きでどことも戦できんわ
    それはともかくスレてないポイントの旨さは知ってるからタイムスリップして釣りする妄想しちゃう

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      私もボウズ続きですので大変なことになってしまいそうです。
      釣り場のプレッシャーだけでもタイムスリップしてほしいですね。

  • @0202si
    @0202si 11 місяців тому +3

    タイムスリップしてフライで釣りたい、下手なオレでもバンバン釣れるはず。全然だったりして

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      昔ってどんな感じだったんでしょうね。
      気温も水温も今ほど高くなかったので
      比較的低層の山でもヤマメやイワナが釣れたでしょうね。

  • @user-xd5wl6kf5x
    @user-xd5wl6kf5x 11 місяців тому +4

    音量が大小するのが不快、マイクに一定に話してほしい。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      貴重なご意見ありがとうございます!
      今後の改善にお役立てさせて頂きます。
      また何かお気づきのことがございましたら遠慮なく教えて下さい(人''▽`)

  • @user-ze7eg7wc8r
    @user-ze7eg7wc8r 11 місяців тому +1

    大変勉強になりました。
    5:45 こうした血の穢れは仏教思想ではなく、仏教が伝来する以前の古神道からきていると考察します。
    神道は穢れに敏感であり、特に血の穢れを嫌いました。
    『女性は血を垂れ流し産まれながらに穢れている』(生理の原理を知らなかった)
    こうした過った思考が、後に男尊女卑に繋がりました。
    土俵や神事(お神輿を担いだり)、神聖な霊山に女性の立ち入りは禁止されました。
    仏教にはそのような教えはありません。血を穢れとして嫌ったのは神道です。
    因みに、明治時代に神仏を分離するまで、仏教と神道が集合し、更に道教や儒学の言い伝えや教えがごちゃごちゃに混ざった状態でした。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      補足ありがとうございます!
      こういった宗教の細部までは知る機会がありませんでした。
      私もとても勉強になります。

  • @user-eg3ve5jl6q
    @user-eg3ve5jl6q 11 місяців тому +1

    アオギスが釣れる干潟
    ミヤコタナゴが泳ぐ川
    昔の東京

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      補足ありがとうございます!
      今では想像もできない状況があったんですね。

  • @kinokoshop
    @kinokoshop 11 місяців тому +1

    釣り好きの私は現代の暇な侍といったところでしょうか

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      私も同じような感じですね。
      釣りができるということはそうゆうことかもしれませんね。
      釣果に捉われず、釣りができるだけでも幸せと自分にも言い聞かせます。
      釣れない時の言い訳としてですね(^^;

  • @shibaschan
    @shibaschan 11 місяців тому +2

    久し振りに拝見して声が女性 奥さまでしょうか?変わっていて驚きました

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      そうなんですよ、ママ先生です(^^
      今は歴史を担当しておりますね。
      私は引き続き、健在ですよ。

  • @super-violet
    @super-violet 11 місяців тому +1

    魚がかかった時のワクワク感は、何とも言えないですね。でも、それは魚が苦し紛れに逃げようと暴れる事によっている。そう考えると白けてしまい、釣りは止めてしまいました。まぁ、魚を食べる目的とかもありますから否定はしませんが、私はやらないかな、と。他人に強要しなければ、そういう人間が居ても別に良いのでは?

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      色々と事情はありますよね。
      釣りをしている時間が良いと思えば
      釣りをしている時間がもったいないと思う方もいますからね。

  • @daronal1131
    @daronal1131 11 місяців тому +1

    ヨーロッパに竹竿が無かったなんて知らなかった

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      日本の文化は他国から入ってきたようなイメージもありますよね。
      メイドインジャパンで残っているものは誇りですね。

  • @mushin49
    @mushin49 11 місяців тому +1

    江戸時代に文献が残るアユの友釣りですが、いまだにルアーなんかでは全然、敵わないんですよね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      アユの友釣りの歴史も長いのですね。
      ルアーで鮎もこれからといったところなのでしょうね。

  • @yanagishidare5167
    @yanagishidare5167 11 місяців тому +1

    江戸時代はホワイト時代だった模様😅(安土桃山時代比)

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      今風に表現したらホワイトですね。
      ホント、安土桃山時代とは比にならなかったでしょうね。

  • @tm-vw9mx
    @tm-vw9mx 11 місяців тому +1

    釣りはギャンブルみたいなもんや

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      まさに釣れる釣れないがハッキリとわかりますね。
      最近の私はマイナスばかりです。

  • @shitou410
    @shitou410 11 місяців тому

    釣具が軍事技術の転用とは知らなかった…。

  • @tara307
    @tara307 11 місяців тому +1

    裏釣道家 家元秘伝尺忍 いやや

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      釣りに流派ですか(^^;

  • @kk-mf2jp
    @kk-mf2jp 11 місяців тому

    釣りキチである私の祖先も
    きっと釣りキチなのである。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @user-lb7tn1wg9w
    @user-lb7tn1wg9w 11 місяців тому +1

    時々ド座衛門が釣れる江戸時代の釣り。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      昔はそのようなこともありそうですね。
      今みたら腰が抜けますね。

  • @imadonnakimochi
    @imadonnakimochi 11 місяців тому +1

    綱吉と岸田は後世に語り継がれる暴君
    強いて分けると言えば...
    渓流釣り、ワカサギ釣り等の「淡水派」、船釣り、投げ釣り等の「海派」かなぁ

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      補足ありがとうございます!
      例えがまったく異なることを表していて分かりやすかったです(^^

  • @user-vq5qz6xk9q
    @user-vq5qz6xk9q 11 місяців тому +1

    音量が、、、

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      貴重なご意見ありがとうございます(人''▽`)
      今後の改善のお役立てさせて頂きます。

  • @user-sb6qi5vv2y
    @user-sb6qi5vv2y 11 місяців тому

    シャリアピンって、シャリアピンステーキのシャリアピン?

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます😊
      シャリアピンが来日した際に帝国ホテルのシェフが考案し提供したそうです
      シャリアピンは、歯が悪かったので
      食べやすいように料理したみたいです☺️

  • @-T-fz7gb
    @-T-fz7gb Рік тому +3

    うむうむ( 。’ω’)y─┛今日はどぜう鍋でも喰らうとしよう( 。’ω’)y─┛

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      江戸の魚にまつわる食文化も面白そうですね。
      どぜう鍋・・・いまだ食したことがないです(^^;

  • @yukit3101
    @yukit3101 11 місяців тому

    下級武士は釣りでもしなきゃ生きていけないからね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊

  • @halhyankees
    @halhyankees 11 місяців тому +1

    大阪やなくて大坂ね

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      補足ありがとうございます!
      例えば「大坂の陣」では「大阪」ですね。

  • @user-fg1gd9yk7s
    @user-fg1gd9yk7s 10 місяців тому +1

    マイワシ滅茶苦茶美味いのに…なんでそんな扱いが酷いんや笑

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      美味しいから魚からも人からも人気があるのでしょうね。
      数が多いからそのような扱いなのでしょうかね。

    • @daimu9120
      @daimu9120 10 місяців тому

      昔は冷凍冷蔵技術が乏しかったので、小さなイワシはすぐに痛んでしまう。そういう理由もあったのでは

  • @takashishibata5836
    @takashishibata5836 11 місяців тому +1

    血の穢れは仏教思想ではなく神道ですよね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      補足ありがとうございます。
      仏教と神道で同じ穢れでも
      考えが異なる穢れがあるんですね。
      改めて勉強になりました。

  • @user-is9nw5nx3s
    @user-is9nw5nx3s 11 місяців тому +1

    釣学ステッカーもうちょっと安くなりませんか。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      トリブン0にしております!
      これ以上は下げれません(人''▽`)

  • @kenjisakai4951
    @kenjisakai4951 11 місяців тому +1

    とりあえず・・・江戸湾に利根川は流れ込んでいないです。些細な間違いが信憑性を疑わせるもととなります

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      利根川の件、補足ありがとうございます。
      時代によって変わるようですね。www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html

    • @kenjisakai4951
      @kenjisakai4951 11 місяців тому +1

      浅学な内容のにコメントしてしまい申し訳ありません。勉強になりました。@@tsurimanabu

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      ご丁寧にありがとうございます😊

  • @gachapr1us398
    @gachapr1us398 11 місяців тому

    ハゼって大正天皇陛下から3代に渡る研究対象なんよね。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます😊
      天皇陛下が研究対象にされてるんですね~
      とても勉強になりました✨

  • @user-el5zz1ji1v
    @user-el5zz1ji1v 10 місяців тому +1

    一つ残念なのが、必要以上のいのちを奪う輩。沢山とれた!近所に配る!…ざけんな!これみよがしに新聞に投稿! まぁ他人より勝ってるの強調したいのかな?ストレス溜まった輩がすることではないとおもいますwww

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  10 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      釣果は必要以上に採り過ぎないことが
      これからの資源保護のために大切ですね。

  • @t3tetsu681
    @t3tetsu681 11 місяців тому +1

    江戸湾という造語はやめてほしい。

    • @tsurimanabu
      @tsurimanabu  11 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      江戸湾は一般的に通じない言葉なんですね。
      勉強になりました。
      www.lib.sagamihara.kanagawa.jp/toshow/asp/WwShousaiKen.aspx?FCode=2125595