ラッカー塗料の希釈率の解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 本チャンネルではプラモデル等の塗装動画を投稿します!
    チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!
    ご覧頂きありがとうございます!
    【元塗装屋の模型屋チャンネル まつ吉】では元塗装屋による仮面ライダー、スケールモデル、美少女プラモデル等の塗装や紹介動画を投稿しています!
    X  / matukichi24
    インスタ  / matukichi24
    HGマイティーストライクフリーダムガンダムの発光表現したらカッコよくなり過ぎた【全塗装】
    • HGマイティーストライクフリーダムガンダムの...
    L5コンプレッサー徹底レビューする
    • L5コンプレッサー徹底レビューする
    CSホルダー買ってきたので先行レビューする
    • CSホルダー買ってきたので先行レビューする
    マスキングの貼る順番の考え方
    • マスキングの貼る順番の考え方
    CSカーボンプレートの使い心地を試す
    • CSカーボンプレートの使い心地を試す
    黄色を綺麗に発色させる方法
    • Video
    個人的におススメのコンプレッサー紹介
    • 個人的におススメのコンプレッサー紹介
    絶対にシルバリングが起こらないデカールの貼り方と基本的な手順
    • 絶対にシルバリングが起こらないデカールの貼り...
    ユクモの腕の制作 【美少女プラモデル】
    • ユクモの腕の制作 【美少女プラモデル】
    鏡面仕上げの解説
    • 鏡面仕上げの解説
    HGゲルググメナース製作#1
    • HGゲルググメナース製作#1
    ヤスリ傷が残る場合の解説
    • ヤスリ傷が残る場合の解説
    クリアカラーの希釈率は?
    • クリアカラーの希釈率は?
    超時短できるスペアボトルが便利過ぎる DPボトル
    • 超時短できるスペアボトルが便利過ぎる DPボトル
    これからプラモデルの塗装を始ようとしてる方への動画
    • これからプラモデルの塗装を始ようとしてる方への動画
    絶対やってはいけないスミ入れ方法と正しい方法を徹底解説
    • 絶対やってはいけないスミ入れ方法と正しい方法...
    MGEXストフリでメッキ落とし解説
    • MGEXストフリでメッキ落とし解説
    失敗しないエナメルの吹き方と使ってる物解説
    • Video
    マスキングで使用中の物全部紹介
    • Video
    キャンデー塗装の下地を変えて比較する
    • キャンデー塗装の下地を変えて比較する
    使用中の塗装機材を全て紹介
    • 使用中の塗装機材を全て紹介
    ムラにならないキャンデー塗装の解説
    • Video
    複雑な形状のパーツをムラなく塗装する解説
    • Video
    シアノンの使い方解説
    • シアノンの使い方解説
    鏡面仕上げの解説
    • 鏡面仕上げの解説
    砂吹きの解説
    • Video
    クリアカラーの希釈率は?
    • クリアカラーの希釈率は?
    鏡面塗装に必要なツール紹介
    • Video
    塗膜のザラつきの原因と改善方法の解説
    • Video
    アルティメットホワイトとEXホワイトを吹き比べる
    • アルティメットホワイトとEXホワイトを吹き比べる
    複数の塗分け時のマスキング解説
    • Video
    グラデーション塗装の解説
    • グラデーション塗装の解説
    布のような質感のつや消し方法
    • 布のような質感のつや消し方法
    BMCタガネの量産型は何が違う?【比較動画】
    • BMCタガネの量産型は何が違う?【比較動画】
    百均PPシートとシアノンで肉抜き埋めが瞬殺出来る
    • 百均PPシートとシアノンで肉抜き埋めが瞬殺出来る
    HGマイティーストライクフリーダムガンダムのサーベルポロリを簡単な方法で修正する
    • HGマイティーストライクフリーダムガンダムの...
    肌塗装に使ってる物と塗装方法解説
    • Video
    #エアブラシ #プラモデル #ガンプラ

КОМЕНТАРІ • 26

  • @yu-yonyon
    @yu-yonyon Рік тому +1

    充電式エアブラシから据付タイプのものに切り替えてから希釈のストレスがめっちゃ減った気がする
    ある程度雑に薄めても吹ける

  • @shintsk6319
    @shintsk6319 Рік тому +1

    臭いがないからかなんだか美味しそう

  • @nattu0717
    @nattu0717 Рік тому +1

    とてもわかりやすい解説で助かってます。本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、塗料におけるクリヤーという色のない透明なものはトップコートの役割を持つということですか、、?

    • @matukichi24
      @matukichi24  Рік тому +1

      トップコートという認識であってますよ〜

  • @kgmtysk5714
    @kgmtysk5714 5 місяців тому +1

    いつもまつ吉さんの動画を参考にしてエアブラシ吹いてます😊
    プロユースシンナーを使われていますが、通常のラッカー用薄め液と意識して変えているところはありますか?
    クレオスのエアブラシ用うすめ液を使用しているのですが、塗膜が弱くなってしまうのでプロユースシンナーを使用するか検討しているところです。

    • @matukichi24
      @matukichi24  5 місяців тому +1

      比較した事がないので何とも言えませんが、プロユースを使ってもパーツ同士の擦れなど起こるとどうしても傷や剥がれなど起きてしまいますので、何とも言えないかなぁってとこですかね…

    • @kgmtysk5714
      @kgmtysk5714 5 місяців тому

      ありがとうございます!
      そうなのですね…キャンディ塗装したものが動かしてるときに塗膜が擦れて剥げてげんなりしていました😭
      まつ吉さんが使われているシンナーごとの、塗膜の強さ比較なんてものがあれば是非観てみたいです!手間は物凄くかかりそうですが…

  • @ウィエ-f3s
    @ウィエ-f3s Рік тому +1

    エアブラシ初心者で充電式エアブラシ使っているのですが艶アリ塗料を使っても艶が出たり出なかったりするのですが希釈率以外にもエア圧なんかも関係しているのでしょうか。艶を上手く出すコツの動画を出していただければと思います。

    • @yu-yonyon
      @yu-yonyon Рік тому

      主さんじゃないんですが、充電式エアブラシで同じ悩みを持った者です。
      吹ける希釈率〜シャバシャバになる希釈率の間が充電式のエア圧だと狭いので、割と濃いめに希釈する必要のある塗料は元から吹くことが出来ないぐらいに考えています。
      ツヤは別にクリアで吹くとか、思い切って据付タイプ買ってしまうとかが解決策かと思います。

    • @yu-yonyon
      @yu-yonyon Рік тому

      タミヤのスプレーワークコンプレッサーアドバンスがオススメです。
      ラックに置いたらエアが切れるスグレモノです。
      塗装のストレスが希釈面、使用面から格段に減るので、もし塗装が楽しくなってきたならほんとにオススメします。
      私は充電式を2年ほど使って乗り換えました。

  • @calpis_730
    @calpis_730 11 місяців тому +1

    タミヤのラッカー塗料にも今回紹介していた水色の方の薄め液って使えるんですか?

    • @matukichi24
      @matukichi24  11 місяців тому +1

      ちゃんと使えますよ〜

    • @calpis_730
      @calpis_730 11 місяців тому

      @@matukichi24 ありがとこざいますー
      使って塗装やってみます!

  • @ななしとせ
    @ななしとせ Рік тому +2

    塗装後エアブラシ内に塗料が残ってた。もったいないので瓶に戻す日々、いつの間にか瓶の中の塗料がかなり薄い状態に…
    これってあるあるですか?

  • @コーン喉につまった
    @コーン喉につまった 7 місяців тому

    ガイアカラーは、ガイア用薄め液じゃないとダメですか?

  • @uuuu_12817-cu
    @uuuu_12817-cu 2 місяці тому

    クリアー光沢でも、1:2で希釈して塗装をすれば綺麗にテカテカな光沢出ますか、?

    • @matukichi24
      @matukichi24  2 місяці тому +1

      自分はそれで出来てますね~

    • @uuuu_12817-cu
      @uuuu_12817-cu 2 місяці тому +1

      @ わかりました! ほんと説明が分かりやすくて最高です!!!😊
      自分もスペルボトルではなくドロッパーボトルですが、1:2でやって見ます!

  • @芳乃ヤマト
    @芳乃ヤマト Рік тому +1

    昔初めてエアブラシで塗装しようとした時に 希釈?何それ? 状態でそのまま塗料入れて吹いて蜘蛛の糸状の物体を生み出したっけなー...(^p^)

  • @さしゃ猫
    @さしゃ猫 Рік тому

    2倍2倍って言いながらクリア希釈してるけど 塗料20のラインで希釈後60ってことは塗料20(1):溶剤40(2)なわけでその希釈率は2倍でなく3倍希釈なんですが

    • @ゆん-w8k
      @ゆん-w8k Рік тому

      塗料1 溶剤1 は等倍希釈 、塗料1 溶剤2 2倍希釈 、塗料1 溶剤3 3倍希釈だと私は認識してます。
      コメント上でしたら、 塗料2での希釈の話にすると、塗料2 溶剤3 でしたら6倍希釈になるかと思われます。
      気になった為コメントさせていただきます。

    • @サイコロ-s3l
      @サイコロ-s3l Рік тому

      @@ゆん-w8k 塗料20溶剤40をなぜ2:3と解釈して6倍希釈とか言ってるのかは謎ですが そもそもn倍希釈とは希釈後の体積が原液1に対してn倍になるよう薄める これは小学校理科で教わる内容ですよ?

    • @librakanna
      @librakanna Рік тому

      @@ゆん-w8k 塗料1 溶剤1 は2倍希釈です。というか等倍希釈なんて言葉は無いです。等倍=1倍ですよ。

    • @さしゃ猫
      @さしゃ猫 Рік тому

      @@ゆん-w8k 初等教育あたりで習う典型的な希釈の勘違いをしたまま生きてきたのか希釈関連で1:2を2倍希釈って間違った発信をそのまま信じてるのか知りませんが
      自身で塗料1:溶剤3を3倍希釈と言いながら塗料2:溶剤3を6倍と更に濃度が下がるガバガバ認識だけは改めた方がいいと思いますよ?

    • @matukichi24
      @matukichi24  Рік тому

      @@さしゃ猫皆様失礼致しました。
      今後気をつけます。