飛鳥古代史
飛鳥古代史
  • 201
  • 940 558
【単なる溜池ではなかった】伝説の百済大寺ここにあり 近鉄・近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥シーズン4
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン4では、百済大寺から始まる「国家筆頭寺院」を訪ね、その中で所在がわかっていない「高市大寺」がどこにあったのかという謎に迫ります。
今回のシーズン4では、古代史研究の第一線でご活躍の、奈良大学教授・相原嘉之先生にご解説いただきます。あのブラタモリでタモリさんを案内したことでも知られる相原先生の、わかりやすく楽しい解説をご堪能ください。
今回訪れたのは「吉備池」。
単なる溜池と思われていたこの池のほとりから、巨大な基壇が見つかったことから、それまで所在が分からなかった「百済大寺」が、この地にあった可能性が俄然高まりました。
舒明天皇が、国家筆頭寺院として東アジア世界の標準規格だった九重塔を建立したとされる百済大寺。その壮大な規模に思いを馳せながら、吉備池の堤を歩きます。
このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。
近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専門の先生のご案内で社寺や史跡などを訪ねる現地見学会(臨地講座)を月に2回開催することを軸に活動しています。詳しい情報は下記のリンクからご覧ください。
近畿文化会ホームページ
www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/
#近鉄
#近畿文化会
#臨地講座
#相原嘉之
#百済大寺
#国家筆頭寺院
#吉備池廃寺
#舒明天皇
Переглядів: 5 684

Відео

【檜原神社に来たので斎王について語ろう】ラストで緊急事態発生!観光ガイドマップだけで歩く山の辺の道④ 檜原神社~巻向川(柿本人麻呂歌碑)
Переглядів 3,4 тис.День тому
わが国でもっとも古い道のひとつとされる「山の辺の道」。 南は古代の交通の要衝・海石榴市から、奈良盆地東部に連なる山々の山裾を縫うように北上し、奈良へと至ります。 ハイキングコースとしても名高い山の辺の道を、桜井駅構内で入手した観光ガイドマップだけを使って踏破します。いつもはグーグルマップ片手にあちこち歩き回っておりますが、このシリーズではグーグルマップを検索しないで歩こうと思います。 第4回目となる今回は、「元伊勢」と称される檜原神社から、巻向川のほとりに立つ柿本人麻呂歌碑、そしてその先の穴師地区へ向かいます。そこで緊急事態発生! 果たして梅前は無事にその先に進むことができるのでしょうか。 #山の辺の道 #日本最古の道 #檜原神社 #天照大神 #元伊勢 #豊鍬入姫 #卑弥呼 #壱与 #伊勢神宮成立時期 【帝塚山大学考古学研究所ユーチューブチャンネル】 ua-cam.com/chann...
【高さ70mの塔が東西に!】平城京遷都時には国家筆頭寺院だった『大安寺』の塔跡へ! 近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン4
Переглядів 4,5 тис.14 днів тому
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン4では、百済大寺から始まる「国家筆頭寺院」を訪ね、その中で所在がわかっていない「高市大寺」がどこにあったのかという謎に迫ります。 今回のシーズン4では、古代史研究の第一線でご活躍の、奈良大学教授・相原嘉之先生にご解説いただきます。あのブラタモリでタモリさんを案内したことでも知られる相原先生の、わかりやすく楽しい解説をご堪能ください。 前回訪れた「大安寺」は、一見、どこにでもありそうな小さな寺院に見えながら、平城京に遷都当時、国家筆頭寺院、国内ナンバーワンの寺院でした。 今回は、その大安寺の南側に建っていたという、東西二本の塔跡を訪ね、その巨大な塔心礎や基壇から、当時の隆盛をしのびます。 このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。 近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専...
【今回の講師はあの先生】古代史マニア必見の謎を追う旅 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン4開幕
Переглядів 6 тис.Місяць тому
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン4、開幕です。 今回のシーズン4では、古代史研究の第一線でご活躍の、奈良大学教授・相原嘉之先生をお迎えし、古代史マニア必見の「とある謎」に迫ります。あのブラタモリでタモリさんを案内したことでも知られる相原先生の、わかりやすい解説をご堪能ください。 旅の始まりは、奈良市にある「大安寺」。 一見、どこにでもありそうな小さな寺院に見えますが、駅からも離れ、バスか車でしか来られないこの寺院が、平城京に遷都してきた当時、国家筆頭寺院、国内ナンバーワンの寺院であったというのですから驚きです。 この大安寺から、古代史の謎に迫る旅が始まります。 このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。 近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専門の先生のご案内で社寺や史跡などを訪ねる現地見学会(臨地講...
観光ガイドマップだけで歩く山の辺の道③ 大神神社~高市皇子歌碑
Переглядів 4,4 тис.Місяць тому
わが国でもっとも古い道のひとつとされる「山の辺の道」。 南は古代の交通の要衝・海石榴市から、奈良盆地東部に連なる山々の山裾を縫うように北上し、奈良へと至ります。 ハイキングコースとしても名高い山の辺の道を、桜井駅構内で入手した観光ガイドマップだけを使って踏破します。いつもはグーグルマップ片手にあちこち歩き回っておりますが、このシリーズではグーグルマップを検索しないで歩こうと思います。 第3回目となる今回は、わが国でもっとも古い神社のひとつでもある大神神社から、摂社のいくつかをたどりながら北上します。果たして梅前は迷子にならず歩くことができるのでしょうか。 #山の辺の道 #日本最古の道 #大神神社 #磐座神社 #大国主命 #大物主命 #素戔嗚尊 #高市皇子 #十市皇女 【帝塚山大学考古学研究所ユーチューブチャンネル】 ua-cam.com/channels/-aOcqnMd1dcojL...
【最終回】最後の古墳・中尾山古墳 その構造と墳形について人気講師・来村多加史先生が徹底解説! 近鉄・近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥シーズン3最終回
Переглядів 3,9 тис.Місяць тому
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン3 最終回となる今回は、「中尾山古墳」後編をお届けします。 先年の発掘調査で、石室の詳細や、墳丘周囲の葺石などが確認されました。最新の発掘成果を踏まえて、来村先生に詳しくご解説いただきます。 また、数百年にわたって続けられてきた「古墳築造」という文化が、そのあとどこへ向かうのかについても解説いただきます。 このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。 近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専門の先生のご案内で社寺や史跡などを訪ねる現地見学会(臨地講座)を月に2回開催することを軸に活動しています。詳しい情報は下記のリンクからご覧ください。 近畿文化会ホームページ www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/ #近鉄 #近畿文化会 #臨地講座 ...
【Googleマップ検索禁止】観光ガイドマップだけで歩く山の辺の道② 金屋の石仏~大神神社
Переглядів 4,8 тис.Місяць тому
わが国でもっとも古い道のひとつとされる「山の辺の道」。 南は古代の交通の要衝・海石榴市から、奈良盆地東部に連なる山々の山裾を縫うように北上し、奈良へと至ります。 ハイキングコースとしても名高い山の辺の道を、桜井駅構内で入手した観光ガイドマップだけを使って踏破します。いつもはグーグルマップ片手にあちこち歩き回っておりますが、このシリーズではグーグルマップを検索しないで歩こうと思います。 第2回目となる今回は、金屋の石仏付近から、大神神社へ向かいます。果たして梅前は迷子にならず歩くことができるのでしょうか。 大和の古墳チャンネルさん「金屋の石仏」 ua-cam.com/video/dwcipmu72Iw/v-deo.html #山の辺の道 #日本最古の道 #マップ検索禁止 #観光ガイドマップ #金屋の石仏 #磯城瑞籬宮 #崇神天皇 #欠史八代 #大神神社 【帝塚山大学考古学研究所ユーチュ...
ふたつの尾根に囲まれた【王者の立地】中尾山古墳! その谷の先に存在するのは? 近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン3第10回
Переглядів 3,6 тис.Місяць тому
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン3 第10回目の今回は、中尾山古墳からお届けします。 ふたつの尾根に囲まれた、まさしく「中の尾根」に存在する中尾山古墳。尾根を従え、堂々とそびえるその姿は「王者の古墳」の名にふさわしい風格です。今回の動画では、普段は見落とされがちな中尾山古墳の「立地」について、臨地講座でも超人気の講師・来村多加史先生に詳しく解説していただきます。スイートポテトのような形状の中尾山古墳が乗る尾根の先に見えるのは、一体何なのか。 このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。 近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専門の先生のご案内で社寺や史跡などを訪ねる現地見学会(臨地講座)を月に2回開催することを軸に活動しています。詳しい情報は下記のリンクからご覧ください。 近畿文化会ホームページ www...
【Googleマップ検索禁止】観光ガイドマップだけで歩く山の辺の道 桜井駅~海石榴市
Переглядів 5 тис.2 місяці тому
わが国でもっとも古い道のひとつとされる「山の辺の道」。 南は古代の交通の要衝・海石榴市から、奈良盆地東部に連なる山々の山裾を縫うように北上し、奈良へと至ります。 ハイキングコースとしても名高い山の辺の道を、桜井駅構内で入手した観光ガイドマップだけを使って踏破します。いつもはグーグルマップ片手にあちこち歩き回っておりますが、このシリーズではグーグルマップを検索しないで歩こうと思います。 第1回目となる今回は、桜井駅から、古代の交通の要衝とされる海石榴市付近へ向かいます。果たして梅前は迷子にならず歩くことができるのでしょうか。 【隠国の初瀬をゆく シリーズ】 ua-cam.com/play/PLGhoeUWZeiMzIQdXL5TUxg_4XkY0oxots.html 【藤原京の中軸線を歩く シリーズ】 ua-cam.com/play/PLGhoeUWZeiMxvWoKB-FPLfk9l...
【彼女の視線の先にあるものは】高松塚古墳壁画について来村多加史先生が徹底解説! 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 高松塚古墳【後編】
Переглядів 6 тис.2 місяці тому
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン3 第9回目の今回は、発見当時日本中を巻き込む大ニュースとなった「高松塚古墳壁画」についてお届けします。 千年以上の眠りからさめ、私たちの前に姿を現した高松塚古墳壁画。その姿を詳細に見ていくと、被葬者の人物像や、生前の暮らしぶりをうかがい知ることができます。残された人々が壁画に託した思いとは。さらに、鎌倉時代と思われる盗掘の際に、盗掘者たちがどのような行動を取ったのかまで、古墳は語ってくれます。 今回も、臨地講座でも超人気の講師・来村多加史先生をお迎えし、高松塚古墳壁画について詳しく解説していただきます。 このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。 近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専門の先生のご案内で社寺や史跡などを訪ねる現地見学会(臨地講座)を月に2回開催するこ...
【横大路を歩く・後編】古代の幹線道路・横大路を歩きながら藤原京と平城京の造都理念について考える
Переглядів 3,5 тис.2 місяці тому
古代の幹線道路・横大路。西は難波へ、東は伊勢へと続く、わが国で最も古い道のうちのひとつとされています。 奈良盆地南部では、上ツ道・中ツ道・下ツ道と交差しており、藤原京の時代には、三条大路として機能していました。東西南北10区画に区割りされていた藤原京の、中央の4×4区画は、北は横大路(三条大路)、南は七条大路、東は中ツ道、西は下ツ道という、4本の幹線道路によって区切られていました。 また、中ツ道を北に延ばした先は、平城京の東限(東に出た部分を除く)となっており、下ツ道は平城京の正門である朱雀門へと続いていました。中ツ道と下ツ道は、藤原京と平城京というふたつの都にとって、とても重要な道であったことになります。 それらの道と交差する「横大路」は、現代でも風情ある道路として、近鉄線やJR線と並行して走っています。その横大路を、上ツ道から下ツ道まで歩きます。後編の今回は、中ツ道との交差点から...
【谷の奥から何が見える】高松塚古墳立地の謎を解く 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 高松塚古墳【前編】
Переглядів 3,4 тис.2 місяці тому
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン3 第8回目の今回は「高松塚古墳」からお届けします。 同時期に造られたキトラ古墳と同じように、この高松塚古墳も、谷の最奥部から少しだけずれた場所に造られています。雄大な谷の奥から谷の入口を見ると、その先に見えるのは……。 今回も、臨地講座でも超人気の講師・来村多加史先生をお迎えし、今までとは異なる視点で高松塚古墳を探訪します。 このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。 近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専門の先生のご案内で社寺や史跡などを訪ねる現地見学会(臨地講座)を月に2回開催することを軸に活動しています。詳しい情報は下記のリンクからご覧ください。 近畿文化会ホームページ www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/bunka/ #近鉄 #近...
【無謀】古代の幹線道路・横大路を歩いてみた【前編】~上ツ道交差点から中ツ道交差点まで~
Переглядів 3,3 тис.3 місяці тому
古代の幹線道路・横大路。西は難波へ、東は伊勢へと続く、わが国で最も古い道のうちのひとつとされています。 奈良盆地南部では、上ツ道・中ツ道・下ツ道と交差しており、藤原京の時代には、三条大路として機能していました。東西南北10区画に区割りされていた藤原京の、中央の4×4区画は、北は横大路(三条大路)、南は七条大路、東は中ツ道、西は下ツ道という、4本の幹線道路によって区切られていました。 また、中ツ道を北に延ばした先は、平城京の東限(東に出た部分を除く)となっており、下ツ道は平城京の正門である朱雀門へと続いていました。中ツ道と下ツ道は、藤原京と平城京というふたつの都にとって、とても重要な道であったことになります。 それらの道と交差する「横大路」は、現代でも風情ある道路として、近鉄線やJR線と並行して走っています。その横大路を、上ツ道から下ツ道まで歩きます。前編となる今回は、山田道として知ら...
【天文図に込められた意図】キトラ古墳の天文図を読み解く! 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 キトラ古墳後編
Переглядів 3,4 тис.3 місяці тому
「近鉄・近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥」シーズン3 第7回目の今回は、「キトラ古墳」後編をお届けします。 鮮やかな四神の壁画で有名なキトラ古墳。鎌倉時代に盗掘に遭いながら、朱雀や玄武の姿が残ったのはなぜなのか。そして、天井を飾る天文図について、来村先生に詳しくご解説いただきます。 このシリーズは、近鉄の文化事業・近畿文化会からの講師派遣と企画協力により制作しております。 近畿文化会は、文化冊子『近畿文化』を毎月発行し、専門の先生のご案内で社寺や史跡などを訪ねる現地見学会(臨地講座)を月に2回開催することを軸に活動しています。詳しい情報は下記のリンクからご覧ください。 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 キトラ古墳 前編 ua-cam.com/video/4OSC-IxYD5U/v-deo.html 近畿文化会ホームページ www.kintetsu-g-hd.co.jp...
【またまた迷子】磐余に秘められた謎を追え!最終回「用明天皇の王宮・池邊雙槻宮の謎に挑む」
Переглядів 5 тис.3 місяці тому
飛鳥に王宮が置かれる以前、つまり飛鳥時代が始まる前まで、数々の王宮が置かれた地・磐余。香久山の北東麓にあたるその場所は、王宮が営まれるにふさわしい、神聖な土地だったことがうかがえます。今回のシリーズでは、その磐余と呼ばれる土地に焦点を当て、そこに秘められた謎の解明に挑みます。 今回は、用明天皇が宮としたという「池邊雙槻宮」について考えます。 『日本書紀』によれば、用明天皇の池邊雙槻宮の南に、厩戸皇子の宮である「上殿」が置かれたとされており、それゆえ厩戸皇子は上宮厩戸豊聡耳太子と呼ばれたと書かれています。つまり、用明天皇の池邊雙槻宮は厩戸皇子の上宮の「北」にあったということになるのですが、現在、厩戸皇子の上宮は「上之宮遺跡」が有力な候補地とされており、その北側には、「双槻(ふたつき)神社」の古名を持つ「石寸山口神社」、さらには、西池田、東池田などに隣接する小字名「君殿」など、王宮を連想...
【谷の最奥部から何が見える?】キトラ古墳に秘められた「ずらしの工夫」 近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥 キトラ古墳 前編
Переглядів 4,7 тис.3 місяці тому
【谷の最奥部から何が見える?】キトラ古墳に秘められた「ずらしの工夫」 近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥 キトラ古墳 前編
【なぜ同じ名前?】履中天皇磐余稚桜宮の伝承を持つふたつの神社・稚櫻神社と若櫻神社を訪ねる
Переглядів 3,4 тис.4 місяці тому
【なぜ同じ名前?】履中天皇磐余稚桜宮の伝承を持つふたつの神社・稚櫻神社と若櫻神社を訪ねる
【村人たちが守った】「ここはあの皇子の古墳!」1000年にわたって村が守り抜いた古墳・束明神古墳
Переглядів 5 тис.4 місяці тому
【村人たちが守った】「ここはあの皇子の古墳!」1000年にわたって村が守り抜いた古墳・束明神古墳
【本当にここなのか】大津皇子が慟哭の歌を詠んだ「磐余池」その所在地の謎を追う
Переглядів 6 тис.4 місяці тому
【本当にここなのか】大津皇子が慟哭の歌を詠んだ「磐余池」その所在地の謎を追う
【被葬者は誰? 名前の由来は?】束明神古墳・前編 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン3
Переглядів 6 тис.4 місяці тому
【被葬者は誰? 名前の由来は?】束明神古墳・前編 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン3
【幻の百済大宮】磐余に秘められた謎を追え!② 百済大宮の候補地を歩く
Переглядів 6 тис.4 місяці тому
【幻の百済大宮】磐余に秘められた謎を追え!② 百済大宮の候補地を歩く
【谷を使って造られた終末期古墳】マルコ山古墳 ③ 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン3
Переглядів 3,6 тис.5 місяців тому
【谷を使って造られた終末期古墳】マルコ山古墳 ③ 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン3
【新シリーズ】磐余に秘められた謎を追え!①「百済大宮」はどこにあるのか
Переглядів 10 тис.5 місяців тому
【新シリーズ】磐余に秘められた謎を追え!①「百済大宮」はどこにあるのか
【「古墳の達人」はここを見る!】マルコ山古墳 ② 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン3
Переглядів 6 тис.5 місяців тому
【「古墳の達人」はここを見る!】マルコ山古墳 ② 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥 シーズン3
【最終回】神功皇后陵・五社神古墳に秘められた謎を追う
Переглядів 25 тис.5 місяців тому
【最終回】神功皇后陵・五社神古墳に秘められた謎を追う
シーズン3開幕【なぜ壁画は描かれなかった?】マルコ山古墳 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥
Переглядів 6 тис.6 місяців тому
シーズン3開幕【なぜ壁画は描かれなかった?】マルコ山古墳 近畿文化会 臨地講座 人気講師と行く飛鳥
【くいこむように造営されたふたつの古墳】佐紀陵山古墳と佐紀石塚山古墳
Переглядів 15 тис.6 місяців тому
【くいこむように造営されたふたつの古墳】佐紀陵山古墳と佐紀石塚山古墳
蘇我蝦夷の「大陵」か 舒明天皇の初葬墓「滑谷岡」か【小山田古墳】近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥2
Переглядів 6 тис.6 місяців тому
蘇我蝦夷の「大陵」か 舒明天皇の初葬墓「滑谷岡」か【小山田古墳】近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥2
【奈良時代の鹿鳴館?】「松林苑」の築造に翻弄された3つの古墳の謎を追う
Переглядів 5 тис.6 місяців тому
【奈良時代の鹿鳴館?】「松林苑」の築造に翻弄された3つの古墳の謎を追う
「聖なるライン」に乗っている?それとも偶然?【菖蒲池古墳】近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥2
Переглядів 4,8 тис.7 місяців тому
「聖なるライン」に乗っている?それとも偶然?【菖蒲池古墳】近畿文化会臨地講座人気講師と行く飛鳥2