カメさんは昆虫博士
カメさんは昆虫博士
  • 91
  • 4 875 877

Відео

【閲覧注意】カロリーゼロの昆虫【みじカメの話改】#9
Переглядів 7 тис.Місяць тому
カメさんが語るちょっと短めの話「みじカメの話」。 昆虫以外のネタもあります。 本日の話題は… #カロリーゼロ理論 参考にした資料 Kobe U プレスリリース カエルに食べられてもお尻の穴から生きて脱出する昆虫を発見 AquesTalkの商用利用ライセンスを取得しています。
【ゆっくり解説】#47 絶滅寸前だったゲンゴロウが謎の大復活!?あっちこっちで増殖中…【異変】
Переглядів 41 тис.Місяць тому
今回は小型コラボです! 稲垣プレイリストはこちら ↓ ua-cam.com/video/GIyL_fx1bHM/v-deo.html 関連動画 ua-cam.com/video/9K9xEEULxiI/v-deo.html ua-cam.com/video/n6HMoO92f7I/v-deo.html ua-cam.com/video/DrMpd8IVSkA/v-deo.html ua-cam.com/video/jRnWBgiA46w/v-deo.html ua-cam.com/video/ilGZ0qTZFY8/v-deo.html 参考にした資料 科学研究費助成事業研究成果報告書 種間比較に基づく大型ゲンゴロウ類の生態の解明と保全(大庭伸也) 国立大学法人長崎大学Research 教育学部・大庭伸也准教授がゲンゴロウ類の生態に関して新知見:コガタノゲンゴロウは温暖化で増加か?(...
【ゆっくり解説】#46 ミクラミヤマクワガタ~いるはずのないクワガタ~
Переглядів 29 тис.3 місяці тому
ミクラ?イクラの親戚? 関連動画 ua-cam.com/video/epBy-ZzDiJ0/v-deo.html ua-cam.com/video/DrMpd8IVSkA/v-deo.html ua-cam.com/video/Zzh_gCSdx2s/v-deo.html 参考にした資料 BE KUWA43、75、92号 Mikurensis (2014) Vol.3 みくらしまの科学 ミクラミヤマクワガタの研究史 ー54年前に発見されたクワガタムシー 藤田 宏 伊豆諸島の甲虫類の種および遺伝的多様性の解明とホットスポット推定 小島弘昭 科学研究費助成事業研究成果報告書 日本ジオパークネットワーク 地域から地球を探るー地球史 日本列島ができるまで AquesTalkの商用利用ライセンスを取得しています。
【ゆっくり解説】#45 ミヤマクワガタ~最強で最弱のクワガタ~
Переглядів 82 тис.5 місяців тому
もしもしカメよカメさんよ。 日本で一番かっこいいクワガタはなあに? ・・・ミヤマクワガタ!? 参考にした資料 BE KUWA92号 ヘビー級ミヤマVSノコギリクワガタ ua-cam.com/video/J6jiBWHrGdo/v-deo.html AquesTalkの商用利用ライセンスを取得しています。
【ゆっくり解説】#44 竹の花が120年に一度咲く理由「昆虫」だった!?
Переглядів 16 тис.6 місяців тому
たけやぶやけた? ツバメさんから竹の話を聞いたカメさんは大興奮。 一体どうしたの? 参考にした資料 ↓ タケササ類の一斉開花の見過ごされてきた意味 -120年に一度の花を食べる昆虫とその寄生蜂との相互作用- 森林総合研究所 www.ffpri.affrc.go.jp/press/2022/20221017/index.html Host plant utilisation of two Dicraeus species (Diptera: Chloropidae) feeding on bamboo flowers Taylor&Francis Online www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00222933.2023.2210798 ハチク(淡竹)が120年ぶりに開花!?東広島市内で開花後を初めて追跡調査~竹林再生の謎を解明する手掛かりに~ ...
【変な名前】察しの悪いツバメさん【みじカメの話改】#8
Переглядів 9 тис.8 місяців тому
カメさんが語るちょっと短めの話「みじカメの話」。 昆虫以外のネタもあります。 本日の話題は… ヤバイ。 AquesTalkの商用利用ライセンスを取得しています。
【ゆっくり解説】#43 ぶっちゃけ農薬ってどのくらいヤバいの?【ネオニコチノイド】
Переглядів 15 тис.9 місяців тому
お米が大好きになったツバメさん。 「農薬ゥ?そんなもんたいしたこと無いわよ!」 はたして本当にそうかな? 参考にした資料 ↓ 「魚はなぜ減った?~見えない真犯人を追う」 ua-cam.com/video/gDSlR1ZEJmE/v-deo.html GSJ地質ニュース Vol.9 No.3 農薬による湖沼生態系の撹乱 -島根県・宍道湖の例- 山室真澄 Future Dialogue第2回「ネオニコチノイド系農薬はもういらない~子どもたちを守る最新研究とオーガニック給食」 ua-cam.com/video/T1UjkSRz8m0/v-deo.html 日本自然保護協会しぜんもん 特集 半数以上の府県で1000分の1に減少!?全国で激減するアキアカネ 農業農村工学会論文集No.259(2009.2) フィプロニルとイミダクロプリドを成分とする育苗箱施用殺虫剤がアキアカネの幼虫と羽化に及ぼ...
【ゆっくり解説】#42 オオムラサキはなぜ国蝶なのか?
Переглядів 12 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】#42 オオムラサキはなぜ国蝶なのか?
【ゆっくり解説】#41 ミヤジマトンボ~奇跡のトンボ~
Переглядів 16 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】#41 ミヤジマトンボ~奇跡のトンボ~
【ゆっくり解説】#40 現代人には理解できない名前【カメさんクイズ】
Переглядів 12 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】#40 現代人には理解できない名前【カメさんクイズ】
【ゆっくり解説】#39 敵の敵の敵の敵の敵は敵であり味方!?【高次寄生バチ】
Переглядів 290 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】#39 敵の敵の敵の敵の敵は敵であり味方!?【高次寄生バチ】
【ゆっくり解説】寄生虫は体の中でどうやって呼吸しているの?【第一回いい質問大賞】
Переглядів 224 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】寄生虫は体の中でどうやって呼吸しているの?【第一回いい質問大賞】
○○が長~~いバッタ【みじカメの話改】#7
Переглядів 10 тис.Рік тому
○○が長~~いバッタ【みじカメの話改】#7
【ゆっくり解説】#38 体の一部が長~~~い昆虫たち【世界の昆虫】
Переглядів 25 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】#38 体の一部が長~~~い昆虫たち【世界の昆虫】
幻の珍獣ゴールデンハムスター【みじカメの話改】#6
Переглядів 10 тис.Рік тому
幻の珍獣ゴールデンハムスター【みじカメの話改】#6
第一回 いい質問大賞【視聴者参加型企画】
Переглядів 3,7 тис.Рік тому
第一回 いい質問大賞【視聴者参加型企画】
【ゆっくり解説】#37 サラサヤンマ~幻のヤゴ~
Переглядів 27 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】#37 サラサヤンマ~幻のヤゴ~
【誰得】そこら辺のユスリカ10選【みじカメの話改】#5
Переглядів 9 тис.Рік тому
【誰得】そこら辺のユスリカ10選【みじカメの話改】#5
図鑑に載らない理由【みじカメの話改】#4
Переглядів 11 тис.Рік тому
図鑑に載らない理由【みじカメの話改】#4
【ゆっくり解説】#36 虫の大群に突っ込んだ女性、救急搬送される
Переглядів 20 тис.Рік тому
【ゆっくり解説】#36 虫の大群に突っ込んだ女性、救急搬送される
【遅報】お知らせと宣伝
Переглядів 7 тис.Рік тому
【遅報】お知らせと宣伝
鳥の羽?いいえ、虫の羽です。【みじカメの話改】#3
Переглядів 7 тис.2 роки тому
鳥の羽?いいえ、虫の羽です。【みじカメの話改】#3
早口言葉みたいな生き物【みじカメの話改】#2
Переглядів 6 тис.2 роки тому
早口言葉みたいな生き物【みじカメの話改】#2
最凶のクワガタ【みじカメの話改】#1
Переглядів 11 тис.2 роки тому
最凶のクワガタ【みじカメの話改】#1
【ゆっくり解説】#35 オオクワガタ(後編)~知られざる生態~
Переглядів 25 тис.2 роки тому
【ゆっくり解説】#35 オオクワガタ(後編)~知られざる生態~
【ゆっくり解説】#35 オオクワガタ(前編)~黒いダイヤの歴史~
Переглядів 32 тис.2 роки тому
【ゆっくり解説】#35 オオクワガタ(前編)~黒いダイヤの歴史~
【ゆっくり解説】#34 クワガタは空気で出来ている~朽ち木の錬金術師~
Переглядів 63 тис.2 роки тому
【ゆっくり解説】#34 クワガタは空気で出来ている~朽ち木の錬金術師~
【ゆっくり解説】#33 ゴキブリを狩るハチが東京にやって来た!!Gの巣窟大都会の救世主となるか?
Переглядів 23 тис.2 роки тому
【ゆっくり解説】#33 ゴキブリを狩るハチが東京にやって来た!!Gの巣窟大都会の救世主となるか?
【ゆっくり解説】#番外編 「OECM」ってなんだ??
Переглядів 6 тис.2 роки тому
【ゆっくり解説】#番外編 「OECM」ってなんだ??

КОМЕНТАРІ

  • @Reche_Miusagi
    @Reche_Miusagi 2 години тому

    サムネがオレンジ色の蛙に見えた

  • @役満ダブル
    @役満ダブル 8 годин тому

    今月号のニュートンで、この虫の話をしていました。

  • @so8661
    @so8661 8 днів тому

    花形職業ならぬ、      クワガタ まさしく「鍬形」職業(?)

  • @tenchan797
    @tenchan797 8 днів тому

    人間は地球に寄生しているし、公務員は国民の税金に、無能老害は会社に寄生している

  • @GenesisOut
    @GenesisOut 9 днів тому

    寄生生物が神格化?してる…???

  • @日本国民-h4t
    @日本国民-h4t 10 днів тому

    ナミゲンよりも貪欲なんですね笑

  • @talkingtothemooning
    @talkingtothemooning 13 днів тому

    それなりに高度な内容なのに分かりやすすぎる

  • @ayamasets
    @ayamasets 15 днів тому

    大阪城公園の梅林で見つけて「野梅」と呟いたら、同行者が「何がヤバいん?」その後爆笑。

  • @ポムポム仮面
    @ポムポム仮面 18 днів тому

    亀「僕らは皮膚呼吸を〜」 燕「へ〜まぁ私には分からないな」(皮膚呼吸1%) 視聴者ヒトカス「……」(皮膚呼吸の割合0.6%)

  • @ポムポム仮面
    @ポムポム仮面 18 днів тому

    この寄生虫がぁぉぁぁ!!!

  • @hotcake3115
    @hotcake3115 18 днів тому

    90㍉のオオクワガタって交雑してそう

  • @TheLOVEBEATer
    @TheLOVEBEATer 19 днів тому

    5、6年前くらいに八ヶ岳のパーキングエリアの駐車場で、地面を歩き回るゲンゴロウを見たことある 11月入る前くらいの長野の夜で割と寒かった記憶あるけど、あれは何ゲンゴロウだったのやら

  • @Kentaro_Covayashi
    @Kentaro_Covayashi 19 днів тому

    修士まで取って日本画描いてるから麻紙無いと困るので麻栽培応援してます。ここ数年、時価で非常に困ってます。

  • @TheLOVEBEATer
    @TheLOVEBEATer 19 днів тому

    1週間くらい前に千葉の南部でツバメ飛んでるの見たんやけど関東で越冬できるもんなんだろうか

  • @kodomo-dragon
    @kodomo-dragon 19 днів тому

    10回くらいおすすめに出てきて全部無視してたのに無限におすすめされるから見てしまった。全然気持ち悪くなく解説が面白くて早く見ればよかったです

  • @-S-qz2nx
    @-S-qz2nx 20 днів тому

    共感出来兼ねる

  • @羽生譲らない-r8g
    @羽生譲らない-r8g 20 днів тому

    人間というたった一種の生物が絶滅することによってどれほどの生物が絶滅から救われるだろうか

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 20 днів тому

    MTGにクラーケンに寄生するクジラに寄生する魚に寄生する虫のクリーチャーいたっけな

  • @TheLOVEBEATer
    @TheLOVEBEATer 20 днів тому

    子どもの頃旅行とかで山行ったら結構居て、ノコギリのオスなんかより数いたのに今じゃ結構レアよね 個人的には未だに見つけたことないヒラタとオオクワの方が憧れがあるけど

  • @kurokoppuso
    @kurokoppuso 20 днів тому

    「寄生虫は体内に寄生している」って、当たり前すぎて考えたこともなかったけど、ミクロや化学の領域ですさまじい生存戦略を行ってたんだな

  • @blackglint1877
    @blackglint1877 21 день тому

    19:05 子供の頃に飼ってたミヤマが強かったからミヤマは弱いと言われるのに納得できなかったけど… なるほど そういうことか(・∀・)

  • @so8661
    @so8661 22 дні тому

    虫もそうだけど、鳥もあるよね。 若いウグイスが「ケキョケキョ」鳴いてたり「ホーゥ……ホーゥ…ケキョ!」とか、かわいい♪ キジバトといえば、「ぐーぐるっぐぅぐー」と独特なリズムと音階で鳴きますが、これも、下手なヤツがいたりしますw

  • @xboxrpm
    @xboxrpm 22 дні тому

    茨城県民ですが、地元に生息しているゲンゴロウは、『ヒメゲンゴロウ』、『コシマゲンゴロウ』、『ハイイロゲンゴロウ』くらいですね。 だから大型のゲンゴロウには憧れがあります。いつか見てみたいです。

  • @nigrita44
    @nigrita44 23 дні тому

    せっかくの剛力なのに外骨格が比較的カッスいのでユーロのような大型種は本気で挟むと顎が自力に耐えられず自壊するの好き。

  • @nigrita44
    @nigrita44 23 дні тому

    スジブトヒラタやツヤハダクワガタもかっこいいぞ

  • @keik7136
    @keik7136 23 дні тому

    漫画とかで良くある丸呑みされて消化される前に尻から抜け出す奴かw

  • @QuestAngler
    @QuestAngler 23 дні тому

    トゲアリトゲナシトゲトゲの親戚?

  • @Saikinashiki-me7yw
    @Saikinashiki-me7yw 23 дні тому

    東京育ちなので大きいゲンゴロウは憧れでしたね。初めてみたのは青森の大学に通っていた当時、レンタルビデオ屋の明かりに飛んできた個体でした。 妙にでかくてジタバタする平たい甲虫が、少年時から長年恋い焦がれたナミゲンゴロウと気づくのにしばらくかかった記憶があります。 (東北だから多分ナミかと💦) 思えば当時の看板はLEDじゃなかったですね・・・。しかしデカいゲンゴロウにも種類があるとは、この度初めて知りました。

  • @Fammy__
    @Fammy__ 24 дні тому

    生きて帰る(カエル)(^ω^)

  • @kashiwagi_k
    @kashiwagi_k 25 днів тому

    寄生とかいう最悪の生態を得るために気合い入れすぎでしょ

  • @冷凍キノコ
    @冷凍キノコ 25 днів тому

    アゲハ蝶も綺麗だけど世界中に似たのがいるようなアゲハ蝶の仲間よりオオムラサキの方が日本の蝶のイメージ湧くかも 色も深い紫色で高貴な感じが好きですね〜

  • @じゅうよん-l8f
    @じゅうよん-l8f 25 днів тому

    落語聞いてるみたいな面白さ

  • @professor_t
    @professor_t 26 днів тому

    動画のクオリティが高すぎる…

  • @MadaraNeko6519
    @MadaraNeko6519 26 днів тому

    カナブンの話をしていたと思ったらクオリアみたいな話でてきて面白い

  • @いるやんか
    @いるやんか 26 днів тому

    ここまで来たら何処をどうしてもアブラムシが苦しめられてるの笑う

  • @MasaoTada-wx2tn
    @MasaoTada-wx2tn 26 днів тому

    当に仁義無き戦いだぁ!😅

  • @初見-t7b
    @初見-t7b 26 днів тому

    オオモンクロバチは共食いもするってことは アブラムシ←アブラバチ←ヒメタマバチ←オオモンクロバチ←オオモンクロバチ←オオモンクロバチ…って続いていく可能性もあるよな そうするとヒメタマバチの上でオオモンクロバチのバトロワが起こるからそんなことないのか?

  • @ドンチャンゴン
    @ドンチャンゴン 26 днів тому

    クソ笑った

  • @MadaraNeko6519
    @MadaraNeko6519 26 днів тому

    太陽光発電は生態系を破壊してまでやることではないんよ... 日本でやるにしても建物の屋根に設置するくらいにしよ?

  • @yashikiba4240
    @yashikiba4240 27 днів тому

    ナミアゲハはやっぱり農家の立場からすれば 推しにくい側面があるのは確か 国蝶駆除するんか?ってちょっと角が立つ

  • @アウトバーン-x1n
    @アウトバーン-x1n 27 днів тому

    えぐい、今まで見てきた解説系の中で一番おもしろい

  • @yopipimaru
    @yopipimaru 27 днів тому

    ハチ同士で何してんだ…

  • @yatoh7494
    @yatoh7494 27 днів тому

    睡眠用に垂れ流すにしてはアイキャッチとエンディングの音が刺激的すぎるのでエアロバイク漕ぎながら観てます

  • @ぺっちゃん-l9l
    @ぺっちゃん-l9l 28 днів тому

    ミヤマはまだ飼ったことないなぁ

  • @ハルカ-k6w
    @ハルカ-k6w 28 днів тому

    ライムを"硬い"と表現されていて笑っちゃった、あらゆる分野に明るいのね

  • @mikado8284
    @mikado8284 28 днів тому

    人間の数が圧倒的に多いから、人間こそ「ありふれた生き物」だから災害時に蔑ろにしてもいいってことか

  • @user-xh5sg6wk5g
    @user-xh5sg6wk5g 28 днів тому

    休耕田から発見してるんですよね… 休耕田には当然農薬など散布されない 農家が減り休耕田が増えてるからゲンゴロウ増えるのでは…?

  • @漱石枕流-d8w
    @漱石枕流-d8w 29 днів тому

    北杜市出身なのでオオムラサキを強く推す

  • @MadaraNeko6519
    @MadaraNeko6519 29 днів тому

    陽光に照らされて煌めき、黒とのコントラストによって際立つ青色、アオスジアゲハを推させていただきます。 あとキットカット派です。

  • @kihakiha5459
    @kihakiha5459 29 днів тому

    このウイルスってエイズに似たウイルスなんですかね? 10:39