野暮っ亭(やぼってい)
野暮っ亭(やぼってい)
  • 94
  • 278 833
犬の山友①いっしょに登山
山友ができました!
子犬ですが25kgの山友との初登山は名低山こ「御亭山(こてやさん)」です。
富士山も見え、良い山行となりました!
Переглядів: 145

Відео

【紅葉那須岳】穴場ループコース
Переглядів 161Рік тому
2023年紅葉の那須岳に行ってきました。 紅葉シーズンということで夜中から峠の茶屋駐車場は満車状態。第二駐車場がかろうじて3台分開いていたので泊めることができました。 リフレッシュしに登山に行っても、人が多いとこの人の場合逆効果なので、空いてるルートをチョイスしました。 大抵の方は、茶臼岳ピークに向かうか、主稜線で三本槍岳に向かうのでそこを外しつつ、絶景&トイレ休憩&のんびり山メシできる穴場ルート?です。 【ワンパン鯖パスタ】洋風のような和風のようなウマウマ ・パスタ ・ニンニク ・オリーブオイル ・鯖缶 ・お好みで唐辛子系や塩やコショウ フライパンはエバニューセラコートチタンです。 ua-cam.com/video/WDSYhpY-ww4/v-deo.html
【日光紅葉2023】社山4K最高の下山❕
Переглядів 322Рік тому
2023年10月22日 日光紅葉を楽しむなら・・・私見BEST社山!です。 社山は下りが景色最高!だと思います。 社山に最短アクセスルートの阿世潟峠のピストン山行で、時間の余裕があるので、まったり山メシ&コーヒーを楽しみました。
日光いろは坂の紅葉の様子 #Shorts
Переглядів 60Рік тому
日光いろは坂の下の紅葉の様子です。 どんな感じか把握するのにいかがでしょうか?
那須岳 紅葉 姥ヶ平 沼原から 2023年10月14日
Переглядів 727Рік тому
午後時間が空いたので姥ヶ平の紅葉を見に行ってきました。 午後なら下山者で駐車場に空きが出るかと思いましたが、X(旧Twitter)によると峠の茶屋方面は昼になっても、大丸や旧ファミリースキー場まで満車とのこと。 なら沼ッ原でしょうという感じのルート選定です。
那須岳 紅葉偵察 2023年10月8日
Переглядів 80Рік тому
那須岳 紅葉偵察 2023年10月8日
【八ヶ岳】赤岳 日帰り 悪路で反面教師
Переглядів 357Рік тому
八ヶ岳の主峰 赤岳に行ってきました。 (2023年7月末) 流石の赤岳、凄くよかったので、今度は縦走したいと思います。 良い点 ・上高地などのようにシャトルバスとかに乗らなくて良い ・コケが楽しめる樹林帯 ・岩場が楽しい ・絶景 ・山小屋が豊富でトイレ、補給が安心 ただ、八ヶ岳山荘から赤岳山荘の有名な悪路で調子乗ったら擦りました😅 あと、季節的にアブの産卵時期だったようで、樹林帯は止まるとアブが集って吸血しにくるという恐ろしい状況でした。 この季節に行く場合はアブ対策は万全にしていくことをオススメします。
【尾瀬縦走パート2】2023夏から秋へ 尾瀬沼 燧ヶ岳 尾瀬ヶ原 テン泊1.5日
Переглядів 277Рік тому
尾瀬沼→燧ヶ岳→尾瀬ヶ原と縦走した山行となります。 草紅葉が始まっており緑と茶の具合が綺麗でした。 夏から秋へという感じですね。 貧脚を脱却できたら、至仏山も絡めたいと思います。その時は「パート3」ということで…
【尾瀬OZE】子供と尾瀬ヶ原1泊2日
Переглядів 161Рік тому
夏恒例の尾瀬キャンプ後編になります。 いつまで付いてきてくれるかわからない子供を連れて尾瀬テン泊になります。 行動食(お菓子)たくさんと、下山後の花咲の湯を約束してなんとかついてきてくれたのかな?という感じです。
【尾瀬OZE】子供と尾瀬ヶ原 1泊2日
Переглядів 524Рік тому
夏恒例の尾瀬キャンプです。 今回はド定番の見晴往復1泊2日で、帰路は少しアレンジして東電小屋まわりです。 2023年8月お盆休みに尾瀬へハイキングに行った時の動画になります。 1日目の夕方雨予報でしたが、十分尾瀬を楽しむことができました。 余裕をもった参考とするため、見晴までを1泊2日としています。
【尾瀬アヤメ平】2023尾瀬ヶ原と欲張り日帰り
Переглядів 4,7 тис.Рік тому
2023年6月中旬 唄「夏の思い出」の舞台、アヤメ平へ。 梅雨の合間の晴天日に去年悪天候で諦めた山行リベンジしてきました。 日帰りで帰りの終バス時刻までに余裕のあるコース取りを考えました。工程約23km。 短めなコース取りにしたい場合は竜宮から山の鼻に向かえばいいと思います。 【参考】 •戸倉駐車場🅿️1000円 •戸倉〜鳩待峠シャトルバス 片道1000円 •シャトルバスは時刻表的には始発5:00だか4:40位から発車し始めました(混み具合によるのかな?) •朝ごはんで1.5時間、見晴し昼食で1時間停滞。 •動画とか写真とか撮りながらコースタイムの0.9位。  歩いてるときはコースタイムの0.7位です。
2023年 尾瀬沼 アナモルフィックレンズでお遊び
Переглядів 124Рік тому
iPhoneにアナモルフィックレンズを付けて遊んでみました。 シャープさに欠けますが、それが功を奏して?昭和チックな映像になりました(笑)
【SAAS FEE NX】2023NEW MILLETミレー新型サースフェーネクスト40+5
Переглядів 16 тис.Рік тому
2023年、ミレーの定番ザックサースフェーが機能満載で新型が登場しました。 チェックしたところ欲しい機能がほぼ全部載せだったので即購入したので共有します。 元々、完成度バツグンのザックでしたが、主に以下が変わりました。 ・生地の耐水性向上 ・背中が触れるところ風通りのよさアップ(夏場に良い) ・寸胴的な本体形状にし縫い目減らして水が入りにくかったり軽量化だったり ・ショルダーハーネスにメッシュポケット(これはホント良い!) ・サイドベルトが幅広になり、オスメス逆で前面でとめられる(ザックの場合前面というのは背負った状態で後ろ側です) 他細かいところも色々とあるようです。 背面の風通りが夏場に良いし、防水性アップで雪にも強くなってますので4シーズン使えますね😊
【潮干狩り2023】ハマグリ 大洗 サンビーチ
Переглядів 35 тис.Рік тому
2023年2月下旬 大洗第一サンビーチでの潮干狩り動画です。 (第一と第二サンビーチとの境目あたりから始めて、第一サンビーチの真ん中辺りで終了しました) ※南側に砂浜にテトラが埋設されている所より南側は第三サンビーチで潮干狩り禁止エリアとなります。  サンビーチ駐車場より海側に真っ直ぐいけば第一か第二サンビーチでOK場所です。 いつもは大潮を狙っていくのですが、中潮ですが行ってみました。 たくさん採れたところを重点的に攻めた結果、大漁という感じです。 この日はラッキーだっただけかも… 余裕で5人の上限の5kg以上採れましたが、大きいもを選別して5kg(サムネイル画像の緑のバケツの方)を持ち帰りさせて頂きました。 ※動画にはしてませんが、収穫ほぼなく惨敗してる日も多々あります。 そんな時は大洗観光に切り替えてます😀 情報 2023年度の主な情報です(最新情報は大洗観光協会や茨城県HPな...
花瓶山 イワウチワとカタクリの群生!時計回り&反時計回り 両方で
Переглядів 802Рік тому
3月末から4月初旬は花瓶山が見頃です。 本動画は2022年のものです。 花瓶山(はばがめやま)・・・その名の通り、イワウチワやカタクリの群生をはじめとして様々な花を見ることができる山です。 コースはループで回るのが一般的。 駐車場は2ヶ所 本動画は混雑しない時間帯に行き、奥の駐車場からスタートしてます。 奥の駐車場までは道が狭く悪路で、花の季節の土日はほぼ満車となります。 山行は林道からの時計回りの方が多いですが、反時計に回るとイワウチワの群生にいきなり出会うことができます。 また、山頂から少し足を延ばせば太郎ブナ・次郎ブナに会うこともできますよ。そこでは八溝山方面の眺望がGOODです。
【クッカー選び】主要素の紹介!
Переглядів 3122 роки тому
【クッカー選び】主要素の紹介!
【妙義山】エスケープルートと縦走路
Переглядів 3232 роки тому
【妙義山】エスケープルートと縦走路
【妙義山】紅葉の石門巡り 鎖場詳細!
Переглядів 1 тис.2 роки тому
【妙義山】紅葉の石門巡り 鎖場詳細!
【剱岳】早月尾根 テント泊一泊二日
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
【剱岳】早月尾根 テント泊一泊二日
【道の駅さんぽ】きつれがわ
Переглядів 792 роки тому
【道の駅さんぽ】きつれがわ
【百名山】磐梯山 裏磐梯からループコースで
Переглядів 1252 роки тому
【百名山】磐梯山 裏磐梯からループコースで
【紅葉】那須岳 紅葉 最新状況!2022年10月15日
Переглядів 2082 роки тому
【紅葉】那須岳 紅葉 最新状況!2022年10月15日
【紅葉】那須岳 紅葉 最新状況!2022年10月7日
Переглядів 7202 роки тому
【紅葉】那須岳 紅葉 最新状況!2022年10月7日
【尾瀬 娘とテント縦走】③3日目 2泊3日 2022年8月初旬
Переглядів 9302 роки тому
【尾瀬 娘とテント縦走】③3日目 2泊3日 2022年8月初旬
【尾瀬 娘とテント泊 縦走】 ②2日目 2泊3日 2022年8月初旬
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
【尾瀬 娘とテント泊 縦走】 ②2日目 2泊3日 2022年8月初旬
【尾瀬 娘とテント泊 縦走】 ①1日目 2泊3日 2022年8月初旬
Переглядів 3,1 тис.2 роки тому
【尾瀬 娘とテント泊 縦走】 ①1日目 2泊3日 2022年8月初旬
【常念岳】三股から日帰り
Переглядів 6522 роки тому
【常念岳】三股から日帰り
【尾瀬縦走!】日帰り 尾瀬 縦走_尾瀬ヶ原•尾瀬沼
Переглядів 9 тис.2 роки тому
【尾瀬縦走!】日帰り 尾瀬 縦走_尾瀬ヶ原•尾瀬沼
【尾瀬OZE】小市民ソロハイク 期間限定の至仏山と尾瀬ヶ原
Переглядів 3562 роки тому
【尾瀬OZE】小市民ソロハイク 期間限定の至仏山と尾瀬ヶ原
【尾瀬OZE】2022尾瀬沼 子供とハイキング!水芭蕉の季節が尾瀬ヶ原より遅い尾瀬沼
Переглядів 2,4 тис.2 роки тому
【尾瀬OZE】2022尾瀬沼 子供とハイキング!水芭蕉の季節が尾瀬ヶ原より遅い尾瀬沼

КОМЕНТАРІ

  • @shintenhou229
    @shintenhou229 28 днів тому

    大胡口から徒歩で上がって小沼(この)から地蔵を経て大洞に出た。

  • @2Pan-4U
    @2Pan-4U Місяць тому

    3年過ぎて、活躍度合いいかがでしょうか。

    • @yabottei
      @yabottei Місяць тому

      ご視聴ありがとうございます。 月1回といったかんじでしょうか。 ダッチオーブンは家でもよく使う方だと思いますが、食べ盛りのいる5人家族なのでユニフレームの12インチをいつも使うためです。 少量の料理の時やキャンプでは大活躍しております☺

    • @2Pan-4U
      @2Pan-4U Місяць тому

      @@yabottei 返信ありがとうございます。 ひとまわり小さい20cmの F-357 使っております。 購入時は屋外用と思いましたが、今はガス台で通常使いしています。 引き続きよろしくお願いします。

  • @it9274
    @it9274 Місяць тому

    俺は27分30秒→23分36秒になった 走りやすい気候になったのとシューズを変えたお陰だと思ってる

    • @yabottei
      @yabottei Місяць тому

      ご視聴、ありがとうございます。 4分短縮はすごいですね! こちらはサボり気味なんでまた頑張ってみます(汗)

  • @鎧武者
    @鎧武者 5 місяців тому

    スポルティバはワイドを出してくれ! 4E出たら買う

  • @luxz-q3t
    @luxz-q3t 6 місяців тому

    トランクに5人が寝ていると思うとびっくりしました

    • @yabottei
      @yabottei 6 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 子供も大きくなってもう五人寝るのが無理になりました😅 軽トレーラーを使って2人+3人で寝れるような計画を立てています。

    • @luxz-q3t
      @luxz-q3t 6 місяців тому

      @@yabottei あはは、通訳を通して話しているのですが、日本の RV 旅行にとても興味があります

  • @euforia444
    @euforia444 7 місяців тому

    ボルダーX履き心地メチャ良いんですがソールがイドログリップでグリップは良いが摩耗がかなり早いイメージ。個人的にはXS-Treckソール版が欲しい

  • @ふなっしー姫
    @ふなっしー姫 8 місяців тому

    水芭蕉が終わったらワタスゲなのですか😊 日帰りで尾瀬ヶ原と尾瀬沼を制覇するのは凄い健脚😅

    • @yabottei
      @yabottei 8 місяців тому

      尾瀬は「花のリレー」で春から初夏にかけてずっと花が楽しめますよね😁 ワタスゲの後はニッコウキスゲでしょうか。その後は青々とした生命力溢れる尾瀬が楽しめ、秋には哀愁の草紅葉…という感じですよね。 今年は違った縦走を頑張ってみます😅

  • @高尾俊一
    @高尾俊一 8 місяців тому

    いいところですね👍

    • @yabottei
      @yabottei 8 місяців тому

      尾瀬ヶ原を往復するのもいいですが、尾瀬沼も楽しんで縦走するのもよかったです☺️

  • @高尾俊一
    @高尾俊一 9 місяців тому

    すみません、結局鳩待峠に何時に戻って来られたんですか?

    • @yabottei
      @yabottei 9 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。 鳩待峠バス停に15:40です。 朝御飯と昼御飯はゆっくり休憩して、歩行速度はコースタイムより早め(約0.8倍)という感じでした。

    • @高尾俊一
      @高尾俊一 9 місяців тому

      @@yabottei ありがとうございます、ゆっくり休憩を切り上げれば15時に戻って来られそうですね?

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    わんちゃん、可愛いですね!25kgっていったら大型犬の部類ですね。わんちゃんのお名前は何ですか?

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      大型犬になりますね☺️ 名前はクレアといいます。本気で引っ張られると肩脱臼しそうになります😅

  • @mom.s-asobiba
    @mom.s-asobiba Рік тому

    ことしあけましておめでとうございます。今年も楽しい登山を期待しています。 山友さんが出来たんですね(笑)これは頼もしい!!大きくなりそうですね。 良い相棒になりそうだ~♡

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      あけましておめでとうございます😃 いつもソロなので山友になってもらいました(涼しい季節限定ですが…) ハスキーの血が入ってるからか、体力が凄くある気がします😅

  • @福田洋一-p2m
    @福田洋一-p2m Рік тому

    戦場が原より何気によさげですね。参考になりました、ありがとうございます!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます😊 戦場ヶ原より景色や道が変化に富んでいてワクワク感がある気がします。 バス利用の場合、本数がそんなに多くないのでそこは注意がしたのかなぁと思いました😄

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    美濃戸口から赤岳山荘まで歩いたらダルいですよねー 私も八ヶ岳はコケの感じが好きです!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      歩くとかなりダルい&時間を取られますよね 他の山域では退屈な樹林帯もコケのお陰で楽しかったです

  • @maru_trains
    @maru_trains Рік тому

    長い距離お疲れ様ですね

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 下道で行ったので睡眠時間は仮眠レベルでした(汗)

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    映像で見ると燧ヶ岳の山道はかなりグチャグチャですね!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      前日、台風の影響で激しい雨だったみたいなので。 登りも下りもグチャグチャで靴が泥だらけになりました。

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    靴はやってしまいましたねー ご家族の団欒、ほっこりします。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      いやー靴はやっちゃいましたよ。 次の日も靴が・・・という感じでした。 でもお隣の方も、前室に靴置いていたにもかかわらず跳ね返りと水没で靴がびしょ濡れでした。 豪雨の時は室内に持って入らないとダメということがわかりました。あと、子供はいつまでついてきてくれるか…😅

  • @miyabi417
    @miyabi417 Рік тому

    ディスタンス22がでて気になったので、いろいろ視聴してました。25~30くらいだと嬉しかったんですが。 あと、ディスタンスの蓋の留めフックはゴムなんですね。伸びて弱くなってしまいそう。交換もできなそうだし。 そこだけ残念かなぁと思いました。レビューありがとうございました

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます😊 ディスタンスは軽量化のためと思いますが色々と細かったり薄かったりしてます。 22Lって日帰りでも荷物コンパクトにまとめないといけませんもんね… ディスタンスの30とかがあったとしてもショルダーベルトが今のままだと、耐久性と肩が痛い という問題が出そうです。そこをクリアしたのが出るとかなり良いと思いますね😀

  • @陽だまりのすずめ
    @陽だまりのすずめ Рік тому

    ①→②→③+尾瀬沼1周Part1&2、全て拝見しました。 実に分かりやすく、キャンプ飯作りの楽しさ、そしてお嬢さん達との今しか経験できない大切な時間はとても印象深かったです。 そして、、字幕のセンスあり! 途中石の上に座ろうとこけてしまい、中々起き上がれないところも、つかみどころはばっちしです! 底抜けの体力と代謝力、明るさ、若いっていいなーと心の声が聞こえました。 お嬢さん達も成長し学校行事に忙しくなりますが、次回も行けるといいですね。楽しみにしています。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      フルでご視聴ありがとうございます😊 無収益でやってるので、温かいコメントがホント動画製作の励みです😊 石のところは疲れてて耐える腹筋が全く無かったです(笑) 娘ももう反抗期?なのかどうやったら一緒に来てくれるか あの手この手を思案中です🤔

  • @陽だまりのすずめ
    @陽だまりのすずめ Рік тому

    私も日帰りで縦走計画していたため、とても参考になりました。⛰ 甘味処情報もGoodです🍰

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 コメント頂けると動画製作の励みになります😊 逆向きで尾瀬沼から縦走すると尾瀬ケ原に抜ける際に下りで楽ですが、朝もやの尾瀬ケ原を見ることがでできなくなってしまうので迷いどころですね☺️

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    炙った食材が美味しそうですね!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます。 炙りは初めてでしたが、お手軽で良かったです😊 尾瀬は険しくないからリハビリがてらいかがですか?

    • @shohey6278
      @shohey6278 Рік тому

      @@yabottei 尾瀬は野暮っ亭さんの動画をみて行きたいと思ってました。過去にアップされてた大清水までマイカーで行って、バスを乗り継いで戻ってくるルートで、燧ヶ岳と至仏山を満喫してやろうと計画してます。 また、おかげさまで足はだいぶ良くなり、山登りを復活出来ており、改めて御礼申し上げます!!!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      @@shohey6278 そのコース、去年チャレンジしてるんですよ! 見晴でテント一泊でやろうとしてて、1日目 大清水から入山して燧ヶ岳登ってるときにクマに遭遇!登山道をクマが登っていったから引き返して尾瀬沼一周の日帰り山行になりました…😭 当然、動画にするほどではなくUA-cam的にはボツです(笑)

    • @shohey6278
      @shohey6278 Рік тому

      @@yabottei そうでしたか!是非そのコース観てみたかったです。もし再チャレンジする機会がありましたらアップお願いします! しかし、野暮っ亭さんは熊と遭遇する機会が多いのですね。妙義?皇海山?でも遭遇されてましたよね? 幸い、私はまだないです( ´ ▽ ` )

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    広域が見渡せて、景色を撮ったりするには良さそうですね!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます😊 横が1.55倍広くなります。元々は戦車の中から広範囲を見渡す為に作られたレンズなんだそうです☺️

    • @shohey6278
      @shohey6278 Рік тому

      @@yabottei レンズに関する知識も凄いですね!

  • @takaripuru
    @takaripuru Рік тому

    良い動画ありがとうございます。最近 有名youtubeer の動画のおかげででハマグリ刑事が増えてます(´;ω;`)ご注意ください。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます😊 ハマグリ警察いてますね😩 動画をパッと見の短絡的な判断だけでコメント入力しちゃうとまでいっちゃってますからね… 理解あるコメント頂け動画編集の励みになりました。ありがとうございます😀

  • @弓野博之
    @弓野博之 Рік тому

    ルールを守ってやってくださいね! 道具、大丈夫ですか?? 柄の長さ50センチ以上あるように見えますが!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      49.5センチメートルです →訂正します。この動画の時は柄の長さではなく全長で46cm。道具を加工した当初はルールに収まるように49.5cmに加工してましたが、使ってるうちに全長が伸びる方向に爪が変形してはいけないと思いさらに柄をカットし全長46cmとしました。

  • @asmreaction88
    @asmreaction88 Рік тому

    ルール守って看板も紹介しててとても良い動画だと思います。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます。 わかっていただいて嬉しいです☺️ 大変励みになりました!😊

  • @アンソニー-j1b
    @アンソニー-j1b Рік тому

    テトラポットの内側第三ビーチだね、

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      サンビーチ駐車場の南端から更に南側(砂浜にテトラが埋まってるとこより更に南)が第三ビーチで採ってはいけないとこですね。 サンビーチ駐車場からそのまま海側に行けば第一、第二サンビーチでとって良いところ(2023年は)ですね😃 動画の採取場所は第一サンビーチの第二サンビーチ寄り(津波避難センターから海側に行ったあたり)でした。

    • @アンソニー-j1b
      @アンソニー-j1b Рік тому

      そうなんですね。海の左側にテトラポットが動画で見えたのでもしかしてらと思いましたのでわたしの勘違いなら申し訳ありません。第一第二のビーチは海にたいして右側にテトラポットがあるので、動画の反転現象ですかね。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      動画内のテトラポットのことですね。 あの左側に見えてるテトラポットは大洗マリーナ(もう少し向こう側は大洗港)との境目になり、第三サンビーチとは逆側の第一サンビーチ端あたりとなります。 第三ビーチとの境目のテトラは砂浜に埋設されていて動画のポイントよりかなり南側となります。

  • @zerokazu9152
    @zerokazu9152 Рік тому

    今年はハマグリ去年と比べてでかい気がする

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます 我々が行った時で去年と比べると今年はかなり大きいですね。 同じシーズンでも日によって大きい小さいがありますが、去年は掘って出てきた貝の半数近くが3センチ以下でしたが、今年はほとんど3センチ以上でした😊

    • @zerokazu9152
      @zerokazu9152 Рік тому

      @@yabottei やはりそうですよね 私も毎年ハマグリ取りに行ってますが今年は期待できそうです 来週の土日に行って来ます!

  • @George-zl3gs
    @George-zl3gs Рік тому

    今年もわいてるのかな?

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます。 動画の潮干狩り以来行ってないので何とも言えませんが、日によってバラツキはかなりありますが例年だと採れますよね😊 あとは混雑してきたら取り分が少なくなってしまう感じでしょうか…

  • @fanatic_doll
    @fanatic_doll Рік тому

    赤とさんざん迷った挙句に、私には似合わないかなぁと思いながら、青色を購入したのですが、やっぱ鮮やかで赤はカッコいいですね。 店員に勧められて初めてミレーのザックを購入したのですが、このクラスでも二気室で荷物が少ない時もバランス取りやすくて、背負い心地も良く満足しています。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 こちらは、赤のザックを持ってなく、赤カッコいいなーと思ってたので赤にしました。 二気室は確かにバランスもとりやすいですね。日帰りでも下側にエマージェンシーセットとツェルトを入れて何かあった時にすぐ取り出せるので好きなんですよ。 腰に荷重が乗っかって良い感じですよね。

  • @ollally
    @ollally Рік тому

    柿の種が基準で分かりやすい😂

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 登山者みんながわかりやすいもの🤔…柿の種でしょ!ってなりました(笑)

  • @yabottei
    @yabottei Рік тому

    ご視聴ありがとうございます。 動画の説明と動画内終盤で説明していますが、持って帰ったのは緑色のバケツ分5kgジャスト(現地で計測)です。 サムネイルの画像の白い方のバケツ分はリリースしてます。 よろしくお願いいたします。

  • @ヨコスカボーイ-h6y

    二月の水堀りは冷えますね 春休みと違って人は少ないし掘りやすいけど大型船舶通り過ぎると大波きます かに弥知りませんでした 行ったら寄りますね

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます。 2月3月は風がなく動いてると暑いのですが、そうじゃないときは寒いですね(笑) その分、ライバルが少なく沢山採れる印象です。 かに弥さんは加工場直営なんですよ

  • @syota-nf9ed
    @syota-nf9ed Рік тому

    こんにちは、今度大洗行くのですがレーキはメーカーどこのやつを加工しましたか?

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      こんにちは😃 買ったのは10年位前で、楽天で安いのを買いましたが最近は同型が見当たりません。 ポイントは爪は両端カットするので、柄と爪の接続がセンター部のタイプでないといけません(両端支持のものもある) あとは柄は木製の方が切りやすいですかね☺️ 今見たら楽天でもAmazonでも良さげなの沢山出品されてました😊 あと、砂に刺さりやすいように尖らせると疲れが軽減されます。

    • @syota-nf9ed
      @syota-nf9ed Рік тому

      わざわざありがとうございます!両端の爪カットのほかに爪の深さも加工されましたか?

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      @@syota-nf9edご質問に気付いておりませんでした。 爪の長さもルールに収まるようにカットしてから尖らせています。 グラインダーという電動工具でやったので10分ほどでした。 手動では、「金のこ」と「鉄用のヤスリ」になると思います。 ホームセンターによってはグラインダーの貸し出しもあるようです。 返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

  • @赤木美寿子
    @赤木美寿子 Рік тому

    私も5月から毎年行ってますが レーキが規定の物が無く困ってました 自作されてたんですね さすが〜👏

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      自作したら公式のイラストそっくりのやつができました😁 レーキだと熊手のように片手で掘るのはかなり力が要ります。 今度、もう一本レーキをカットして作るので、余裕があればレーキ改造のショート動画でも作ってみましょうかね…

  • @すーよっさん
    @すーよっさん Рік тому

    幅どうみても20センチ以上ありそうですよ😂

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      17センチです。 レーキという農具をルールに合うように柄、爪長、爪幅をDIYでカットしましたが、爪をもう一本多いところでカットしたら20センチ丁度くらいだったので17センチになっています。

    • @すーよっさん
      @すーよっさん Рік тому

      ​@@yabottei😮失礼しました。ワタシハマグリが可哀想なのでむやみに桑は使わない手掘りだけなので分かりませんでした。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      いえいえ。 この道具を加工したのはかなり前で当時の道具ルールのホームページ見ながら収まるように加工したのに、ルールが変わったのかな?😅と焦って計りに行きました😁 これからもよろしくお願いいたします。

  • @g2525
    @g2525 Рік тому

    動画観て私も欲しくなりました♪ 旧型と新型とでは、どの機能が追加されたのでしょう?

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます😊 元々、完成度バツグンのザックでしたが、主に以下が変わりました。 ・生地の耐水性向上 ・背中が触れるところ風通りのよさアップ(夏場に良い) ・寸胴的な本体形状にし縫い目減らして水が入りにくかったり軽量化だったり ・ショルダーハーネスにメッシュポケット(これはホント良い!) ・サイドベルトが幅広になり、オスメス逆で前面でとめられる(ザックの場合前面というのは背負った状態で後ろ側です) 他細かいところも色々とあるようです。 背面の風通りが夏場に良いし、防水性アップで雪にも強くなってますので4シーズン使えますね☺️

    • @g2525
      @g2525 Рік тому

      詳しい説明ありがとうございます♪ チャンネル登録させてもらいました、これからも役立つ動画、楽しみに待ってます♪

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    赤がシャア専用みたいでカッコいいですね!ちなみにおいくらなんですか?

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      いつもご視聴ありがとうございます☺ これは出てすぐなので定価25800です。 旧型は割引なって17000位ですが、機能は少なくなってしまいますね(旧型でも一つあれば大抵の山行は快適にこなせると思いますが)

  • @基本うさてぃむ
    @基本うさてぃむ Рік тому

    2〜3月中旬頃に行くと潮干狩りというより漁って感じに取れますよね。

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 確かに漁気分ですね(笑) でも、行くと体動かして汗ばむ感じで水も温かく感じますよ。

  • @けんまき
    @けんまき Рік тому

    もう潮干狩りができるんですか?行きたくなりました❣️

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴ありがとうございます😊 私達が思うに、2〜3月は小さい貝が多いものの(本動画は大きいのが多かったですが)混雑してないのでたくさん採れる時が多い気がします。 4月以降は大きな貝が多くしかも暖かいが、混雑してくるので取り分が減る… みたいな感じかなと思います。バランスが取れてるのがどこか?は難しいですね😅 是非、行ってみてください😊

  • @kazuo.t8748
    @kazuo.t8748 Рік тому

    私も同じフライパンを使用してます、やはり山行きの為軽量にこだわり彼此れ2年程使用炊飯もチタンで100%焦げずにたく事が出来る様になりました、同フライパンで目玉焼きも焦げずに出来ます火力は弱火以下、バーナパッド使用、蓋になる皿若しくはアルミホイル火器はガスかアルスト、焚き火での使用は火力が強すぎてやめた方がいいと思います、熾火での調理なら可能かも?チタン類は使い慣れる事が大事ですね、軽く丈夫アルミ製の様に凹むこともなく仮に焦げ付いても金束子でガシガシ擦り落とせますからね長文にて失礼しました、

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 軽量な状態で登山行きたいけど、フライパンの山メシの幅広さは捨て難い… そこで辿り着いたフライパンがコレだったのですが、「チタンであること」「セラミックコートであること」の特徴を考慮して使わないといけないところが難しいし楽しくもありますよね。 使い慣れるように努力します。

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    我が家も熊手を買って、本気で行ってみたいと思います!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 道具は、3本爪の熊手だと片手でできます。動画内の道具はレーキという農具を柄、爪の幅・長さをカットしてルールに収まるようにしてます😁 是非いってみてください😀

    • @shohey6278
      @shohey6278 Рік тому

      @@yabottei 専用の道具を用意して行ってるのですか!本気ですね!!!

  • @m.s6158
    @m.s6158 Рік тому

    初見です‼︎ 私もよく行きますが、大量で良かったですね!家族仲がよろしくて^ ^ 近々行ってみます👍

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 ウチでは春先の恒例行事で、この時は団体戦で団結します(笑) 行かれたときに大漁であることをお祈りしております😀

  • @shohey6278
    @shohey6278 Рік тому

    花に興味を持って登ったことがなかったです。綺麗な花があるんですねー。これからは花に注意して登ってみます!

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 花の名前は諸先輩方の山行記録を山行にさせてもらいました。 花のことは全然知識がないので、勉強中です。(が全然覚えられません😅)

  • @fuwafuwa-m2t
    @fuwafuwa-m2t 2 роки тому

    フライパンが勝手に程よく焼いてくれると思ってるやつは何使っても同じだよね 道具は特性つかんで扱えば思い通りに仕事するもの、 餃子は焼き上がりで焦げ付きそうになったら油足して少し待てば大体きれいにはがれるよ バーナーパッド使たほうが気楽にできますよ

    • @yabottei
      @yabottei Рік тому

      ご視聴、ありがとうございます。 何事も臨機応変な対応が大切ですね。

  • @nazzelnut
    @nazzelnut 2 роки тому

    This the best Black Diamond Distant 15 vs Sirque 22 comparison! Both of these packs are amazing for all day hiking and skiing adventures.

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      Thank you for watching!(^^)/ At first glance, the two backpacks look very similar, but when it comes to actual use, there are quite a few differences, so I tried to focus on that.

  • @shohey6278
    @shohey6278 2 роки тому

    こんなコースあるんですね!勉強になりました。 いつか行ってみます!!!

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます😀 このコース、混まなくて良いんですよー☺️ 茶臼岳や三本槍岳に行く主稜線が混み混みの日でもこのコースはのんびり歩けますよ😃 日帰り♨️入るのもアリですよ

  • @shohey6278
    @shohey6278 2 роки тому

    凄い数ですね!私は料理が出来ないので、ジェットボイルで、お湯を注ぐご飯にしましたー

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      ご視聴、ありがとうございます ウエアなんてずーっと同じでメリノのベースレイヤーなんて穴空いてるのに、クッカーとバーナーとかは増えちゃいまして(笑) 炒めないならジェットボイル一択、良いですね☺️ 風が強いと湯が沸かない事件が発生します。風防持っていくならジェットボイルが軽くてコンパクトですね。 日帰りお気楽登山の時は山飯楽しみたいなー派です😁

  • @kimurashonosuke1
    @kimurashonosuke1 2 роки тому

    中ノ岳、東岳、石門の周回を考えてるのですが、順番的に中ノ岳最初に行ったほうがよさそうでしょうか?

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます😀 どっち回りかですが、個人的にはあまり大差ないように思います。 今回の動画の時は、紅葉だったので石門の渋滞を避けるべく先にまわりました。 中ノ岳~石門まわりでは高さが一番ある鎖場が中ノ岳なのでそこを上りにした中ノ岳からの方が怖さが軽減されて良いかも…とか思います😀 あとこれからの季節は雪や凍結もあるかと思いますので直前の情報収集やチェンスパの携行などおすすめします。 他のエリアになりますが二段ルンゼは下りの方が難しい。 鷹戻しは下りの方が高さが怖い、上りの方が最後腕がヤバい などあるかと思います。よろしくお願いいたします😊

  • @ハニーバニー-k1p
    @ハニーバニー-k1p 2 роки тому

    エスケープルートってもっと優しい道かと思いましたが、こ、怖いw 凄い勇気と体力ですね!🎉

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 そうなんですよ、妙義山クオリティなので名前はエスケープルートですが過激な鎖場です(笑) 強烈な高所恐怖症なので妙義山はフル縦走出来るようになるまでに6回かかりました😅 数年前はメタボで走ることすらままならなかったのですが何とかここまで来まして、来年は北アルプスの奥地に行けるようにこの冬頑張ってみます😊

    • @ハニーバニー-k1p
      @ハニーバニー-k1p 2 роки тому

      私も超高所恐怖症ですが、いつかは妙義山登ってみたいです😊🏔

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      @@ハニーバニー-k1p 私は那須の朝日岳の小学生でもガンガン行く鎖場が行けないところからスタートでした😁そこから徐々に慣らしていき妙義の最初は大の字と中間道がやっとという感じでした(笑)

    • @ハニーバニー-k1p
      @ハニーバニー-k1p 2 роки тому

      諦めない気持ちと、ご自身の技量を見極めながらの登山だったのですね! 見習うところが多くて楽しく動画拝見できます😊 鎖場の架け替えさえも早送りではなく普通のスピードで見たかったです😂 私にとっては全てが勉強になります✒️🗒

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      @@ハニーバニー-k1p 励みになるコメントありがとうございます😀 無事に帰るが第一で考えてます(行かないという選択肢はないのですが😅) 実は今年、西穂高→奥穂高のテン泊縦走を途中で断念したりもしたんですよ。で、来年行けるように頑張り中です。 鎖のかけかえ等は「同じ繰り返しじゃん」って見てる方は退屈になるだろうなぁと早送りにしちゃってます。良い塩梅でバランス取れるように精進します😊

  • @shohey6278
    @shohey6278 2 роки тому

    YAMAPに表示されないマイナーなルートなのでしょうか。なかなかの鎖場ですね!!!

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      ご視聴、ありがとうございます😊 エスケープルートはYAMAPに載ってませんね… エスケープルート登ってからのルートはYAMAPに破線で載ってるいわゆる「縦走路」になります。 妙義神社からだと鷹戻し→二段ルンゼの後の部分に合流した形になってます。 タイトルがわかりづらかったので変更しておきましたm(_ _)m

  • @mom.s-asobiba
    @mom.s-asobiba 2 роки тому

    はぁ~すごい。。。 先日、浅間山の帰りに横川のパキングエリアから妙義山のモルゲンロートを見ました。 とてもお母ちゃんたちには太刀打ちできそうにない山です。 野暮っ亭さんのスキルはほんと凄い!!

    • @yabottei
      @yabottei 2 роки тому

      こんばんは、いつもご視聴ありがとうございます😊 妙義山のギザギザは凄いですよね…あのギザギザ縦走路はホント怖いです 最初は那須朝日岳に行く鎖場が怖くて引き返すところから高所恐怖症の荒療治スタートしたんですよ(笑) 石門コースとはいえ簡単に「大丈夫、行けますよ」とは言えませんね、やはり☺️