- 218
- 133 767
気の向くままの城巡り
Приєднався 9 бер 2020
群れないし、媚びないを信条に他人に左右されること無く、自分が、ただ思いつくまま訪問した城跡を中心とした歴史的遺構などの訪問記録を投稿しています。
49歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です(初投稿時は44歳)。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(最近は2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した広島城、犬山城、岐阜城、岩村城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。
基本的に毎週金曜日の夕方〜夜に投稿します。毎週投稿することを目指しておりますが、お休みすることもありますので、そのあたりはご了承ください。
49歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です(初投稿時は44歳)。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(最近は2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した広島城、犬山城、岐阜城、岩村城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。
基本的に毎週金曜日の夕方〜夜に投稿します。毎週投稿することを目指しておりますが、お休みすることもありますので、そのあたりはご了承ください。
210)市場城【49歳独身の黙々とひとり旅愛知編】愛知県唯一の竪堀群 鱸(すずき)氏の居城 別名は大草城(愛知県豊田市)Ichiba Castle
2024年12月30日の訪問。
到着は15時頃。先に岩村城、明知城と見てきたが、こっち方面に行く1番のキッカケとなったのは、ここ市場城だ。
最近は行こうとする城跡を調べるのにGoogleマップを利用しており、適当な場所で「城跡」と検索してヒットした城跡をクチコミなどで調べてピックアップしているが、そうしたなかで、この市場城を見つけた。
愛知県豊田市にあるが、平成の大合併前は、小原村と呼ばれていた地区にあり、豊田市の中心部からはかなり離れている。
到着すると10台くらい駐車場できる舗装された無料駐車場があり、トイレもきれいに整備されていた。
案内板には遺構に沿って一周15分ほどの遊歩道があると書いてあったが、当然、遺構を見ながら動画を撮りながらなので、1時間程かけて一周。
ちなみに到着して始めて知ったが、城主は鱸氏。鱸は「すずき」と読む。魚の「スズキ」と同じ漢字だ。
鱸氏は徳川家康に仕えたが、関東移封の命に従わずに強制的に市場城を退去させられている。市場城は、もともとは中世城郭の山城だったが、1583年に徳川家康から所領の加増をうけた時に石垣を積むなどして近世城郭への大改修を行っていた。
関東移封は1590年。造ったばかりで納得ができなかったか。大半が家康に従って関東に移動したようだが、全員がそういう訳ではなかったのは、ある意味人間くさいし、それが本当の人の心なんだろう。
【投稿のいきさつ】
49歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(最近は2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した犬山城、岐阜城、広島城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。
#大草城
到着は15時頃。先に岩村城、明知城と見てきたが、こっち方面に行く1番のキッカケとなったのは、ここ市場城だ。
最近は行こうとする城跡を調べるのにGoogleマップを利用しており、適当な場所で「城跡」と検索してヒットした城跡をクチコミなどで調べてピックアップしているが、そうしたなかで、この市場城を見つけた。
愛知県豊田市にあるが、平成の大合併前は、小原村と呼ばれていた地区にあり、豊田市の中心部からはかなり離れている。
到着すると10台くらい駐車場できる舗装された無料駐車場があり、トイレもきれいに整備されていた。
案内板には遺構に沿って一周15分ほどの遊歩道があると書いてあったが、当然、遺構を見ながら動画を撮りながらなので、1時間程かけて一周。
ちなみに到着して始めて知ったが、城主は鱸氏。鱸は「すずき」と読む。魚の「スズキ」と同じ漢字だ。
鱸氏は徳川家康に仕えたが、関東移封の命に従わずに強制的に市場城を退去させられている。市場城は、もともとは中世城郭の山城だったが、1583年に徳川家康から所領の加増をうけた時に石垣を積むなどして近世城郭への大改修を行っていた。
関東移封は1590年。造ったばかりで納得ができなかったか。大半が家康に従って関東に移動したようだが、全員がそういう訳ではなかったのは、ある意味人間くさいし、それが本当の人の心なんだろう。
【投稿のいきさつ】
49歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(最近は2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した犬山城、岐阜城、広島城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。
#大草城
Переглядів: 137
Відео
209)明知城【49歳独身の黙々とひとり旅岐阜編】遠山氏の居城 明智光秀生誕の城 畝状竪堀群(岐阜県恵那市)Akechi Castle
Переглядів 50519 годин тому
2024年12月30日の訪問。 先に訪問した岩村城は、麓は全く大丈夫だったが、山頂部は積雪状態。明知城は岩村城から車で20分程度の距離にあるが、道中も含めて積雪は一切無し。 城跡西側の日本大正村の無料駐車場も利用できるようだが、そちらにはあまり興味がなかったため、城跡東側にある搦手から登城。とめようと思えば5〜6台は駐車できそうな駐車スペースはあるが、車は自分1台のみ。城内でも遭遇したのは1名のみと少し寂しい状況だった。ただ整備はされており登城はしやすかったし、搦手側にもパンフレット類はちゃんとありますのでご安心を。 まず畝状竪堀群から見ていったが、分かりやすいくらい明瞭に竪堀が残っている。土塁や横堀と比べると竪堀はぱっと見、ちょっと分かりにくいが、ここはそんなことは無い。遺構が明瞭に残っており、実戦的な城だったことがよく分かる。 ここ明知城は明智光秀生誕の城とも呼ばれているが、真偽...
208)岩村城【49歳独身の黙々とひとり旅岐阜編】女城主おつやの方 日本三大山城 日本100名城 日本一標高の高い城(岐阜県恵那市)Iwamura Castle
Переглядів 63214 днів тому
2024年12月30日に訪問。 ここ2年の年末年始は、気候を考えて九州城巡りをしていたが、どうなるか現段階では、はっきりしていないが、九州への転勤の噂話が出てきたので、今回の九州城巡りは取り止めに。本当に転勤した時のことを考えて、行く城を残しとかないとね。 今回の年末年始は近場の城巡りを実施。と言ってもノーマルタイヤのため、あまり遠くには行けない。ということで天気予報とにらめっこして日帰りで行けるところに行くことに。29日までは寒波が来ていたが、30日には寒波がゆるむとのことで岩村城へ。 岩村城はユーチューブへの投稿を始める前の6年程前に訪問済みだったが、その時は本丸の近くの出丸まで車で行っていたので、今回は麓から歩くことに。 まず岩村歴史資料館に到着。予想通りの年末年始の休館中。これだから年末年始の城巡りは困るんだよね。パンフレットのたぐいも置いてない上にトイレも利用できなかった。...
207)福島城【49歳独身の黙々とひとり旅福岡編】筑紫広門が築城 田中吉政が近世城郭に大改修したが1620年に廃城(福岡県八女市)Fukushima Castle
Переглядів 32621 день тому
2024年11月初旬の平日に訪問。 仕事で福岡県に2週間程滞在。目が回るような忙しさだったが、唯一八女市の中心部で昼休みを取るタイミングがあり、その時に訪問。 八女市役所のすぐ西側に八女公園があり、そこに櫓台跡が残っている。八女公園の駐車場は市役所の駐車場をかねているようだが、満車に近い状態。なんとか駐車できたが、八女市って結構大きい市なのかな〜と思っていたら、まさかの市長選の期日前投票の実施中。それで混雑してたのね。ここでお昼休憩を取ろうと思っていたが、さすがに退散。 福島八幡宮に移動して外堀跡を確認。遺構と呼べるのは、八女公園の櫓台跡と、ここの外堀だけのようだが、ふたつの位置を考えても、そこそこの大きさがあった城というのが分かる。 城跡は八女市の中心部にあるため、市街地にある城跡にありがちの遺構の大半は消失したタイプだ。 外堀は灌漑用水池として再利用されていたようだから残っていた...
206)玉城【49歳独身の黙々とひとり旅岐阜編】関ヶ原の戦いで西軍勝利の切り札として豊臣秀頼を迎え入れる予定だった城(岐阜県関ケ原町)Tama castle
Переглядів 71528 днів тому
10月3連休最終日に訪問。 元々知らなかった城だが、少し前のNHKの番組で、最新の調査で、石田三成などが豊臣秀頼を西軍側に迎え入れる予定で整備した城として紹介されていた。 歴史は勝者の歴史であると同時に、後世の人が自分に都合のいいように改ざんするのは当然のことで、子どもの頃から歴史には違和感を持つことがあった。代表的な例で言えば桶狭間の戦いだ。兵力差が10倍あったとよく言われるが、信長は尾張を統一しており、今川義元は駿河、遠江、三河を支配していた。各国の経済力に差があるのは当然だが、単純に比較して三分の一はあったはず。しかも桶狭間の戦いの前にも今川勢は何度も織田側に攻め入っているが、織田側が押し返している。 最近の調査では、尾張は当時、栄えており駿河、遠江、三河の3つの国の合計の三分の一を軽く上回る経済力があったことが証明されている。と考えるなら兵力差10倍というのは、桶狭間の戦いの...
205)京極氏館【49歳独身の黙々とひとり旅滋賀編】京極氏遺跡 京極高清が詰めの城の上平寺城とともに1505年に築く(滋賀県米原市)
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
10月3連休最終日の13時頃に訪問。 以前仕事で米原市内を運転中に京極氏館庭園跡の看板を見かけて、気になっており訪問。 館跡南側に砂利の無料駐車場があるので、そこに駐車。ここは伊吹山の登山者用の無料駐車場でもある。詰めの城の上平寺城への道は伊吹山への登山道を兼ねているが、伊吹山は現在、登山道崩落のために入山禁止になっている。 館跡への入口には、入山禁止の看板がある。三連休ということもあって数組が訪問していたが、ちょうど初老のご夫婦がいて、自分が案内板を見ていると、ここ、入ってもいいんでしょうか?と尋ねられた。まぁ知らないと不安になるよな。 伊吹山へは駄目ですが、上平寺城までは大丈夫なことをお伝えした。自分も上平寺城まで行くことも考えていたが、この3日間歩き回って疲れたこともあって上平寺城は断念。それに事前の調査でも熊との遭遇の可能性があるとのこと。昨今の熊出没の報道の多さを考えると尻...
204)虎御前山城【49歳独身の黙々とひとり旅滋賀編】信長が姉川の戦い後に浅井長政の小谷城を攻略するために築いた付城(滋賀県長浜市)Toragozeyama Castle
Переглядів 902Місяць тому
10月の三連休最終日での訪問。 前日は滋賀県大津市の膳所城で終了。そこから名古屋に帰ることもできたが、今まで日帰り圏内でいつでも行けるということで、ついつい行きそびれていた城を巡るため、中間地点の東近江市に一泊。 まずは虎御前山城だ。ちなみに「とらごぜやまじょう」と読む。 浅井長政の居城の小谷城を攻め落とすために織田信長が築いた付城で、城番は当時はまだ木下姓だった秀吉が務めていた城だ。 小谷城、丁野山城と目の前の城は訪問済み。 以前、彦根城に立ち寄った際に訪問する予定だったが、GWということで彦根城が激混みで訪問を断念したこともあった。 下道を使ったため、到着は午前10時。それにしても小谷城の本当に目の前だ。ざっと測ると約2km。山の麓の端から端なら500mしかない。本当に歩いてもすぐに到着できる距離だ。小谷城を攻めに来たら籠城されたから、出直すのではなく、そこに城を築いたということ...
203)膳所城【49歳独身の黙々とひとり旅滋賀編】日本三大湖城 天下普請第一号の城 縄張りは藤堂高虎 琵琶湖の浮城(滋賀県大津市)Zeze Castle
Переглядів 873Місяць тому
10月の三連休での訪問。 京都の伏見城から車を走らせて、到着は16時50分。 何とか日没前に間に合った。 日本三大湖城のひとつでもある。残り2つは宍道湖の国宝松江城と諏訪湖の続日本100名城の高島城だ。 残り2つと比較すると本丸跡の曲輪が残っている程度。残念ながらスケールダウンはしてしまうが、本丸は琵琶湖に突き出た土地に築かれており、そのまわりも一切干拓されていないため、当時の雰囲気をそのまま味わうことはできる。 本丸まわりをぐるっと鑑賞。 城跡は膳所城跡公園として整備されており、遊具もあって、そこだけ見るとまさしく地域の公園といった感じだ。 見たところ城目当ては自分だけのようだな。 本丸跡は遺構らしい遺構は見当たらず。公園の西側の堀も不自然な感じがしたので、調べてみるとやはり後に造られたもののようだ。 ちなみに膳所城跡公園の西側には公園利用者用の無料駐車場があるが、18時までのよう...
202)伏見城【49歳独身の黙々とひとり旅京都編】伏見桃山城 秀吉の死後は徳川家康の居城 関ヶ原の戦い直前に西軍に攻められ鳥居元忠が自刃した城(京都府京都市)Fushimi Castle
Переглядів 532Місяць тому
篠山城と京都御所に立ち寄った後の訪問。 ナビに従って行くと、体育館のある北側に到着。そこから模擬天守は見れるが、入ることはできず、大まわりして南側に。 到着は15時50分。予定より遅い。予定では伏見城の後でもう1城を考えていたが、微妙な時間になってきた上でのタイムロスは痛いな。 伏見城は駐車場は有料で、普通のコインパーキングがある。そこそこの台数が駐車していた。 車から出ると野球の練習か試合の声がよく聞こえる。ここは現在は伏見桃山城運動公園になっており、すぐ隣は野球場だ。 もともとは伏見桃山城キャッスルランドという遊園地があったらしく、その目玉施設として造られた模擬天守だったが、2003年に閉園。模擬天守は京都市民の運動によって伏見のシンボルとして保存されることとなり無償で京都市に贈与されている。 模擬天守への階段に近づくと立入禁止のロープがある。 耐震基準を満たしていないので、内部...
201)篠山城【49歳独身の黙々とひとり旅兵庫編】1609年に山陰道の要衝に築かれた豊臣包囲網の城 日本100名城 復元された大書院(兵庫県丹波篠山市)Sasayama Castle
Переглядів 9092 місяці тому
前日は大阪府高槻市の芥川城で終了して、そこから車で丹波市に行き一泊。 オープン前の柏原藩陣屋跡を外観だけチラッと見て、篠山城へ。 篠山盆地にあるが、高槻市から夜に車を走らせている時も山のなかの道を通っていった。西国から東に大軍で移動しようとする場合、海沿いの姫路、明石を避けて行こうとすると、どうしてもここを通るんだろうな。 篠山盆地の規模を考えると不釣り合いな大きさの城郭は、ここが交通の要衝だった証拠だ。 石高でいえば、5〜6万石程度らしいが、隣の丹波市の柏原藩は2万石程度で陣屋どまりだったことを考えると、その対比は、まだ戦う城が必要だったということか。 事前の調査で、城跡の南側にある篠山川河川敷の駐車場を利用。ちなみにここは、城跡まで少し歩くが無料。三の丸西駐車場は大書院への入口は目の前だが、土日祝は1回400円。河川敷駐車場は10台くらいが既に駐車済みだったが、まだまだ余裕のある...
200)芥川城【49歳独身の黙々とひとり旅大阪編】芥川山城 戦国最初の天下人・三好長慶の居城 続日本100名城(大阪府高槻市)Akutagawa Castle
Переглядів 5422 місяці тому
多聞城、飯盛城とまわって本日最終の芥川城。 ここは城跡訪問者用の駐車場は無い。いろいろ調べたが、城跡南東側のコインパーキングが24時間600円と一番安いので、そこに駐車。ちなみに近くの摂津峡の駐車場は1日1000円である。 コインパーキングから特別養護老人ホームの西側を抜けていくと城跡の入口となる。ここまで徒歩6〜7分。 入口には城跡の全景のイラストがあるが、案内板と呼べるのは、入口のこれと主郭にしか無い。 三好山まで40分の表記があるが、ここから主郭までの往復でちょうど90分だったので、40分というのは、城跡を見学しながらの時間と考えた方がいいだろう。 調べてみると、城跡は私有地のようだ。そのせいもあると思うが、さっき書いたが、案内板と呼べるものが全く無い。 これ土塁だな、虎口跡だな、堀切だな、というのはとりあえず見て判断するしかない。 ちなみに映像では登った順番に編集し直したが、...
199)飯盛城【49歳独身の黙々とひとり旅大阪編】飯盛山城 戦国最初の天下人・三好長慶の最後の居城 続日本100名城(大阪府大東市・四條畷市)Iimori Castle
Переглядів 9972 місяці тому
10月の三連休で訪問。 城跡南側に無料駐車場がある。その近くにキャンピィ大東という大東市立野外活動センターがある。 そこを目印に行けばいいが、山城にありがちの、ところどころにすれ違い困難な細い道があるところを登っていくので、運転には注意が必要だ。 映像にもあるようにキャンピィだいとうでパンフレットをいただいたが、これは大正解だった。 続日本100名城にも選ばれている飯盛城だが、案内板等は残念ながら整備されているとは言い難い状況。 事前にアプリもダウンロードしていたが、たまたまなのか、うまく機能せずの状態だったので助かったというのが正直な感想だ。 飯盛城というと日本でもっとも初期に石垣を使った城だが、その石垣も観察できるところは限られている。ちなみに石垣14・15・16は持っていたパンフレットを落としてしまい、やむを得ず下に降りてパンフレットを回収したついでに撮影したが、通常は上から...
198)多聞城【49歳独身の黙々とひとり旅奈良編】多聞山城 信長が正倉院に伝わる香木「蘭奢待」を切り取った場所 松永久秀が築城(奈良県奈良市)Tamon Castle
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
10月の三連休を利用しての訪問。 城跡の南側にある若草公民館の駐車場を利用させていただき、そこから徒歩で訪問。ちなみに若草公民館には多聞城の資料が掲示されており、そこを見させていただいた上で訪問した。城の案内板は若草中学校の校門前にひとつあるだけなので、事前に立ち寄れるなら若草公民館に立ち寄った方がいいだろう。 最大の遺構である東堀切跡の近くは道路幅が広い上に通行する車も少ないので、短時間の駐車なら問題なさそうだ。 映像にもあるように東堀切跡では鹿と遭遇。多聞城は奈良公園の近くにある。奈良公園は小学校時代の修学旅行で行っただけだが、今回、多聞城に向かう時にその公園内部を車で通過。意外と鹿の数が多いことに驚愕!!こんなに鹿いたのか!!と思っていたら多聞城でも遭遇。このあたりまで進出してるのね。映像には逃げられて映っていないが校舎の裏側の北西側の土塁あたりでも鹿と遭遇した。 東堀切跡近く...
197)九戸城【49歳独身の黙々とひとり旅岩手編】九戸政実の乱は豊臣秀吉天下統一への最後の戦い 続日本100名城(岩手県二戸市)Kunohe Castle
Переглядів 6113 місяці тому
2024年8月16日15時少し前に城跡西側にあるガイドハウス前の無料駐車場に到着。 到着して車から出た瞬間に、嫌な予感がしてグーグルマップを開いて調べると、予想通りガイドハウスは15時までとの表記が。 あわててガイドハウスに入ると、ただならぬ雰囲気を感じたのか、係の人から、「どこから来たんですか?」と尋ねるられる。名古屋からと返答すると、「あ〜、お疲れ様です」との回答。「お疲れ様です」か、どう受け取ればいいんだろう? ともかく、パンフレットをいただき城跡に。 ここは九戸政実の居城として知られている。 九戸政実は、豊臣秀吉が天下統一する上で最後に抵抗した人物だ。 世間的には小田原城で終わったと思われがちだが、小田原征伐の翌年に九戸政実の乱が起きている。 豊臣秀次が総大将の6万の軍勢が九戸城の戦いで苦戦し、助命を条件に和議の申し入れをして、九戸政実がそれに応じたものの、それは謀略で約束は...
196)根城【49歳独身の黙々とひとり旅青森編】南部氏の居城 日本100名城 復原された中世城郭(青森県八戸市)Ne castle
Переглядів 1,6 тис.3 місяці тому
2024年8月16日に訪問。 前日は、浪岡城、弘前城、堀越城とまわって三内丸山遺跡訪問後に、むつ市で一泊。 恐山に立ち寄った後に根城に。 当初の予定ではもっと早く着く予定だったが、恐山の温泉にゆっくり入り過ぎた。宿泊費の節約で今回4泊するうちで大浴場は1つだけだったし、ということで2つの湯治場をきっちり利用。 そんなこんなで八戸市博物館近くの無料駐車場には12時半頃に到着。 根城は、本丸以外は無料だが、本丸は有料区域で250円必要だ。 ちなみに、根(ね)という一文字だけの名称だが、もともと根という地名があった訳ではなく、1334年に築城した南部師行は南朝方で、ここを南朝方の根本となる城という願いから「根城」と名付けたといわれるらしい。 三重県の津市にしばらく住んでいたこともあり、一文字地名には勝手にシンパシーを感じていたが、そういういわれなのね。 本丸は平成6年に主殿などの建物が復原...
195)堀越城【49歳独身の黙々とひとり旅青森編】弘前藩の初代藩主・津軽為信が最後の居城とした城(青森県弘前市)Horikoshi Castle
Переглядів 6243 місяці тому
195)堀越城【49歳独身の黙々とひとり旅青森編】弘前藩の初代藩主・津軽為信が最後の居城とした城(青森県弘前市)Horikoshi Castle
194)弘前城【49歳独身の黙々とひとり旅青森編】天守が元の位置に戻るのは2026年 現存12天守 日本100名城(青森県弘前市)Hirosaki Castle
Переглядів 3453 місяці тому
194)弘前城【49歳独身の黙々とひとり旅青森編】天守が元の位置に戻るのは2026年 現存12天守 日本100名城(青森県弘前市)Hirosaki Castle
193)浪岡城【49歳独身の黙々とひとり旅青森編】北畠親房の子孫と伝えられる浪岡北畠氏の居城 続日本100名城(青森県青森市)Namioka Castle
Переглядів 4283 місяці тому
193)浪岡城【49歳独身の黙々とひとり旅青森編】北畠親房の子孫と伝えられる浪岡北畠氏の居城 続日本100名城(青森県青森市)Namioka Castle
192)脇本城【49歳独身の黙々とひとり旅秋田編】続日本100名城 安東愛季(ちかすえ)の居城 安東三城のひとつ(秋田県男鹿市)Wakimoto Castle
Переглядів 3804 місяці тому
192)脇本城【49歳独身の黙々とひとり旅秋田編】続日本100名城 安東愛季(ちかすえ)の居城 安東三城のひとつ(秋田県男鹿市)Wakimoto Castle
191)秋田城【49歳独身の黙々とひとり旅秋田編】733年築城の最北の古代城柵 渤海とも交流した続日本100名城 出羽柵(秋田県秋田市)Akita Castle
Переглядів 5564 місяці тому
191)秋田城【49歳独身の黙々とひとり旅秋田編】733年築城の最北の古代城柵 渤海とも交流した続日本100名城 出羽柵(秋田県秋田市)Akita Castle
190)久保田城【49歳独身の黙々とひとり旅秋田編】千秋公園として整備されています 佐竹義宣が築城 日本100名城(秋田県秋田市)Kubota Castle
Переглядів 4684 місяці тому
190)久保田城【49歳独身の黙々とひとり旅秋田編】千秋公園として整備されています 佐竹義宣が築城 日本100名城(秋田県秋田市)Kubota Castle
189)新庄城【49歳独身の黙々とひとり旅山形編】戸沢政盛が1625年に築城 明治維新までの243年間、新庄藩六万八千石の戸沢氏の居城(山形県新庄市)Shinjo Castle
Переглядів 4424 місяці тому
189)新庄城【49歳独身の黙々とひとり旅山形編】戸沢政盛が1625年に築城 明治維新までの243年間、新庄藩六万八千石の戸沢氏の居城(山形県新庄市)Shinjo Castle
188)品川台場【49歳独身の黙々とひとり旅東京編】品川砲台 ペリー来航により江戸湾防衛のために築造 続日本100名城(東京都港区台場)Shinagawa Daiba
Переглядів 1135 місяців тому
188)品川台場【49歳独身の黙々とひとり旅東京編】品川砲台 ペリー来航により江戸湾防衛のために築造 続日本100名城(東京都港区台場)Shinagawa Daiba
187)北熊井城【48歳独身の黙々とひとり旅長野編】小笠原氏の支城 後に武田信玄の信濃侵攻の拠点として使われた城(長野県塩尻市)Kitakumai Castle
Переглядів 2205 місяців тому
187)北熊井城【48歳独身の黙々とひとり旅長野編】小笠原氏の支城 後に武田信玄の信濃侵攻の拠点として使われた城(長野県塩尻市)Kitakumai Castle
186)竹島城【48歳独身の黙々とひとり旅三重編】竹島氏城 竹島景義が築城 代々北畠氏に仕えた竹島氏の居城(三重県伊賀市)Takeshima Castle
Переглядів 1875 місяців тому
186)竹島城【48歳独身の黙々とひとり旅三重編】竹島氏城 竹島景義が築城 代々北畠氏に仕えた竹島氏の居城(三重県伊賀市)Takeshima Castle
185)龍岡城五稜郭【48歳独身の黙々とひとり旅長野編】函館五稜郭とともに日本に二つしかない五芒星形の星形要塞 続日本100名城(長野県佐久市)Tatsuoka Castle
Переглядів 2685 місяців тому
185)龍岡城五稜郭【48歳独身の黙々とひとり旅長野編】函館五稜郭とともに日本に二つしかない五芒星形の星形要塞 続日本100名城(長野県佐久市)Tatsuoka Castle
184)小諸城【48歳独身の黙々とひとり旅長野編】縄張りは山本勘助 田切地形の深い谷を活用した穴城 日本100名城(長野県小諸市)Komoro Castle
Переглядів 4756 місяців тому
184)小諸城【48歳独身の黙々とひとり旅長野編】縄張りは山本勘助 田切地形の深い谷を活用した穴城 日本100名城(長野県小諸市)Komoro Castle
183)鮫ヶ尾城【48歳独身の黙々とひとり旅新潟編】上杉謙信死去に伴う後継者争い(御館の乱)で上杉景勝が上杉景虎を追い詰め自害させた城 続日本100名城(新潟県妙高市)Samegao Castle
Переглядів 5836 місяців тому
183)鮫ヶ尾城【48歳独身の黙々とひとり旅新潟編】上杉謙信死去に伴う後継者争い(御館の乱)で上杉景勝が上杉景虎を追い詰め自害させた城 続日本100名城(新潟県妙高市)Samegao Castle
182)高田城【48歳独身の黙々とひとり旅新潟編】縄張りは伊達政宗 徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって築城 続日本100名城(新潟県上越市)Takada Castle
Переглядів 1,4 тис.6 місяців тому
182)高田城【48歳独身の黙々とひとり旅新潟編】縄張りは伊達政宗 徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって築城 続日本100名城(新潟県上越市)Takada Castle
181)春日山城【48歳独身の黙々とひとり旅新潟編】上杉謙信の居城 日本五大山城 日本100名城(新潟県上越市)Kasugayama Castle
Переглядів 7927 місяців тому
181)春日山城【48歳独身の黙々とひとり旅新潟編】上杉謙信の居城 日本五大山城 日本100名城(新潟県上越市)Kasugayama Castle
愛知にこんな山城があったとは知りませんでした…! 行ってみたいです! 山城大好きなので、いつも動画楽しみにしています😊
動画楽しみにしているとはうれしいがぎりです。 市場城は自分も最近知りました。市場城をめぐって有名な戦いがあった訳ではないですが、竪堀群や枡形虎口、石垣と遺構としては見ごたえがある城でした。
雪が石垣の輪郭を際立たせてくれて、見応えがありますね! そして、この規模! 名城ですね。
積雪時の岩村城も悪くないと思います。
ひっそりしたところですね😉
コメントありがとうございます。 訪問時は、自分以外の訪問者は1人だけでしたが、城跡の西側は住宅街になっています。
独身の仲間だ。僕も城巡りを、多数しましたが、注射で16kg太り、無理になりました、残念。
コメントありがとうございます。 健康にはお気をつけください。
動画をスクロールすると、そうそうたる城が並んでますね、凄いです。
下草が刈られよく整備されていますね。かなり以前に訪問しましたがちょっと荒れていたので安心しました。秀吉陣跡の切岸が急峻なのに驚いた経験があります。羽柴性に改名したのは内通者から得た隠し道を登って京極丸攻める1573年7月頃だと思われます。
詳細な情報ありがとうございます
ここも何回か行きましたが、最初に訪れた1980年(もしくは1981年)ごろは、本当に荒れ放題の手つかずだったんですよ。
コメントありがとうございます。昔は整備されていない城が多かったらしいというのは聞いたことがあります。
1980年代に小学校の遠足で行きました。当時は妖気もへったくれもない年ごろでしたので、恐怖も一切感じませんでした。率直な感想としては、 「何もない」 でした。あれから40年以上経過し、当時とはだいぶん変化したのでしょうね。
たびたびのコメントありがとうございます。事前の知識が無ければ、何もないと感じるでしょうね。
ここもあまり近づきたくない城址ですね。 ところで、この近くに勝頼の妻、北条夫人が願文を奉った神社があるのですが、夏に訪れ、メチャクチャ蚊に刺されたのを覚えてます。
コメントありがとうございます。夏の登城は虫よけスプレーは必須ですね。
ここは妖気は特に感じませんでした。悲惨な歴史もないようですし。
コメントありがとうございます。ここは風林火山ののぼりはありますが、武田氏に滅亡後に造られた城ですからね。
ここは晩秋に訪れました。空堀に積もった紅葉が鮮血に見えた事を覚えてます。 私以外誰もおらず、恐怖感をおぼえながら城をあとにしました。
ここは、家康の嫡男の信康が武田側との内通を信長に疑われて切腹した城ですからね。
2023年初夏に訪れました。そこまでの妖気は感じませんでしたが、さりとて、人がいない場所にいく勇気はありませんでした。城址は神社仏閣とは事なり、基本的に怖ろしい場所という認識があります。 帰路は奥三河を適当に走っていたら、長篠城に到達し、井伊谷宮に参拝して帰宅しました(私のクルマにはナビがない)。
もしここに秀頼が入場が実現していたら戦いの結果はどうなっていたのか?
コメントありがとうございます。家康の東軍側も豊臣のためにというのが大義名分でしたから、秀頼が入城していたら、そもそも開戦していたのか?と個人的には思います
本丸を閉めた後も印を押すことはできますか?
自分の記憶では、本丸門の外側にスタンプは無かったので、押せないと思います。
@@japancastletour やばい😂
石田三成は、準備に準備した関ケ原大勝利の決戦を最初から頭に描いていて、結局そこに固執したあまり他の作戦にも思いが及ばず、無理な行軍を西軍に課したのでしょう。 救援が間に合わなかった岐阜城陥落が潮目になりましたね。武将間の信頼関係が崩壊しました。
コメントありがとうございます。 岐阜城、たしか1日で落城してましたね。
@@japancastletour 難攻不落の天下の名城を一日で下した東軍恐るべしの評判が三成への信頼と反比例して高まった感があります。玉城や松尾山の大規模な土木工事は三成が軍を起こす前から準備していたのだと思います。
京極氏は 江戸期まで存続したが 六角氏は 信長に逆らて 消えた
膳所城いいですね! 知りませんでした。 見やすく、わかりやすく、楽しかったです。 滋賀、弾丸日帰り一人旅したくなりました。 素敵な旅動画をありがとうございました👍
お褒めいただきありがとうございます
@@japancastletour 返信ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
篠山にも何十年も行ってないです。やはり、車が無いと行ける所が制限されます。
お久しぶりです。芥川城と飯盛山城はスマホアプリがおすすめです。GPSの精度が厳しいですが、今城のどのあたりにいるのかがわかって楽しいです。
お久しぶりでございます。飯盛城の方のアプリは知っていましたが、芥川城の方もあったんですね。知りませんでした。城巡りもアナログではなく、そういう時代になったことを、最近ヒシヒシと感じております。
篠山城は駅からバスになって、不便だった覚えがありますが、 美味しい栗が売っていました。 黒豆と栗はおすすめです。
コメントありがとうございます。10月の中旬の訪問でしたが、付近のいたるところに丹波の黒豆の直売所があり、賑わっていました。
観るのが冬になってしまいましたが、よく聞くと蝉の声。本州の最北の夏、素敵な映像をありがとうございます。弘前・津軽のお城が藩の規模に比べてりっぱな感じがするのは北の要衝ということなんでしょうか。ぽつんといる天守がどこかユーモラスでもあります。2026年に曳き戻される前にというと来年、なんとか行きたい候補です。
たびたびのコメントありがとうございます。 元に戻った後と両方見てみたいですね。
視聴回数が思わしくない動画を応援をしています。お互いに弱い者同士助け合いして視聴回数を大台にもって行きましょう。準備が整うと「ライブ」を予定しています。その時は宜しくです。
応援ありがとうございます
@@japancastletour 有難う御座います。
I always enjoy your videos.
Thank you for your compliment.
多聞山城と信貴山城は歴史に名高いお城なのにほとんど映像で見ることが出来なかったので楽しかったです!以外と遺構も豊富に残っているのですね。(^.^)
楽しんでいただけたようで幸いでございます。東堀切は事前に確認していましたが、土塁もはっきりと確認できる場所もあり、満足できる訪問でした。
ここは本当に遺構がよく残っていますね。それが見えるようこまめに除草して下さる地元の方にも感謝です 車で行かれたようでそれが正解だと思います。男鹿線は本数が少ないし、追分駅での接続が良くないので...
コメントありがとうございます。 除草だけでなく、熊鈴の準備等ありがたいかぎりでした。
林きんべいって人がサムライさんでいたね
コメントありがとうございます。 林重登の子孫で幕末に尾張藩で倒幕を目的に結成された民兵部隊の草薙隊の隊長を務めていますね。
@@japancastletour 上条に住んでる人は高齢者の方なら知ってますが若い人は今の駐車場しか知らないと思いますよ😅😅30年くらい前は屋敷に入るような入り口でしたからね。15年くらい前は放火もちょこちょこありましたよ
投稿者様、投稿動画🎦をありがとうございます🙇佐和山城🏯を見て思ったのですけど、彦根城を作るよりも佐和山を香川県の丸亀城の様に徹底的に改良(山を削り標高50∼75メートル位の全山総石垣化)した城郭にほぼ全てを多聞櫓に内枡形虎口に更に角馬出しにした城郭にすれば佐和山自体が独立系の山城なので中々手が出せないと思いますし地形を見ると真田家の上田城の様な非常に厄介な地形なので攻略が困難だと思いますけど更にそこに第二次大戦の旧ソ連が多用した島嶼状防御拠点通称パックフロントの戦国版とも言える完全独立した出丸を相互支援射撃が可能な必ず三方向に射撃出来るスペースを持つ完全独立出丸で地下から出入りする出丸が複数3箇所にあれば多分三成公の佐和山城よりも厄介で攻略困難な城🏯になっていたと思います。あくまでも僕の妄想戯言ですけど。
なかなかの妄想、ありがとうございます。
分かりやすかったです♪
お褒めいただきありがとうございます
ありがとうございます。2024年7月末に初めて松本城に訪問できました。暑さと人の多さ(やはり外国の観光客の皆様)で、天守の階段を登るときには来るんではなかったとおもいましたが(笑)近代・近年に再構築されている冷房完備の熊本城とは訳が違うことを思い知りました。登りにくい階段は防御するためには理にかなっているなぁ とこの動画と説明文を見ながらおもったところです。お堀の深さが絶望的なのはいろんなお魚を眺めていたので、確かにその通りですね。帰りにはお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦をいただきましたが、隣で外国の観光客のファミリーがお箸で上手にお蕎麦を食べてました。日本文化の浸透度合いも本格的になってきたなぁという想いと共に、冷えた日本酒を一杯。観光地としての松本の仕上がり具合がすごいことにもびっくりしました。
いつもありがとうございます。品川台場のちゃんとした由来は全く知らなかったので、ペリーの横浜上陸の理由になっていたとはびっくり! それをふまえて、是非訪問してみたいとおもいます。 江戸城は残念でしたね。昨年行ったときは外国の観光客だらけで、日本人らしい人の比率は2~3%くらいの印象でした。そちらの動画も期待しております!
たびたびのコメントありがとうございます。 江戸城の休園日の件は残念でしたが、なんとか次の機会を作りたいと思っています。
クレーンもブルドーザーも無い時代に、よくも造ったなァと思って ます。素晴らしいです。
コメントありがとうございます。 7世紀に築かれた石垣が、地震等が何度もあったはずですが崩れずに現存したということは近世城郭の900年以上前に既に石垣の施工技術がある程度は確立していた証拠ですね。
来週大垣城行こうかと思ってるので参考になります😊
参考になったようで、なによりでございます。熱中症にはお気をつけください。
城🎵いいですぅ
Very nice
お褒めいただき、ありがとうございます。
八甲田山雪中行軍事件で遭難死しした水野中尉(小説、映画では小野中尉)はここの城主の家計でした。なおかつてこの城はケーブルカーが通っていたそうですね。
コメントありがとうございます。水野中尉の件は、始めて知りました。 ケーブルカーは城内の案内板に当時の写真がのっていたと記憶しています。
今年春(2024/3/19)の青春18きっぷの旅で寄りました。
コメントありがとうございます。 日豊本線ですね。山城はともかく、九州の東側の平城に行くのは都合がいいですからね。
城跡だよ 城はない
とても参考になりました!
投稿者本人です。 訪問時は入場は無料でしたが、2022年から入場は有料になっていますので、要注意です。入場料は600円です。
高田城址へは公園として夏の時期に外堀周辺を散策する、蓮の花を愛でるといった訪問を近年何度かしましたが、三重櫓へは入ったことがありませんでした。そこからの風景 雪の残る妙高山 は素敵ですね。高田平野は日本海方向に開けているのが60度ほど それ以外の300度が山々に囲まれていることで 散策しながら山々を観ていることが多かったので 今度機会があれば三重櫓に行きたいとおもいました。ありがとうございました。
たびたびのコメントありがとうございます。 5月上旬でも新潟、富山では山頂付近の雪景色が見れて豪雪地帯を実感しました。
水城🏯かあ
素晴らしい👍
お疲れ様です!わたしは雨に降られましたね。行きましたが、山陰の天気に負けましたね。大手門が完成したら、リベンジしたいですね!
コメントありがとうございます。 まだ行けていない城がたくさんあるのに、行った城も再建が進むとまた立ち寄りたくなるので、永遠に終わりがないと感じる今日この頃です。
地方 大名の 城で絵は無い大規模な お城ですね 此処まで規模が 必要でしたか 殿様の 道楽としか 思えない壮大な規模ですね 素晴らしい 忘れられない 日本一の城跡ですね。
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。私は昨年の夏に訪問したのですが、あまりの暑さに謙信公の像と春日山神社で挫折してしまいました。縁もゆかりもある土地なので、またチャレンジしたいとおもいました。
たびたびのコメントありがとうございます。 真夏に山城の登城は私も躊躇します。
なんと富山城! ありがとうございます。 個人的に非常にタイムリーです。 明日、富山に行きます。明後日の午後の一万三千尺という特別列車の旅がメインだったのですが、お城がすぐですね。明日の午後か明後日の朝、絶対行きます!
ピッタリのタイミングだったようで、よかったです。地震の影響で、一部入れませんでしたが、楽しんできてください。
すごいです!
こんなに大きな石垣なんですね。流石は西国への押え、万の軍勢にも耐えうるお城という造りということですか。今回の鳥取・岡山・兵庫のお城巡りはどれも魅力的なお城ばかりで、いつか自分も行きたいです! ありがとうございました。
たびたびのコメント、こちらこそありがとうございますm(_ _)m 明石城は外堀までの城域なら姫路城より広大だったと言われております。
明治の半ばまでは姫路城を上回る数の櫓や門などの建物が乗っておりました、もしも鳥の壊されてなければ日本一の現存の城として国宝はおろか日本遺産も夢ではありませんでした。
コメントありがとうございます。 廃城令の愚かさですな。ヨーロッパでは古城が多く残っているのと対照的なことです。
かなりの雨は残念でしたが、それにしても素敵なお城ですね 雰囲気がとても伝わる映像にしたてていただき、ありがとうございます。 神戸へ旅する機会は何度もありましたが、姫路までが遠かった ぜひとも行きたいお城です
たびたびのコメントとお褒めいただき、ありがとうございますm(_ _)m
石垣が崩れて無いのが凄いですよねぇ~(戦国・江戸時代の城より石垣の技術は高度なのでは~!)🏯
コメントありがとうございます。前日には大野城にも行ってきましたが、百間石垣では道路から石垣の断面が見れますが、石垣の基本的な施工方法は、この時代に既に確立していたようですね。実際に日本で普及するには安土桃山時代まで待たないといけないですが、それだけ当時の大和朝廷に権力が集中していた証拠でしょうか。
確かにあの百間石垣も凄いですよねぇ~(あの時代に造られたものと思うと感動しますよよね~) その他の古代山城も幾つか見たいと再度🚙で埼玉から遠征したいとは思ってるのですが…