まなびスクエア
まなびスクエア
  • 542
  • 30 933 420
【小学生が解く図形の面白い問題】図形の特性をうまく活用してヒラメく?【中学受験の算数】
【 難易度:★★★☆☆ 】
2012年のラ・サール中学の入試問題です。
▼重要な解法ポイント
(1) ステップ1:問題の前提条件を確認
- 長方形ABCDがあり、角度は全て直角です。
- 点EとFは辺BC上にあり、BE:EC = 2:3、CF:FD = 1:1の比率で分けられています。
- 三角形EFGの面積は6cm²です。
(2) ステップ2:長さの比を利用して図形を分析
- 図形において、長さの比を利用して、関連する辺や角度を見つけます。
- AFとBCを延長し、交点をHとします。これにより、三角形ADFとCFHができます。
(3) ステップ3:同じ形の三角形を見つける
- 三角形ADFとCFHは、全ての角度が等しいため、同じ形です。
- 同じ形の三角形では、対応する辺の長さの比が等しくなります。
(4) ステップ4:対応する辺の長さを比較
- FDとCFは1:1の比率で、DAはBCと同じ長さです。
- 三角形ADFとCFHの対応する辺の長さの比を見ると、CHは5倍の長さになります。
(5) ステップ5:他の同じ形の三角形を探す
- 三角形ADGと三角形EHGも同じ形です。
- 対応する辺の長さの比を見ると、AD:EH = 5:8です。
(6) ステップ6:面積の比を利用する
- 高さが等しい2つの三角形では、底辺の長さの比が面積の比になります。
- 三角形EFGの面積は6cm²で、底辺の比は5:8です。
(7) ステップ7:長方形の面積を求める
- 三角形EFGと三角形EHGの面積の比は5:8で、三角形EHGの面積は4cm²です。
- 三角形EFGと三角形CFHの面積は同じで、三角形CFHの面積は6cm²です。
(8) ステップ8:長方形の面積の半分を求める
- 三角形ADEは長方形の半分の面積です。
- 三角形ADEの面積と三角形CDEの面積の合計は長方形の半分の面積です。
(9) ステップ9:最終的な面積を計算
- 三角形ADEの面積は13cm²、三角形CDEの面積は29cm²です。
- 長方形ABCDの面積は、三角形ADEとCDEの面積の合計の2倍で、65cm²が答えです。
以上のステップを踏むことで、長方形ABCDの面積を求めることができます。
(この概要欄はAIによって生成されています)
▼manavisquare(まなびスクエア)に関する各ページはこちら
・HP
manavigate.co.jp/
・メンバーシップ
ua-cam.com/channels/Wj73Vd9tI7mKmnTjdZeDJQ.htmljoin
・manavisquare(オンライン家庭教師プラットフォーム)
mnsq.jp/
・twitter
manavisquare
・菅藤 佑太のtwitter
mrkeiosfc16no1
▼お気軽にお問合せください!
kikaku@mnsq.jp
#中学受験 #算数 #図形
Переглядів: 2 178

Відео

【できる人ならスラスラ補助線が引ける図形】小学生が解く図形問題の入門【中学受験の算数】
Переглядів 6 тис.4 години тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2005年の市川中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1:問題の理解 まず、問題文から与えられた情報を整理しましょう。三角形ABC内に三角形DEFがあり、各辺の比がAD:DF=4:1、BE:ED=3:1、CF:FE=2:1と与えられています。求めるのは三角形ABCの面積が三角形DEFの面積の何倍になるかです。 (2) ステップ2:基本原則の確認 三角形の面積を求める基本は「底辺×高さ÷2」です。底辺の長さが同じであれば、高さが同じなら面積も同じになります。また、底辺の長さが2倍になれば面積も2倍になる、という原則を確認します。 (3) ステップ3:補助線の引き方 三角形ABC内に補助線を引き、三角形DEFと同じ高さの小さな三角形を作ります。これにより、三角形DEFと比較できる小さな三角形がいくつかできます。 (4) ステップ4:面積比...
【ヒラメキ力が試される至高の図形】小学生でも簡単に解ける算数の問題で頭の体操をしよう【中学受験の算数】
Переглядів 6 тис.9 годин тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2006年の桐朋中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の前提条件を確認しましょう。長方形ABCDがあり、その面積を等しく三つの部分に分けています。辺BCと辺DFの長さがそれぞれ3cmと8cmであること、そして辺GDの長さが4cmであることがわかっています。 (2) ステップ2: 長方形の性質を利用して、未知の長さを表すために変数を使います。例えば、辺CFの長さを「星」として置いてみましょう。すると、長方形の対辺は等しいので、辺ABの長さは「星 3cm」、辺CDの長さは「星 8cm」と表せます。 (3) ステップ3: 辺ABと辺CDの長さが等しいことから、辺ABの未知の部分と辺GDの長さの関係を考えます。辺GDが4cmなので、辺ABの未知の部分は「星 3cm-4cm」、つまり「星-1cm」となります。 (4) ステップ4: 三...
【小学生でも簡単に解けてしまう図形】ある補助線を引くと簡単に解けます。あなたは分かる?【中学受験の算数】
Переглядів 7 тис.16 годин тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 1980年の明治大学附属明治中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の前提条件を確認しましょう。三角形ABCがあり、辺BCを2対1の比で点Dで、辺ACを2対3の比で点Eで分けます。そして、ADとBEが交わる点をFとします。 (2) ステップ2: 問題の解決に向けて、補助線を引くことを考えます。BEを延長し、BCに平行でAを通る線を引き、その交点をGとします。 (3) ステップ3: 三角形AFGと四角形CDFの面積の比を求めるために、三角形AEGと三角形BCEに注目します。これらは同じ形の図形です。 (4) ステップ4: 同じ形の図形を比較するためには、対応する角度を見ます。ACとBGは平行なので、錯角を使って角度が等しいことを確認します。 (5) ステップ5: 対応する辺を見つけます。AEはCEに、AGはBCに対応します。AE...
【あなたはこの謎が解ける?】小学生が解く図形パズルで自分の力を試そう【中学受験の算数】
Переглядів 13 тис.21 годину тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2024年の海城中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の確認 - 問題文を読み、図形の情報を確認します。直線ABとCDが平行であること、長さが等しい辺には同じ印がついていることを確認します。 (2) ステップ2: 角度に記号をつける - 図の角度に記号をつけていきます。例えば、ある角度を「丸」、別の角度を「バツ」とします。これにより、角度の関係性を視覚的に整理します。 (3) ステップ3: 対頂角の利用 - 直線が交わる点で対頂角が等しいことを利用します。例えば、ある角度が「バツ」であれば、その対頂角も「バツ」となります。 (4) ステップ4: 二等辺三角形の性質の利用 - 二等辺三角形の性質を利用して、等しい角度を見つけます。例えば、二等辺三角形の底角が等しいことを利用して、角度に「三角」の記号をつけます。 (5) ステッ...
【頭の良い人ならすぐに気が付く図形の良問】小学生でも楽々解けてしまう頭を柔らかくする算数問題【中学受験の算数】
Переглядів 14 тис.День тому
【 難易度:★☆☆☆☆ 】 1900年の麻布中の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の設定を理解する まずは問題文から与えられた情報を整理しましょう。三角形ABCの面積が9cm²、三角形BDEの面積が24cm²、そして三角形DEFの面積が63cm²であることが分かります。また、BC=CD、つまり辺BCと辺CDは等しい長さです。 (2) ステップ2: 高さが等しい三角形の面積の関係を理解する 高さが等しい二つの三角形では、底辺の長さの比と面積の比が等しくなります。これは、三角形の面積を求める公式「底辺×高さ÷2」から導かれる性質です。底辺が2倍になれば面積も2倍になるということを覚えておきましょう。 (3) ステップ3: 補助線を引いて三角形を分割する 点Cから点Eへ補助線を引くことで、三角形BCEと三角形DCEができます。これらは高さが等しい三角形です。B...
【大人も悩む折り返し図形がすごい】小学生でも解ける図形問題で頭を柔らかくしよう【中学受験の算数】
Переглядів 22 тис.14 днів тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2024年の栄東中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題の確認 - 問題は、直角三角形ABCをADを折り目として折り返したとき、点BがAC上の点Eに重なるというものです。このとき、三角形ABCの面積を求めます。 (2) 前提条件の確認 - 折り返しの問題では、折り返した後の図形の性質を確認することが重要です。 - 点Bが点Eに重なるため、ABの長さとAEの長さは同じです。また、BDの長さとEDの長さも同じです。 (3) 折り返し後の関係を確認 - 折り返し後、AB = AE、BD = EDとなります。 - 具体的な長さとして、AB = 8cm、BD = 4cmが与えられています。 (4) 角度の確認 - 三角形ABDを折り返すと、角度の関係も変わらないため、角度の情報を利用します。 - 角度を丸(○)とバツ(×)で表し、三角形の内角の和が1...
【アイディア1つで一瞬で解ける】ヒラメけば20秒もかからない図形の良問【中学受験の算数】
Переглядів 15 тис.14 днів тому
【アイディア1つで一瞬で解ける】ヒラメけば20秒もかからない図形の良問【中学受験の算数】
【小学生でも楽勝に解ける図形】パズルのようにハマると解ける気持ちの良いヒラメキ問題【中学受験の算数】
Переглядів 11 тис.14 днів тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2024年の洗足学園中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の前提条件を確認しましょう。四角形ABCDは長方形で、直線BEと直線FDが平行です。長方形なので、向かい合う辺は同じ長さです。BCの長さは12cmですが、ABの長さは不明です。 (2) ステップ2: 角度に注目してみましょう。三角形ABCと三角形AFHの角度を、それぞれ丸とバツで表し、直角三角形の性質を使って、丸とバツの和が90°であることを確認します。 (3) ステップ3: 平行線の性質を使って角度を求めます。BEとFDが平行なので、錯角や同位角を使って、三角形の他の角度も丸とバツで表せることが分かります。 (4) ステップ4: 同じ形の図形を探します。三角形ABGと三角形FDHは、角度がそれぞれ等しいので、同じ形の図形です。これらの図形は、一方を拡大すると他方にぴ...
【シンプルなのに難しい】小学生でも解ける図形問題でヒラメキを楽しもう【中学受験の算数】
Переглядів 8 тис.21 день тому
【 難易度:★★★☆☆ 】 2005年の灘中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の前提を確認しましょう。三角形ABCと三角形ADEは直角二等辺三角形で、線分BDとDCの長さの比は1対3です。求めるのは三角形DCEの面積が三角形ABCの面積の何倍かということです。 (2) ステップ2: 角度に記号をつけて情報を整理します。直角二等辺三角形なので、角度は45度であることがわかります。また、角度に名前をつけて(例えば丸や三角など)、関係性を見つけます。 (3) ステップ3: 角度の関係から、三角形ABDと三角形ACEが同じ長さの辺を持ち、開きも同じであることを見つけます。これにより、残りの辺も同じ長さになることがわかります。 (4) ステップ4: 三角形ABDと三角形ACEの関係性から、線分BDとCEが同じ長さであることが分かります。これにより、三角形DCE...
【小学生でも簡単に解く図形】三平方の定理なんて使わなくても余裕で解けます【中学受験の算数】
Переглядів 16 тис.21 день тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2024年の栄東中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の理解 まず、問題の内容をしっかりと理解しましょう。直角三角形と直角二等辺三角形の2つの図形があり、それぞれの図形には「ウ」という共通の辺が存在します。また、直角三角形の2辺「R」と「E」の合計の長さが7cmであることが分かっています。求めるべきは、これら2つの図形の面積の合計です。 (2) ステップ2: 図形の組み合わせ 共通の辺「ウ」を利用して、2つの図形を1つに見立てます。具体的には、「ウ」という辺を重ねて、2つの図形をくっつけてみましょう。このとき、新しい図形が見えてくるかもしれません。 (3) ステップ3: 図形の変形 次に、この新しい図形をさらに操作します。直角二等辺三角形を4つ並べて、大きな正方形を作り出します。この正方形の中には、元の2つの三角形が4つずつ...
【小学生が当たり前に解く図形】補助線を1本引くだけで驚くほど簡単になる問題【中学受験の算数】
Переглядів 6 тис.21 день тому
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2002年の武蔵中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) ステップ1: 問題の前提条件を確認しましょう。三角形ABCとDEHは直角三角形で、AD=DE=EB=4cm、DH=3cm、BC=5cmです。これらの情報を図に書き込みます。 (2) ステップ2: 三角形FHCの面積を求めるのは一見難しそうですが、ポイントは点Fの位置を見つけることです。三角形DEHと三角形ABCを比較し、それぞれが3cmと4cmの辺で直角を挟んでいることに注目します。これにより、三角形AHEが2等辺三角形であり、HDがそれを二等分していることがわかります。 (3) ステップ3: 角度を使って三角形の形を比較します。三角形DEHと三角形FIEにおいて、角度をマークして比較すると、両三角形が同じ角度を持つことが分かります。これにより、三角形DEHと三角形FIEが同じ形であること...
【日本最難関、灘中の驚愕のヒラメキ図形】気が付くとあまりにも面白すぎる図形パズル【小学生が解く算数】
Переглядів 14 тис.28 днів тому
【日本最難関、灘中の驚愕のヒラメキ図形】気が付くとあまりにも面白すぎる図形パズル【小学生が解く算数】
【小学生でも簡単に解ける図形】三平方の定理なんて使わなくても一瞬で解ける良問【中学受験の算数】
Переглядів 19 тис.28 днів тому
【小学生でも簡単に解ける図形】三平方の定理なんて使わなくても一瞬で解ける良問【中学受験の算数】
【ヒラメキが気持ち良すぎる算数オリンピックの図形】12度という角度の秘密にあなたは気が付く?【小学生が解く図形】
Переглядів 18 тис.Місяць тому
【ヒラメキが気持ち良すぎる算数オリンピックの図形】12度という角度の秘密にあなたは気が付く?【小学生が解く図形】
【実はこの問題、小学生が解きます】パッと見は簡単そうに見える図形問題、あなたはどう解く?【算数で頭の体操】
Переглядів 10 тис.Місяць тому
【実はこの問題、小学生が解きます】パッと見は簡単そうに見える図形問題、あなたはどう解く?【算数で頭の体操】
【小学生でも簡単に解ける中学数学の全国大会の図形】気付けば楽勝で解けてしまう頭の体操【小学生が解く算数】
Переглядів 10 тис.Місяць тому
【小学生でも簡単に解ける中学数学の全国大会の図形】気付けば楽勝で解けてしまう頭の体操【小学生が解く算数】
【小学生が解く難関中学の図形】補助線が引けると簡単に解ける楽しい良問【中学受験の算数】
Переглядів 8 тис.Місяць тому
【小学生が解く難関中学の図形】補助線が引けると簡単に解ける楽しい良問【中学受験の算数】
【アイディアで差がつく図形の良問】小学生が解く難関中学の図形問題【中学受験の算数】
Переглядів 11 тис.Місяць тому
【アイディアで差がつく図形の良問】小学生が解く難関中学の図形問題【中学受験の算数】
【小学生でも簡単に解ける図形】できる人は長さの情報が必要ないことに気づく問題【中学受験の算数】
Переглядів 12 тис.Місяць тому
【小学生でも簡単に解ける図形】できる人は長さの情報が必要ないことに気づく問題【中学受験の算数】
【こんな難問を小学生が解いてしまう】算数オリンピックの図形の良問のヒラメキで頭をフル回転させよう【小学生が解く算数】
Переглядів 21 тис.Місяць тому
【こんな難問を小学生が解いてしまう】算数オリンピックの図形の良問のヒラメキで頭をフル回転させよう【小学生が解く算数】
【麻布中の問題ですが数秒で解けます!】小学生でも簡単に解ける簡単ヒラメキ図形パズル【中学受験の算数】
Переглядів 39 тис.Місяць тому
【麻布中の問題ですが数秒で解けます!】小学生でも簡単に解ける簡単ヒラメキ図形パズル【中学受験の算数】
【図形が欠けてる感覚わかる?】算数オリンピックに出題された図形の良問で頭の体操【小学生が解く算数】
Переглядів 54 тис.Місяць тому
【図形が欠けてる感覚わかる?】算数オリンピックに出題された図形の良問で頭の体操【小学生が解く算数】
【ヒラメキが試される超良問】図形の難問で頭をフル回転させて頭の体操をしよう【小学生が解く算数】
Переглядів 14 тис.Місяць тому
【ヒラメキが試される超良問】図形の難問で頭をフル回転させて頭の体操をしよう【小学生が解く算数】
【小学生が解けてしまう難問】解ける?算数の精鋭でも10人に1人も解けない図形【算数オリンピックの図形】
Переглядів 9 тис.Місяць тому
【小学生が解けてしまう難問】解ける?算数の精鋭でも10人に1人も解けない図形【算数オリンピックの図形】
【小学生でも簡単に解く図形】問題は簡単だけどきちんと説明できる?【中学受験の算数】
Переглядів 10 тис.Місяць тому
【小学生でも簡単に解く図形】問題は簡単だけどきちんと説明できる?【中学受験の算数】
【2024年最高峰の図形問題】難しいけど解けると楽しい最難関中学の図形の難問【中学受験の算数】
Переглядів 9 тис.Місяць тому
【2024年最高峰の図形問題】難しいけど解けると楽しい最難関中学の図形の難問【中学受験の算数】
【今年大きく飛躍した聖光学院中の良問図形】見える?たった一本の補助線が全てを決める【中学受験の算数】
Переглядів 8 тис.2 місяці тому
【今年大きく飛躍した聖光学院中の良問図形】見える?たった一本の補助線が全てを決める【中学受験の算数】
【1本の補助線が全てを解決!】あなたはひらめく?気づけは一撃で解ける図形の良問【中学受験の算数】
Переглядів 10 тис.2 місяці тому
【1本の補助線が全てを解決!】あなたはひらめく?気づけは一撃で解ける図形の良問【中学受験の算数】
【シンプルなのに難しい図形の良問】少ない条件から答えを導く補助線、あなたは引ける?【中学受験の算数】
Переглядів 12 тис.2 місяці тому
【シンプルなのに難しい図形の良問】少ない条件から答えを導く補助線、あなたは引ける?【中学受験の算数】

КОМЕНТАРІ

  • @p964zero
    @p964zero 9 годин тому

    FからADに平行に線を引いて、DEに交わる点をHとし、BE:EC=2:3なのでAD:HF=5:1.5=10:3である。そうすると△ADGと△FHGは相似なのでAG:GFは10:3である。したがって△GFE:△AGE=10:3だから△AEFの面積は6÷3x(10+3)=26平方cm。ここまで暗算。あとは四角形ABCDに占める△ADFと△ABEと△ECFの合計が1/4+1/5+3/20=3/5となるため、26÷(2/5)で65平方cm。

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 9 годин тому

    同じ補助線を引いて解きました。 あとは同じ高さの三角形の底辺比は面積比になるを使って 6×13/8×2×5/3×2=65㎝^2

  • @user-th7sh2gw8s
    @user-th7sh2gw8s 16 годин тому

    三角形CEFの面積を①としたら、後は辺の比から三角形DEFも①、三角形ABEは②*2/3、三角形ADEは②+②*2/3と表して四角形ABCDの面積までは分かったのですが、 辺DGと辺GEの辺の比が分からなかったので筆が止まりました。。。

  • @user-mo5fk8dy8e
    @user-mo5fk8dy8e 16 годин тому

    点Fから、辺BCと平行な線を、辺DEへ向かって1本引いても解けそうです。 平行線と辺DEの交点をIとします。 すると、DG:GI:IE=5:1.5:6.5になります。 なぜならば、 ・AD=BE+EC=⑤ ・△DECと△DIFは相似なので、EC=③より、IF=○1.5 ・△ADGと△FIGは相似なので、AD=⑤とIF=○1.5より、対応する辺の比は5:1.5なので、DG:GI=5:1.5 ・DI=IE よって、DG:GE=5:8 以降は動画と同じ解法になります。

  • @yuuppcc
    @yuuppcc 17 годин тому

    BDに補助線をひいても宜しくてよ

    • @user-le6yb8wj4s
      @user-le6yb8wj4s 16 годин тому

      補助線なくてもAFを底辺とした上下の面積比はGFを底辺とした面積比とおなじなので解けますよね。

  • @user-yh9id9ms5n
    @user-yh9id9ms5n 18 годин тому

    相変わらず中学校の方法です。長方形の縦の長さ、比も任意と考えます。なので比率は②と②とします。ここでEを原点として座標の交点でGの座標を出し、比率変換して求めました。

  • @Thiner_
    @Thiner_ 18 годин тому

    まず全体の面積比を出しました DF:FC=1:1なので、とりあえず高さを比で□1とし、△ECF=3、BE:EC=2:3なのでADが○5とすると△AFD=5 △ABE=4 長方形全体が△AFDの4倍の20なので、△AFE=20-4-5-3=8 △DFEの面積比が3であることに着目し、DG:GEを出せば底辺の比で面積を出せそう・・・ということで DからAF、EからAFに垂線を引き、底辺をAFとした△AFD:AFEの高さの比を出します 同じ辺が底辺なので面積比がそのまま高さの比になり、5:8 また、垂線を引いたことにより、相似の三角形が出来て、DF:GEも5:8と出ました △DGF=6×5/8=15/4㎠ △DFE=6+15/4=39/4=面積比3 全体の面積比が20とさっき出しましたので、39/4*20/3=65 A.65㎠

  • @rikku1472580369
    @rikku1472580369 18 годин тому

    僕はEからADに垂線をひいて、△ADFのDFを◻︎5と考えました そうすっと、Eの垂線で△ADFと同じ形の小さな三角形のDFに対応する辺が◻︎2になるから、垂線の残りは◻︎8になって、蝶々形でEG:GEが8:5とわかるので、あとは動画と同じように計算して出しました

  • @Azuldiamante99
    @Azuldiamante99 19 годин тому

    辺の比の情報を増やすとよさそうです AG:GFの比がわかれば全体の面積が求まりそうなので ABとDEを延長して交点をIとすると、△BEIと△CDEが同じ形の図形になり、BIの長さがCDに対して2/3になることがわかります 次に△AGIと△DFGも同じ形の図形でAIとDFの長さの比が10:3であることがわかるので、AG:GFも10:3となります 長さの割合がわかっている辺の情報から△AEFは四角形ABCDの2/5、△EFGは△AEFの3/13であることがわかるので 計算すると6×13/3×5/2=65㎠と求まります

  • @Fokaccian
    @Fokaccian 19 годин тому

    サムネがナイアガラトライアングル

  • @user-uc4rt7mj8c
    @user-uc4rt7mj8c 21 годину тому

    5対12対13は、三平方の定理の定番三角形。

  • @kg6156
    @kg6156 День тому

    算数甲子園に行くぞ!!

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi День тому

    同じ解き方でした。 上底、下底それぞれは求まらないけど上底+下底なら求まるということに気付けるかがポイントのいい問題ですね。

  • @kg6156
    @kg6156 День тому

    市川中学は⭐だらけ❗もっと⭐い

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 2 дні тому

    同じ解き方でした。 底辺比、面積比を使えるように補助線を引けば簡単ですね。

  • @user-th7sh2gw8s
    @user-th7sh2gw8s 2 дні тому

    久々に頭の中で解けました。最近、底辺比=面積比を使う出題が多かったので、すぐひらめきました!!

  • @rikku1472580369
    @rikku1472580369 2 дні тому

    僕も同じやり方でした 同じ補助線をひいて、①と④の線を底辺と見ると、①は赤が4コ分だから、④が底辺の三角形は16コ分、同じようにして、△2は10コ分、◻︎3は9コ分…そして赤が1コなので、16+10+9+1=36コ分 赤を1コ足し忘れないか注意ですねw

  • @Thiner_
    @Thiner_ 2 дні тому

    △DEFを比率的に1にできるのすごく優しい設定

  • @lydianian
    @lydianian 2 дні тому

    そら中学受験、私立の問題は小学校の範囲超えるの多いやん。相似じゃなくても「これ」は解けたけど、相似使わないと解けない中学受験問題も「あるある」でしょう、たぶん。だから塾に行くしかない。

  • @Thiner_
    @Thiner_ 3 дні тому

    これ、等積変形じゃなくて高さの比を出そうとしてやると計算結構大変だね・・・

  • @user-io4hr5sh4n
    @user-io4hr5sh4n 3 дні тому

    まず、面積を求めないといけないから長さがわかる辺を直角になるように移動させるのだろうなと方針を立てました。5cmと8cmの辺を直角になるように試してもうまくいかず、次に8cmと8cmを直角になるように△ABEを90°回転させたら、解説の四角形ができて何とか自力で解けました。

  • @onoder
    @onoder 3 дні тому

    ABCをBCを軸に折り返します A'BCとします ACDEをコピーしてA'CとCAが合うように置きます CDとコピーしたAEを2辺とする正方形を描きます ABCを外して全体の下側にくっつけます 同様にABCと合同な三角形が右側に出来ているので、これも外して左側にくっつけます すると全体が一辺8cmの正方形になります これは求める図形ふたつと一辺5cmの正方形の合計ですから、 (8×8-5×5)÷2=19.5cm2 です

  • @user-tq3gy9qk8y
    @user-tq3gy9qk8y 3 дні тому

    小学校からやり直すかぁ…

  • @kenkoukotu-rj9ej
    @kenkoukotu-rj9ej 3 дні тому

    ユークリッドの互除法ねと思って計算したら答えがでない。引き算間違えてた。

  • @kg6156
    @kg6156 3 дні тому

    見よ東海の空高く。。。

  • @hihimeme686
    @hihimeme686 3 дні тому

    作図上の絶対条件は、5cmmの線と点Aに直角を持つ8Cmmで規制される直角2等辺三角形 と辺を接する5Cmmの平行四辺形であるため、直角2等辺三角形が点Aを中心に回転しても 面積は一定でなければ問題が成立しないはずです。 従って、面積を求めると同時にそのことも証明しなければならないと思います。 今回の証明ではBEとCGは常に直行しているわけですから、その条件に合致していると思います それはさておき、動画に通番の様な物を付けてもらえないでしょうか。 後から検索するときに大変です。

  • @user-yn6pi8el5q
    @user-yn6pi8el5q 4 дні тому

    Bの角の二等分線を引けば、一瞬で出る。 二等分線で上と下の三角形に分かれるけど、下の三角形は、右側の三角形の1/4の相似。 それでADが3:1に分かれるから、角二等分線の底辺の比の関係から、BDが1センチだから、ABが3センチだとすぐに分かる。

  • @user-bs2gl5ih7q
    @user-bs2gl5ih7q 4 дні тому

    上の台形(◎の部分2つ)の面積が下の台形の面積の2倍になっていることから、高さが等しい台形は上底+下底の比が面積比になることを使ってAE=12cm、FC=7cmを求めました。 (方程式に頼ってしまった。) あとは、AE×AG=EB+FCになることを使ってAGの長さを出しました。 (これも方程式だなぁ…)

  • @user-db3ge7su8g
    @user-db3ge7su8g 4 дні тому

    45°になるのは、下の直角三角形の短辺が4cmのときじゃない?(割り切れるのが長辺のときは45°÷割り切れた答えになりますから)

  • @jyuubako26
    @jyuubako26 4 дні тому

    凄いですね。こんな問題解けるわけないと思っていました。 私の頭の悪さが分かりました。悲しい。

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 4 дні тому

    □EBCF:□ABCD=1:3よりFC=7㎝を求めて□EBCF=◎=10 DEに補助線を引くと△DEF=8より△GDE=2 △AGE:△GDE=10:2=5:1よりAG=GD×5=20㎝

  • @user-th7sh2gw8s
    @user-th7sh2gw8s 4 дні тому

    何となくAEをX、AGをYにしての連立方程式にしたら解けそうだなぁ~と思いながら見てました。

  • @user-fb5bi3fw9d
    @user-fb5bi3fw9d 4 дні тому

    2つの台形(上2つと下1つ)に分けて考えれば面積比が2:1 関係式(長方形の高さをx)にすると、8+(x-3):3+(xー8)=2:1 解くとx=15㎝とわかるので・・・あとは面積比

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 4 дні тому

    こんにちは(*゚ー゚)v😮😊😮😊

  • @kg6156
    @kg6156 4 дні тому

    限りなく桐棚に近いスルー。奉呈式作動させます。

  • @user-of5py7bv2j
    @user-of5py7bv2j 4 дні тому

    台形ADFEは台形BCFEの2倍の面積になっているのを使って、CFの長さ(動画で言う☆)が7cmを先に出して求めました

    • @user-ub9ij7xn7n
      @user-ub9ij7xn7n 2 дні тому

      私は講師とほぼ同じ解き方でしたが、アナタの解き方がイチバンわかりやすく簡単だと思いますよ😊

  • @user-yh9id9ms5n
    @user-yh9id9ms5n 4 дні тому

    また文字式、方程式に頼ってしまいました。

  • @rikku1472580369
    @rikku1472580369 4 дні тому

    一番下の四角形を上下ひっくり返して長方形にしたら◎2つ分だから、◎一つは8-3で5㎝で、◎二つは10㎝だとわかるので、FCは10-3で7㎝と出しました そんで、DEの線をひいて分けると、7:8、△BCFが3 ◎一つが10だとすると、△GEDは2 △AGEは10なので、AG:GDは5:1 1が4㎝なので、5は20㎝…て出しました

  • @yuuppcc
    @yuuppcc 4 дні тому

    ちょっと近道。 以下、表示の都合上、①を«1»と表記します。 三角形CEDが2つで長方形ABCDと等積、 また、四角形BCFEが3つで長方形ABCDと等積であるため、 三角形BCEの面積を●、 三角形DEFの面積を▼、 三角形CEFの面積を☆としたとき、 ●●+☆☆=▼▼▼+☆☆☆ ☆=▼▼-●●● ●が«3»、▼が«8»なので、 «☆»=«16»-«9» «☆»が«7»だとわかる。

  • @Thiner_
    @Thiner_ 4 дні тому

    DFのFから3cm上のところからBCと平行な線をABまで引きます すると、台形EBCFが180度回転した図形がもう一つ出来ます そして長方形が3つ出来るわけですがそれらは三等分になっています 一番上の長方形の右の縦辺は8-3=5と出るので一つの長方形の左右の辺の合計は10とわかります よってFC=10-3(EB)=7 となり、DC=15、AE=12 次にDEに補助線を引き、△GEDの面積は4x12x1/2=24㎠ △DEFの面積ですが、□GEFDから△GEDを引いたものです ここで△DEFのDFを何cm延長すると三等分の面積と等しくなるかを考えます、縦辺は合計10cm分必要ですから、10-8=2で求まるので 2xADx1/2=24㎠となり、AD=24cm AG=24-4 A.20cm

  • @user-vt8hc4nu8b
    @user-vt8hc4nu8b 4 дні тому

    ぱっと見求める面積が円全体の半分と分かるため、 162 x 2 = 324、324 = 18 x 18、半径の長さは9cmとなり、9 x 9 x 3.14 ÷ 2 = 127.17 cm²で正解できました。

  • @user-pl2fb8gb3d
    @user-pl2fb8gb3d 4 дні тому

    自力で解くのは難しかったですが、解説聞いてまた一歩成長できました〜!

  • @user-lx9hr1zt3d
    @user-lx9hr1zt3d 4 дні тому

    灘中、桜陰といった超難関校では、アレンジ版が出題されそうです。

  • @maujp_
    @maujp_ 5 днів тому

    図形が一つに定まらないけど、問題的に面積が一つに定まることは分かってる →ABCが3cmの直角二等辺三角形、ACDEが5cm3cmの長方形の場合も条件を満たす →3×3/2+5×3=19.5 答えだけなら瞬殺できちゃうんだよね。

  • @user-yh9id9ms5n
    @user-yh9id9ms5n 5 днів тому

    難易度は2.5くらいにまで下がりますが文字式と三平方の定理に頼って求めました。平行四辺形の高さをxとします。EからCDに垂線を引き、直角三角形(高さをx、底辺をy)を切り取り直角二等辺三角形にくっつけます。ここで(x+5)²+y²=8²の関係を出します。整理するとx²+10x+y²=39となります。面積を文字式で表すと0.5x²+5x+0.5y²により19.5cm²となります。

  • @hihimeme686
    @hihimeme686 5 днів тому

    CADで作図するとおよそ19.5Cmm2になる3*3/2+5*3=19.5のような気がする。 しかしその事をどのように証明したらいいかわかりません。

  • @pokochon3504
    @pokochon3504 5 днів тому

    数*数=数cm*2という表記には違和感がある。数cm*数cn=数cm^2と表記すべきでは。 算数教育では次元が無視されていることが多い。 これに起因して、被乗数と乗数の順番という不毛の議論がおきる。 一つの皿に3個のリンガがのっています。2個の皿に乗っているリンゴの個数はという問題の回答は、単位を明記すれば、 3個/皿*2皿=6個 でも 2皿*3個/皿=6個 でも いいことになる。

  • @Thiner_
    @Thiner_ 5 днів тому

    お疲れさまでした そっちを回転させるのかー 二等辺三角形のほうを回転させてみましたが解けませんでした・・・

  • @user-rf6fp9zd8v
    @user-rf6fp9zd8v 5 днів тому

    これを解法テクニックゼロで本当に一から考えて10分以内に正解する小学生がいたらお友達になりたい😂