むらくも歴史チャンネル
むらくも歴史チャンネル
  • 54
  • 177 916
卑弥呼と日食の関係!邪馬台国論争ついに科学で解明か?
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです
卑弥呼の邪馬台国はどこにあったのか?
議論を巻き起こしているのが、少ない情報のために邪馬台国の場所が特定できないでいます。
まず、帯方郡から伊都国までの記述はほぼ定説化しているところです。
畿内説、九州説はもちろん、四国説、関東説、沖縄説、インドネシア説なんてのもあるそうです。
そして、存在しなかった説もあります。
80種類ほど説があるとか、まあ、どこでもアリっていうことですかね。
永遠のテーマと思える邪馬台国論争ですが、科学で場所を特定しようとする試みがあります。
それは、場所を日食で特定しようとするものです。
国立天文台「247 年 3 月 24 日の日食について」という2012年の論文です。
その前に、アマテラスの天岩戸隠れ神話のおさらいです。
■天岩戸神話の岩戸隠れ
スサノオは誓約で身の潔白を証明した後、高天原で暴れ回り、田の畔を壊し溝を埋めたり、御殿に糞を撒き散らすなどの乱暴をおこないます。
アマテラスが機屋で神に奉げる衣を織っていると、スサノオが機屋の屋根に穴を開け、皮を剥いだ血まみれの馬を落とし入れます。
これに驚いた天服織女は、梭(ひ)が陰部に刺さって亡くなってしまいます。
この事件に激怒したアマテラスは、天岩戸に引きこもってしまい、その結果、高天原と葦原中国は暗闇に包まれ、多くの災いが発生しました。
アマテラスは太陽神とされているので、世の中は真っ暗闇になってしまいますが、八百万の神々が協力してあの手この手を使ってアマテラスの気を惹こうとします。
そこで、アメノウズメは天岩戸の前で桶を逆さにして踏み鳴らし、神がかりして胸を露わにし、裳の紐を陰部まで下げて踊り出しました。
その様子に八百万の神々が大笑いし、アマテラスはその声を聞いて不思議に思い、天岩戸の扉を少し開けて「自分が岩戸に隠れているのに、なぜ皆が笑っているのか」と尋ねました。
アメノウズメは「あなたよりも尊い神が現れたので、皆が喜んでいるのです」と答えました。
すると、アメノコヤネとフトダマがアマテラスに鏡を差し出し、鏡に映った自分の姿を新たな神と勘違いしたアマテラスは、もっとよく見ようと岩戸をさらに開けました。
その瞬間、隠れていた天手力男神がアマテラスの手を取って岩戸の外へ引き出し、フトダマがすぐに注連縄を入口に張り、「これ以上中に入らないでください」と言いました。
こうしてアマテラスが岩戸の外に出ると、世界に光が戻り、高天原と葦原中国も明るくなりました。
というのが天岩戸隠れの神話です。
■卑弥呼・アマテラス同一人物説
そして、アマテラスが卑弥呼であるというのは私も支持する説でもあります。
そもそも日本書紀編纂当時、アマテラスを皇祖神としたのは、祖神にふさわしい「大女王」だったからだとみています。
そして、中国側の魏でもその評判が広がっていて、女王卑弥呼を魏志倭人伝で紹介したのだと推測します。
巫女の力で倭国大乱を治めて、平和な時代をもたらした、という名声です。
そして、日本書紀編纂時に、アマテラスが持統天皇の正統性を主張するための論拠として編集するように指示が出たものではないかと推定します。
【目次】
00:00 スタート
01:13 天岩戸神話の岩戸隠れ
03:32 卑弥呼・アマテラス同一人物説
04:23 日食と卑弥呼の最期
06:02 日食がこの世の終わりをもたらす
08:06 日食と卑弥呼に関する主張の変遷
09:05 2010年国立天文台の主張
11:20 2012年「247 年 3 月 24 日の日食について」
日本古代史の謎を紐解き、すこしでも本来の日本建国の姿を再現できればと思い、ご紹介させていただきました
このチャンネルでは、独自の視点から見た歴史、科学について発信しています
この動画は下記の音声読み上げソフト、画像、動画、音楽を使用しています。
・Wikipedia
・Adobe stock
・UA-cam オーディオライブラリ
・VOICEPEAK
【参考書籍】
・『日本書紀上下』宇治谷孟 著 講談社学術文庫
・『古事記上中下』次田真幸 著 講談社学術文庫
・『現代語 古事記』竹田恒泰 学研
・『記紀以前の資料による古代日本正史』原田常治 著
・『「天の磐戸」日食候補について』国立天文台報 第13巻(2010)
・『247年3月24日の日食について』国立天文台報 第14巻(2012)
・『日本史サイエンス』播田安弘 著 BLUE BACKS
#卑弥呼 #日本史 #むらくも歴史チャンネル #邪馬台国 #アマテラス #天照大神 #日食 #国立天文台
Переглядів: 1 251

Відео

関東の雄・上毛野氏の出自と物部氏との関係
Переглядів 2,1 тис.14 годин тому
関東の雄なのになぜ消された?上毛野氏の出自と物部氏との関係 こんにちは、むらくも歴史チャンネルです 古代、関東の雄といえば、上毛野氏を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 そして豊城入彦命と関係してくる氏族です。 上毛野氏は、第10代崇神天皇の皇子・豊城入彦命を祖とする皇別氏族です。 毛野という古代の地名が北関東をさし、毛野のうち上毛野は「上野国」になり、現在の群馬県に相当します。 毛野地域は、渡良瀬川を境として上毛野・下毛野に分かれていますが、上下に分かれた時期には諸説あります。 「下毛野」はのちに「下野国」に転じ現在の栃木県に該当します。 「上毛野」はのちの「上野国」に転じ現在の群馬県に該当します。 私の住んでいる神奈川からは少し遠いので同じ関東といっても、土地勘が無くピンときません。 しかし、古代の北関東は東国の中心地で繁栄しました。 それは上毛野氏の存在が大きかったから...
忌部氏とフトダマの謎に迫る!阿波王国を神社と文献で紐解く
Переглядів 2,1 тис.День тому
こんにちは、むらくもチャンネルです。 今回は、古代の有力氏族「忌部氏」(いんべうじ)についてご紹介します。 【「うじ」の読み方は、ここでは「し」とさせていただきます】 古代の宮廷祭祀において、中臣氏とともに重要な役割を果たした氏族がありました。 中央に位置する忌部氏の本拠地は、現在の奈良県橿原市忌部町付近にあり、太玉命を祀る太玉命神社(今の天太玉命神社)がありました。 ■天太玉命神社 奈良県橿原市忌部町にある名神大社で旧社格は村社です。 フトダマは、忌部氏の祖神とされます。 鎮座地一帯は忌部氏の本拠地(本貫)と推測されています。 この神社には、太玉命のほかに、大宮売命(おおみやのめ)、豊石窓命(とよいわまと)、櫛石窓命(くしいわまと)の4柱の神々が祀られており、3神は古語拾遺や先代旧事本紀ではフトダマの御子と位置づけられています。 ■古代朝廷における祭祀を担う 祝詞によると、これらの...
ツクヨミ(月読尊)の正体に迫る!神社伝承で紐解く古代史
Переглядів 3,2 тис.14 днів тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです 月読尊をご存知でしょうか アマテラス、スサノオと並んで記紀に登場しますが、まったく活躍が描かれない神です。 学説でも明確な主張が見られない珍しい神様でもあります。 そんな正体不明のツクヨミについて推理してみます。 ■月読尊とは? 月読尊(つくよみのみこと)は、日本神話に登場する月の神です。 アマテラスの弟で、スサノオの兄とも言われています。 三貴子(みはしらのうずのみこ)の一柱として重要な存在であり、夜を支配し、秩序を守る役割を持つ神です。 ■ツクヨミ(月読尊)の神話と起源 ツクヨミは古事記や日本書紀に記載されていますが、その詳細な説明は少なく、謎が多い存在です。 わずかに、日本書紀の一書に記されているくらいです。 月を司る神として、古代の農業や漁業に深く結びついており、特に月の満ち欠けを重要視した暦や儀式に関連する神として考えられています。 ...
中央構造線と神社の神秘:古代信仰と地質学の交差点
Переглядів 11 тис.14 днів тому
日本列島は、東西にほぼまっすぐに「中央構造線」が走っています 日本列島の地質を太平洋側と日本海側に二分する断層で、フォッサマグナ、糸魚川静岡構造線と並んで、日本列島において最も重要な地形です。 中央構造線もフォッサマグナもナウマンが発見しています。 ナウマンゾウで有名ですね。 ■ナウマン エドムント・ナウマンは1854年9月にドイツのマイセンに生まれました。 ミュンヘン大学で博士号を得て地質調査事業に従事していたとき、日本に行って地質学の教授にならないかという話を持ちかけられます。 1876年に東京開成学校の教授になりました、つまりドイツのお雇い外国人です。 1877年ナウマン22歳のとき、東京大学が創設されると地質と採鉱冶金学科の教授に就 しました。 あるとき、ナウマンは地質調査旅行に出かけます。 碓氷峠を越えて中山道をとおり、浅間山へ登っています。 その後、野辺山から獅子岩をと...
聖徳太子(厩戸皇子)は何をしたのか
Переглядів 1,2 тис.21 день тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 聖徳太子は、一万円、千円も聖徳太子、歴代最多の7回顔になっています。 1930年に発行された百円札、当時は金融恐慌で失業者が溢れていました。 なんと千円、五千円、一万円がすべて聖徳太子になったこともありました。 戦後廃止された中で、聖徳太子だけがお札の肖像画に残りました。 和を以て貴しとなす、彼は平和主義者だとGHQを説得したため残りました。 一万円札の肖像画にもなった聖徳太子が、実は創作された人物だったという風説が流行ったのは2011年頃のようです。 一時的流行で終われば、笑い話で済みますが、そうではありませんでした。 教科書の表記に影響が出ました。 つまり、聖徳太子ではなく、厩戸王(聖徳太子)という括弧付きの表現に変更になったのです。 ■聖徳太子は実在しなかった説 聖徳太子は厩戸王であり聖徳太子という人物は存在しなかったという説が出回りま...
古代出雲とオオクニヌシ!出雲王国はなぜ葬られたのか
Переглядів 2,8 тис.21 день тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 ■オオクニヌシ(大国主)の正体 たくさんの異名を持つのがオオクニヌシです。 日本書紀だけでも6つの名前が出てきます。 これだけたくさんの異名を持つ神はそんなにいません。 ただし異名と言われる中には、オオクニヌシではないものもあります。 大物主神はニギハヤヒ、八千矛神はスサノオの別名です。 ■出雲神話がフィクションとされた訳 古事記では、神話の3割程度を出雲神話が占めていると言われます。 その出雲神話のテーマは主に、オオクニヌシの「国譲り」の話です。 日本古代史界隈では、第二次世界大戦後、出雲神話はまったくのフィクションとして扱われてきました。 それを後押ししていたのが、出雲には遺跡がないからという通説でした。 さらに、『出雲国風土記』にも出てきません。 ところが、世紀の大発見といわれる遺跡が出雲地方で発見されたのです。 ■荒神谷遺跡 1984...
日本武尊(ヤマトタケル)は実在したのか?神話の世界から解き放つ
Переглядів 2,3 тис.28 днів тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 ■日本武尊(ヤマトタケル)の正体 日本の古代史の中で、認知度が高いのは、ヤマトタケルを挙げる人も多いのではないでしょうか 記紀に、ヤマトタケルが九州の熊襲を退治したり、奥さんが身代わりに入水したり、伊吹山で体力を落とし、三重で亡くなり、白鳥に変身した説話が記されています。 記紀に書かれているヤマトタケルのお話しは、ほぼ創作で、荒唐無稽な説話になっています。 日本書紀では「日本武尊」と表記され、古事記では主に「倭建命」と表記されます。 ヤマトタケルは、景行天皇と播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)との間に生まれた皇子で、双子でした。 兄が大碓で弟が小碓です。 小碓がヤマトタケル、別名がヤマトオグナです。 后妃は、両道入姫皇女(ふたじいりひめ)、吉備穴戸武媛(きびのあなとのたけひめ)、弟橘媛(おとたちばなひめ)、宮簀媛(みやづひめ) 皇...
日本をつくった藤原氏の歴史!始祖から昭和まで
Переглядів 2,4 тис.Місяць тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 藤原氏と聞いて思い浮かべるのが、今だと藤原道長でしょうか。 そんな藤原氏、かなり古い歴史を持つ氏族だと考えるのではないでしょうか。 しかし、本当はそれほど古い氏族ではなく、7世紀に鎌足に付けられたのが初の藤原なのです。 鎌足は生前、中臣氏を名乗っていて、臨終間際に藤原という姓を天智天皇から賜りました。 ■ 謎多き藤原氏の発祥 藤原氏の正体を明らかにするには、藤原氏の先祖である鎌足を調べる必要があります。 藤原氏の先祖である、中臣鎌足は乙巳の変において、中大兄とのコンビで蘇我氏を壊滅させるクーデターを実行しました。 それまで身分が高くないものでも、力によってのし上がることができることを鎌足が自ら実践して証明したのです。 鎌足の頃は、律令や法律というものがない時代ですので、クーデターという暴力で権力を掌握できました。 力による革命はアジア大陸での...
中臣鎌足・天智天皇の正体と謎!乙巳の変の謎を紐解く
Переглядів 5 тис.Місяць тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 額田王の歌 熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮も適ひぬ 今は漕ぎ出でな この歌は白村江の戦いに出発する斉明天皇と中大兄のために、額田王が歌ったものです。 額田王は初め、大海人皇子と結婚して十市皇女を儲けていました。 それを後に中大兄が横恋慕して自分の妻にしたと言われています。 額田王をめぐる恋の争いが大事件をもたらしたのか? それはわかりませんが、二人は強力なライバル関係にあったことは間違いないでしょう。 日本古代史における重要な出来事の一つである「大化の改新」 この時代には、謎や不明点が多く、その中でも特に注目されるのが「乙巳の変」です。 ■大化の改新は謎だらけ 大化の改新は、7世紀後半に行われた政治的転換ですが、その詳細や動機については謎が多いのです。 古代史学者たちの間で議論が交わされています。 昭和の時代に教科書で習った大化の改新は...
物部氏の正体!ニギハヤヒを祖神とする大豪族はなぜ没落したのか?
Переглядів 3,7 тис.Місяць тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 ※ 本来、物部氏はモノノベウジと読むべきですが、わかりやすさを優先してモノノベシと読んでいます。 物部氏といわれて何を思い浮かべるかというと、崇仏派の蘇我馬子と廃仏派の物部守屋との宗教的対立、という人も多いのではないでしょうか。 または、物部=モノノフと読むことから、軍事を担当する氏族としても知られています。 物部氏の先祖といわれているのが、ウマシマジです。 そして、物部氏の祖先についても、記紀では殆ど触れられておらず、先代旧事本紀に詳細が記されているのです。 ■先代旧事本紀の物部氏 先代旧事本紀を知らない方のために、簡単に紹介すると、天地開闢から推古天皇までの歴史が記された9世紀頃作られたとみられる歴史書です。 しかし、江戸時代より偽物を疑われていましたが、最近は序文以外は偽物ではないという説が有力になっています。 神道では神典とされ、尾張...
格式の高い神社ベストテン!あの神社がランク入りするとは!?
Переглядів 2,8 тис.Місяць тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 神社を探求していると、社格というものに出会うことが多くなります。 名神大社とか官幣大社とかです。 そこで、神社の格付けをやってみたくなり、恐れ多いのですが、その結果をご紹介します。 勝手な個人の選定ではありますが、できるだけ客観性を保つように心がけて10社が選定されましたのでご紹介します。 一応、好き嫌いとかの主観は極力入らないようにしています。 なお、社格は、6つのカテゴリーを使いました。 ■式内社 延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう) 延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十の神名式上・下のことです。 式内社とは、「延喜式の内に記載された神社」の意味です。 名神大社とは、「名神祭の対象となる神々を祀る神社」の意味です。 名神大社は、203社あります。 ■近代社格制度 明治維新以降は、延喜式神名帳に倣って、新たに神社を等...
アマテラスは男神だった!神社伝承と史料で紐解く日本古代史
Переглядів 2,6 тис.Місяць тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 現代の学校で習わないのが、アマテラスやスサノオなど、日本の始まりに係る神話です。 それでも、一般にアマテラスといえば、誰もが女神をイメージするのではないでしょうか。 歴史書にも太陽神として神話に登場する有名な女神で、伊勢神宮のご祭神としても有名です。 ■アマテラスとは 古事記でアマテラスは、天照大御神という名前で登場します。 日本書紀は天照大神、また、大日孁貴神(オオヒルメノムチ)という別名で登場します。 神社では、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)、皇大御神(スメオオミカミ)という名前でも祀られています。 ■過去にもあった男神説 江戸時代には荻生徂徠、山片蟠桃などに天照大神の男神説が数多く主張されており、明治以降も津田左右吉、宝賀寿男などに男神説が見られます。 ■天照大神は男神説 ①神道において、男神は陽で女神は陰であり、太陽神である天照...
三島由紀夫も訪れた大神神社の謎と歴史
Переглядів 10 тис.Місяць тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 三島由紀夫の遺作となった長編四部作『豊饒の海』では、重要な場面の舞台として大神神社が選ばれています 昭和40年代、三島はこの作品の執筆のために何度も奈良を訪れ、神社を訪れ取材を重ねました 彼の自決直前に完成したこの作品に描かれた奈良の風景から、三島の最後の思いが垣間見えるのかもしれません 昭和41年8月、三島由紀夫は奈良県桜井市の大神神社を訪れ、帰京後、彼は宮司宛の礼状にこのように綴っています 四巻から成る『豊饒の海』は、輪 転生をテーマに描かれています 三島も登った三輪山の中腹にある滝がその舞台となっています 同神社の権禰宜は「仏教の輪 転生の証が、神の山である三輪山で確かめられるという設定は非常に興味深く感じます」と話しています 『奔馬』の執筆にあたって、三島由紀夫は恩師から「古神道を知りたければ大神神社へ」と勧められ、実際に大神神社...
史料と考古学から紐解く日本と朝鮮半島
Переглядів 4,9 тис.Місяць тому
こんにちは、むらくも歴史チャンネルです。 ■歴史から見える現代日本と朝鮮半島 現在の日本と朝鮮半島の関係は、歴史を学ぶと真実の姿がみえてくると考えます。 もちろん、歴史といっても第二次世界大戦後の歴史だけをみていては、何も見えてきません。 その地域の成り立ちや地理的関係性、歴史的事実を調べてはじめてわかってくる部分があるのです。 特にこの地域は非常に特殊な歴史認識が横行していて、真実が覆い隠されています。 多面的、客観的で本質的に物事を見る目をもたなければいけないのです。 ■旧石器時代の日本列島と周辺地域 ヴュルム氷期の日本と中国大陸 約2万年前はヴュルム氷期(ウルム氷期)といって、地球は寒冷な時代でした。 約2万年前の日本の気候は、最終氷期のヴュルム氷期にあたり海水が凍って、海面は今よりも100~140m低かったようです。 北の方を見ると、北海道と樺太島はつながっていました。 北海...
尾張氏の正体と謎!ニギハヤヒを祖とする実力者はなぜ隠された?
Переглядів 12 тис.Місяць тому
尾張氏の正体と謎!ニギハヤヒを祖とする実力者はなぜ隠された?
大伴家持の本当の姿と大伴氏の謎
Переглядів 1,3 тис.Місяць тому
大伴家持の本当の姿と大伴氏の謎
「縄文人」「弥生人」は嘘だった!お猿さんから人間へ、そして日本人へ
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
「縄文人」「弥生人」は嘘だった!お猿さんから人間へ、そして日本人へ
日本語のはじまりを探る!「なゐふる」ってどんな意味?
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
日本語のはじまりを探る!「なゐふる」ってどんな意味?
猿田彦・サルタヒコの正体を探る
Переглядів 3,6 тис.2 місяці тому
猿田彦・サルタヒコの正体を探る
蝦夷とアテルイ!蝦夷はなぜ東北にいたの?
Переглядів 2,3 тис.2 місяці тому
蝦夷とアテルイ!蝦夷はなぜ東北にいたの?
天武天皇と壬申の乱の真相!日本書紀は何を隠そうとしたのか
Переглядів 7 тис.2 місяці тому
天武天皇と壬申の乱の真相!日本書紀は何を隠そうとしたのか
神武天皇はいつ即位したの?複雑怪奇な紀年論
Переглядів 1,8 тис.2 місяці тому
神武天皇はいつ即位したの?複雑怪奇な紀年論
水田稲作の伝播ルートと鉄器の歴史■農学や考古学で日本の源流を探る
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
水田稲作の伝播ルートと鉄器の歴史■農学や考古学で日本の源流を探る
神功皇后って伝説の人物なの?実在の人物なの?神社伝承と史料で紐解く日本古代史
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
神功皇后って伝説の人物なの?実在の人物なの?神社伝承と史料で紐解く日本古代史
欠史八代の天皇は実在したのか?
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
欠史八代の天皇は実在したのか?
倭の五王は比定できるのか?5世紀最大のミステリーを紐解く
Переглядів 3,3 тис.3 місяці тому
倭の五王は比定できるのか?5世紀最大のミステリーを紐解く
継体天皇は本当に王朝を断絶させたのか?
Переглядів 1,8 тис.3 місяці тому
継体天皇は本当に王朝を断絶させたのか?
八咫烏の正体はカラスなの?人間なの?神社伝承と史料で紐解く日本古代史
Переглядів 1,8 тис.3 місяці тому
八咫烏の正体はカラスなの?人間なの?神社伝承と史料で紐解く日本古代史
命がけだった?遣唐使の謎
Переглядів 2743 місяці тому
命がけだった?遣唐使の謎

КОМЕНТАРІ

  • @santanacream
    @santanacream 6 годин тому

    音楽にも【ゆらぎ】は大切です。 人も【バイオリズム】という揺らぎがあります。 干潮・満潮も揺らぎの一種でしょうか。 人は母親の胎内で揺らぎの中で育ちます。

  • @sararinn3948
    @sararinn3948 11 годин тому

    日本の本当の歴史にも興味はあるのですが、RENさんの柔らかい声が聴きたくて登録しました。癒されます。

  • @user-sh1qy5fi8u
    @user-sh1qy5fi8u День тому

    あの戦国時代の英雄、魔王織田信長が忌部氏の末裔であったのは有名な話。 現在も越前剱神社の宮司として織田氏が仕えています😊 中臣氏に追いやられたとはいえ、非常に謎の多い惹かれる氏族であります😉👍 また次の動画も楽しみにしております😊

  • @trinitydisconnect
    @trinitydisconnect День тому

    正史三国志の記述の話ですね。記述には2通りあり、日有蝕之6か所・日有食之5か所でしたね。 この場合、ハワイ付近での観測推定の日食が魏書に記述あるので、現在の計算データーはまだ未完成の可能性ありますね。 東西の山の高さも関係しますし、海だったら障害物ないのですが、山だったら早めに山に隠れるし、例えば163号線の清滝トンネル出たら大阪湾一望できるとか、推定日時に現地観光して実際みたら旅行提案したら参加者多いかもしれません? 見えないはずの日食が魏書に書いてるのも凄い事ですよね。 追伸 高句麗王の東川王を句麗呼と記述してるので、馬韓の卑彌國の人が卑弥呼じゃないんですかね??? 現在の正史三国志は唐の時代のリメイク版なので、編集の失敗かも? 当事国では、東川王が247年・楽浪・帯方郡に遷都したのか?が、議論の的のようなので、結論次第では倭人伝の信ぴょう性が失われますよね。ちょうど、卑弥呼も東川王も247年他界なので興味深々です。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi День тому

      天文学でも確定できないようです。AIが確定してくれたりして・・・。

    • @trinitydisconnect
      @trinitydisconnect День тому

      @@kumao01nigi 様。ララァが導いてくれますよ。きっと。 by  シャア(^^)

  • @gorinbasi
    @gorinbasi День тому

    魏志記述の通り一つ確実な事は「ヒミコ」は崇神天皇親子と同時期に同じ都に居たって事よね。

  • @松の葉-q2x
    @松の葉-q2x День тому

    天照大神の男神説は今も昔も根強いですよね。 両性具有神説でさえ鎌倉時代には記されているし。 昔話の主人公女子2人を同一人物に比定するのは危ないような😅

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi День тому

      魏志倭人伝が曖昧すぎて、確定できないですね。

  • @user-mu3um2qi3l
    @user-mu3um2qi3l День тому

    卑弥呼の墓は宇佐神宮ですので

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi День тому

      ありがとうございます。宇佐八幡説ですね。

    • @user-mu3um2qi3l
      @user-mu3um2qi3l День тому

      @@kumao01nigi 説じゃなくて 宇佐神宮以外あり得ないので 邪馬台国はその周辺です

  • @gorinbasi
    @gorinbasi 2 дні тому

    魏志を解説した中国の古文学者は、東夷に記載の道程では対馬から日本海航路へ向かったと解釈するのが妥当であるとの事です。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi День тому

      日本海航路だと畿内説でしょうか。

    • @gorinbasi
      @gorinbasi День тому

      @@kumao01nigi 場所の特定はされていませんでしたが、そもそもスタート地点が「帯方郡」ではなく当時の都である「洛陽」であり、魏志記述の「帯方郡から~」の解釈も「帯方郡を経て~」と解釈するのが妥当であるとの事でした。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 2 дні тому

    カン海の南。記紀を持ち出すから無限ループが始まる。時代が違いすぎる。

  • @yomoda_yomokure
    @yomoda_yomokure 2 дні тому

    面白い考察でした。ただいくつか前提をクリアしていかないと難しいですね。動画でも述べられていましたが天照大御神が卑弥呼なのかどうか、天の岩戸神話が日食なのかどうかなどですね。そしてそもそも邪馬台国と大和朝廷とで神話体系を含む文化が連続しているのかどうかという大きな問題があります。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi День тому

      記紀で天岩戸神話が日食とは言ってないし、アマテラスが卑弥呼なのかも確証ないのですが、そもそも魏志倭人伝があいまいすぎます。

  • @fujidido27
    @fujidido27 2 дні тому

    邪馬台国、魏志倭人伝を誤記なしで地名を中国語発音で読めば、宇佐を中心とする大分になりますが? 理由は下記です。 道案内の基本は、距離と方角を言い、そのあと、そこまでの行程でかかる時間を言います。 よって不彌國到着で終わりであり、何日かかるは帯方郡からの行程です。 また、魏志は中国の書物であり、国名を日本語漢字読みではなく中国語発音で読むはずです。 末盧國をマツラなどと絶対読みません。ムリュに近い音になります。 詳細を記述したホームページは「5チャンネル 大分に邪馬台国があったらしいけど」の7番に乗せてあります。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi День тому

      宇佐八幡説ですね。ありがとうございます。

  • @katumoku10
    @katumoku10 2 дні тому

    皆さんは驚かれると思いますが、記紀神話は江戸時代に作られたものなのです。詳細は「【驚愕!】記紀神話は江戸時代にできたの?」をご参照ください。 猿田彦ですが、これは藤原不比等が建国時代の史実が不都合なので、神話を創作して隠し、人代の歴史も相当改ざんしたことが、考古学や民俗学の成果から判明しました。 教導の神の猿田彦はニニギノミコトの天孫降臨の場面で、アメノウズメと共に登場します。猿田彦は本当の初代ヤマトの祭祀王応神天皇の父の、大国主として隠されたた、日本海沿岸部の縄文海人ムナカタ族を束ねる王久久遅彦です。魏志倭人伝の狗奴国の官狗古智卑狗のことで、豊岡市久久比神社のご祭神で全国の上棟式の祭神でもある木の神なのです。つまり、木霊イタケル神であるスサノヲの子の子孫なのです。出雲・丹後王国の三代の王(八束命・日高彦・高野御子)ですが、記紀神話で日向三代の神話で誤魔化しています(詳細は「日向三代神話は出雲三代がモデルだった!」参照)。猿田彦は倭国大乱の英雄で、菊池川の前線基地方保田東原遺跡付近で倭国王の急襲を受けて戦死しており、周辺には猿田彦の特殊な記号入りの石碑が数多く見られます(詳細は「【検証24】狗古智卑狗の墓発見!(その3)狗古智卑狗の霊ライン?」参照)。この霊ラインが大国主の生誕地を教えてくれました(詳細は「【刮目天の古代史】2022年の大発見!(^_-)-☆」参照)。 応神天皇は三輪山の大物主大神の祟りによって呼び寄せられた崇神天皇紀の大田田根子の話が、史実に近いものです。卑弥呼の死後の内戦に勝利して列島の大半を支配して倭国王となった久々遅彦(高野御子)を、纏向遺跡を王都とする狗奴国王卑弥弓呼(記紀の崇神天皇)が討って日本が統一されます。しかし、280年に狗奴国の後ろ盾だったと推理した呉が西晋に討たれますので、倭国を滅ぼした狗奴国が次に討たれると不安になったので、大国主と台与の王子で、多分南九州に逼塞していたホムダワケを探し出して両親の鎮魂のために呼び寄せ、ヤマトの祭祀王としたのです。邪馬台国の女王卑弥呼・台与の後継者ということにしたので、纏向遺跡をヤマトと呼ぶことにしたと推理しました。 ですから、応神天皇・大田田根子の史実を隠すために天孫降臨神話や神武東征で応神天皇の即位に導いた神を登場させたのです。神武東征では塩土老翁としています。猿田彦のペアのアメノウズメは台与のことです。なお、応神天皇の父を仲哀天皇として誤魔化していますが、その父日本武尊が薨去して38年後に生まれた計算になりますので、杜撰な作り話と直ぐに分かります。 卑弥呼の死後の内戦は仲哀天皇の熊襲征伐の話にしています。住𠮷大神の神託を疑ったために崩御しますが、大神はスサノヲのことですが、その子孫の大国主のことなのです。仲哀天皇は、狗奴国王と同じ吉備のニギハヤヒ大王の子孫の尾張王ヲトヨノミコトです。イザナミが生んだ火の神カグツチとして秋葉神社に祀られています。イザナギに殺される話にしていますが、これもその子孫の大国主に殺されたことを意味します。秋葉神社は愛知県に最も多く見られます。 そして、父ヲトヨノミコトを殺された尾張王建稲種命(熱田神宮祭神、日本武尊のモデル)が九州に遠征して大国主や台与を討ちました。これを仲哀天皇の祖父景行天皇の九州遠征の話にしていますし、記紀神話では大国主の国譲り神話としています(詳細は「国譲り神話は都合の悪い史実を隠すためだった!」参照)。 古墳時代初頭(3世紀後半)の鉄鏃・銅鏃の出土状況を調べると、景行天皇の遠征ルート上で戦闘の痕跡を発見しています(詳細は「【検証20】景行天皇が建国の父だった!(その1)~(その4)」参照)。建稲種命は九州の支配を狗奴国王卑弥弓呼の一族(物部氏の祖)に任せ、纏向遺跡に凱旋し、日本中の大国主傘下を征伐して統一を果たした英雄ですが、これも崇神天皇の四道将軍の遠征ルート上に戦闘の痕跡を発見しました。つまり250年から280年ころまでの史実を四道将軍の遠征から応神天皇即位までの約350年間の話に引き延ばして創作していたことが判明しました。詳細は「【検証19】日本建国のための戦いだ!」をご参照ください。長々とお邪魔しました。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 2 дні тому

    天照大神と卑弥呼は別人です。 天照大神と日食は関係ないでしょう。

  • @katumoku10
    @katumoku10 2 дні тому

    いい動画をありがとうございます。 247年に卑弥呼は本当の倭国王に暗殺されたと推理しています。倭国王は魏志倭人伝で男弟とされた政治を補佐する人物で、107年に後漢安帝に朝貢した倭国王帥升の孫の伊都国男王の難升米です。魏から正規軍の軍旗を与えられています。 247年3月24日の日没直前の皆既日食が北九州市一帯で観測されています。皆既日食は10分程度で元に戻りますが、伊都国では皆既日食ではなく、深い食でした。太陽が海に沈みながら欠けて消えていく、珍しい日没帯食が見られたので、翌日に太陽が昇るまで不安となります。 丁度狗奴国の大軍が押し寄せる情報が入っていたと考えられ、太陽神を祀る卑弥呼が不謹慎であったから起こったと考えたようです。不吉な予兆を回避するために、持衰と同じように殺害したと推理しています。 日本神話は、スサノヲの乱暴のせいで姉アマテラスが岩戸隠れしたとし、その後、藤原氏の祖神天児屋根らの活躍でアマテラスが再び顔を見せたという話を創っていますが、日食が原因で卑弥呼が死んで新たな女王台与が現れた史実から連想して創作されたものだと考えられます。 驚かれるかもしれませんが、記紀神話は江戸時代に作られたもので、その元になる日本書紀の神話は藤原不比等が藤原氏に不都合な建国時代の史実を隠して、都合の好い歴史に改ざんする目的で作られたのです(詳細は「【驚愕!】記紀神話は江戸時代にできたの?」参照)。 卑弥呼がどこで、どのように殺されたかを推理できる地名や墓などの遺蹟そして卑弥呼に関わる遺物などを発見しています。さらに何故、そこなのかも考古学などの成果から倭国大乱の痕跡を見つけて判明しています。よろしければ、「刮目天の古代史 邪馬台国は安心院(あじむ)にあった」をご参照ください(#^.^#)

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov 2 дні тому

    登録解除します。

  • @higanbana4385
    @higanbana4385 2 дні тому

    Detailed kaiseu Arigatou 😊 Subarashi shiranai kotoga iipai

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi 2 дні тому

      Kochirakoso arigatou gozaimasu

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y 2 дні тому

    邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。  魏志倭人伝の時代に奈良県には大和政権があり、歴代の天皇がいらっしゃいました。  その後都が京都に遷都されるまでの間奈良県は邪馬台国の都であり続けました。  又、初代邪馬台国女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命ですか  倭母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。   従って邪馬台国は奈良県にほかなりません。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi 2 дні тому

      邪馬台国畿内説ですね、ありがとうございます。

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov 2 дні тому

    これらの神社の内、幾つの神社が式内社なのでしょうか?

  • @siraki77
    @siraki77 3 дні тому

    百濟

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov 3 дні тому

    何故、同一人物にいくつも名前があるのでしょうか?

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov 3 дні тому

    なるほど、天孫降臨も弥生海退に伴って起きた事象なんでしょうね。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi 2 дні тому

      広い目で見るとそうなりますね。

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y 3 дні тому

    神武天皇が橿原神宮で即位されたのは紀元前60年です。欠史八代説は誤りです。 又、春秋2倍説も誤りです。

  • @user-pf5il7gb1x
    @user-pf5il7gb1x 4 дні тому

    忌部氏は不思議な一族ですよね。 神道を重んじていたことはよくわかりました。

  • @siraki77
    @siraki77 4 дні тому

    百濟太子王

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 4 дні тому

    全く的外れな説ですね。天照大神は実在の女性です。

  • @user-pm3rk5vf9l
    @user-pm3rk5vf9l 5 днів тому

    仮説はウソだよ。

  • @user-gp5td1bi9i
    @user-gp5td1bi9i 5 днів тому

    秦河勝と彼の一族は、ナザレのイエスを処刑したソロモン王末裔ハスモン一族ヘロデ王末裔。 ナザレのイエスを処刑した事で、中東に住めなくなり、日本に渡来した。 渡来理由。 イスラエルのアミテイジによると、諏訪大社の守矢一族は、モーゼの兄のアロンの末裔と遺伝子が同じ。 衣川の安倍一族末裔は、エフライム一族ヨシュアの末裔の可能性が高い。 恐らく、彼等の後を追って渡来したのだろう。 また、秦一族自称の日本ユダヤは間違いない。 しかし、基督教原理主義者や米国南部人の標的である事も間違いない。 事実は奇なり。

  • @松の葉-q2x
    @松の葉-q2x 5 днів тому

    物部氏の祖は意富氏。 物部氏の末は毛野氏。 東国の記紀掲載のヤマトタケルの武勇伝は拝借ストーリー。 編纂者の太安万侶が自身の御先祖様の意富氏のエピソードをパッチワークして書き上げた記紀から史実を探るのは至難の業。 物部氏も意富氏も出自は九州と安易に決めて大丈夫なのかな。 物部と縁のある地名、物部郷には「毛乃部(ケヌベ又はモノノベ)」と云うものがあった。 毛野国ノ部民 =物部 なんてね。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi 2 дні тому

      毛乃部と書いてモノノベというのははじめて知りました。

  • @siraki77
    @siraki77 5 днів тому

    百濟王子

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 5 днів тому

    出雲国、出雲大社がこの国の歴史を分かりづらくしているようです。残念ながら、出雲国は古代史のテーマパークとしか思えません。

  • @Sage-kf7eg
    @Sage-kf7eg 6 днів тому

    銅器にせよ鉄器にせよ荷駄馬で運ぶと産地で買い叩かれることは無い。 職能 + 物流で利益を最大化。おそらくはソグド人系統。彼らは秘密主義で交易路や産地などを明らかにすることはない。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi 2 дні тому

      中央アジア系は秘密主義なんですね。

  • @blayzbleay3648
    @blayzbleay3648 6 днів тому

    卑弥呼は渡来系ですね、日本書紀編纂時期に魏志倭人伝を知らないはずはないので外来語の倭人は山東省O1b2系統卑弥氏か長江、春秋の呉の太伯あたりが山東省から渡ったかですが、同じ塩基配列の人骨が九州北部で見つかっています。或いは滅んだ殷は水稲栽培、太陽信仰、シャーマニズム、青銅器を九州北部に持ち込んだ弥生の祖である可能性がありますね。この他、太陽神義和と10の太陽が后羿により矢で撃ち落とされ9の三足鳥が飛んできた射日神話。それが1てになり今の日本とする招日神話、最古の遺跡紀元前5000年が長江に眠っています。 7300年前に鬼界カルデラの破局噴火による、南九州縄文人の離散と関連性を鑑みれば天照大御神は私たちが考えているより計り知れない古い伝説となるでしょう。仏教伝来前のチベットも殷や縄文人とちかく、日本神話の素戔嗚尊の娘、須勢理毘売命を大国主が娶る時に素戔嗚尊が娘を取られまいと難問をふっかけますが、同じ神話をチベット族も持ちますしヘラクレスも似た話があります。9つの太陽はユグドラシルの9つの世界ですが、過去平安時代日本は扶桑(桑の大樹)を名乗っており、義和は扶桑に成る10の太陽の世話をしていました。実際、妲己の妲は女と旦に分けますが旦は地平線が登る朝日です。彼女は色々と悪女と言われていますが、実はそうでもなく、太陽神の巫女だった事から周による事実の湾曲ではないかとも言えます。元来殷の太陽信仰の巫女は女性シャーマンで政治は王が努めます。最近では酒池肉林も神聖なものではないかと言われ周(漢人)のシャーマニズム弾圧も含まれていて比干や箕子も紂王を裏切ったのでは?と思うところがあります。周の武王や周公旦は彼らを聖人君子とする辺りやぶさかでもないかなと思う所があるが、妲己もまた周公旦に殺されます。

  • @佐藤裕太-b1o
    @佐藤裕太-b1o 6 днів тому

    もしも『古事記』『日本書紀』の神武天皇を含めた初期天皇の寿命の数字が、古代の当時はもちろん現代でも考えられない3桁の長寿ではなく、誰が読んでも不審に思われない程度の寿命で記されていたならば、誰も捏造だと思わないし、それこそ「編纂者の意図」に引き込まれるだけ引き込まれていたでしょう。 皇紀元(紀元前660)年にではなく、主に考古学上の大和王権の核となる集団が発足したと推定される時期にイワレビコ(神武)大王が例の四字熟語等の建国宣言をしたと記述されていたら、同じく誰も捏造だと思わないし、それこそ「編纂者の意図」に引き込まれるだけ引き込まれていたでしょう。

  • @user-kn8pz2gw1g
    @user-kn8pz2gw1g 6 днів тому

    ””漢民族””などと言う単独の民族など存在していない。  共産党が、中国国内を団結させる為に言い始めたことは、常識。 古代に「中国」など存在しない。 大小国家の集りでしかなかったろ。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 7 днів тому

    神武天皇の存在は確認出来ません。崇神天皇に対応した人が存在した可能性が大ですが、天皇ではありません。それ以前は天照大神系の人間ではないでしょう。

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y 7 днів тому

    月読命を考えるにあたり、三貴神の生没年を見て行きます。  須佐之男命は紀元前270年に生まれ217年に54歳で崩御され松江市の御崎山古墳に葬られました。  天照大御神は紀元前253年に54歳で崩御され、熊本のチプサン古墳に葬られました。  月読命は紀元前245年に生まれ199年に47歳で崩御され浮羽市の塚花塚古墳に葬られました。

  • @user-by3kt3sk4s
    @user-by3kt3sk4s 7 днів тому

    アイヌ、ブリヤート、出雲族、徐福族、ウサ族、ヒボコ族研究が、弥生時代を知る上において重要。

  • @user-dc4ko1cl9s
    @user-dc4ko1cl9s 8 днів тому

    んー律令制度が整った飛鳥時代に侵略するのが無理というのがオカシイと思います。中国はどうなのですか?  反対に世界では18世紀まで平気で律令持ってた国家が滅ぼされてるのですが・・・  壬申の乱の一日単位での推移は勉強になりましたが、全体像はもっと理解された方が良いのではないかと思いました。記紀を正とすれば矛盾だらけなのに、それに囚われて抜け出せないと、真実には辿り着けませんよ

  • @yolocobi5945
    @yolocobi5945 8 днів тому

    今回の忌部氏のテーマ、非常に面白かったです!神社検定で学んだ内容がさらに深まりました!

  • @siraki77
    @siraki77 8 днів тому

    昔、新羅と百済は戦いを続け、日本列島を横断 日本人はそのルートを知らず、理解していません。 神社を初めて建てた人々は、その物語の記念すべき場所に建てたのです。

  • @浮世離れ-s8y
    @浮世離れ-s8y 9 днів тому

    (笑)😂❤

  • @asa01053
    @asa01053 9 днів тому

    アマテラス、アマクラス、尼が暮らす神社。

  • @asa01053
    @asa01053 9 днів тому

    尼寺アマテラす

  • @asa01053
    @asa01053 9 днів тому

    子供はいなかったので、長寿

  • @asa01053
    @asa01053 9 днів тому

    アマテラス卑弥呼

  • @asa01053
    @asa01053 9 днів тому

    祟り神

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 9 днів тому

    大物主命はニギハヤヒではありません。ニギハヤヒとする根拠はあるんでしょうか。

  • @渡部まゆみ-t4y
    @渡部まゆみ-t4y 10 днів тому

    神社という建物ではなく、神社の背後に聳える、鎮守の杜となっている『山』がそもそものが神社の始まりでしょう。

    • @kumao01nigi
      @kumao01nigi 2 дні тому

      そのとおり、神体山、磐座を拝んだのが神社の起源です。おそらく。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 11 днів тому

    ナウマン、ナウマンと言っているが、古来よりここに断層があった事は分かっていたはず。再発見と言うべきでしょう。

  • @あらちよ
    @あらちよ 11 днів тому

    神武は徐福であり、天武はその血を引き継いだ沖縄のアーマンチュである。