これらの曲はパクり?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 好評発売中!
    にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史
    www.amazon.co....
    みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    書籍「戦いの音楽史」発売中
    t.co/1XkpZv2j6...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    《TikTok》
    / lucaspoulshock
    《note》
    note.com/lucas...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス音源
    songwhip.com/%...
    公式グッズ
    muuu.com/video...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp...
    ▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

КОМЕНТАРІ • 280

  • @mark-lb8ez
    @mark-lb8ez Місяць тому +129

    元ネタとか大好物だから規制されすぎないで欲しいな

  • @pacimon5
    @pacimon5 Місяць тому +63

    坂本龍一さんがインタビューで語っていましたが「完全な創作は5%にも満たない」といった旨の発言をされていました。楽譜で表現できる音階とリズムに縛られている前提で考えると、あらゆる要素が先達の研究のうえに成り立っているということだと思います。

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 Місяць тому +68

    オマージュは重要な文化だと思うので、著作権侵害にならない形で表現が認められ、皆で楽しめたらよいと思う。敬意というのは判断の根拠としては微妙なものかもしれないが、音楽の継承という点でとても大切なものだ。

  • @SATORU201GOU
    @SATORU201GOU Місяць тому +95

    童謡『赤とんぼ』の郷愁を誘う歌詞とメロディが本当に大好きで童謡の括りすら超えた「全ての既知の楽曲」の中でも余裕で十傑に入るくらい好きなんですけど、wikiで「曲の前半はシューマンの『序奏と協奏的アレグロ』のフレーズに酷似している」って記載を見つけてしまい、実際にかなり似てたのがちょっとショックだった事を思い出しました。

    • @小曲三
      @小曲三 Місяць тому +20

      中田喜直の「雪の降る街を」の元ネタがショパンの幻想曲ヘ短調だったりと教科書に載るような曲でもこういう事ありますよね。

    • @RAMSIL882
      @RAMSIL882 Місяць тому +11

      あれは元々ドイツ民謡のフレーズを両者が使った結果似てしまった話ですね。

    • @jajapapayokohama7572
      @jajapapayokohama7572 Місяць тому +2

      あれは無意識(てのも変だけど)のパクリと言うことになったはずですが…

    • @大好きチキン-v5d
      @大好きチキン-v5d Місяць тому +1

      読んでないけど長渕サイテーだな!!

    • @jajapapayokohama7572
      @jajapapayokohama7572 Місяць тому +7

      @@大好きチキン-v5dそれは「とんぼ」や節子…

  • @Aokage-lx4hs
    @Aokage-lx4hs Місяць тому +67

    結局みんながその引用を認めるか否かはその引用が完成度の向上に役立ってるかどうかが結構軸にあると思う

  • @SATORU201GOU
    @SATORU201GOU Місяць тому +26

    他の方もコメントしてますが、やはり元ネタへの敬意が示されているかどうかはかなり重要なポイントだと思います。
    それはクレジットにあげるとかアーティスト側が公でその元ネタに言及するだとか色んな形で示すことはできると思いますが、理想的には動画内でも例示されたように何小節分引用してるのか、歌メロなのかトラックなのか全てなのか、はたまた歌詞の一部分のみなのか、引用するその"度合い"によってリスペクトの示し方も変えていくべきだとは思います。
    サビほぼ替え歌なのにクレジットもあげずアーティスト側が元ネタの存在も全否定となれば、それは謂わゆるパクリと呼ばれて然るべきだと思いますし、動画終盤で言及された「モラルハザード」を避ける為にリスナー側もある程度は否定的な態度を取るべきかと思います。

  • @shiokawatube
    @shiokawatube Місяць тому +14

    誰かコメントしているかもしれないけれど、大瀧詠一のお弟子さんが得意げに大瀧詠一の楽曲の引用について何カ所か指摘したところ「君はそれだけしか気がつかなかったのかい?」と他の引用部分も教えてくれたというエピソードが好き

  • @texstone3787
    @texstone3787 Місяць тому +68

    行き着く所は、過去の作品に敬意があるか?が最も大事。OASISはBEATLESへの愛をインタビューでも毎回のように語っていたし。90年代にBEATLESが「また売れた」流れを作った人たちでもある。

    • @大樹藤澤-d5o
      @大樹藤澤-d5o Місяць тому +3

      でもジョージのことはボロカス言ってたような。

    • @itouhakusi
      @itouhakusi Місяць тому +1

      ​​@@大樹藤澤-d5o
      ポール、ジョージ: ファッ〇
      ジョン: マジリスペクト
      リンゴ: いい奴
      眉毛のビートル人物評価

    • @ぽんじゅーす-w4i
      @ぽんじゅーす-w4i Місяць тому +6

      そのくせにワンダーウォールとかいうジョージの曲と同じタイトルをリリースするツンデレ

  • @ダサイ-p6f
    @ダサイ-p6f Місяць тому +16

    ポルノグラフィティの「ヴォイス」のカップリングに、「ライオン」という曲のライブ版が収録されているのですが、間奏でLed Zeppelin の「Whole Lotta Love」を引用しており、そこからLed Zeppelin を聴き始めました。
    アーティストのルーツを知れたり、またそこから色々な音楽に興味を持つきっかけになる事もあるので、きちんと利権関係をクリア出来ているのであれば大歓迎だな、と思います

    • @Aokage-lx4hs
      @Aokage-lx4hs Місяць тому +4

      @@ダサイ-p6f 僕もライオンの最初のドラムがD’yer Mak’erなのを知ってツェッペリンを聴き始めました 洋楽に疎かった僕には良い入り口になりました

  • @マスカラスネーク
    @マスカラスネーク Місяць тому +20

    最近あまり言われないけど「上を向いて歩こう」はベートーベンのピアノ協奏曲5番「皇帝」よね。三枝成彰氏はそのまんまじゃねーかって言ってた。

    • @masa1967japan
      @masa1967japan Місяць тому +2

      幸せは~のメロディは Blue Moon of Kentucky って曲に似てます

  • @nanakadog
    @nanakadog Місяць тому +8

    もうだいぶ昔になるけどアリストテレスさんも言ってましたよ。ポイエーシス(詩作)はミメーシス(模倣)であると。
    文化の発展は模倣の連鎖で育まれますし、個々の詩作は模倣を軸としてそこにリスペクトとオリジナリティを加えてコネコネしてできあがる。
    コネコネというのは完全に咀嚼して自分のものにするということ。単にオリジナリティを付け足しただけじゃなく、元ネタとは違う新しくて完成された自分の表現物として仕上げる。

  • @よしなが-e4b
    @よしなが-e4b Місяць тому +7

    ものすごくわかりやすかった。
    インターポレーションとは初めて耳にしましたが多分理解できた…かな

  • @FJCs
    @FJCs Місяць тому +31

    Madonnaが「Hung Up」のときにABBAの「Gimme! Gimme! Gimme!」のフレーズを使わせて!って
    頼みこんだ話が敬意と熱意に溢れてて好き

    • @msh7149
      @msh7149 11 днів тому

      さすが、Material Girl

  • @Mrnobody-b3g
    @Mrnobody-b3g Місяць тому +32

    中森明菜のスローモーションとサカナクションのスローモーションが、タイトルやベースライン、アレンジの雰囲気等のパロディの要素がある。どちらもすごく良い曲。

    • @prhythma0115
      @prhythma0115 Місяць тому +5

      そう言えば「夜の東側」って南野陽子の曲のタイトルだよね。
      配信で「おまんら、ゆるさんぜよっ」とか言ってたしw。

    • @pinespines93
      @pinespines93 28 днів тому

      サカナクションは色々ネタの宝庫ですね〜笑

  • @yukizokin
    @yukizokin Місяць тому +11

    まえ、発売前のゲーム音楽で一曲の出だしから前半部がまるっきりまんまな曲があって指摘したら、作曲者本人も聴いたことがないのにと驚いてたことがありました。どこかで不意に耳にした旋律が残ってたんだろうなと思う。無意識にパクッてしまってたみたいなのはなんて言うんだろう。

  • @ぐらのらふぃーばー
    @ぐらのらふぃーばー Місяць тому +19

    B’zファンやけどそう考えるとB’zはガッツリインターポレーションかな笑
    オマージュと言うには原曲まんまの演奏も多かったし好きな曲も多いし有名曲ばっかやから本人達にとっては遊び心としてやってるやろうけど時代が時代だったら本当に生まれなかったユニット

  • @41nakamura
    @41nakamura Місяць тому +7

    フリッパーズ・ギターやコーネリアスのアルバム・楽曲がクレジット追加され、堂々とリリースされる時代が来るのか…

  • @鉄火巻き-v5z
    @鉄火巻き-v5z Місяць тому +7

    「本歌取り」=本歌取り(ほんかどり)とは、和歌や連歌などの表現技法の1つで、有名な古歌(本歌)の一部を意識的に取り入れて新しい歌を作る手法です。

  • @saatons2284
    @saatons2284 Місяць тому +64

    多分、パクリて言う語感が良くて、使いやすいから、度々目にするだけで、パクリで騒いでる奴、大して考えてないと思う。

    • @はせべたくや
      @はせべたくや Місяць тому +14

      手軽に正義ヅラできるから大して考えずに言ってるだけ説

    • @正しい名前-r7t
      @正しい名前-r7t Місяць тому +1

      という論調に乗っかってパクパク

    • @saatons2284
      @saatons2284 Місяць тому +7

      @@はせべたくや まぁ、言語化できないけど、好きじゃないアーティストているじゃん。多分それでなんとかして腐したくて、使うんだよ。

  • @浅沼研太-p4l
    @浅沼研太-p4l Місяць тому +7

    みのさんが、替え歌も…と言及されていたので、俺が中学の時から好きな嘉門達夫は認められたんだなと勝手に思いました(笑) 実際に彼は洋楽のヒット曲に「似た」曲調でオリジナルを作ったり、クラシックのメロディにオリジナルの歌詞を当てたり(「地獄の運動会」や「修学旅行行進曲」は一聴の価値ありw)して、替え歌以外でも色々才能発揮していると思います。

    • @41nakamura
      @41nakamura Місяць тому

      私も嘉門達夫大好きです!
      みのさんにまるまる1本取り上げられるほどのアーティスト?だと思います!

  • @JPJRMATT
    @JPJRMATT Місяць тому +7

    草野マサムネさんの提供曲である櫛引彩香の「帰り道」が、すぎやまこういち作曲「亜麻色の髪の乙女」に酷似しててオモロい

  • @amanesinov
    @amanesinov Місяць тому +27

    PUFFYの「これが私の生きる道」にビートルズのリフがいくつも入ってるの、なんか好きなんですけど、あれもインターポレーションなのかしら?

    • @abcaaaaaaiu
      @abcaaaaaaiu Місяць тому +4

      まるっと一緒ってわけではないからオマージュでしょうね

    • @mdsf5507
      @mdsf5507 25 днів тому +1

      オマージュですね

    • @珍道中-s4m
      @珍道中-s4m 20 днів тому

      奥田民生ビートルズ大好きだしな。
      というか、そもそもこの曲はヒントにした元ネタもハナ肇とクレイジーキャッツだし(笑)

  • @マルディロ
    @マルディロ 27 днів тому +4

    KPOP全く聴かないから、初めてあの曲聴いた時は「トニーバジルのミッキーじゃん」「お隣りさん得意のパクリか」って思ったな。

    • @滝沢義
      @滝沢義 21 день тому

      曲からミッキー、ビデオからting tings のgreat DJを思い出しました。

  • @zenzenrakusyo
    @zenzenrakusyo Місяць тому +3

    1:01
    APT.→Mickey→キティらしい。
    Mickeyとはもともとは、1979年にイギリスの音 楽グループ、レイシーが発表した「キティ」とい う楽曲が原曲で、この曲は、トニー・バジルの 「Mickey」をもとにしたカバー曲。
    wiki引用

  • @drakdaysa.k.a.2691
    @drakdaysa.k.a.2691 Місяць тому +2

    テクノに関してはサンプリングが多い印象ですがヴェイパーウェイブになると元の楽曲のピッチを低くしたり、サブジャンルのシグナルウェイブだと昔の日本のCMの音声をわざと途切れる手法なので難しいですね😊

  • @skkt0
    @skkt0 Місяць тому +4

    ジャズではコントラファクトと言って、コード進行を丸々引用して新しいメロディを乗せるということがよく行われますね。コード進行には著作権が無いからだそうです。
    ことメロディに関しては、ほんの少しの部分に対しても厳しい目線が向けられるのは不思議ではあります・

  • @pontapon7631
    @pontapon7631 Місяць тому +3

    インターポレーションそういう意味なんですね
    それでいうと、奥田民生も昔からインターポレーションなのかオマージュなのか意図的にしてるイメージ。

  • @のゆ-k7n
    @のゆ-k7n 27 днів тому +1

    分かりやすくて勉強なりました!
    愛があるオマージュで思い浮かぶのはginger rootのgiddy upとYMOの solid state surviverかな。
    好きだけど愛がないと思うのは榊原郁恵のマシンガンシティーとbugglesのI love you(miss robot)

  • @マサカナグスク
    @マサカナグスク Місяць тому +3

    面白かったです!ありがとうみのくん!

  • @02.YeahYeah
    @02.YeahYeah Місяць тому +5

    音楽に関しては議論されがちな話題だけど、映画やドラマとかって明らかにテーマや展開がパクリなのにオマージュやリスペクトって言われるよね。何でだろう?

    • @notage1033
      @notage1033 29 днів тому +1

      イタリア映画荒野の用心棒は、黒澤の用心棒を作った東宝から訴えられて敗訴しました。賠償金と配給収入の15%を払うことになったそう。だから今はそのへん事前に話をつけてやっているのでは

  • @猫目坂の猫喰いの木
    @猫目坂の猫喰いの木 Місяць тому +2

    Cheryl Lynn の "Got to Be Real" を元にして SLT が "Rise"、DCTが "決戦は金曜日" を作ったって話はこのテの話の成功例で上げてもええんじゃないかと思いますね。サンプリングなんか元ネタなんかパクリかなんて議論うんぬんよりも出て来た曲がどれも良すぎる!音楽の健全な発展てのはこういるパターンじゃないかと個人的には思っとります。

  • @はち-l7h
    @はち-l7h 29 днів тому +2

    元BAKU、スパイラルライフの車谷氏のユニットAIRは、自分の好きな洋楽バンドからパクリ、引用しまくってかっこいいアルバム作ってましたね。車谷氏の異常性(褒め言葉)は例えばニルヴァーナが現役で同世代にも関わらず、あっさりとギターリフ、サビ、曲構成などをパクるってこと。過去の遺産ではなく車谷氏と同時代、リアルタイムで活動しているバンドの楽曲などを自分の作品の一部としてどんどん活用していってました。
    自分が一番のけぞったのはスマパンが3rd「メランコリー~」を出したとき、その収録曲「Here Is No Why」を速攻でAIRの次のアルバム曲の中でテンポとキーを変えて曲構成はほぼほぼまるごとパクり、申し訳程度のアレンジとメロディ変更をした曲だしてて「こ、これは。。。」って思いました。とにかく自由な人でしたねぇ。AIRはいろんな意味で開き直ってて今でも聴くくらいには大好きです。

    • @AbcDef-wy7to
      @AbcDef-wy7to 28 днів тому +1

      渋谷系全体がそんな感じでしたよ

    • @yama51aqua
      @yama51aqua 7 днів тому +1

      渋谷系はそんな同時代的な引用じゃなかったよ(例外はあり) AIRはその同時代的な引用が特徴だと思う

  • @h.i.9825
    @h.i.9825 Місяць тому +3

    勉強になりました。
    だけど創作していない人にとっては知識以上のものではないですよね。当事者同士の問題だし。
    そこに首を突っ込むのはどんな理由を並べても「さあ、今日もいろんなものをパクリ認定してSNSでいっぱいいいねをもらうぞ~!」でしかない。

  • @user-s1k8e
    @user-s1k8e Місяць тому +4

    ミャンマー版のBling-Bang-Bang-Bornはインターポレーションになるのかな?

  • @猿番長-x5b
    @猿番長-x5b Місяць тому +3

    どんな言い方だろうと他人の曲をそのまま利用してればパクリね、露骨なのは許可を取ってれば「引用」、取ってなければ「盗用」

    • @abcaaaaaaiu
      @abcaaaaaaiu Місяць тому +3

      まあ極論そうかもね、オマージュなんかリスペクトがあるかどうかくらいしか判断基準ないし、使われた側からすればそんなこと知ったこっちゃないし

  • @maru9161
    @maru9161 Місяць тому +15

    日本だと表立っては全然ニュースにならないですが、サンプリングって著作権+録音権の許諾が必要って言うのが、わかってない人が多過ぎる印象がありますね。
    昔ネットで実際に自分に噛み付いて来た奴の例で、サンプリングはもう音楽文化として許容されているから、サンプリングに文句言う奴は、現代音楽が理解出来てない時代遅れのアホだとか老害だ!みたいに認識してるのが結構な数居るんですよね。
    でも実際は作曲者に許可を得ず使用料も払わず勝手に自分の曲に使うと海外では、ほぼほぼ裁判沙汰になり、しかもほとんどのケースで負けて巨額の費用払ってるのに、その事実は知らないのか気に入らないのかわかりませんが、サンプリングは音楽の未来だ否定するのはおかしいと言ってるのが一定数居るんですよね。。
    ミュージシャンに訴えられて裁判で負けてるんだけど、それに関してどう思うのかと問うと裁判沙汰にする側がおかしいと言わんばかりのことを言って自己正当化してるケースが多く、大学の卒論のテーマにしたとか言ってる奴も居たので、そうなると論文だから自分が絶対的に正しいにしないと論が成立しないから必死なんですよね。
    海外ではそのサンプリングで、元ネタ側を作ったアーティストが物凄い数の訴訟を起こしているのって、その手の人達って何とも思わないのか昔から疑問なんですよね?

    • @トマトク
      @トマトク Місяць тому +3

      長すぎて読みづらいし、最後は自分の意見言わずに疑問なんですよね?ってみのさんか誰かに投げかけてるしで頭悪いおっさんなのは見て分かるけど、結局サンプリングを肯定してる奴が嫌いなのか、ただ自分と違う考えの人がいてその人はこんなにも愚かで自分の考えの方が正しいって思われたいだけなの?

    • @maru9161
      @maru9161 Місяць тому +7

      @@トマトク 余りにも極端に頭が悪過ぎて反論するのも疲れるんですが、無許可のサンプリングは海外では正しいとはされてない!
      理解出来たかね?ぼく?

    • @トマトク
      @トマトク Місяць тому +3

      ⁠​⁠@@maru9161そうやってちょっと指摘されたらすぐ怒って煽り返すと神経尖りすぎて大変だよ。人に伝えたい時は簡潔に書いた方が良いって事だね。

    • @maru9161
      @maru9161 Місяць тому

      @@トマトク 全文読み返してもそんなに大したことも書いてないし、話も脱線もしてないので、きみにも理解出来るように数行に要約してあげたんだから感謝してほしいと思ったんだけど、論点をズラして来て絶望的に文章理解力がないんだね。
      きみは自分と同じ職場に居たら絶対仕事にならないね。きみさ~学生さん?仕事何してるの?

    • @maru9161
      @maru9161 Місяць тому +6

      @@トマトク 全文読み返してもそんなに大したことも書いてないし、話も脱線もしてないので、きみにも理解出来るように数行に要約してあげたんだから感謝してほしいと思ったんだけど、論点をズラして来て本読んだり日本語勉強してよとしか言いようがないね。

  • @udongerge
    @udongerge Місяць тому +3

    そもそもあらゆる音楽には元ネタがあると言い切って良いと思っております。
    便宜上メロディが違えば違う曲で良いことになっていますが、
    リズムパターンや楽器のリフ単体であれば、昔のヒット曲から完コピしてもパクりとは呼ばれません(マーヴィン・ゲイを除く)。
    JACKSON 5の「I WANT YOU BACK」激似イントロの曲とか無限にあるので、それはそれで本当に不問でいいのか? とたまに思いますね。

  • @screw5591
    @screw5591 Місяць тому +69

    シラフ版吉沢亮

  • @かかかかか-f6n
    @かかかかか-f6n Місяць тому +11

    すかんち、毛皮のマリーズなんかは、ほぼ全ての曲に元ネタがあって面白いから好きです

  • @jackycookeynanakuro
    @jackycookeynanakuro 23 дні тому

    良い曲が受け継がれるって言う点で良いよね

  • @tOmMY-s1u
    @tOmMY-s1u Місяць тому +1

    似たメロディを使うというのはポップミュージックの世界では以前から頻繁に行われていたけど近年は著作権の侵害で訴えられるのを防ぐために事前に著作権の許諾を得てきちんとクレジットもするということになってきた欧米の訴訟文化特有の背景があるのかなと。
    Toni BasilのMickeyは引用されまくりの曲で最近だとCharli XCXのバービーのサントラに入っていた曲もそうでした。Apt.は案外MickeyではなくCharli XCXの曲から着想して曲作ったら元ネタはMickeyだったなんてこともあるのでは。

  • @sehrtdc
    @sehrtdc Місяць тому +2

    最近だと重盛さと美のANGELって曲がツェッペリンの天国への階段をサンプリングしてて、曲タイトルのANGELと意味が呼応しててうまいなと思った。
    最近はこういう元ネタのイメージで曲を補完するようなサンプリング/オマージュが減った気がします。あらかたやり尽くされたってことかな。

  • @MF235XBR
    @MF235XBR Місяць тому +2

    荻野目洋子の「ダンシングヒーロー」(1985年)はアンジー・ゴールドのEat You Up(1985年)のカバー曲であり、ロバータ・フラックの「Killing Me Softly His Song」(1971年)をアレンジした曲となってるけど、どういう位置づけだろう?もうわけわからんw

  • @BOOSCA1972
    @BOOSCA1972 Місяць тому +2

    日本ではザ・ドリフターズの「“ヒゲ”のテーマ」にリフを採用した志村けんさんの配慮で、元曲「Do Me」の作曲家のクレジットを入れて、本人にも印税が入る様にしたのは流石です😊

  • @ぶどうジュース-q7q
    @ぶどうジュース-q7q 14 днів тому

    4:45 この表すごくわかりやすい🎉
    電気のシャングリラを聞いてからスプリングレインを知って世界が広がった思い出。

  • @LL-vz5sv
    @LL-vz5sv Місяць тому +2

    『NARUTO』の初代OPとして有名なHOUND DOG「R★O★C★K★S」は、Paul McCartney & Wings「Jet」に影響を受けているよね。耳に残る女性コーラスの部分が分かりやすいかと

  • @アイガ-n4t
    @アイガ-n4t Місяць тому +3

    ピーター・ガブリエル曰く
    「厚かましく誠実に盗むのだ」

  • @itkokkai
    @itkokkai Місяць тому +1

    オリジナルが受けるはずの利益を奪うことを第一目的としているのがパクリ。パクリ作者にそういう目的があるかどうかはもちろんわからないが、いくつかの特徴があって、
    ・付加価値が(少)ない
    ・不正確な引用
    ・不当に安い
    ・起源主張(クレジット表記の欠如)
    などが挙げられる。これらは一括で「リスペクトがない」などと表現される。

  • @ジョルジュメリエス
    @ジョルジュメリエス Місяць тому +4

    髪の短さが可愛くて良い

  • @wenmishishui5580
    @wenmishishui5580 28 днів тому +1

    アジカンのEではLive Forever のギターソロをそのまま引用しているしLaura day romanceのworry thingsでは大胆にMother Nature’s Sunのフレーズを引用している
    オマージュかパクリかはよく姿勢的な部分の違いが取り沙汰されがちですが、結局引用元がレジェンド級だと明らかに引用と分かるからパクリ扱いはされにくいのかもしれないですね

  • @user-パイン
    @user-パイン 18 днів тому +1

    オマージュに関して、アーティストが元ネタを好きと明言することや、敬意を持っていると保証される知名度は最低条件かと思っています。
    自分は丸パクリでなければオマージュは全然いいと思うタイプですが、結局人によってラインが違うのである程度の炎上を受け入れた上での行動になりますかね。

  • @bass564
    @bass564 Місяць тому +2

    自分達世代ではORANGE RANGEのロコローションがカイリー・ミノーグのロコモーションのパクリと散々叩かれましたが、パクリどころかオマージュって程でもないのではと思っていました。

  • @nobuyukiikeda9455
    @nobuyukiikeda9455 Місяць тому +3

    そしてナイル・ロジャースは最近のライヴでは“Rapper's Delight”を自らラップしているという

  • @石川将右衛門
    @石川将右衛門 27 днів тому

    コメント失礼致します。
    難しい問題ですし、自分が学生時代にはオレンジレンジ🍊が叩かれて仕方なかったですが、今も続いて活動されているのをライブで見てすごいなと思いました。
    その中でも、175Rの空に唄えばが、ゆずの青が似てると、ディスられた記憶があります。
    その頃のメロディといえば、そうかなとも思いますし、自分もオリジナルを作る中で、意図したしない関係なく、気をつけてますが、全く違う聴いてこなかった音楽に似てるはビックリしました。
    余談な話でしたが、近年では米津玄師さんのキックバックも、モーニング娘さんのそうだ! We're ALIVEをサンプリングと明記されてますが、本家の声では無いのかなと?広い意味なのか
    星野源さんのドラえもんも、アニメの楽曲からメロディを借りたと言う話が有名ですね

  • @ish-njs
    @ish-njs Місяць тому +1

    MC HammerがRick JamesのSuper FreakをNew Jack Swing風にしたのはRick Jamesファンからしてもかっこよすぎて好き

  • @sasurai-g3k
    @sasurai-g3k Місяць тому +1

    ZARDー“負けないで“とDaryl Hallー“Dreamtime“ のイントロ、聖飢魔IIー“蝋人形の館“とOZZY OSBOURNEー“Crazy Train “ のギターリフは? 八神純子さんー“パープルタウン“ とRAY KENNEDYー“You Oughta Know By Now“ 問題になっていましたが、双方の話し合いと合意によって解決されたようです

  • @ネコソン
    @ネコソン Місяць тому +5

    パクリかどうかはリスペクトの有無次第かと思ってます。

  • @Extension_Cord894
    @Extension_Cord894 28 днів тому +1

    「あぁ、元ネタはあれかwww」みたいな楽しみ方はアニメとか普段見てる人ならしっくりくる文化なんじゃないかな
    日本のギャグアニメでよくあるパロディ文化と似たようなものなんじゃないかなと

  • @MF235XBR
    @MF235XBR Місяць тому

    サンプリングって著作権と録音の許諾が必要なんですね。そうするとインディーズですがFuture Funk界隈って法的にはほぼ全アウトなのかな。同人みたいな扱いだとは思いますが。

  • @nexus8wanga-iv6ec
    @nexus8wanga-iv6ec 29 днів тому

    著作権って突き詰めると「貧しいクリエイターの神発想にしっかり見返りを!」って搾取回避の理念だと思う。
    だから、ある程度売れているアーチスト同士、売れた曲に乗っかる原石ってのは適当にやればって感じ。
    野次馬リスナーとしては、進化・味変してくれるのが正義なわけで。
    まぁ、敬意や引用系統の「タグ付け」という意味でクレジットは必要だね。

  • @rerewzNWB
    @rerewzNWB Місяць тому +1

    元ネタに気付いてもらえないと残念であるのか(オマージュ) 気付かれてはバツが悪いのか(パクリ) はたまた最初から居直っているのか(インポテンツ?) 勝手にこう区別しているおれ

  • @user-eb5cr3yt1e
    @user-eb5cr3yt1e Місяць тому +1

    個人的には、元ネタを誰でも、一部界隈で有名、またはまあまあの人たちが知ってるようなものならオマージュと言えるけど、知ってる人がほとんどいないみたいなのはパクリと言えるんじゃないかと思ってる それでも元ネタを明言してるならオマージュだけど

  • @ドナドマど
    @ドナドマど Місяць тому +2

    藤井風さんのガーデンは、一聴した時に、GinuwineのDifferencesだなぁ〜って思いました!別にそれ以上の感想も特に無いのですが😅

  • @恥識人
    @恥識人 Місяць тому +1

    ただ70年代初頭のソウルなんて「ホワッツ・ゴーイング・オン」に類似した(歌メロ変えてるだけじゃね?レベル)の無名曲だらけだし
    60年代中期は「ほぼサティスファクション」みたいな曲だらけだし
    ニュー・ジャック・スウィングにしろユーロビートにしろ似たような曲だらけだし
    EDM全盛期なんて誰が誰だか分からないぐらい似たような曲が大量にリリースされてたしw
    ポップミュージックの作家性なんて元からあってないようなものだと自分は捉えてますけどね

  • @kama1679
    @kama1679 Місяць тому +2

    「日本のゲーム音楽はこの国が生んだものでもっともオリジナルで、もっとも世界的影響力のある音楽」らしいけど、サンプリングオマージュインターポレーション全然浮かばないなあ。背景音楽だからか⁉

    • @sehrtdc
      @sehrtdc Місяць тому

      ギャラクシアンやマリオブラザーズなどビデオゲーム黎明期のBGMにはクラシックの曲がよく使われてますね。
      これらは版権切れのため実質フリー音源となっていたという事情もあるわけですが。

  • @ノビ-n4t
    @ノビ-n4t Місяць тому

    くるりも引用丸わかりの曲がたくさんありますよね。
    多分、あえてやっているんでしょうが。
    これからいろんな音楽を知れば知るほど、くるりの楽曲の元ネタに気づく瞬間がくるのだとしたら。
    それもまた楽しみ。

  • @次郎-o9z
    @次郎-o9z 28 днів тому +1

    動画と関係無いてすけど
    リンキン・パークが再始動したので
    リンキン・パーク入門動画を作ってくださいよろしくお願いします!

  • @gnu4444
    @gnu4444 Місяць тому +2

    ウィルスミスのメンインブラックはForget me nots/Patrice Rushenですよね

  • @tomotomo-qz3li
    @tomotomo-qz3li Місяць тому

    映画でもオマージュ的手法が使われたりしていますが、あくまでもパクリでは無く尊敬の念を込めて使用されているかいないかは鑑賞すれば分かります。音楽もしかりで、好きなフレーズが出てくるとテンション上がりますよね😊ヒップホップの文化を押し上げたのはサンプリングだと思うので、最低限のお金は必要かもです😅

  • @Kanade.S-p8b
    @Kanade.S-p8b Місяць тому +1

    あの曲とあの曲似てる特集、楽しいかもね
    自分も友達と音楽談義するときによく話すし…

  • @wind239
    @wind239 Місяць тому +5

    インターポレイションて言葉初めて知った。

  • @things6651
    @things6651 Місяць тому +1

    hasami groupの青木さんが投稿している「日本の音楽100選」の解説お願いします!

  • @つりな-232
    @つりな-232 27 днів тому

    自分は音楽というか芸術全般には、法令や権力との闘争も必要だと思う派です。
    Gray Albumとかイリーガルアートみたいなムーブメントが下火になって、著作権法は守るべきものみたいな意識が強くなったのは、二次創作者だったエンドユーザーが一次創作者化したり、既存の権利者もある程度は二次創作を認めるようになった融和の側面もあるにはせよ、法令や規約を正しいものとして盲信するような近年の風潮には、特定のジャンルが公権力から弾圧されたりしていた音楽の歴史を考えても不安な側面もあります

  • @user-BarberBABA
    @user-BarberBABA Місяць тому

    小沢健二の『ラブリー』のイントロからAメロのバッキングはベティ·ライトそのまんまでビビるし、同じく『さよならなんて~』のイントロのリフはマイケル・ジャクソンの有名なヤツを使っているし。
    ベン·E·キングのStand By Meは違うStand By Meから引用してるし、奥田民生作曲でPuffyが歌ってる楽曲もBeatles楽曲のイントロの一節を使っているし、ボブ・ディランは「ああ あの曲は○○をパクらせてもらったんだ」って堂々と本人が言ってるし。

  • @totohtotototoh
    @totohtotototoh Місяць тому +1

    D'Angeloのライブ版では、JBやP-Funk系の曲をガンガン演奏しながら、D'Angeloの歌をそのままそこに乗せるんだけど、あれはインターポレーションになるわけね。

  • @マスカラスネーク
    @マスカラスネーク Місяць тому +2

    sex machineの後半のとこでエルモアジェームスのshake your money makerが入ったり八代亜紀の舟唄にダンチョネ節が挿入されてるのはインターポレーションなんかな

  • @yoppiekm2914
    @yoppiekm2914 Місяць тому

    U2がブロンディーオマージュやったのは残念でした。年寄りだったらいいんでしょうかという感じ。
    でもチャペル・ローンやHalfAliveの80年代懐古風音楽でついついエモーショナルになってしまう自分がいる。
    ここ1年ほどUSヒットチャートからヒップホップが駆逐されてホッとしている自分がいる…。

  • @suken1019
    @suken1019 Місяць тому +2

    ゲームソングだと「檄!帝国華撃団」と「檄!帝国華撃団<新章>」の関係みたいな感じなのかな
    イントロとサビが共通であとは違う

    • @1994HORY
      @1994HORY Місяць тому +2

      それは違うねーか?

  • @loyola0309
    @loyola0309 Місяць тому +1

    最近トニ・バジル聞いてたからめちゃくちゃ解像度高い

  • @Kanade.S-p8b
    @Kanade.S-p8b Місяць тому +2

    tomooがシカゴをオマージュしてるのいいなー

  • @ヨシタ15
    @ヨシタ15 Місяць тому

    音楽の場合本当にオマージュなら尚更許可は取っとくべきと思うけどね
    あと映画なんかは時間が長いのでワンシーンを真似るのはオマージュでもいいと思う
    プロットそっくりはパクリだよ

  • @vinylman1973return
    @vinylman1973return Місяць тому

    Complexのライヴ盤11901108では"Modern Vision"という曲の後半で布袋さんが「レイラ」のイントロを弾いている。
    モンキーズの"Mary Mary"はRun DMCがそのままサンプリング、というか、タイトルもそのままなのでカバーというべきか?

  • @knapsackbros1261
    @knapsackbros1261 Місяць тому +1

    オアシスのwhateverは敗訴して作曲にNeil Innesの名前が入ってるからストップザクロックスに収録されなかったのだろうか

  • @わさしみ猫
    @わさしみ猫 Місяць тому +3

    サンプリングしてることを隠そうとしてたらパクリじゃない?

  • @user-jnsgjfkhngw
    @user-jnsgjfkhngw Місяць тому

    どんな音楽通でも公に発表された音楽の0.01%(いやもっと小さい)も知らないんだから、突き詰めれば一番深いルートの元ネタなんて分かりっこない

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 Місяць тому +2

    オアシスのShe's Electricに関してはキンクスのWonder Boyも元ネタだと思う

    • @ブラックサバス
      @ブラックサバス 26 днів тому +1

      これマジで思ってたけどwonderboy知ってるひとあんまいなかったからうれしい
      But I see you and you see meのところですよね

  • @jajapapayokohama7572
    @jajapapayokohama7572 Місяць тому +1

    それでは、鮎川誠さんが完全否定していた「レモンティー」とyardbirdsの「Train kept a rolln'」の関係はインターポレーション
    なんでしょうか?オマージュなんでしょうか?…て、否定してるんだからオリジナルなんですかね(笑)

  • @辻本ロサンゼルス-t6b
    @辻本ロサンゼルス-t6b Місяць тому

    最近チャンネル登録して動画視聴しています。
    私はサイモン&ガーファンクルが好きなのですが、なんで好きなのかわかりません。
    もしよろしければみのさんの解説をお聞かせ願えませんでしょうかorz

  • @peckoch
    @peckoch 29 днів тому +1

    「キッスは目にして」はベートーヴェンの「エリーゼのために」

  • @es335tdcool
    @es335tdcool Місяць тому +1

    ジャズのアドリブで
    既成の曲のメロディをするクォーテーションは
    ある意味ジョーク、愛敬のレベル。
    デクスター・ゴードンがよくやりますね。

  • @Harumimikan
    @Harumimikan Місяць тому +1

    レベッカの「ラブ イズ Cash」をラジオで耳にする機会があり、
    曲だけじゃなくて歌詞までマドンナの「Material Girl」にそっくりでひいてしまいました。
    レベッカ、リアルタイム世代ではないので、UA-camで動画探したらファッションまで真似していてさらにびっくり。
    オマージュには全く思えなかったけど、マドンナへの憧れがそうさせたのかな

    • @taitaitomotomo4304
      @taitaitomotomo4304 Місяць тому +1

      ノッコさんはマドンナ崇拝してましたからね。大人の事情でカバーしたくても出来なかったのかも。

    • @masayuki9580
      @masayuki9580 Місяць тому +1

      リアルタイム世代だけど、当時マドンナの日本語カバー曲がリリースされたと思ってた。よく聴いたらパクリだったw

    • @アイガ-n4t
      @アイガ-n4t Місяць тому +2

      ムーン≒パパ ドンっ プリーチ

    • @miracle_2194
      @miracle_2194 10 днів тому

      数十年前にレベッカはマドンナの劣化コピーって言われてたの思い出した。パクリかどうかわかんないけど、ダサい。

  • @河野憲司-d6l
    @河野憲司-d6l Місяць тому +1

    呼び名はなんであれ、分かってて使うのであれば関係者に話を通すという、常識の問題かなと。

  • @enkaosartlog2949
    @enkaosartlog2949 Місяць тому

    結局、どれであったとしてもその曲に対しての必然性が説明できるかどうか、ってことだろうか…。クレジットがあればわかりやすいけど、クレジットもなく、必然性も説明出来ない(あるいは読み取れない)ものはパクリと判断して良いのだろうか?もしくは、無理矢理にでもオマージュと理解して寛容になるべきなのか…
    オーイシマサヨシさんのギャンブリングホールはEGO-WRAPPIN'さんのくちばしにチェリーにそっくりだけど、メロディそのままの引用ではないからオマージュになるのかな?必要性が理解できないから私にはパクリに思えるけど…とりあえず、気になる楽曲はクレジットを見よう…。

    • @ttwiligh7
      @ttwiligh7 Місяць тому +1

      あれはオマージュにならんでしょ……。パクリとまで言い切らなくても「真似た」感満載。独自のことをやりつつ「大好きわかって」というのがオマージュですから。単純な話、作った側が比較されたら嫌だなと思ってるのがパクリ。比較してほしいと思ってるのがオマージュじゃないですかね。

  • @kairo2212
    @kairo2212 Місяць тому

    努力、未来、a beautiful star!

  • @xoRuiox
    @xoRuiox Місяць тому

    個人的に考えるパクリとオマージュの定義は
    パクリは聴く人に元ネタがバレたらまずいもの
    オマージュやインタポレーションは聴く人が元ネタを知ってないと面白さが半減するもの

  • @jimmy90000-x
    @jimmy90000-x Місяць тому +1

    そう考えてみるとコメディNo.1の「アホの坂田」もメキシカンハットダンスからのインターポレーションなのかもしれない

  • @sehrtdc
    @sehrtdc Місяць тому

    個人的には90年代初頭のサンプリング版権グレー時代の無責任にモラルハザード起こしまくりの状況を楽しんでいました。
    元ネタアーティストの権利を奪うとても褒められた行為ではないとわかったのは後年になってから。

  • @ちりめんじゃこ-p8y
    @ちりめんじゃこ-p8y Місяць тому

    Snoopの"Lodi Dodi"も坂本九の「上を向いて歩こう」をインターポレートしてるよね

  • @TheTenfoureight
    @TheTenfoureight 7 днів тому

    確かサミー・ヘイガーの昔のソロ曲の中に、ローリングストーンズと言った歌詞の後にjumping Jack flashの有名なリフが入ってたものがあったなあ

  • @IlluminationCelebration
    @IlluminationCelebration Місяць тому +3

    レッドツェッペリンとB'zは最高だ