- 302
- 489 436
アジトちゃんねる ( AJITO Channel )
Japan
Приєднався 9 лют 2020
アラウンド還暦なオヤジがAjitoと呼んでいる那須になる小屋での数多い趣味の動画を記録としてアップしています。
楽ちん制作!FT 82でコモンモードフィルター作ってみた!
FT-82 が一つだけあったので試しにコモンモードフィルターを巻いてみました。 FT-114では素晴らしい性能がでましたが、FT-82 でも、そこそこの性能です。
50W の移動局であればこれでも良いのかな?って感じです。
SW-75 に FT-114 入れるのは結構半田が大変ですがFT-82だと結構楽です!
BGM MusMus
#アマチュア無線 #pota #efhw #hamradio #commonmodefilter #コモンモードフィルター
50W の移動局であればこれでも良いのかな?って感じです。
SW-75 に FT-114 入れるのは結構半田が大変ですがFT-82だと結構楽です!
BGM MusMus
#アマチュア無線 #pota #efhw #hamradio #commonmodefilter #コモンモードフィルター
Переглядів: 314
Відео
魔改造アンテナは飛びます!HF40CL・PAC12
Переглядів 2,6 тис.16 годин тому
いつもご視聴ありがとうございます! 今朝、Xで魔改造アンテナの話が少し盛り上がっていたので HF40CL PAC12 の魔改造アンテナは何故飛ぶか解説していきます。 HF40CLを魔改造したら凄かった!アパマンハム必見! ua-cam.com/video/dIH_-GPCwkE/v-deo.html PAC12 魔改造?したら飛びが変わった ua-cam.com/video/uwV-LFv2wbw/v-deo.html JPC-12 PAC-12 (改)やっぱ飛びます! ua-cam.com/video/kY-7O9SsEfs/v-deo.html PAC12 (改)最強です!そしてQSOは突然始まるw QTH聞くのはスマートに! ua-cam.com/video/FhKqCJ19XX8/v-deo.html アンテナの電流電圧分布は以下の URL から shop.cqpu...
吠えろ!自作430Mhz 5エレメント八木! POTA Winter Support Your Parksc 2025/01/18
Переглядів 89314 днів тому
POTA Winter Support Your Parks 2025/01/18 初めて UHF で POTA 参加しました。 まず、本日QSO頂いたみなさん有り難うございます! 自作の5エレ八木(430Mhz)頑張ってくれました。 最長距離は横須賀の約70Kmでしょうか。 それほど高くない丘から飛んでくれました。 もっとエレメントあるとどんだけ凄いのでしょうか?w 5エレは、本当に取り回しが良いですね1 でも・・・ 自分で作った分満足度が高いのも事実ですW BGM MusMus
マンションのベランダにロングワイヤーを目一杯張ってみた!
Переглядів 4,8 тис.21 день тому
アパマンの夢・・・ オールバンド電波を出せる? ってなりますよね! 欧米では、ネルソンアンテナとかランダムレングスアンテナとか言われています。 結構、使われているかたも欧米では居るようです。 日本ではあまり馴染みのないアンテナかもしれません。 取りあえずやってみなきゃ解らない! 今回は取りあえずどんなもんかって程度で基礎データ取り? バンド毎にモービルホイップを交換するのも手間なので・・・ BGM MusMus
新年早々430 5EL 作ってみた!YMB師匠・博士ありがとう!八木アンテナの調整はこうします!
Переглядів 2,3 тис.28 днів тому
新年早々、工作して大失敗!w 正月、酒を呑んでのエレメントカット何を勘違いしたか全部短いじゃん!www 凄い時間がかかってしまいました。 移動中に5ELが4ELになってしまいましたが・・・ モビホより性能が良いのが判りこれから移動運用でモビホの選択肢が無くなった? AWXと比較すると同じような感じ・・・ 少しこっちの方が良いかな? 小屋(アジト)に戻って速攻修理しました。。。 やっぱり、自分で作ったアンテナで電波が飛んでいくのは嬉しいですね! 以前の7ELの動画 ua-cam.com/video/jGyIzo12e2s/v-deo.html 以下、参考にしたサイト www.fbnews.jp/201610/tech/myproject_01.html BGM MusMus
ワンダーループの給電部を作ってみた
Переглядів 717Місяць тому
机の上だけに机上の空論かもしれませんが7〜10Mhzだけのワンダーループ計画! 午前中に撮影したのですが、午後から雪になりやっぱり検証できませんでした。 2024年最後の動画になります! 皆さん! 良いお年をお迎えください! 参考にしたホームページ www.66pacific.com/calculators/small-transmitting-loop-antenna-calculator.aspx www.nonstopsystems.com/radio/frank_radio_antenna_magloop.htm BGM MusMus
FT 114Aでローバンド仕様の EFHW バランを巻いてみた
Переглядів 798Місяць тому
さすがに12月も月末になると寒いですね! 夏に良い結果を出した FT-114A (5943001201)をローバンド仕様 EFHW バランを巻き直しました! AL値の小さいコアに 2:14 で巻くと80m バンドでインダクタンスが低くなり無線機のファイナルには負担がかかります。そんな理由でローバンド仕様と言うことで。。。 撮影後、すぐに雪が降り始めてしまったのでエレメントをつないでテストは出来ませんでしたがきっと良い結果を出してくれると信じています!(信じるものは救われる?w) ちなみにフェライト社の型番では、5943001201 です! BGM MusMus #EFHW #アマチュア無線 #hamradio #pota #初心者
冬の移動場所を探して水辺はやっぱり飛ぶ?
Переглядів 955Місяць тому
デブには車内運用はキツいです。 まだまだ育ち触り?なんで痩せません!(^0^;) 風も強い地域なのでアンテナも考えないといけないです。 BGM MusMus
HF40CLを魔改造したら凄かった!アパマンハム必見!
Переглядів 4,5 тис.Місяць тому
いやぁ〜 たった60cmですよベース部分のエレメント長くしただけで違いますね! 第一電波さんの HF40CL 魔改造! なかなか良い感じです! どうしても、つるしのまま使わないのが私の本能!?w たった1000円でグレードアップです!Hi !!! BGM MusMus
無謀?MLAでWWDX CW 参戦!? 海外とQSO出来た!?アメリカと…..
Переглядів 9702 місяці тому
アメリカとQSO出来ました! グアムですが…. MLA 10W 運用ならこんなもんでしょう😅 アメリカ本土なら胸張れますが…. もう少し粘ればオセアニアくらいは出来たと思うのですが東南アジア・オセアニアは開けてない時間帯でした。 BGM MusMus
OM0ET 局の MLA 使ってみた
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
余りにも撮影が長くなったので前編後編と分けました。 海外の UA-cam 動画みている方なら御存じOM0ET 局のところで作っているMC-20 というMLA です。( UltraLight Magnetic Loop Antenna MC-20) www.om0et.com/ 最近では磁界では無い!とのお言葉もでてスモールループアンテナと言うのが正しいらしいです。 ただ使うだけなら名前は、どうであれ40m〜10mまでオンエア出来るのは魅力的なアンテナです。 QRP 仕様(20W PEP)なのでパワー入りませんが、WARC バンド含めてオールバンドアンテナなので非常に魅力的なアンテナだと思います。 後は・・・ 飛び・・・ それが気になりますよね! BGM MusMus
PAC12 (改)最強です!そしてQSOは突然始まるw QTH聞くのはスマートに!
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
いやぁ〜 今日の夕方はコンディション最高でした! 本当はPAC12のセットアップから運用開始までの時間を計りたくて カメラを回したのですが… すっげぇ〜コンディション良くて! 00:00 オープニング 01:20 PAC12セットアップ 13:40 QSOは突然に…w 15:37 CQ出さずに2局目 23:30 CQ出さず9局 24:40 ちょっとプチパイルで嬉しい ( ^ ^ ) 26:10 QTHはスマートに(良き例) 28:50 QTHオジさんにモノ申す! BGM MusMus
12V~13 8V アップバーターノイズも無くて快適です!
Переглядів 2 тис.2 місяці тому
励んでますかぁ? Amazon でアップバーターを購入しました。 過去の製品はノイズ凄かったみたいですかみたいですか 現在の物は全然ノイズも出ないでFBです! これで、バッテリーを空になるまで絞り取れます! 購入したものはこちら Artudatech 車用 DC/DC コンバータ レギュレータ 防水 12Vステップアップ13.8V 12V→13.8V 18A 248W www.amazon.co.jp/dp/B09QCSXXMM?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title BGM MusMus
POTA HUNTER 朝活!毎朝のルーティン
Переглядів 5693 місяці тому
すっかりハマってしまったPOTA 毎朝のハンター記録です! まだ現役なので平日朝のアクティベートはなかなか難しいですが ハンターは割と気楽に出来ます! 取りあえず CQ POTA と聞こえたら呼んでみませんか? BGM MusMus #アマチュア無線 #hamradio #pota #初心者
👍20 Fine Business. 73
@@kazkam3567 あざす!
いつもためになる動画、ありがとうございます。私なりの考えですが トランスバランのような使い方の場合コアの特性は使用周波数でのロスが少ないほど良いと思うのですが、今回のチョークのように減衰を目的としている場合は特製の悪い(ロスの多い)コアの方が目的に合っているような気がしますが・・・ハタシテ・・・どちらがいいのでしょうね??
@@ottotto3790 コモンチョークの場合、同相の成分だけ取りたいので…. 使い方が違うんですよ
@@ajitochannel 様 確かにそうですよね。でもコモンモードの成分を除去するために"L” を使ってシャットアウト(表現が不適切?)すればそのシャットアウトされたエネルギーはどこかで消費しない限りまたどこかでいたずらをするのかな?と考えていました。そのためにはロスの多いコアは有効かな?と一人考えていた次第です。 考えが足りなかったようですね。ご教示ありがとうございます。
ARRL の出している RFI Book がいいかも。 AG6JU
アンテナ取り付け金物の名前教えてください。
プラスチックのやつですか?
根本40cmから1mに変えた時、コイルより先側のエレメントはどのくらい変化しましたか?
無調整です!共振点が5Khz程度下がっただけです。
RHM12シリーズはNANOVNAの使い方と両方大変勉強になりました! 有意義な動画有難うございました‼
@@たろ-d8f 参考になったら幸いです^ - ^
MLA ant で CW励んでらっしゃいますねぇ。 毛糸の帽子があるとどんぐりに見えるのはわたしだけかなぁ? さぁ、鵜さんがピーピー魚をとらえるのか・・MLA antがタモに見えてきた。スラングでごめんなさい。🙇☺ 最近は、かの大国は昔々はピーピーでなくピョンピョンとスキップ音でしたが、最近は電源か発信回路が安定しているね。FBDX TU 73 ・・
@@kazkam3567 MLAはローバンドはダメですね。帽子は被らないとどこかにぶつけると流血事件になるので必須ですw
以前の動画でJPC12に三脚を付けていましたが、どこの販売店から購入されたのですか? ベースを足し3.5mhz対応に延長したいと考えております。
Amazon で購入したものなんですが、現在は販売していないようです。普通の三脚カメラにアンテナ基台をつけた物です。
最近 HF での交信が増えてきました。 アメリカ中 2000km いないくらいなら私の貧弱なアンテナ、Inverted ーL QRZに詳細ありでも交信はできますね。私の アンテナは SWRなど全く考えていなくて、ATU (Automatic Antenna Tuner) で強制的に 無線機に合わせていますね。 ATUだと、なんでも給電できますね。 私も50歳代になってだいぶん髪の毛が少なくなりました。 AG6JU
2000Km がひとつの壁なんでしょうねパワーにも依りますが・・・ USはライセンスの種類でパワーより周波数の制限が大きいと聞いています。
動画をいつも拝見し勉強させていただいています。 不勉強で申し訳ありません。 ベース側を伸ばした場合、共振周波数は変化するのでしょうか。 変化する場合の調整はトップ側で行うのでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。
コイルの給電側を伸ばした場合共振点は殆ど変わらないです。私の場合3〜5Khz共振点が下がっただけです。
@@ajitochannelさん ご回答ありがとうございます ほぼ変化は無いということですか 勉強になりました 今後ともよろしくお願いします
バックの画像が肩辺りに御光がさしてますねぇ❣☺ 簡単なアンテナ改造で飛が格段に良くなるなんてね。FB GL 73
オーラ?w Tnx Comment GL 73
本日、FT-8での交信ありがとうございました😂HF40CLの魔改造したANTでした!動画参考させて頂きました。ありがとうございました🙇
@@JN1CDO 交信ありがとうございました。今日はベランダアンテナを取っ替え引っ替えして色んなバンドでハンターしてました。明日は8:00頃からアクティベーターします!明日も宜しくです!
勉強になりました!ありがとうございます!
@@NikkoWildBirds 参考になれば幸いです^ - ^
いつも動画を楽しく拝見しております。先日拝見したHF40CLの魔改造動画を参考にさせていただき、昨日日光市のキャンプ場でカメラ三脚に設置して初めて移動運用してみました。SSBモードで3エリアや2エリアの複数局から「59」をいただき、大変感動しました。このような貴重な情報を共有していただき、本当にありがとうございます。松伏緑の丘公園はバードウオッチングで何度か訪れたことがあります。帰りにログハウスの喫茶店に寄ったら飲み物が金魚鉢で出てきた記憶があります!今後の動画も楽しみにしています。
いつもご覧頂きありがとうございます。HC40CLは魔改造で全然別物になって世界観変わりますねw 喫茶店はOBですね。凄く歴史のある喫茶店です。若い頃に何度か行きましたが、金魚鉢のパフェとかビックリですね!w
430MHz 結構使われていますね。 アメリカでは 430MHz 帯はほとんど リピーター 運用のみですね。 今日は29MHz,50MHz 帯の リピーターで 久しぶりに交信をしました。 29MHzがアメリカ国内で開いていましたね。 AG6JU
やっぱり日本との違いを感じます😅
SSBの場所に出てた局はFMの違法局ですね。
@@キリンさん-n2e そうなんですね。困った人たちですね。
こんにちは。実際にアンテナに供給されているパワーはどの程度か調べられましたか。ATU使うとリグ側から見たSWRは下がりますが、実際には輻射されていないようです。通過型パワーメーター繋ぐと分かります。
@@hidejs2fmv453 ATUでSWR落としてる時点でダメなのはわかっているので通過型の電力は測っていません。終端のアンテナ自身のインピーダンスが50Ωで無いので通過型のパワー計入れても正確な数字が出ませんですし
私の購入した同じような製品は、入力電圧が13Vを超えると、プロテクションが掛かるようで、入力電圧を13V以下にしないと使用出来ませんでした。 使用されておられる製品は、13Vを超えても動作しているようですね。 なお、確かにノイズは無線機にて感じられませんでした。 その後、値段が少々高くつきましたが、入力電圧範囲が広い製品を購入して利用しています(同様にノイズは感じられません。)。
@@MAKU-t5r 書いてある定格だと13V迄なんですが動作しています。
このような 場所の場合は ベランダの開口部分と同じくらいの大きさの 四角い 線でできた LOOP に ATU をつなげるのが HFでは一番いいでしょうね。 Noise も少ないし,見えにくいし。 AG6JU
@@Porco_Utah それもやってみたいですね。ATU買う予算が….
ロングワイヤーとエンドフェッドとの違いが、私はよくわかってません。いずれもアース(ラジアル)が絡むと地獄になりますね。アマハムの沼は楽しい遊び場です。今年もよろしく。
@@365gingadam3 ロングワイヤーってのは共振しない適当な長さのアンテナを言います。そして、エンドフェッドハーフウェイブは、半波長の長さで共振するアンテナを指します。今年も宜しくお願いします
お使いのアナライザーのメーカー、機種を教えてください
@@elfin-rd8kw Nano VNA H4 普通にAmazonで売ってます。
安っ 3GHzくらいまでいけると仕事で使えるんですが・・・
わっ! 上位モデルで~3GHz あった! 安っ すげ~ 買う
ベランダの外にエレメントを出せれば使えるのですが・・・。 私はローテーターで使う時だけローディングコイル付きの釣竿を出す様にしています。
2Fなので取り竿でも歩道から威圧感あるのでうちは、無理かもです。
受信時はスペアナをCENTではなく、FIXで7Mhzの場合200Khzが見渡せる設定で見てください。FIXであればバンドの状況がダイヤルをくるくる回さなくても一目で全体的に確認できます。CENTでは折角のスペアナの意味がありません。設定はバンドごとに見渡せる範囲が設定できます。動画のような使い方ではバンドスコープの意味が無いのでは無いでしょうか。
冒頭言っている特定の周波数の倍の周波数でインピーダンスが本当に同じになるの確認したかったんですよ・・・
実験は見ていて面白いですね。 うまくいっても、うまくいかなくても(^^)/
@@MK-rm4up そうなんですよねぇ
グランド地獄に嵌らないようにしてくださいね。この地獄は深いですよ。
この手のアンテナは妥協が大切なのでしょうね。あとはATU任せ?
Type-Cは魅力的だけど、高いなぁ・・・。2000円ぐらいなら考えるけど・・・。
確かに!中華基盤でも3K円くらいですもんね
私は 移動運用はしないのですが、430MHz 帯ですと5 エレメントくらいがちょうどいい大きさ みたいですね。そちらの方では 430MHz も結構使われてるみたいですね。アメリカでは70cmバンド は 衛星通信 とか特殊な場合以外はほとんど使われていないですね、たまに リピーターなのでも使われるくらいでしょうか。AG 6 JU
@@Porco_Utah やっぱり広大な面積の国は違うんですね。日本でも東京なんかは70cmバンドは賑やかです。
アメリカでもPOTA 非常にはやっていますね。特にHF 帯とかはPOTAの運用8割くらいはあるでしょうね。HF の CW とかになるとPOTAはほとんどでしょうね。まあ それだけ 日本でも アメリカでも POTA には人気がある理由があるのでしょうね。AG6JU
@@Porco_Utah CWのほとんどがPOTAと言うのは凄いですね!USのライセンスだと14Mhz帯が下位のライセンスでも出られるので14MhzがメインバンドでPOTAが盛んと聞いています。とにかく自分のログのまで完結してアワード発行してもらえる簡単な仕組みが受けているのでしょうね。
節の目によくピントがあいますねぇ。ボツボツと励んでくださいね。NANO VNAの講習会のようでした。
@@kazkam3567 ピントはカメラに寄りますよね。便利ですよね nanoVNA
素人発言で申し訳ありませんが アナログでの運用ですか?
アナログFMです。
430MHzで師匠のところまで4エレで飛べは十分ではないかと思います…‼️😊
@@phoenix2000jp 180Kmはあるもんね。十分と言えば十分だけど… 欲望は果てしない(笑)
あけましておめでとう DIY,アマチュア無線の醍醐味ですよね👍 4ELEでもF/B比、サイドの切れも良いので平日の山岳移動でダントラが多いときQRMから逃げるのによさそうですね 今年も動画楽しみにしています! 僕も頭、遊びと2025年もハゲんでいまきす(笑)
無線機は弄れなくなってしまったので、アンテナに力が入ります。今年も励みますので宜しくお願いします^ - ^
明けましておめでとうございます。1エレ欠けて4エレでもハンディ機で那須町から宮ケ瀬ダムまで飛べば、実用上十分ですね。 給電部以外のエレメント固定は、細いアルミパイプを両脇からアクリル板で挟み込むようにしてアクリル板を接着し2箇所ずつ 結束バンドで止めておけば強度的に良いかと思いました。
コメント頂きありがとうございます。実用的にはコンパクトで扱いやすいサイズなんで気に入っています。その方法も考えたのですが上手く挟める部材を探さないといけないなぁ〜と・・・ ホームセンターを少しうろうろしてみます。エレメント押さえる案配の良い何かが見つかれば良いのでうすが・・・ それとエレメント自身も3mmの棒では無く穴のあるパイプの方が強度的に良いかなぁ〜とも・・・ いろいろ考えるもの楽しいものです。
あけましておめでとうございます お誕生日おめでとうございます 年末はQSOありがとうございました 私もPOTA登録してハンターのみですが楽しんでいます 結果がすぐに見えるので楽しいですよね今月はWWAもありQSO直後に交信結果と順位が判るのは楽しいですCWは全然上手になりませんが又QSOお願いしますJH4EJK
あけましておめでとうございます。ハンターも楽しいですよね。私もハンターだけの日もあります。結果?アワードが1〜2日後なのでサイト見るのが楽しいです。CW はほんと上手になるの難しいですね。私も去年から真面目にCWしてる感じでまだまだ、定型以外のQSOはもたつきます(^^ゞ 今後とも宜しくお願いします。
@@ajitochannel CWは個人差が大きいと思います還暦過ぎて始めた私には難しいです
@@藤井裕之-w6d 電信級取ったのは大昔でDX呼ぶ時しか使いませんでした。それもメモリーキーで・・・ POTA始めるまで普通にキーイングし始めたのは還暦からです。POTAを始めた頃はメモリーきーやーにずいぶんと頼りましたが最近はずっとパドルだけでやっています。でも日によって受信速度はかなり違います。22WPMで全然OKな日もあれば20WPMでもオタオタしてしまう日も・・・継続は力なり!(と思い込んでます)
@@ajitochannel 自分には無理かな?と思うこともありますが・・・継続ですね
@@藤井裕之-w6d とりあえず継続してみましょう! ^ ^
明けましておめでとうございます。昨年は52年ぶりに開局いたしました。11月に総合通信局より三アマの免許証をいただきました。 52年間無線工学から離れているとさすがに、頭は52年まえと同じで毛はフサフサありますが(失礼!)、改めて勉強するのが辛かったです。今年4月には二アマ試験受けます😅 今年こそお空でお会いできることを楽しみにしております。 JQ3JXI JCC:2524
あけましておめでとうございます。いつもコメントありがとうございます。離れてしまうと勉強大変ですよね〜お空でお会いできるの楽しみにしています!
私は MFJ 993B の Auto Tuner を使っていますが,最近は送信していないですね。 受信専用になりましたので,Tuner は いつも Bypass 状態ですね。 小学生,中学生のころのように 受信専用になっていますね。 Transceiver 送受信機をもともと買ったのも,受信機だけの物よりも安かったからですね。 AG6JU
確かに最近は受信機は高いですね!そうなるとBCLなんかだと無線機を買ってしまった方が安いですね。
励んでおいてですねぇ。こちらはyoutubeのワッチに励んでます。励みようが足らず後頭部のみ、後期高齢者も頑張られてますねぇ。今年は年初より能登の災害とか年末にはお隣の国で飛行機の事故で全員亡くなられたようですが・・来年は良いお年に成るように祈願しております、鵜川様・皆様におかれましてはよいお年ををお迎えください。GL Best 73. Tu. Tu. ・ ・
こちらもハゲんでいます😅ワンダーループアンテナは、海外のハムが詳しいですね。日本では、馴染みがないと言うか、制作記事も見かけないですね😢難しいからかな?来年もハゲんで行きます🎉
師匠?アイスキャンディくわえてる‼️(笑) 現実は理論どおりにいきません…。
だからおもろい! アイスキャンディの親父!?w
よいお年を
良いお年をお迎えください
3回巻のEFHWバラン、周波数特性が素晴らしいですね。AA5TBの解説文書では、コア1個では効率が悪いので2個とか3個使えとか出ていますが、2回巻ではインダクタンス不足で効率が悪いということかもしれません。 A型インフルエンザに感染し、寝込んでしまいました。たぶん、pdm09型の株なんだろうと思いますが、すさまじい感染力です。寝こみながら「水辺は飛ぶ」という事象について考えていたのですが、水が塩を溶解してイオン伝導率が高いという理由は数MHzといった高周波では関係ないように思います。金属内の自由電子による反射とは電荷の動き方の自由度と密度が違いすぎる。水辺は平坦で面積が広いということと、水自体の比誘電率が80程度と桁違いに大きく、屈折率も反射率も大きいことが理由だろうなぁとホイヘンスの点波源の理屈を交えて考えていました。大地のグラウンドなんて導電率は低すぎるのにグランドが大事だっていう理由がよくわからないんですよね。水と金属の界面では非常に大きな容量成分(界面電気二重層)を持つので、そのあたりが関係しているのかな…とか考えてみても、答えは闇の中です。EFHWでも0.05λのカウンターポイズが必要だとかいう話があって、MMANAで計算してみると確かに共振点でのリアクタンス成分にゲタがないという結果が得られるのですが、0.05λで十分だっていう理由もわからない。 無線関係の技術は私には理解できないことばかりです。だからこそ、面白いものでもあるのですけどね。理由なんか???なんだけど、なぜか電波が飛ぶってよくある話ですしね。
今年のインフルエンザは感染力がもの凄いらしいですね。ご自愛ください。2回巻きはコア一つの時は80mBand は少しインダクタンスが低いですね。だからコアをスタックしろって事ですね。昔から田んぼの真ん中の無線家は飛ばしてますよねw。諸説色々ありますが見えないから電波は楽しいのかもしれません。海にグラウンドを取ると凄く飛ぶって言ってる人もいますし。。。 EFHW の 0.05λってのも根拠は不明ですね!給電の平衡度の違いがあるのかもしれませんが、全くもって意味不明ですねwww
1200MHzのAWXアンテナの場合エレメントの長さは何センチですか?1/4波長でいいのでしょうか?
1200Mhz の 1/4 波長でも良いのですが430Mhzの1/4波長で作った方が 1200Mhz でゲインが出ますよ! 430Mhz だと 17.5cm のエレメント長になります。 頑張ってみてください!
うがわさん励み過ぎか、どうかな? 😮
@@kazkam3567 コメント頂けるとハゲみ増すので^ - ^
いつも参考にさせていただいてありがとうございます。 無線ネタではないのですが、教えてください ハンドルにつけているテーブルはどこで購入したのか教えてください。 よろしくお願いします。 by JS2HRU
@@torahige3 さん これです! amzn.asia/d/5n7WHYQ
@@ajitochannel さん 早速の返信ありがとうございます。 過去の動画を参照して私もEFHWアンテナを作ってみました、しかし28MではSWRがいまいちな感じです 、やはり巻き方および線径に関係しているのでしょうね(私は0.8mmで巻いています、100Pfのコンデンサをつけてもあまり変化なしです)
@ 28Mhz は、難しいんですよねぇ。W1JR巻きで後半の巻き方を密にしたり幅を調整すると良くなる事があります。私は、たまたまそこそこ良い感じになってますが皆さんカットアンドエラーしている様です
もう少し上にテーブル取り付けられたら良いですね、よーく分かります苦しい😂
@@トモ-k9t ホント‼️笑笑
いつも動画ありがとうございます🎉早速、真似させて頂きました。FT-8でしたが、良かった気がします🙇これからも動画楽しみにしています🎉
@@JN1CDO いつもご視聴ありがとうございます。早速のレポートありがとうございます。これからもハゲんで行きます!
いつもCWでお世話になってます🙇🙇🙇js2flwです。マネしさせてもらいます
あっ!いつもありがとうございます!
自作や改造はアマハムの醍醐味ですね。無線機本体はスプリアス関係でメンドーですが、アンテナ関係は果てしない世界です。闇なのか明るい未来なのか・・・
@@365gingadam3 最近の無線機は弄れないですからねぇ。昔はやりたい放題弄りましたが😅アンテナは制限なく弄れるからよいですね
こんにちは。こちらもハゲんでいます。エレメントの長さを伸ばすと飛びがよくなるんですね。でも、波長が変わることはないのでしょうか?
なるちゃん、こんにちは^ - ^ スゲー長くすると同調外れますが今回は全然大丈夫でした!
@@ajitochannel ありがとうございました😀
はじめまして、同様の悩みがあり、いろいろ調べていたらこちらの動画にたどりつけました。参考になります。 同じ、DCDCコンバータを買いまして、XT60コネクタも買いましたが。 XT60コネクタを刺しても通電せずです。 どのようにしてますか? ちなみに、DCDCコンバーターのケーブルとDCケーブルをワニグチクリップではさんだら、ちゃんと動作しました。
それ!単にXT60コネクターの接続不良では無いでしょうか?現物見ないと解らないので jk1dht(アット)jarl.com に写真を送って頂けませんか? (アット)は @ に変えてください
私はまだアマチュア無線のHF帯の Mobile 運用はないですね。 いつかはしたいと思っていますが。 AG6JU
こんにちは、景色の良い場所でやる無線も楽しいものです
登録しました。楽しみに次回待っています。
あざす!