PAC12 魔改造?したら飛びが変わった
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- はっきり言って!確実に良くなります!
1m程、ベースが長くなるとここまで違うとは思いませんでした。
以前は、S9振る局はそうそう居なかったのですが、この長さになると
結構Sメーター振ってくるもんですね。
次はロケーションの良い所へ持って行って試してみたいです。
それとEFHWを張れないような公園でもこれなら満足のいく飛びに
なると思います。
白状すると10局交信するのにとんでもなく時間がかかる事しばしばあったのですが、これからは大丈夫かなぁ~と思っています。
BGM MusMus
魔改造もさることながら、このロケーションは、方角に制約ありですが開けている方向には飛びそうですね! 川べりですし。 北東方向に開けているのならば夕方以降のNA方面とか狙ってみてはいかがでしょうか?
北東が開けていてる場所で夕方から明方にかけては、そこそこDXも狙えそうな気がします。FT8ぢゃ無いとダメでしょうけど😅
こんばんは!早速拝見しました😊
JPC-12の改造をされるって仰るので、どんなものかなと思ったら、想像もつかなかったことをされましたね!
せいぜいロッド部分を少し延長されるのかと思いましたが、むしろコイルの下を伸ばすとは😮
とても参考になりました!
ありがとうございます。
@@JR7CVG これ!効果大ですよ!長いワイヤーアンテナに引けを取らないですよ
こんばんは
同じことを考える方が居らっしゃるんですね。
私は、JPC-12をコイル上のエレメントを、5.5mにして使ってます。(全長約7m)
コイルのスライダー(?)部は、上から13ターンの処まで上がりました。
同じく下部エレメントも追加で3本買ってあるのですが、こちらはまだ使用しておりません。
アースは付属のものと同じものをもう一つ用意して、バラバラに裂かずに束のまま180度引張ってます。
これでSWRは概ね1.1~1.2位まで下がってます。
移動ではRadixのRDL-4000GとこのJPC-12とモビホのHR7 or MD200を使い分けています。
@@may599am こんばんは!5.4mのエレメントも考えました。でもコイルより給電点側を伸ばすほうが効率は上がるはずなので今回の実験に至りました。アースは5SQの5mを2本同じ方向に張ってます。これでワイヤーアンテナ張れないところでもQRVしてもストレス溜まらなくなりそうです
アンテナの使い分け良いですよね。打ち上げ角の問題で飛ぶ場所が変わりますよね
@@ajitochannel そうですね。電流腹が大きくなるので効率はイイでしょうね。
そう思って私も下部エレメントを用意しましたが、まず上部を5.5mにしてみたら
コイルの巻き数が随分と少なくなったので、これでイイかと妥協してしまいました。
それから動画を拝見して、随分太いアース線だと思いました。(同軸かと思いました)
また実験楽しみにしてます。
@@may599am アースは5SQ 5m 一本か二本か地べたの状況で使い分けてます。
今朝も、近くの公園行ってきましたが別物ってくらい飛んで良い感じです