旅一郎
旅一郎
  • 977
  • 5 464 265
今年最後の山陰本線、来年も乗れるか?
使いにくくなった18きっぷですが、他の手段よりまだ安く使える(3日用で1日あたり3,333円)事もあり、現状調査も兼ねての旅です。
旅は山陰に始まり山陰に終わる、僕の中での汽車旅、とりわけ普通列車旅の原点は山陰にあります。
今年も昔ながらの旅ができた事に感謝するとともに来年以降もできる事を祈って今年の旅納めとします。
コース
米子8:10→鳥取11:08 324Dキハ47×2
鳥取13:33→豊岡15:52 532D キハ47×2
#国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way
チャンネル登録お願いします
Переглядів: 4 582

Відео

【貸切状態】夜の中国山地の鉄道
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
#国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way チャンネル登録お願いします
【全込み6万円】90年代並のバックパッカー旅はできるか【検証】
Переглядів 6032 місяці тому
タイ国鉄の運賃が90年代初頭に初めて訪れた時から変わっていないので、今同じように旅をしたらどれだけかかるかを今回の予算から検証しました。 ※昔の値段を語る部分は92〜95年と幅があります 当時のレートは1B=3〜5円と幅がありますが現在の4.5円(動画では交換手数料を入れた5円で計算)とあまり変わりません。 ホテルや食事が高くなった代わりにLCCができたため航空券を抑える事ができます。 その結果、トントンになると思います 詳しくはブログより引用 ameblo.jp/tabitaro1234/entry-12869472847.html 【旅の費用全て】 ざっくり今回の費用は ①航空券37,720円(trip.com) ②国内費用19,358円(23,858円=5,000B ー余り900B(4,500円)=19,358円) ③カード支払い分:5,803円(134レ(バンコク-ノンカイ寝...
【4泊5日63,000円】ラオスからタイ へ戻る
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
9月の旅行の続きです。 行程 1日目 関空→バンコク→133レ(スハネフ15) 2日目 ノンカイ→ビエンチャン(ラオス)泊 ★3日目 ビエンチャン→134レ(国際列車)→ノンカイ→26レ(中国車寝台) 4日目 バンコク近郊 バンコク泊 5日目 バンコク→関空 ★が今回の動画です。 旅費(63,000円)の内訳は 【旅の費用全て】 ざっくり今回の費用は ①航空券37,720円(trip.com) ②国内費用19,358円(23,858円=5,000B ー余り900B(4,500円)=19,358円) ③カード支払い分:5,803円(134レ(バンコク-ノンカイ寝台3,743円、バンコクのホテル2,330円(いずれもカード明細から)=5,803円) ① ② ③合計62,881円となりました。 ameblo.jp/tabitaro1234/entry-12869472847.html #国...
【韓国3泊4日6万円④】慶全線ムグンファ号キムパブ・酒の旅
Переглядів 1,4 тис.2 місяці тому
韓国3泊4日の旅(すべて込6万円)の3日目は釜山からも東の果ての街、木浦を目指し、横走します。 【主な駅時刻】 釜田  6:16 馬山  7:49 順天   9:37 光州松汀 11:59 木浦  12:59 距離: 399km  運賃:3,318円 #国鉄 #鉄道 #korail #ムグンファ #電鈴式踏切 #国鉄 #鉄道 #korail チャンネル登録お願いします
枕崎線87年 758D キハ65 枕崎⇒西鹿児島
Переглядів 2 тис.2 місяці тому
先にUPした20系明星の前に乗っていた列車です 枕崎13:51→西鹿児島16:14 母の実家からの帰りとなります。 見どころは枕崎駅旧駅舎、そして今も変わらぬキハ47、西鹿児島駅 今日の今乗っても枕崎線は再現率95%くらいでしょうか。 #国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way チャンネル登録お願いします
【交通費6,450円】フェリー2本乗継ぎ四国のキハ40
Переглядів 1,6 тис.2 місяці тому
青春18きっぷ改悪による若者の旅行離れが心配されますが 国鉄時代と比べたら鉄道旅情はほぼ「0」に近づいています その点フェリーはほとんど変わらず旅の楽しみ満載、価格も安い となると、これを使わないわけにはいかない 今回のコースは 南海電車~南海フェリー 2,500円 高徳本線316D 乗車券 1,640円 神戸高松ジャンボフェリー 1,890円 阪急電車 420円 の合計6,450円の旅 食事を入れても1万円でおつりが来る。 ※板東駅を坂東と打ってしまいました。 お詫びし、訂正いたします #国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way チャンネル登録お願いします
郊外線97年
Переглядів 8192 місяці тому
中国の上遊型を購入してソウル郊外線で週末運転されていた頃です。 #韓国鉄道 #上遊 #鉄道 #ムグンファ チャンネル登録お願いします
【韓国3泊4日6万円③】嶺東線ムグンファ1671列車(東海⇒東大邱)おまけサムギョプサル
Переглядів 6702 місяці тому
韓国2日目、最果ての江陵を訪問した後、一気に南下します 本当は東側をひた走る釜田行き1681列車に乗りたかったのですが 指定席が取れなかったため昼の1671列車にしました チケットはTrip.com でネット予約、座席指定もできます 手数料(315円)込で2,526円でした。 主要駅ダイヤ 東海 11:02 鐵岩 12:12 榮州 13:58 安東 14:28 北永川 15:39 東大邱 16:10 嶺東線、中央線の義城~北永川は高速化されておらず 客車ジョイント音が楽しめます #韓国鉄道  #鉄道 #考試院 #サムギョプサル チャンネル登録お願いします
【韓国3泊4日6万円紀行②】東海岸 江陵へ
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
90年代前半、頻繁に通っていた韓国の鉄道。寝台券が安いのも魅力でしたがなにぶん運転距離が短いので早朝の4時や5時に着く列車が多く、ゆっくり乗れる機会はあまりありませんでした。 そんななか、ソウルの上野駅・清涼里から東海岸の江陵まで走るトンイル号は朝7時まで走るため、ゆったりと寝台を楽しめることもあり何度か乗りました。 今回はその頃の最果て感を楽しみに江陵駅を再訪問します実に30年ぶりです 40年前の江陵駅のシーンはこの動画で紹介されています、僕が旅行していた頃と同じ雰囲気です ua-cam.com/video/daqNf0sTotw/v-deo.htmlsi=O1g_9JR5bEwx3Ylb #国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way チャンネル登録お願いします
【語り】実は渋々だった初めての海外
Переглядів 9692 місяці тому
旧客引退、国鉄民営化と鉄道趣味を取り巻く環境が激変した時代、とりわけ旧客はその姿から硬派好みであり、僕はその趣味に一点の疑問もなく誇りを持っていました。 民営化後、急激にキャッチーに変わっていく鉄道と「それを良し」とする風潮に耐えられず絶望していました。  趣味をやめるものもいましたが、同じ旧客仲間の内、中国へ趣味を移したものもいました。特に仲が良かった4人の内、僕以外の3人は先に中国へ行ってしまい取り残されていましたが、ついに重い腰を上げて行くことにしました。  今回の内容は、決して意気揚々と海外へ行ったのではなく、止むなく渋々行った時を思い出しながら語ったものです。 今また鉄道趣味の根幹を変えるような時代になっており、現状に絶望を覚える人も出ると思います。その時の参考にしていただければと思います。 #国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way  #海外鉄 チャンネル登録お願いし...
山野線1987
Переглядів 2,2 тис.2 місяці тому
水俣から薩摩大口を経て肥薩線の栗野駅までを結んだ山野線 途中の大川ループが有名でした #国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way チャンネル登録お願いします
韓国客車旅(4日間6万円すべて込)
Переглядів 1,9 тис.2 місяці тому
格安航空券サイトのSkyscannerを見ていたら、関空ー清州(韓国)の当日発の往復チケットが2万2千円だったので「当日買いでこれなら安い」ということで買いました 旧客は無くなったものの、客車列車が健在なので、昔行った東海岸の「江陵」と「絶望の街・木浦」を訪問する旅に出ました 航空券とホテル、鉄道、食費すべて込6万円でした。 コロナ前なら4万円くらいだったと思うので高くはなったけれど、まだ十分安く行けると思います。物価も都度表示していますので参考にどうぞ。 #国鉄 #鉄道 #JAPAN Rail way チャンネル登録お願いします
【鉄道ジャーナル撮り】夏の18きっぷ3日(米子→京都)
Переглядів 2,4 тис.3 місяці тому
【鉄道ジャーナル撮り】夏の18きっぷ3日(米子→京都)
20系明星 1987年8月 西鹿児島⇒新大阪 字幕なし。
Переглядів 19 тис.3 місяці тому
20系明星 1987年8月 西鹿児島⇒新大阪 字幕なし。
夏休み最後の青春18きっぷ(原田⇒米子)
Переглядів 1,6 тис.3 місяці тому
夏休み最後の青春18きっぷ(原田⇒米子)
旧客時代のファンはどこに行ったのか
Переглядів 2,1 тис.3 місяці тому
旧客時代のファンはどこに行ったのか
青春18きっぷは終わるのか?
Переглядів 3,2 тис.3 місяці тому
青春18きっぷは終わるのか?
筑豊本線に残された国鉄汽車旅(キハ40系列)
Переглядів 7 тис.3 місяці тому
筑豊本線に残された国鉄汽車旅(キハ40系列)
2024年10月21日
Переглядів 6623 місяці тому
2024年10月21日
さよなら地上時代の松山駅
Переглядів 2 тис.3 місяці тому
さよなら地上時代の松山駅
【旅のトラブル】ATMにカードが吸い込まれた!
Переглядів 9303 місяці тому
【旅のトラブル】ATMにカードが吸い込まれた!
14系・15型が定期列車で復活!世界唯一の現役国鉄ブルトレ車両
Переглядів 4,6 тис.3 місяці тому
14系・15型が定期列車で復活!世界唯一の現役国鉄ブルトレ車両
タイ鉄道紀行①空港からホアランポーン駅まで
Переглядів 1,3 тис.3 місяці тому
タイ鉄道紀行①空港からホアランポーン駅まで
ラオスータイ国際列車134列車オハネフ25とオハ14
Переглядів 7594 місяці тому
ラオスータイ国際列車134列車オハネフ25とオハ14
山陰本線 キハ47 255D 夕暮れの旅路(529列車のダイヤを辿る)
Переглядів 1,8 тис.5 місяців тому
山陰本線 キハ47 255D 夕暮れの旅路(529列車のダイヤを辿る)
【窓を開けたらあの頃の風が見えた】津山線・因美線キハ47の旅
Переглядів 3,5 тис.5 місяців тому
【窓を開けたらあの頃の風が見えた】津山線・因美線キハ47の旅
映画「Always3丁目の夕日」に登場した都電6152
Переглядів 8355 місяців тому
映画「Always3丁目の夕日」に登場した都電6152
【語り】Jtrain95号「山陰本線・旧客特集」
Переглядів 2,3 тис.5 місяців тому
【語り】Jtrain95号「山陰本線・旧客特集」
【窓開け】根室本線キハ40富良野⇒滝川
Переглядів 1,7 тис.5 місяців тому
【窓開け】根室本線キハ40富良野⇒滝川

КОМЕНТАРІ

  • @yone1919
    @yone1919 7 годин тому

    5:30辺り、国道38号線の跨線橋懐かしいです。士幌線があったのは現在の西9条辺り今のヴィクトリアステーションがある辺りです。この映像を探していました。士幌線も広尾線も乗ったこと無いですがこの国道の跨線橋は覚えています

  • @nobuakiy
    @nobuakiy 2 дні тому

    私も三年間、通学に利用していました。懐かしいです。私が通学していた当時(1973年ぐらい)は、蒸気機関車でした。全国だか全道だかで、唯一残っていた蒸気機関車の営業路線だったらしいです。 冬、だるまストーブに石炭を入れる車掌さんが思い出されます。

  • @TakebiHiono
    @TakebiHiono 5 днів тому

    旧大口市の中山自転車はまだあるだろうか。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 4 дні тому

      駅前や駅跡もどうなってるんでしょうね

  • @武田典彦-j7i
    @武田典彦-j7i 5 днів тому

    去年の8月に西駅発10:02の枕崎行きに乗車しました😊。草木がバシバシ窓に当たる映像、懐かしかったです😅。帰りの西頴娃での待ち合わせ時に列車から降りて管理人様が乗っていらした列車を撮影していたので、思わず自分が映っていないか探してしまいました😅。流石に違いましたね😅。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 5 днів тому

      @@武田典彦-j7i 昨年8月だと僕じゃないですね。一番最近は2年前でした。一時草刈りがあり窓に当たらなくなったと聞いていましたしたがすぐ元通りですね

  • @とり-k3s
    @とり-k3s 5 днів тому

    後に火事で無くなった弥生駅見れた〜

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 5 днів тому

      え!燃えたんですか

    • @とり-k3s
      @とり-k3s 5 днів тому

      @user-tabiichiro 弥生駅は廃線になるちょっと前の1987年に不審火で燃えて今は無いです

  • @z-np7gh
    @z-np7gh 5 днів тому

    旅系UA-camrふじわらのみいちゃんが歌志内に行った動画を見て、歌志内線に興味持ちました!自分は乗ったことないのに、どこか懐かしさを感じる動画ありがとうございます🙇

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 5 днів тому

      ふじわらのみいさんから来ていただきありがとうございます。 立ち客もいるほど混んでいるのに(鉄道ファンからさほど注目されていなかった)廃線になるとは信じられない状況でした

  • @Tabidai
    @Tabidai 7 днів тому

    枕崎駅は移転し一面ホームの簡素な造りになり、映像当時の面影も終着駅感もなく味気ない気がします(笑) とはいえ特に指宿枕崎線の末端区間は、途中途中の廃線跡みたいに草ボーボーの線路が旅情をかき立ててくれます(笑) 未だに車両が古く、何十年経っても風景もほぼ変わっていないでしょうから、昭和の汽車旅を充分再現出来ると思います!!

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 6 днів тому

      ありがとうございます。枕崎駅が変わってしまった時、大いにショックを受けましたがその後も毎年墓参りに乗っていて、枕崎駅以外は昔のままのところが多いなと思いました

  • @Tabidai
    @Tabidai 7 днів тому

    新見〜米子もガラガラなのは驚きました。旅行者は基本、明るい時間帯に移動するでしょうからね! 伯備線の普通列車が布原駅を通過するのは、快速に乗ってるようで好きです(笑)

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 6 днів тому

      昼の芸備線に接続する列車は混雑しますが米子に夜中着だとあまり18きっぷ利用者も好まないルートのようですね 僕は寂しい雰囲気を楽しみたいのでわざわざ空いてそうな列車を選ぶようにしています その時間帯だけは昔の国鉄時代の気分になれるようで

  • @Keisource0930
    @Keisource0930 7 днів тому

    貴重な映像。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 6 днів тому

      お楽しみいただきありがとうございます

  • @鈴木秀和-g3v
    @鈴木秀和-g3v 10 днів тому

    扉を閉めるよう車内放送があっても、扉自体の劣化や長年の汚れで閉まらなかった事も多々ありましたね。気がつけばまた開いたりで。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 7 днів тому

      末期の山陰本線では「閉めるように」とは特に言われ無かったです。閉めても開いてしまうのはありますね

  • @aikosweet4062
    @aikosweet4062 11 днів тому

    国鉄が分割民営化されてすぐの高校の夏休みに大阪から「きたぐに」新潟から「いなほ」青森から青函連絡船に乗り継いで初めて北海道を訪れました。道内では夜行列車やライダーハウスを宿代わりにローカル線を乗りつぶしていました。 憧れていた湧網線や広尾線、士幌線、羽幌線は直前に廃止されていて残念ながら間に合いませんでしたが、天北線や深名線、名寄本線そしてこの標津線などはしっかり乗ることができました。北海道らしさ満点の車窓風景の中を走る標津線は特に印象的でした。 時は流れて一昨年、根室からレンタカーを走らせて旧奥行臼駅を訪問しました。ほぼ現役当時のまま保存された木造駅舎や駅構内に立ち、しばしタイムスリップ気分を味わったものです。この動画にも奥行臼駅が出てきますが、現役当時の奥行臼駅の様子がよくわかり改めて現在の保存状態の良さを再確認することができました。貴重な記録を残していただきありがとうございました。 追伸。動画最後の地元の人に親切にしてもらった話は素敵ですね。 実は私も天北線の浜頓別駅で降りてレンタサイクルでクッチャロ湖や原生花園を観光していたとき、よそ見をしていて道路脇に転落し顔面が血だらけになるほどの怪我をしたことがあります。 偶然車で通りかかった地元の人が助けてくれ、携帯電話なんかまだ無い時代でしたからご自分の車で地元の病院まで運んでくれました。しかも治療が終わるまで待っていてくれて再び浜頓別駅まで送ってもらいました。お名前と住所を教えてくださるように何度もお願いしましたが笑いながら手を振り「大した怪我でなくて良かった。気を付けて帰りなさい」と列車に乗る私を見送ってくれました。そのときでかなり年配の方でしたから今はもうご存命ではないと思いますが、あの時に受けた親切は天北線の素晴らしい車窓とともに今でも忘れられません。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 10 днів тому

      民営化前後は毎年北海道に行っていたのでどこかでお会いしているかもしれませんね。 光進の駅の農家の方とのひと時も今考えると貴重だったと思えます。 この頃は国鉄の駅でも駅事務所でお茶をいただくという事もありましたね。 お楽しみいただきありがとうございます

  • @Hisakey
    @Hisakey 11 днів тому

    11秒あたりに「なみはや国体」との表記が映ってますので、1997年頃でしょうか。 当時、高校生でした。懐かしい映像をアップしていただきありがとうございます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 10 днів тому

      それくらいの時期だと思います。 何気なく撮ったビデオも変わりゆく街の記録となりますね

  • @黄色い洗面器
    @黄色い洗面器 13 днів тому

    この当時、動画内のお子さんは何歳でしたか?ワタクシ、小学校入学直前におふくろに連れられ高崎線の旧型客車(満員・すし詰め)に乗ろうとした折り、ホームとステップとの段差・隙間の広さが恐ろしく、びびった記憶があります。おふくろは乳呑子の弟を背負って先に乗ってしまい「早く乗りな!」と金切り声。ヂリヂリと鳴り響く発車ベル。「どうしよう」と泣きたくなった瞬間、後ろにいた知らないおじさんがワタクシを抱き上げ一緒に乗ってくれました。「どうも、スミマセンねぇ。」謝るおふくろ。「ホラ!ありがとうございましたってお言い!」同時ににワタクシの頭をビタン!そんな昭和時代の記憶が甦りました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 13 днів тому

      @@黄色い洗面器実は弟で、当時6歳です

    • @黄色い洗面器
      @黄色い洗面器 13 днів тому

      ​​@@user-tabiichiro様、ご返信ありがとうございます。弟さんが実に簡単に扉を開け飛び乗る姿に、もう少し大きな子なのかと思いました。ワタクシの発達が遅れていたのかも知れません。正直、中学生になっても身体は小さくビビりで子供っぽさが抜けないガキでしたので(笑)

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 13 днів тому

      @ 旧型客車には何度も乗せていたので、慣れていたのかもしれません

    • @黄色い洗面器
      @黄色い洗面器 13 днів тому

      @user-tabiichiro 様、小さな弟さんを連れて旅をするなんて素晴らしいお兄ちゃんですね。ワタクシの旧型客車の思い出は大きな穴の開きまくった貫通幌の近くに掴まり飛び去る線路を眺めた事や垂れ流しの便所。停車前に扉を開き飛び降りる大人達。おっかないおふくろ。そんな処なんですが(笑)ごっちゃ混ぜのノスタルジーなんですなぁ。(´~`)

  • @blackboshi3700
    @blackboshi3700 16 днів тому

    これが電車でGOの世界か…

  • @yoshii-railway
    @yoshii-railway 16 днів тому

    窓を開けてジョイント音を聞く。たまりませんね!僕は18きっぷを使って地方の古い喫茶店を巡るのが趣味です。キハ47、木造駅舎、純喫茶・・・。何歳になろうと旅っていいものですね。 旅一郎さん、幼い頃から今も変わらずローカル線の旅を続けられていて本当に素敵です。これからも少年の笑顔で旅を続けて下さい。旅一郎さん、いつも心温まる動画をありがとう。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro День тому

      窓開けも難しくなってきましたね。コロナで合法的に開ける事ができたのが最後のチャンスだったかもしれません

  • @某余所者
    @某余所者 19 днів тому

    薩摩永野で交換したキハ52 53は白熱灯の車内だった。この事を知っている者は殆どいないと思うが。一度だけ当たった事がある

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 18 днів тому

      キハ5253は白熱灯でしたね。初めて乗った時はびっくりしました。肥薩線だったかな?

  • @テツ-f7g
    @テツ-f7g 20 днів тому

    国鉄時代の映像ですね。タイとかミャンマーでは今でも日常の光景ですが、 これから日本製中古気動車導入で変わりそうです。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 18 днів тому

      そうです。今でもこの雰囲気を楽しみたくてタイ辺りに出かけてます

  • @RMIX-y6n
    @RMIX-y6n 20 днів тому

    アイカツプラネットのビート役の長尾寧音(ながお・しずね)さんが生まれた日ですか?

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 18 днів тому

      その方は存じ上げておりませんが、日が同じなんですね?

  • @Wachirawit4141
    @Wachirawit4141 21 день тому

    このビデオのカバー画像はどこで入手しましたか?

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 21 день тому

      @@Wachirawit4141 1994年3月にカンチャナブリ駅で撮影したものです。

    • @Wachirawit4141
      @Wachirawit4141 19 днів тому

      @@user-tabiichiro それに関するビデオはありますか?

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 19 днів тому

      @Wachirawit4141 当時はカメラだけでしたので動画はありません。ごめんなさい

  • @真智子関川
    @真智子関川 22 дні тому

    平成5年頃の701系電車の登場には、かなり非難されて問題視されてました。中には100㌔以上もあって、特に青春18きっぷ使用者には嫌われ者でした。実際に乗ったら線路が悪いのか、速度を上げたら揺れが激しくて、ポイントを通過したらさらに激しくて酔いそうになりました。良い点は走行音・前面展望(立ち席)・冷房付き・なんと言ってもトイレに関しては凄い評価できる点で、汚物タンク付きなので、黄害対策は改善されて、洋式となって普通列車でありながらトイレットペーパー付き(在来車は無し、キハ100すらも無し)ですね。旅情が失ったのは本当に残念です。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 21 день тому

      @@真智子関川 冷房付きの件ですが701系化の数年前に12系を運用から外して50系に統一したので12系から701系だとほんとうにいい点がなかったのでは無いかと思います。

  • @真智子関川
    @真智子関川 23 дні тому

    北海道でもキハ56・27によるタブレット通過授受は昭和61年11月1日ダイヤ改正で消えた急行はぼろ号は留萌本線の通過授受をしながらよく見てました。住んでる場所は違っても懐かしさはありますね👍。いつも、これを見て元気をもらってます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 22 дні тому

      昔はよく見た通過中のタブレット授受もこの頃になると探さないといけなくなっており、交換設備のある通過駅をチェックしてました

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 22 дні тому

      昔はよく見た通過中のタブレット授受もこの頃になると探さないといけなくなっており、交換設備のある通過駅をチェックしてました

  • @夢のゴムタイヤ
    @夢のゴムタイヤ 23 дні тому

    JRの短編成化はホントに勘弁してほしいですね。 1両~2両などはすごい混んでくるのでゆっくり座って、寛げないのがなんだかなと思ってしまいます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 22 дні тому

      そうですね。羽越本線、磐越西線なども末期は3→2両に減って空きボックを探すのに苦労するようになりましたね

  • @nekosuke_channel
    @nekosuke_channel 24 дні тому

    貴重な映像ありがとうございます! 坪尻駅は今もスイッチバックを体験できますが客車でのスイッチバックぜひ経験してみたかったです。キハ181南風も斬新でした!

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 22 дні тому

      ありがとうございます。機関車牽引のスイッチバックまた違った趣がありますね。

  • @つちだまなぶ
    @つちだまなぶ 24 дні тому

    函館市電の東雲線ガス回り線が廃止去れたのわ本当に物語り増す五稜郭駅前線も廃止去れていました現在の函館市電わ2路線です

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 22 дні тому

      五稜郭と谷地頭温泉に乗って行ったことがあります

  • @大輔佐藤-g5x
    @大輔佐藤-g5x 24 дні тому

    あと3日生き残っていればJR羽幌線として文献に残り番屋の沢仮乗降場、作返仮乗降場などが番屋の沢駅、作返駅として文献に残ったんですけどね、だからどうした?と言われればそれまでですがJR発足時に全ての仮乗降場が駅に格上げされたのは今でも凄いことだと思います。路線は違えど稲士別駅、飛行場前駅好きでした…😭。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 22 дні тому

      そういえば民営化してから仮乗降場が全国版にも載るようなりまきたね

    • @大輔佐藤-g5x
      @大輔佐藤-g5x 22 дні тому

      昭和62年4月1日時点で仮乗降場だったものはJR発足時に自動的に駅に格上げになりました。

  • @武田典彦-j7i
    @武田典彦-j7i 25 днів тому

    3年後(!?)の退職記念に稚内スタートの18日本一周を企画しており、時期が3月なので冬の宗谷・石北・釧網の状況を調査しておりましたところ、貴チャンネルを拝見致しました。走行映像に時々挟まれる一杯、良いですね~😊3年後(!?)がより楽しみになりました! 昨年夏に稚内〜枕崎18を敢行したとき、エゾシカ事故による遅延を経験しましたが、「○体の処理」というのが生々しいですね😖北海道あるあるなのでしょうが……

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 25 днів тому

      参考にしていただきありがとうございます。 3月なら雪景色と音まで雪に吸い込まれる静けさが楽しめますね。 あえてそこで飲む日本酒の冷やがまた格別です

  • @tse4989
    @tse4989 26 днів тому

    車両検査係の友達がパンタ上昇中に直接制御のマスコンの蓋開けて感電する寸前でした。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 25 днів тому

      6000のマスコンは感電が怖かったですね。検車といえば入庫時の検査の時不意にブレーキ操作してしまい、検車係にめちゃくちゃ怒られた事がありました

  • @和氣剛志
    @和氣剛志 26 днів тому

    旧3000は3+3と3+4が基本だったから分割が可能なんですわ。テレビは映り悪かった記憶しかないし。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 25 днів тому

      そのようですね。そんな短い編成見たことがなかったので意外でした

  • @和氣剛志
    @和氣剛志 26 днів тому

    ところで、夜の特急が分割して編成を減らす事はご存知だろうか?親戚の家に行った帰りによく見てたけど。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 26 днів тому

      @@和氣剛志 家、存じ上げてません。 京阪は6両固定(後8両)と思ってましたが今wikiをみると地上時代は分割してたと書いてますね

  • @和氣剛志
    @和氣剛志 26 днів тому

    急行に悟空のヘッドマーク。春のイベントの頃やな。冷房化更新されたばかりの1900に思わず涙……。これ録った人よう残してくれはったなぁー。

  • @和氣剛志
    @和氣剛志 26 днів тому

    地下化1年前に大学生活を始めたから、この光景は懐かしい。三条駅から鴨川と対岸の景色をよく見てたっけ。対岸は40年近く経ってもあまり変わってないのがいい。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 26 днів тому

      対岸は川床があるのであまり変わりませんね。しかし今この辺りを歩くと、本当にここに電車が走っていたのか?と思います

  • @hichari
    @hichari 26 днів тому

    自分が乗っている気分になれる素晴らしい動画ありがとうございます!当時の車両の重厚なジョイント音は今の軽々しいものと違って、ワクワクするものであったことを呼び起こされました。1995年はまだこんなに国鉄の香りが残っていたのに、当時どんどん味気なくなる鉄道に失望し鉄道から離れてしまっていたことをとても後悔しておりますが、こうして動画を拝見することでわずかな思い出を膨らませてもらえることがとてもありがたいです。旅一郎さん本当にありがとうございます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 26 днів тому

      ありがとうございます。165系(167系)は設備的にも全面の塗り分けを除いた外観も昭和30年代の急行と変わらない雰囲気ですね。 駅が昔ながらの国府津や沼津で見るとほんとに昔のようでした。 日本乗り継ぐ事で出来るだけ東海道を走破したような気分になるよう計画したものです、 お楽しみいただきありがとうございます😊

  • @真智子関川
    @真智子関川 27 днів тому

    昭和61年の情報をありがとうございました。池北線のキハ40は平成時代の高校生になって小学校卒業以来、池北線はふるさと銀河線へ変えましたが、沿線の景色は小学校時代と変わりませんでしたが、途中の勇足・本別・仙美里・足寄・陸別・小利別・置戸・日の出・上常呂の各駅は改築されましたが他の駅は池北線時代のままで懐かしかったでした。朝一の池田・足寄間にJR北海道の白ワンマンキハ40(釧路運輸車両所に在籍)が乗り入れて、40に乗ったら小学校時代の池北線に乗ってる感じで小学生に戻った感じで、まさに動画の通りでした。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 26 днів тому

      ありがとうございます。3セクになってからは周遊券で乗れないのでついに乗る事はなかったですが、国鉄ーJRまで残っていた長大線だったので乗る機会にも恵まれました。 帯広と北見の道東2都市を結ぶのも便利でしたね

  • @真智子関川
    @真智子関川 27 днів тому

    昭和60年代の情報をありがとうございました。自分中のイメージは昭和60年代の車両達ですね。当時は小平町に居たので羽幌線ばっかりでしたが、平成6年に高校生となってからは、定期列車では旧型客車(平成7年11月3日のC62 3ニセコ号まで乗れました)とキハ80系(平成時代でもリゾート列車に化けたのは健在でした)は居ませんでしたが、ほとんど生き残って奇跡的でした。本当に昭和60年代は語り尽くせないほど話題が多いですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 26 днів тому

      動画撮り始めの頃であまり駅設備などには目を向けていませんでしたが、寄り集めで作りました お楽しみいただきありがとうございます

    • @真智子関川
      @真智子関川 26 днів тому

      @user-tabiichiro 画像があれば昭和60年代へタイムリープできるので、見れるだけでもありがたいです。

  • @Yuki_debeeuos44
    @Yuki_debeeuos44 28 днів тому

    今の列車のドアが、なぜ自動や半自動なのかがよくわかる。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 26 днів тому

      @@Yuki_debeeuos44 同じ時代でも電車は昔から自動ドアでしたが、さほど混まない地方を走る客車は自動化の必要性がなかったんでしょうね。20系すら手動でしたから(あれはドアボーイが閉めるというオペレーションだったこともありますが)

  • @b9887415
    @b9887415 29 днів тому

    当時はこの電子ベル、首都圏だけでしたのでこの音を聞くと東京にきたなぁと思ったものでした。 今も上野や新大久保にベルは残っていますが、昔より音が劣化していると思っていましたが、この当時は音もきれいでかつ音量も大きいですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 26 днів тому

      @@b9887415 上野、新大久保、信濃町でしたかね、残っているのは。 メロディに変わって行った頃嫌で仕方なかった事を覚えています。 京都駅も同じ頃本物のベルから電子音に変わっていきました

  • @1221NT-
    @1221NT- Місяць тому

    コメントもご無沙汰になります。多忙の身ですが旅一郎さんの動画も時間のある限り拝見させて頂いてます。 他の方も書かれていましたが 最後44分の豊岡到着時の曲が気になります。 聴いたことがある気がするのにタイトルが 思い出せないのです。 お手数ですがもしお判りになれば是非教えて頂きたいです🙏 18きっぷもここまで来たか?って感じです。廃止にならないだけマシかもしれませんがいつ終わってもおかしくない時期に来ているかと思います。 世代的にも1980年代末期〜1990年代初期頃が一番良かったですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      @@1221NT- 18きっぷの改悪には参りましたね。使いにくくて仕方ありません。 3連休あったとしても、他の用事の関係で休み全てを使うというのも難しいですし。 曲名ですが「quiet desire」とありました。編集ソフトに着いてるものなので同じバージョンがあるかは分かりません。

  • @つちだまなぶ
    @つちだまなぶ Місяць тому

    現在の上砂川軽油の歌志内線の路線バスわ何と減便為てしまい増した🐰少しわ不便煮鳴って仕舞いました🎈

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      やはりそうなりましたか。鉄道がなくなる時はニュースになりますが、バスに置きかわったあとは問題視されずひっそり消えてしまうことがありますね

  • @つちだまなぶ
    @つちだまなぶ Місяць тому

    あの釣りバカ日誌で同じみの西田敏行さんあのドラえもんの声で同じみの大山のぶ代さんがお亡くなり煮鳴った事わ本当煮物語ります🥶

  • @つちだまなぶ
    @つちだまなぶ Місяць тому

    🎉

  • @Erika-vs6op
    @Erika-vs6op Місяць тому

    タイトル来年乗れるか青春18きっぷで乗れると青春18きっぷいよいよヤバい この年末年始は金沢方面に行ってましたが当然今青春18きっぷで金沢行けない ∴車で行った訳ですが敦賀乗り換えウザいこともあり ついに北陸のみならず青春18きっぷがなくなり青春18きっぷで山陰行くこと それさえも不可能になるか 2025年新年早々だが青春18きっぷから目離せない 初めての下り急行だいせん5号だった思いますが既に20系客車なのかかわらず まるで旧客の様にだいせん5号のドアを開け風受けて山間部から市街地だいせん5号の車窓に感動しました 今となっては幻同然ですが

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      たとえ2日しか使わなくても18きっぷの旅は続けたいと思います。米原の駅弁が撤退するように米子、鳥取もいつまであるかわかりませんので。 国鉄時代のボックスシートを占有し、当地の駅弁を食べる旅が切符1万円と弁当、酒を入れても2万円はしないので 近い将来ツアーでしか乗れなくなるとずっと高い値段になるでしょうから。 だいせん5号は20系時代によく乗り、半閉じ状態でロックがかかっていない場所のドアを開放して楽しんでいたことを思い出します

  • @つちだまなぶ
    @つちだまなぶ Місяць тому

    なかてい理容室が閉店痛為ました🍠🥴🧮🧴

  • @金澤華
    @金澤華 Місяць тому

    既存コメントと別になる事をお許し下さい。 新年早々に井筒屋さんが2025年3月25日をもって駅弁事業から撤退されるという挨拶が同社公式サイトに掲示され悲嘆にくれています。 年々米原駅の要衝としての地位が低下していたのは事実ではあり敦賀延伸でしらさぎへの乗り換え客が減少した事がトドメだった気がします。 構内での販売終了だけでなく商品としての取り扱いも止めるようなので名物駅弁の数々は永遠に喪われる事になります。 近年は駅構内の販売が縮小され駅を出てお店で直接購入していましたが、それすら出来なくなるとは…

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      @@金澤華 こちらにコメント大歓迎です。 井筒屋の撤退について思うところがありブログとTwitterにも書きましたが、井筒屋声明を非難するコメントが多く驚いています。 18きっぷで旅行の際、ホームのうどんや稲荷寿司をはじめ駅弁もよく買ってましたので残念です。声明にもあるようにこの文化も「とにかく派手に目立った、高いだけの(おそらくそう言いたかったのでしょう)弁当がもてはやされる事に嫌気がさしたのは明白ですね。弁当のみならず鉄道趣味自体が商業化されてますね

    • @金澤華
      @金澤華 Місяць тому

      @ 旅籠から駅弁調製元へ転身し昨年は創業170年を迎えていた老舗ならではの矜持がああ言わせたのでしょう。 部外者が非難するのは筋違いです。 『駅弁』ではない駅弁が主要駅では幅を効かせ、 大都市部では大量生産による最早“餌”と化した弁当が氾濫。 地方零細業者は催事向けに特化して延命する…この現状を善しとしない故の決断。寂しいけれど。 同じく購入不可になった萩乃家さんのお弁当もそうでしたが、 和食の流儀に沿った様式美が井筒屋さんのお弁当には色濃く出ていたので好きでした。 食す人々にこう味わって欲しいとする料理人の意向がお弁当から伝わってきました。 特に「湖北のおはなし」弁当は製品の歴史は浅いものの締めのハッカ飴まで良く出来ていました。 もう買えないですが正月は御飯が赤飯になるサプライズも好印象。 2月末が期限のようなので何回かは米原駅まで足を伸ばして感謝の念を伝えたいですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      @ そうですね、大回りでもして購入したいと思います

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      駅弁ではない駅弁が幅を利かせ のあたり全く同感です

  • @wakasagi9.7
    @wakasagi9.7 Місяць тому

    すごいな

  • @アイちゃん-s1l
    @アイちゃん-s1l Місяць тому

    良い動画みせてもらえてとてもよかったです。この区間、とても大好きなので乗ってる気持ちになれました。ありがとうございました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      ありがとうございます。 鉄道ジャーナルの「列車追跡」の動画版のつもりでやってますので、乗ってる気持ちになってもらえると嬉しいです。 僕もこの区間が1番好きです

  • @あびょびょびょびょ
    @あびょびょびょびょ Місяць тому

    福知山機関区の設備はまだ残っていたのでしょうか

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      記憶から完成に抜け落ちてますが、この2年前の動画にはちらっと機関区が写っているのでまだあったと思われます

  • @Leciel_Marine07-x7n
    @Leciel_Marine07-x7n Місяць тому

    新年あけましておめでとうございます。55歳の男子視聴者です。1昨年の秋に乗りました。上下列車共に乗りましたのでドーナツやカットフルーツやお弁当もいただきました。民族ガイドの散策やトンネル内の夜行列車のシチュエーション、夕暮れの秘境駅下車もあり楽しい思いをしました。台湾鉄道の本線では一番乗客の少ない区間だけあって風光明媚な区間ですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      開けましておめでとうございます。 同い年くらいの方に楽しんでいただけると光栄です。南廻線は南端の海がダイナミックですね。

  • @user-Mikawa
    @user-Mikawa Місяць тому

    明けましておめでとうございます。今年は山陰にも行こうと思っています

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      是非是非。正しい汽車旅ができますよ

  • @浅野義之
    @浅野義之 Місяць тому

    飯塚~上山田は残してもよかったかと思いますが、当時は線区 ごとに収益性を計算していましたね。線区でなく区間での需要で考えるべきかと思いますが政治介入を排除したいという理由があると聞きました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      今は逆に末端区間など区間を区切って「儲からない」をPRしているように見えますね

  • @JR-zennihon
    @JR-zennihon Місяць тому

    鳥取から福部の間は国鉄時代より家が多くなってきましたね。初めて下りに乗った時山奥からいきなり都会になる景色に感動しました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro Місяць тому

      あの景色のギャップは素晴らしいですね。近代的な高架駅に旧客が入っていく様子もよかったですね