Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この雰囲気いいですね!過去動画ありがとうございます🎉
@@baron6908 ありがとうございます。まだ未発掘のが何本かあるのですが、引越しでどこに行ったかわからなくなってしまい残念です
2エンジン車のキハ52・53が運用されているところを見ると、山岳路線だったのですね。
@@Kiwipedia. そうですね。県境区間の大川ループが25‰だったかな?
全くノーマークの路線でした。乗客も駅員も沢山いて生活感あっていいですね。JRマークがなんか違和感ある頃ですね
@@ふっちゃら そうですね。マークがない方がしっくりくる車両、駅、職員です
今でもループ跡は形跡残ってる
@@横尾泰廣 そうなんですね。自然に還てるものと思いました
九州の路線には馴染みがなくて、このような路線があることを知りませんでした。宮之城線とは異なり、ごく短期間ではあるもののJR九州に引き継がれたのですね。九州は本当に、転換三セクにもならず廃線になった路線が多いですね。
北海道ほど注目されず、ひっそり消えて行った路線が多かったように思います。筑豊の細かな線も乗りました。まだビデオを手にする前だったので写真しかありませんが。
サムネの写真ですが、パッと見、餘部に見えました笑
@@a.n651 昔の餘部の上り列車ですね
やっぱり窓が開けられるっていいですね。最近は環境保護が声高に言われていますが、ローカル線ならわざわざ冷房を使わなくても、窓を開ければいいのでは、と思ったりもします。北勢線には非冷房車があるようなので、そこで楽しみますか……。思い出の風景を模型で再現するのも一興ですね。そういえば、関水金属から夜行鈍行「山陰」が製品化されましたが、お買いになりましたか?
@@campusmizuho7464 普通に窓が開く時代が良かったです。そこに居る感じがありましたね。積水の山陰は気になりますが、模型をやめて30年以上になるので買うまでは行ってません。友達が買ったと言ってたので今度それを見ながら酒でも飲みます
山野線はJRまで残っていたんですね。実際に乗ったことも代替バスで行ったのも、世界的金鉱山のある菱刈までで、ループ線跡も見ることがなかったです。映像を見る限り、今の本線の列車よりも乗客があってこれでも廃止なのかと思います。おそらく通学時間帯は超満員だったのでしょう。もっとも、1両ですからそれほどでもないのかと思いますが、当時は第3次廃止路線として、1日4000人でも廃止し、第3セクターへの移管がなされたことから、廃止は果たして正しかったのか疑問です。地方にはバリアフリーの概念はありませんから、鉄道を利用することができるのは、階段を上ることのできる元気な方だといっても過言ではないでしょう。そうなると交通弱者といわれる70代以上の方は厳しくなる。60代以下の人がそもそもいないところに70代以上の人が乗らない、乗れない鉄道は自治体も支援が難しい。鉄道は都市の強者のものになってしまった。田舎は生活を続けていくのも命懸けです。
@@bibilu2007-man この同年に宮之城線が廃止になり薩摩大口の駅が小さくなったように感じました。動画で出てる栗野もいまは小さな途中駅にしか見えませんね。これだけいた利用者は、みんな車になったのでしょうか。毎日ちゃんと列車が走っていたら利用はあったんです。それを収支だけで廃線にするというのは都会の暴力ですね。先週ヨーロッパの鉄道意識についてのYahoo記事を読んで改めて考えさせられました。
話し方が今と全く同じですね!
@@Kazz-dm1gj そのようですね。お恥ずかしい
この雰囲気いいですね!
過去動画ありがとうございます🎉
@@baron6908 ありがとうございます。まだ未発掘のが何本かあるのですが、引越しでどこに行ったかわからなくなってしまい残念です
2エンジン車のキハ52・53が運用されているところを見ると、山岳路線だったのですね。
@@Kiwipedia. そうですね。県境区間の大川ループが25‰だったかな?
全くノーマークの路線でした。乗客も駅員も沢山いて生活感あっていいですね。JRマークがなんか違和感ある頃ですね
@@ふっちゃら そうですね。
マークがない方がしっくりくる車両、駅、職員です
今でもループ跡は形跡残ってる
@@横尾泰廣 そうなんですね。自然に還てるものと思いました
九州の路線には馴染みがなくて、このような路線があることを知りませんでした。宮之城線とは異なり、ごく短期間ではあるもののJR九州に引き継がれたのですね。
九州は本当に、転換三セクにもならず廃線になった路線が多いですね。
北海道ほど注目されず、ひっそり消えて行った路線が多かったように思います。筑豊の細かな線も乗りました。まだビデオを手にする前だったので写真しかありませんが。
サムネの写真ですが、パッと見、餘部に見えました笑
@@a.n651 昔の餘部の上り列車ですね
やっぱり窓が開けられるっていいですね。最近は環境保護が声高に言われていますが、ローカル線ならわざわざ冷房を使わなくても、窓を開ければいいのでは、と思ったりもします。北勢線には非冷房車があるようなので、そこで楽しみますか……。
思い出の風景を模型で再現するのも一興ですね。そういえば、関水金属から夜行鈍行「山陰」が製品化されましたが、お買いになりましたか?
@@campusmizuho7464 普通に窓が開く時代が良かったです。
そこに居る感じがありましたね。
積水の山陰は気になりますが、模型をやめて30年以上になるので買うまでは行ってません。友達が買ったと言ってたので今度それを見ながら酒でも飲みます
山野線はJRまで残っていたんですね。実際に乗ったことも代替バスで行ったのも、世界的金鉱山のある菱刈までで、ループ線跡も見ることがなかったです。
映像を見る限り、今の本線の列車よりも乗客があってこれでも廃止なのかと思います。おそらく通学時間帯は超満員だったのでしょう。
もっとも、1両ですからそれほどでもないのかと思いますが、当時は第3次廃止路線として、1日4000人でも廃止し、第3セクターへの移管がなされたことから、廃止は果たして正しかったのか疑問です。
地方にはバリアフリーの概念はありませんから、鉄道を利用することができるのは、階段を上ることのできる元気な方だといっても過言ではないでしょう。そうなると交通弱者といわれる70代以上の方は厳しくなる。
60代以下の人がそもそもいないところに70代以上の人が乗らない、乗れない鉄道は自治体も支援が難しい。
鉄道は都市の強者のものになってしまった。
田舎は生活を続けていくのも命懸けです。
@@bibilu2007-man この同年に宮之城線が廃止になり薩摩大口の駅が小さくなったように感じました。
動画で出てる栗野もいまは小さな途中駅にしか見えませんね。
これだけいた利用者は、みんな車になったのでしょうか。
毎日ちゃんと列車が走っていたら利用はあったんです。
それを収支だけで廃線にするというのは都会の暴力ですね。
先週ヨーロッパの鉄道意識についてのYahoo記事を読んで改めて考えさせられました。
話し方が今と全く同じですね!
@@Kazz-dm1gj そのようですね。お恥ずかしい