- 113
- 212 209
日本の文化を探す旅Ch
Japan
Приєднався 15 гру 2019
初めまして。別名:播磨天狗という名前です。
大体どのあたり住んでいるか想像して頂けると思います。
天狗だけに年齢は不詳ということで宜しくお願いします。
UA-camには約10年前と約4年前に動画を数本投稿したことあります。
当時はただ面白半分で行っていました。
今回はじっくりと自分の好きな古代史に繋がるものや、日本の文化で興味のあるものを中心に
動画編集をして行ければと思っています。
具体的に言えば
1.古代に繋がるもの
古墳、遺跡、史跡、地名など
2.神社仏閣
古寺、由緒のある神社など
3.古代史に繋がる場所
奈良、明日香、その他日本各地
4.城郭
現存天守、城跡、古代山城跡、復元天守など
5.いずれ消滅する可能性のある竜山(たつやま)石
竜山石とは兵庫県高砂市高砂市伊保町竜山で産出する流紋岩質凝灰岩の石材名です。
竜山で採れる石だけでなく加西市辺りで採れる凝灰石でも竜山石と称しているようです。
古墳時代には近畿の古墳に埋葬された石棺の半数以上は竜山石であったと言われており、
別名、大王の石とも言われ権力者の間ではブランドの石であったそうです。
現在でも兵庫県南西部(特に東播地区)には多くの竜山石の石垣や灯篭、敷石、石柱、石棺、
石棺仏などが見られます。
大阪市中央区辺りに残っている大正時代から昭和初期に建てられた建築物の柱や外壁など
にも竜山石は使われています。
竜山石は凝灰岩ですが同じような凝灰岩で福井県にある笏谷石(しゃくだにいし)は今から
20数年前に採掘を終了してしまっているようです。
竜山石と笏谷石は同じ凝灰岩ですが、その生成過程に違いがあります。
需要が少なくなる理由としていろいろありますが、一番の理由はコスト競争力が無くなった
ことだろうと思います。
中国産の安い石が重宝されて国産の石が太刀打ち出来なくなったことでしょう。
その他全国には凝灰岩が沢山あります。
有名なところでは大谷石も凝灰岩で加工がし易いところは共通のようです。
時間の許す限りいろんな場所に行って、写真や動画を撮りたいと思っています。
宜しくお願い致します。
大体どのあたり住んでいるか想像して頂けると思います。
天狗だけに年齢は不詳ということで宜しくお願いします。
UA-camには約10年前と約4年前に動画を数本投稿したことあります。
当時はただ面白半分で行っていました。
今回はじっくりと自分の好きな古代史に繋がるものや、日本の文化で興味のあるものを中心に
動画編集をして行ければと思っています。
具体的に言えば
1.古代に繋がるもの
古墳、遺跡、史跡、地名など
2.神社仏閣
古寺、由緒のある神社など
3.古代史に繋がる場所
奈良、明日香、その他日本各地
4.城郭
現存天守、城跡、古代山城跡、復元天守など
5.いずれ消滅する可能性のある竜山(たつやま)石
竜山石とは兵庫県高砂市高砂市伊保町竜山で産出する流紋岩質凝灰岩の石材名です。
竜山で採れる石だけでなく加西市辺りで採れる凝灰石でも竜山石と称しているようです。
古墳時代には近畿の古墳に埋葬された石棺の半数以上は竜山石であったと言われており、
別名、大王の石とも言われ権力者の間ではブランドの石であったそうです。
現在でも兵庫県南西部(特に東播地区)には多くの竜山石の石垣や灯篭、敷石、石柱、石棺、
石棺仏などが見られます。
大阪市中央区辺りに残っている大正時代から昭和初期に建てられた建築物の柱や外壁など
にも竜山石は使われています。
竜山石は凝灰岩ですが同じような凝灰岩で福井県にある笏谷石(しゃくだにいし)は今から
20数年前に採掘を終了してしまっているようです。
竜山石と笏谷石は同じ凝灰岩ですが、その生成過程に違いがあります。
需要が少なくなる理由としていろいろありますが、一番の理由はコスト競争力が無くなった
ことだろうと思います。
中国産の安い石が重宝されて国産の石が太刀打ち出来なくなったことでしょう。
その他全国には凝灰岩が沢山あります。
有名なところでは大谷石も凝灰岩で加工がし易いところは共通のようです。
時間の許す限りいろんな場所に行って、写真や動画を撮りたいと思っています。
宜しくお願い致します。
The Year-End at "Uon-tana" (Fish Market Street), Akashi City, Hyogo Prefecture (December 29, 2024)
The "Uonotana" shopping street (locally referred to as "Uontana") in Akashi City, Hyogo Prefecture, has a history spanning approximately 400 years. It originated during the early Edo period when the town layout was established alongside the construction of Akashi Castle, a process said to have involved the famous Miyamoto Musashi. "Uonotana" is located about 200 meters south of JR Akashi Station.
The "Uonotana" shopping street features an arcade approximately 350 meters long, lined with 110 shops. Originally, the western part of the street (Nishiuomachi) was filled with stores selling fresh seafood, while the eastern part (Higashiuomachi) specialized in dried goods. The current landscape of shops may differ slightly from this historical arrangement, reflecting the inevitable changes brought by the passage of time.
I visited "Uonotana" at the end of both 2024 and 2025, and I’ll probably go again next year.
Walking around and looking at the variety of items displayed in the many shops is always enjoyable.
If you’ve seen videos and found it interesting, I highly recommend visiting at least once!
Below are some recommended videos that have been released.
【Shiga Prefecture: A treasure trove of Japanese culture. Digest version (part 1) ("Koto Sanzan" etc)】 Total time: about 35 minutes.
As a resident of Hyogo Prefecture, I have compiled a digest of my favorite landmarks and historical sites in Shiga Prefecture. This is the first installment, featuring five locations. Since there are still many more wonderful spots to explore, I plan to continue with a second and third installment in the future. For this first edition, I introduced the three temples of Koto Sanzan: Saimyoji, Kongorinji, and Hyakusaiji. Following that, I highlighted the Traditional waterways tour and a firsthand experience of enjoying Omi beef yakiniku.
ua-cam.com/video/bIAMnznyAcM/v-deo.html
【Hyakusaiji Temple Part 1.「Remake (Meddle Version)」】 Total time: about 28 minutes.
Hyakusaiji Temple is currently a Tendai sect temple with over 1,400 years of history. It is famous for its autumn leaves in the fall. I have been there twice in the past on autumn leaf viewing tours, but this was my first time going during the season of fresh green leaves. The autumn leaves are nice, but I personally love the fresh green leaves of the maples.
ua-cam.com/video/xJwllt5TfpU/v-deo.html
【“Yume kyobashi Castle Road”, Hikone City, Shiga Prefecture)Meddling version.】 Total time: about 22 minutes.
Hikone City is a famous tourist destination in Japan. There are many places to visit, centered around the national treasure, Hikone Castle. 'Yumekyobashi Castle Road' is located right in front of Hikone Castle in Hikone City, Shiga Prefecture. Hikone City flourished as a castle town of the Ii clan, who were the leading vassals of the Tokugawa Shogunate. The Ii clan is famous for Ii Naosuke, the Shogunate's chief advisor at the end of the Edo period."
ua-cam.com/video/cZ3U4S0dW5I/v-deo.html
【Kishitsu Shrine that enshrines Baekje's 'Kishitsu Shusi')귀실신사】 Total time: about 14 minutes.
This is a somewhat unusual shrine. While there are not a few shrines dedicated to individuals who came to Japan from the Korean Peninsula in ancient times, it is rare to hear of one that has a sister city relationship with a town in present-day South Korea. For this reason, it can be considered a valuable place. Onimusha Shrine, located in Hino Town, Shiga Prefecture, enshrines Onimusha Shūshi. Onimusha Shūshi, enshrined at this shrine, was a Baekje person who came to Japan after the defeat at the Battle of Baekgang (Hakusukinoe) in the Nara period.
ua-cam.com/video/ZnfkukMH2jw/v-deo.html
【(A temple with a mysterious stone pagoda. Ishidoji Temple「Remake version.」)】 Total time: about 16 minutes.
Ishidoji Temple in Shiga Prefecture is a Tendai Buddhist temple, and within its grounds are tens of thousands of stone towers and stone Buddhas, centered around a three-story stone tower called Ashoka Tower. The three-story stone tower is a huge granite structure about 7.5 meters tall, making it the largest and oldest stone tower in Japan, and it is designated as an Important Cultural Property."
ua-cam.com/video/1CB2m13QqrI/v-deo.html
#Hyogo
#Akashi
#Uonotana
#Market
#Freshfish
#Driedfoods
#Takoyakiwithegg
#EndofyearinJapan
#Higashiuomachi
#Nishiuomachi
#AkashiCastle
#MiyamotoMusashi
The "Uonotana" shopping street features an arcade approximately 350 meters long, lined with 110 shops. Originally, the western part of the street (Nishiuomachi) was filled with stores selling fresh seafood, while the eastern part (Higashiuomachi) specialized in dried goods. The current landscape of shops may differ slightly from this historical arrangement, reflecting the inevitable changes brought by the passage of time.
I visited "Uonotana" at the end of both 2024 and 2025, and I’ll probably go again next year.
Walking around and looking at the variety of items displayed in the many shops is always enjoyable.
If you’ve seen videos and found it interesting, I highly recommend visiting at least once!
Below are some recommended videos that have been released.
【Shiga Prefecture: A treasure trove of Japanese culture. Digest version (part 1) ("Koto Sanzan" etc)】 Total time: about 35 minutes.
As a resident of Hyogo Prefecture, I have compiled a digest of my favorite landmarks and historical sites in Shiga Prefecture. This is the first installment, featuring five locations. Since there are still many more wonderful spots to explore, I plan to continue with a second and third installment in the future. For this first edition, I introduced the three temples of Koto Sanzan: Saimyoji, Kongorinji, and Hyakusaiji. Following that, I highlighted the Traditional waterways tour and a firsthand experience of enjoying Omi beef yakiniku.
ua-cam.com/video/bIAMnznyAcM/v-deo.html
【Hyakusaiji Temple Part 1.「Remake (Meddle Version)」】 Total time: about 28 minutes.
Hyakusaiji Temple is currently a Tendai sect temple with over 1,400 years of history. It is famous for its autumn leaves in the fall. I have been there twice in the past on autumn leaf viewing tours, but this was my first time going during the season of fresh green leaves. The autumn leaves are nice, but I personally love the fresh green leaves of the maples.
ua-cam.com/video/xJwllt5TfpU/v-deo.html
【“Yume kyobashi Castle Road”, Hikone City, Shiga Prefecture)Meddling version.】 Total time: about 22 minutes.
Hikone City is a famous tourist destination in Japan. There are many places to visit, centered around the national treasure, Hikone Castle. 'Yumekyobashi Castle Road' is located right in front of Hikone Castle in Hikone City, Shiga Prefecture. Hikone City flourished as a castle town of the Ii clan, who were the leading vassals of the Tokugawa Shogunate. The Ii clan is famous for Ii Naosuke, the Shogunate's chief advisor at the end of the Edo period."
ua-cam.com/video/cZ3U4S0dW5I/v-deo.html
【Kishitsu Shrine that enshrines Baekje's 'Kishitsu Shusi')귀실신사】 Total time: about 14 minutes.
This is a somewhat unusual shrine. While there are not a few shrines dedicated to individuals who came to Japan from the Korean Peninsula in ancient times, it is rare to hear of one that has a sister city relationship with a town in present-day South Korea. For this reason, it can be considered a valuable place. Onimusha Shrine, located in Hino Town, Shiga Prefecture, enshrines Onimusha Shūshi. Onimusha Shūshi, enshrined at this shrine, was a Baekje person who came to Japan after the defeat at the Battle of Baekgang (Hakusukinoe) in the Nara period.
ua-cam.com/video/ZnfkukMH2jw/v-deo.html
【(A temple with a mysterious stone pagoda. Ishidoji Temple「Remake version.」)】 Total time: about 16 minutes.
Ishidoji Temple in Shiga Prefecture is a Tendai Buddhist temple, and within its grounds are tens of thousands of stone towers and stone Buddhas, centered around a three-story stone tower called Ashoka Tower. The three-story stone tower is a huge granite structure about 7.5 meters tall, making it the largest and oldest stone tower in Japan, and it is designated as an Important Cultural Property."
ua-cam.com/video/1CB2m13QqrI/v-deo.html
#Hyogo
#Akashi
#Uonotana
#Market
#Freshfish
#Driedfoods
#Takoyakiwithegg
#EndofyearinJapan
#Higashiuomachi
#Nishiuomachi
#AkashiCastle
#MiyamotoMusashi
Переглядів: 580
Відео
年末の「魚の棚(うぉんたな)」 兵庫県明石市(2024年12月29日(日))
Переглядів 1,1 тис.21 день тому
兵庫県明石市にある「魚の棚(地元では“うおんたな”と言うそうです)」は、江戸時代初期の明石城築城と共に町割(宮本武蔵が関わったと言われています)が実施されて、約400年の歴史があるそうです。 「魚の棚」はJR明石駅の南側約200mの距離になります。 「魚の棚」商店街には約350mのアーケードがあり、110軒の店舗が並んでいるそうです。 「魚の棚」は、元々西魚町は鮮魚類、東魚町は乾物類を売る店が軒を連ねていたそうです。 現在並んでいる店の風景と少し違いがあるのかもしれませんが、これも時代の流れでしょう。 2024年、2025年と年末に「魚の棚」行きましたが、恐らく来年も行くと思います。 いろんな店に並べている品物を見て歩くのは楽しいですよ。 動画を見て興味を持たれたら是非一度訪れてみることをお勧めします。 #兵庫県 #明石市 #魚の棚 #市場 #鮮魚 #乾物 #東魚町 #西魚町 #明石...
Shiga Prefecture: A treasure trove of Japanese culture. Digest version (part 1) ("Koto Sanzan" etc)
Переглядів 479Місяць тому
As a resident of Hyogo Prefecture, I have compiled a digest of my favorite landmarks and historical sites in Shiga Prefecture. This is the first installment, featuring five locations. Since there are still many more wonderful spots to explore, I plan to continue with a second and third installment in the future. For this first edition, I introduced the three temples of Koto Sanzan: Saimyoji, Ko...
兵庫県人が好きな滋賀県 ダイジェスト版(その1)(「湖東三山」 西明寺、金剛輪寺、百済寺、水郷めぐり、近江牛焼肉)
Переглядів 5192 місяці тому
兵庫県人である私が好きな滋賀県の名所・旧跡等をダイジェスト版にしました。 今回は第一回として5カ所を選びました。 まだ多くの素晴らしい場所がありますので第二回、第三回と続けていこうと思っています。 第一回は、湖東三山の西明寺、金剛輪寺、百済寺を最初に紹介しました。 続いて、水郷めぐり、近江牛の焼肉実食を紹介しました。 湖東三山は紅葉の名所として有名です。 紅葉の時期は観光客が多くてとても動画などは撮れませんので、ちょっと時期をずらせて撮影しています。 湖東三山は、どのお寺も個性的でそれぞれ趣があります。 西明寺と金剛輪寺では鐘楼の鐘の音を録音しました。 鐘の音を録音してみると音の違いがよく分かります。 西明寺では年配の御夫婦が鐘を撞いていましたが、男性が撞いた音と女性が撞いた音の違いもよく分かりました。 金剛輪寺では鐘を撞いてみましたが、良い音だったと思います。 今後は鐘を撞く機会が...
Ishi no Hoden.(Oshiko Shrine, Three strange things in Japan) Association Edition. (Takasago City)
Переглядів 7453 місяці тому
The ‘Ishi no Hoden’ is located in Takasago City, Hyogo Prefecture, and is considered one of Japan’s three great mysteries. It serves as the sacred object of the Oishi Shrine. It is believed that the ‘Ishi no Hoden’ was constructed around the 7th century, but there are many mysteries surrounding who built it and for what purpose, which remain unsolved. When witnessing the state of carving the ‘I...
石の宝殿(石乃寶殿) 日本三奇の一つ 「連想編」(兵庫県高砂市)
Переглядів 3,2 тис.3 місяці тому
“石の宝殿”は兵庫県高砂市にあり、日本三奇の一つと言われています。 生石神社の御神体となっています。 “石の宝殿”は7世紀頃に造られたのではないかと言われていますが、誰が何のために造ったのかなどの謎が多く、解明されていないことが沢山あります。 竜山石の石山を削って“石の宝殿”を造っている状態を目の当たりにすると、どれぐらいの時間と人員を要したのだろうと考えてしまいます。 “石の宝殿”を御神体とする生石神社の呼び方が「おうしこ(じんじゃ)」というのは何故だろうと不思議に思っていました。 今回いろんな画像や資料を確認していて、それのヒントになるようなことを知ることが出来て有意義な動画編集だったと思っています。 動画を作成する上で“石の宝殿”をじっくりと観察したことでいろんなことを知ることが出来ました。 “石の宝殿”は最終的にどうするつもりだったのかという疑問については、個人的に何処かに移...
Senshozan Sagamiji Temple, a temple founded by Gyoki Bodhisattva (Kasai City, Hyogo Prefecture)
Переглядів 5385 місяців тому
Sagamiji Temple is said to have been founded by Gyoki in the 17th year of Tenpyo (745 AD). In Japanese history, this was exactly 100 years after the Taika Reforms (645 AD). Originally, it is said that Sagamiji Temple served as the guardian temple (bettōji) for Sumiyoshi Shrine, which stands next to it. During the time it was the guardian temple (before the Meiji period), the shrine was known as...
Shoshazan Engyoji (The Hiei of the West, a treasure trove of cultural properties)
Переглядів 3,3 тис.5 місяців тому
Engyoji Temple on Mount Shosha is located in the northern part of Himeji City, Hyogo Prefecture.The entire Mount Shosha is home to Engyoji Temple. Engyoji houses many cultural treasures. Among these, there are many nationally designated Important Cultural Properties, including the Main Hall (Maniden), the Great Lecture Hall, the Refectory (Jikido), Jogyo-do Hall, Kaizan-do Hall, Gohodo Hall, th...
書寫山 圓教寺(西の比叡山 文化財の宝庫 天台宗三大道場) 兵庫県姫路市書写2968
Переглядів 4,1 тис.6 місяців тому
書寫山 圓教寺は兵庫県姫路市の北部に位置する寺院です。 書写山全体がお寺(圓教寺)となっています。 圓教寺には多くの文化財があります。 その中でも、本堂の摩尼殿、大講堂、食堂(じきどう)、常行堂、開山堂、護法堂、護法堂拝殿、金剛堂、鐘楼など多くの国指定重要文化財があります。 圓教寺にお参りは、通常ロープウエイに乗ります。 この動画では、ロープウエイに乗ってから志納所で志納金を納めて鐘楼(慈悲の鐘)を見学しました。 その後、摩尼殿 ➡ 大講堂、食堂、常行堂 ➡ 不動堂、開山堂、護法堂拝殿、護法堂のルートで動画を編集しています。 その後に、和泉式部の歌塚塔と武蔵坊弁慶の鏡井戸の個人的考察をしています。 開山堂屋根の軒下四方を支えていた左甚五郎作と言われる力士像の内の一体が屋根の重さに耐えかねて逃げ出したと言われています。 その逃げ出した先の伝承を紹介しています。 動画の最後に、圓教寺の前...
泉生山(せんしょうざん) 酒見寺(さがみじ) 行基菩薩開基のお寺(兵庫県加西市北条町北条1319)
Переглядів 2,5 тис.7 місяців тому
酒見寺の開基は、天平17年(西暦 745)に行基と言われています。 日本史でいえば大化の改新(西暦 645)のちょうど100年後になります。 当初は、酒見寺の横に鎮座する住吉神社の別当寺だったそうです。 別当寺だった頃(明治時代以前)は、住吉神社ではなく酒見明神社と呼ばれていたようです。 天正年間の兵火により文化財はほとんど焼失しており、現在残っている貴重な文化財は江戸時代以降のものです。 旧播磨国(現兵庫県南西部)では、天正年間(西暦 1573~1593)に多くの寺社が織田信長(羽柴秀吉)側に付くか、 別所(毛利)側に付くかの選択に迫られました。 信長側に付いたものは戦火の難を逃れたものも多く、逆に別所側に付いたものは焼失したものも多くありました。 前者は、今回紹介する酒見寺、後者は、浄土寺(加東市)、鶴林寺(加古川市)、一乗寺(加西市)などです。 境内には、地元の宮大工である神田...
淡路島ウェルネスパーク五色(高田屋嘉兵衛公園)(兵庫県洲本市五色町都志1087)
Переглядів 1,6 тис.8 місяців тому
司馬遼太郎氏の小説「菜の花の沖」の主人公高田屋嘉兵衛が眠るウェルネスパーク五色(高田屋嘉兵衛公園)に行ってきました。 ウェルネスパーク五色(高田屋嘉兵衛公園)は淡路島の複合リゾート公園として園内には、高田屋嘉兵衛関連の施設などが多数あります。 公園内には宿泊施設、温泉施設、レストラン、ログハウス、オートキャンプ場、洋ランセンター、体験農園、夢工房(手作り体験)、テニスコート、レンタルサイクル、わんぱく広場、高田屋顕彰館(菜の花ホール)、浜千鳥会議室、高田屋嘉兵衛顕彰碑、高田屋嘉兵衛埋葬地、阿久悠「夢と希望の鐘」モニュメント、阿久悠「瀬戸内少年野球団」文学碑、日露友好の像などがあります。 複合リゾート公園と呼ぶには相応しい施設が揃っています。 今後も施設を充実させて行くそうです。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:40 わんぱく広場 1:25 オートキャンプ場 2:15 ログ...
Shoshazan Engyoji Temple (West Enryakuji Temple. Part 1) Himeji City, Hyogo Prefecture.(書寫山 圓教寺 第一部)
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
Shoshazan Engyoji Temple is located in Himeji City, Hyogo Prefecture. It is said that the temple was founded in the 3rd year of Koho (AD 966). It is the 27th temple of Saigoku 33 temples. When it was first built, Engyoji Temple was called Shoshadera. After that, it was changed to "Engyoji" by the imperial request of Emperor Kazan (AD 968-1008). Many important cultural properties are preserved h...
Existing castle tower, Maruoka Town, Sakai City, Fukui Prefecture.(現存天守 重要文化財 丸岡城(福井県坂井市丸岡町)
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
Maruoka Castle is a Hirayama Castle(Castle on a hill in the plains) in Maruoka Town, Sakai City, Fukui Prefecture, is also known as Kasumiga Castle. It is one of Japan's existing castle tower 12 and is the only castle in the Hokuriku region. In the 4th year of Tensho (1576 AD),Shibata Katsutoyo, the nephew of Shibata Katsuie, the vassal of Oda Nobunaga, built a castle. It was designated as a na...
現存天守 重要文化財 丸岡城(福井県坂井市丸岡町) (Existing castle tower, Maruoka Town, Sakai City, Fukui Prefecture)
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
丸岡城は、別名霞ヶ城と言われ、福井県坂井市丸岡町にある平山城です。 日本の現存天守12の一つで、北陸地方では唯一の城です。 天正4年(西暦 1576)に織田信長の家臣である柴田勝家の甥である柴田勝豊が築城しました。 昭和9年(西暦 1934)に国宝に指定されています。 昭和23年(西暦 1948)の福井大震災で倒壊しました。 昭和25年(西暦 1950)に重要文化財に指定されて、昭和30年(西暦 1955)に修理復元されたそうです。 現在は、天守閣しか残っていませんが、かつては本丸、二の丸などを配置し、周りを濠で囲った立派な城郭でした。 城の屋根に使われている瓦は、福井県の地元の笏谷石(凝灰岩)を使っているそうです。 城外に展示している「石製しゃち(鯱)」も瓦と同じく笏谷石で造られていると説明書きがありました。 #日本の文 #歴史 #寺 #神社 #城 #丸岡城 #平山城 #現存天守 ...
書寫山 圓教寺(西の比叡山)兵庫県姫路市 第一部(Shoshazan Engyoji Temple (West Hieizan Enryakuji Temple.Part 1) Himeji)
Переглядів 2,5 тис.Рік тому
第一部では、仁王門から摩尼殿までを収録しています。 書寫(写)山 圓(円)教寺は、兵庫県姫路市にある寺院です。 創建は、康保3年(西暦 966)と伝わっています。 西国三十三所の第27番札所です。 創建当時の圓教寺は、「書写寺(しょしゃでら)」と呼ばれていたそうです。 その後、花山天皇(西暦 968~1008)の勅願により「圓教寺」となりました。 多数の重要文化財があり、西の比叡山と言われているそうです。 貴重な文化財の中でも、摩尼殿、大講堂、食堂、常行堂などは、一見の価値があります。 圓教寺は、映画やテレビドラマのロケ地としても有名な場所です。 圓教寺には、源義経に臣従したと伝わる武蔵坊弁慶が修業をしたという伝承があり、それの逸話などが残っています。 #圓教寺 #円教寺 #兵庫県 #姫路市 #書写山 #重要文化財 #比叡山 #延暦寺 #大山寺 #弁慶 #西国三十三所 #NHK #ラ...
Wonderful Japanese culture. Hyogo Prefecture. Komyouji Temple.(素晴しい日本の文化 兵庫県 五峰山 光明寺)
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
Wonderful Japanese culture. Hyogo Prefecture. Komyouji Temple.(素晴しい日本の文 兵庫県 五峰山 光明寺)
素晴しい日本の文化 兵庫県 五峰山 光明寺(Wonderful Nippon no culture. Hyogo Prefecture. Sango Gobuzan Komyouji Temple.)
Переглядів 1,5 тис.Рік тому
素晴しい日本の文化 兵庫県 五峰山 光明寺(Wonderful Nippon no culture. Hyogo Prefecture. Sango Gobuzan Komyouji Temple.)
Wonderful Nippon no culture. Hyogo Prefecture. Sango Innanzan Hoonji Temple.(素晴しい日本の文化 兵庫県 印南山 報恩寺)
Переглядів 1,3 тис.Рік тому
Wonderful Nippon no culture. Hyogo Prefecture. Sango Innanzan Hoonji Temple.(素晴しい日本の文 兵庫県 印南山 報恩寺)
素晴しい日本の文化(兵庫県) 印南山 報恩寺(Wonderful Nippon no culture. Hyogo Prefecture. Sango Innanzan Hoonji Temple)
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
素晴しい日本の文化(兵庫県) 印南山 報恩寺(Wonderful Nippon no culture. Hyogo Prefecture. Sango Innanzan Hoonji Temple)
旧山本家住宅(兵庫県網干町の実業家)BGM:ジャズ風 (The Former Yamamoto Residence (Aboshi-town,Himeji city,Hyogo Prefecture)
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
旧山本家住宅(兵庫県網干町の実業家)BGM:ジャズ風 (The Former Yamamoto Residence (Aboshi-town,Himeji city,Hyogo Prefecture)
The Former Yamamoto Residence (a businessman's home in Aboshi-cho, Hyogo Prefecture) 旧山本家住宅(網干の実業家)
Переглядів 1,3 тис.Рік тому
The Former Yamamoto Residence (a businessman's home in Aboshi-cho, Hyogo Prefecture) 旧山本家住宅(網干の実業家)
旧山本家住宅(兵庫県網干町の実業家) BGM:和風(Former Yamamoto Residence ( Aboshi-town, Hyogo Prefecture))
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
旧山本家住宅(兵庫県網干町の実業家) BGM:和風(Former Yamamoto Residence ( Aboshi-town, Hyogo Prefecture))
菅原道真を祀る曽根天満宮「リメイク 日本語版」梗概版 (Sugawara Michizane Sone Tenman-gu) Remake.Japanese. Synopsis version.
Переглядів 3 тис.2 роки тому
菅原道真を祀る曽根天満宮「リメイク 日本語版」梗概版 (Sugawara Michizane Sone Tenman-gu) Remake.Japanese. Synopsis version.
菅原道真を祀る曽根天満宮「リメイク英語版」梗概版 (Sugawara Michizane Sone Tenmangu Shrine) Remake.English. Synopsis version.
Переглядів 1,7 тис.2 роки тому
菅原道真を祀る曽根天満宮「リメイク英語版」梗概版 (Sugawara Michizane Sone Tenmangu Shrine) Remake.English. Synopsis version.
滋賀県彦根市「夢京橋キャッスルロード」お節介版(“Yume kyobashi Castle Road”, Hikone City, Shiga Prefecture)Meddling version.
Переглядів 8972 роки тому
滋賀県彦根市「夢京橋キャッスルロード」お節介版(“Yume kyobashi Castle Road”, Hikone City, Shiga Prefecture)Meddling version.
“Yume Kyobashi Castle Road”, Hikone City, Shiga Prefecture.(滋賀県彦根市「夢京橋キャッスルロード」)
Переглядів 4112 роки тому
“Yume Kyobashi Castle Road”, Hikone City, Shiga Prefecture.(滋賀県彦根市「夢京橋キャッスルロード」)
滋賀県彦根市「夢京橋キャッスルロード」(Yume kyobashi Castle Road, Hikone City, Shiga Prefecture)
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
滋賀県彦根市「夢京橋キャッスルロード」(Yume kyobashi Castle Road, Hikone City, Shiga Prefecture)
わが故郷の神社 長田神社 遡れば数千年の歴史 「超お節介版」(Nagata Shrine, my hometown shrine.「Super meddling version.」)
Переглядів 3,4 тис.2 роки тому
わが故郷の神社 長田神社 遡れば数千年の歴史 「超お節介版」(Nagata Shrine, my hometown shrine.「Super meddling version.」)
Nagata Shrine, my hometown shrine. More than 1000 years of history.(わが故郷の神社 長田神社 遡れば数千年の歴史)
Переглядів 3402 роки тому
Nagata Shrine, my hometown shrine. More than 1000 years of history.(わが故郷の神社 長田神社 遡れば数千年の歴史)
わが故郷の神社 長田神社 遡れば数千年の歴史(Nagata Shrine, my hometown shrine)Over a thousand years of history.
Переглядів 1,9 тис.2 роки тому
わが故郷の神社 長田神社 遡れば数千年の歴史(Nagata Shrine, my hometown shrine)Over a thousand years of history.
酒蔵 おくふじ でわなく おくとう です?
コメントありがとうございます。 調べると「おくふじ」ではなく、「おくとう」でした。 名字は訓読みという個人的な思い込みで勘違いしました。 訂正させて頂きます。
Hello do all the temples along Onomichi walk have a goshuin
Thank you for your comment. I researched the goshuin of temples in Onomichi City. It's difficult to research in detail, but it seems that most temples and shrines write goshuin. However, please note that there may be some places that do not write goshuin.
天気が良くて、良かったですね。ロープウェイに乗って、一緒に旅をしている気分になります。 映画など撮影地として使われた場所だったんですね。 力士のルーツは、面白いですね。各々の場所との繋がりがある事が、凄いと思います。 そういったところが、歴史の面白さを感じますね。
コメントありがとうございます。 何気なく撮ったロープウエイや鐘の動画を使うことが出来ました。 天気が良いと動画自体が生きます。 曇っている時に撮った動画は公開するのを躊躇うことが多いです。 いろんな伝承などをどれだけ広げられるかも動画を編集して行く時の醍醐味です。 動画を撮って編集して作り上げても余り面白くなさそうな物はお蔵入りすることは多数あります。 開山堂の力士像を製作したと言われる左甚五郎の話も入れたかったのですが、 動画が余りにも長くなりそうなので割愛しました。 機会があれば動画の中に入れたいと思います。
こんばんは。お久しぶりです。 阿久悠さんは、淡路島出身だったんですね。あの鐘を鳴らすのはあなたときたら、ワダアキコさんを思い浮かべてしまいました😂 また、高田屋 嘉兵衛さんとロシア人のコローニンさんの接点について、歴史の教科書に載っていた記憶がないので、調べてみようと思いました。本当に日本の文化を探す旅チャンネルですね❗️ 天気も良くて景色も素敵で、素敵なパークですね。 配信、ありがとうございました😊
コメントありがとうございます。 鐘に対しては恐らく同じような思いだと想像します。 何気なく寄ったところに思わぬ歴史があるものです。 淡路島は個人的にも縁があり数年に1回程度は行っています。 工楽松右衛門と高田屋嘉兵衛が相当懇意であることが「菜の花の沖」の中で 書かれているそうです。 是非一読したいと思っています。 高田屋嘉兵衛は公園の名前まで付けられているのに比べ、工楽松右衛門の 地元での知名度の少なさにちょっと寂しい思いをしています。
I toured shiga prefecture, one of the best liveable prefectures. More signs in English encouraging more foreign tourists
Thank you for your comment. I think we need information boards in various languages for foreign tourists. Please enjoy your trip to Japan.
興味津々
コメントありがとうございます。
古事記や日本書紀、古史古伝好きです! 明日たまたま行くところの近くなので調べました!色々と妄想が膨らみ楽しみになりました!ありがとうございます
コメントありがとうございます。 長田神社には子供の頃から行っていましたが、最近になって気が付くことが沢山ありました。 普段見る物でもちょっと視点を変えると新しい発見があることがあります。 いろんなことに興味を持つ、好奇心を働かせるのは素晴らしいことだと思います。
私の父方の祖父の父は橋爪利八という人で、残念ながら祖父と祖母は戦前に離縁し、今日までそれっきりです。 祖父の父は江戸時代の人物で、戸籍謄本によれば、現在の六番町付近に居住していたようです。 長田近辺で橋爪性の痕跡があれば何でも良いので、お聞かせいただければ幸いです。
コメントありがとうございます。 どのように回答すればを良いかを考えている内に日にちが経ってしまいました。 貴方の言われることについては専門家でもないので適切な情報をお知らせするのは難しいと思います。 申し訳ありません。
楠は、日本のどこにでもありますよ。楠木からなまえがつけられたのかもしれません。名前や地名も至るところにあります。 菊に流水の家紋のほうが意味あり。
コメントありがとうございます。
こんばんは😊 和風と洋風が入り混じって、レトロでもありハイカラで、趣ありますよね。 日本庭園、暖炉、ステンドグラス、床や天井も手がこんでますね。和室は、やはり落ち着きます。 憧れますね❣️
コメントありがとうございます。建物を見学して建てるのも大変な財力が要りますが、それ以上に維持することの大変さを痛感しました。
今回は、写真を絵画のようにして、凄い構成ですね。こんな編集もできるんですね。動画を撮影して、いろいろな編集技術を学んだら、面白そうですね❗️ 西洋と和の文化が入り混じった建物も、ハイカラで素敵です。配信、ありがとうございました😊
コメントありがとうございます。 近くには何回か行ったことがあったのですが、外から見るだけでした。 たまたま門が空いていて入ってみました。 地元のボランティアの方の説明も興味深く大変面白かったです。 山本真蔵という人物は事業で成功して、贅を尽くした建築物を建てましたが、子孫はそれの維持が大変だったと想像します。 結局は姫路市に寄付したと言うことのようです。 金庫の写真がありますが、開かずの金庫だったので某テレビ番組で鍵を開けて中身を確認したことがあったそうです。 新しい動画編集を模索している間に、あっという間に約3か月が過ぎてしまいました。 新しい動画ソフトと今まで使っていた動画ソフトの合作です。 BGMも沢山あるので吟味して使用しました。 いろんな動画に挑戦したいと思います。
投稿者とコメントされた方の詳しい解説ありがとうございます。 昨年 地元の鉄道会社の観光バスツアーで湖東三山を巡りました。 近江商人の詳しい解説を上手にされていた新人のバスガイドの方が 石塔寺を ”せきとうてら” と発音しておられたので、二人きり になった時 そっと教えてあげました。ツアーのコースに入って なければ確かに難しかったのでしょうか? ~~ かれ野山 父はは恋し石の塔 虚白 ~~ 国を失くし渡ってきた渡来人の心境を想えば 感慨深いものがあります。。
コメントありがとうございます。 観光で来られた方にも正確な寺名や推察される歴史を伝えて欲しいですね。 物言わぬ歴史は郷愁を誘います。
白村江の戦いで滅んだ百済から渡ってきた渡来人 鬼室集斯の事をこんなに詳しく UA-camにアップロードして戴き有難うございます。私も70才を超えましたが この神社がある日野町で生を受けましたが 住んでいたのは2才までです。 鬼室集斯が日本語ができたか否かは分かりませんが、滅んだ国から亡命してきた 人間を 時の天智天皇は今でいう文部科学大臣に任命したのですから相当優秀な 人であったろうと推測しています。昨年 石塔寺を訪問した時には 観光バスで 来られた日韓学生交流の一行と出くわしました。1400年前には普通に交流のあった 日本と韓国 昨年は初めて四天王寺ワッソを見る事ができました。
コメントありがとうございます。 現在は隣国とは疎遠になっていますが、約1400年前頃迄は日本と朝鮮半島の 南部地域は同じ文化圏だと思っています。 百済寺の案内板に具体的に渡来人たちが、比叡山の遥か彼方の百済を望郷の念を 抱いていたと書かれていました。 百済からの渡来人グループは多くあったと言われています。 その一つが、秦河勝で有名な秦氏と言われています。 個人的に秦氏にも興味を持っています。 また、気楽にコメント頂けると幸いです。
何度見ても、街並み素敵ですね。 電柱が気にならなかったです。そのため、余計、違和感がないのかもしれませんね。 仏像を守るために、土に埋めて守った。勉強になりますね。本当に歴史は奥深いですね❣️ お節介版、ありがとうございました‼️
コメントありがとうございます。 最初の動画を編集した時は、お節介版を出すことは考えていなかったのですが、 英語版の編集を重ねている内に、いろんな妄想が湧き上がってきたので、 お節介版を編集することになりました。 彦根の動画を公開するまでに、百済寺、石塔寺、鬼室神社の動画を公開して、 非常に思い入れの深い場所だったので、湖東地方の知っているエピソードを紹介 することにしました。 湖東には、まだまだ歴史のあるお寺がありますので、これからも紹介していく 予定です。
こんばんは🌙 初めてコメント残しますね☺彦根は行きたい場所の1つです。 ひこにゃんに会いたい!!! そして稚鮎の佃煮食べたい!です☺ とても、良い所ですよね💕
コメントありがとうございます。 ひこにゃんに会えるイベントがあるかもしれませんね。 稚鮎の佃煮は食べたことはありません。 夢京橋キャッスルロードには美味しそうなものが沢山ありました。
日本に滞在している外国の方が、この場所を観ていただいて訪れてほしいですね‼️ 観光地は勿論ですが・・・🤣
コメントありがとうございます。 夢京橋キャッスルロードは勿論のこと、国宝の彦根城や歴史のある湖東三山、 古社など興味深い場所が滋賀県には沢山あります。 これからも紹介していきます。 宜しくお願いします。
滋賀県彦根市にこのような場所があるんですね。 白壁と黒格子の町屋風に統一された街並みはタイムスリップしたような時代劇のセットのような感じですね。和菓子屋、洋菓子屋、地元ならではの商品を扱うお店が軒を並べ、古き時代と新しい時代がマッチしたところなんですね。 動画配信ありがとうございました‼️
コメントありがとうございます。 私はこの場所に行くのは2度目になりますが、国宝彦根城をバックボーンにした 良い町並みだと思います。 鮒ずしや湖魚の佃煮の店などもありました。 今回ちょっと驚いたのが宗安寺に豊臣氏所縁の方たちの名残があったことでした。 勝手な想像ですが、幕府の威光を以てしても湖東の人たちを精神的に屈服させる ことは出来なかったのではないかと感じました。 湖東の人々は、明治になって廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた時でも自分たちの信仰の 対象であった仏像を守ったことはよく知られています。
ありがとうございます。高取山の麓で育った前期高齢者です。 懐かしいです。私も日本の古代史に興味を持ち始めたところで、たいへん面白かったです。 これからも宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。 高取山の麓と言えば、少しの期間ですが池田谷町に住んでいたことがあります。 高取山の麓にある高取台中学校は、最初は西代中学校の高取台分校と言われていたそうですね。 古代史は情報が少ないので根気が必要だと思っています。 少ない点を繋ぎ合わせて何かの方向性を見い出せれば楽しいと思います。 個人的には既成の概念に捉われないようにしたいと思っています。 今後共に宜しくお願い致します。
日本の文化をもっと多くの人に知ってもらいたいですね❣️
コメントありがとうございます。 自分の国の歴史を知ることは大切なことだと思います。 個人的には、歴史は温故知新だと思っています。 微かな手掛かりで想像を膨らませるのも楽しいと思っています。
手水舎が、センサーで水が出るようになっているんですか。ハイテクですね❗️ 楠木を観ても、幹の太さから時代の年代を感じますね❣️ 次回の配信動画、楽しみにしております。 ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。 手水舎の水は、いつの間にかセンサーになっていました。 長田神社には楠が沢山植えられています。 神戸市内にも楠は多く植えられています。 その理由は次の動画で推察したいと思います。 楠と言えば、兵庫県高砂市の元宮本伊織宅(現西谷家)にある樹齢500年以上と 言われるのを思い出しました。
とても分かりやすく!!綺麗に撮れてますね。今後の活躍を期待しています❤
コメントありがとうございます。 期待にそえるように頑張りたいと思います。 宜しくお願い致します。
頑張って下さい。期待しています。関西の神社に関心がある者です。最初の朱塗りをしていない鳥居は伊勢神宮系だと思いますが、最後の朱塗りの伊勢神宮系の鳥居には違和感を感じました。また、稲荷神社もありましたので、この長田神社は古神道と秦神道が一緒になったものでしょうか?一度行ってみたいものです。
コメントありがとうございます。 朱塗りをしていない鳥居は阪神淡路大震災で修復した結果、そうなったものだと記憶しています。 長田神社が古神道と秦神道が融合したものかは分かりませんが、古代の自然信仰が厳然と残っているのは確認することが出来ます。 機会があれば是非一度お越し下さい。 次の動画(お節介版)では長田神社周辺の歴史的伝承地なども紹介する予定でおります。 宜しくお願い致します。
@@A_trek_to_Japanese_culture. 返信ありがとうございます。是非とも、伺いたく存じます。次の動画を楽しみにしています。
菩提樹は、 釈迦(しゃか)がその下で、 悟りを開いたとうことで知られ、その由来から、寺院の庭園などによく植えられる。しかし、 釈迦が実際に悟りを開いたのは僧侶の栄西さんが中国の天台山に行き、そこに植えられていた菩提樹を、葉の形がインド菩提樹に似ていることから本物のインド菩提樹だと思って、日本に持ち帰って「これは菩提樹♪」として、いろんなお寺に植えた、 という説がある。 (ちなみに、釈迦が亡くなったのは沙羅双樹(さらそうじゅ)の木の下)だそうです。 菩提樹、凄い生命力ですね❣️ 小雨の日は、コケがイキイキしている感じがしていいです。帰路では、陽の光で緑が鮮やかです。300年の椿は、木ですね😅地上の天国。この風景は、心が落ち着き、厳かな気持ちになりますね。リメイク版、ありがとうございました😊 長文になってしまい、お許し下さい💦
コメントありがとうございます。 最初は晴れていて、それから雨が降り出して、そして晴れてきました。 仰る通り、雨が降ったことにより、苔や木々が生々とした風景になりました。 個人的には、最高の時に撮影が出来たように思います。 百済寺は、特に印象に残りました。
素晴らしい庭園ですね。 池には鯉もいて、風情です。 天気が晴れていたら、眺めも良かったかもしれませんね。 奈良時代からの歴史ロマンですね‼️
コメントありがとうございます。 素晴らしいお寺です。 多くの有名人に愛されたのも分かるような気がします。 湖東地方は味わい深い場所です。
司馬遼太郎氏が滋賀県に興味を持っていたんですね。 当時は、朝鮮から渡ってきた文化に触発されて、国造りや建築など、かなりの影響があったんでしょうね。
コメントありがとうございます。 日本の国の成り立ちを考えた場合、滋賀県の湖東地方は重要な場所の一つだと思います。 鬼室神社のある滋賀県蒲生郡日野町は、近江商人発祥の地と言われ、戦国武将の蒲生氏郷の故郷でもあります。 蒲生氏郷は、近くにある百済寺の焼き討ちに参戦しています。 どんな気持ちで参戦していたのか興味があります。
先日 お墓参りに、墓園へ行き、石塔にも、興味を持ち始めたところです。 趣だけでなく、技術にも…… 傾斜の少ない階段、良いですね😊
コメントありがとうございます。 いろんなことに興味を持たれるのは良いことだと思います。 まだまだ、学ぶことは多いです。(-_-;)
花崗岩でできた阿育王塔は、インドのアショカ大王(阿育大王)が仏教の興隆を願い世界へ配った仏舎利塔とも、百済からの渡来人が立てたものともいわれ、日本最古・最大の三重石塔。 石塔寺の山号の阿育王山(あしょかおうざん)も、もちろんこのアショカ大王に由来しているとか。 寺伝によれば、釈迦入減(しゃかにゅうめつ)後100年、阿育大王がインドを統治した際、仏法の興隆を願って8万40000の塔婆(とうば)を造り、それに仏舎利(ぶっしゃり)を納めて三千世界に撒布、長保3年(1003年)に唐に留学した比叡山の僧・寂照法師が、2基が日本に飛来し、1基は琵琶湖の湖中に沈み、1基は近江国渡来山(わたらいやま)の土中にあると聞き、掘り出した石塔がこの阿育王塔とのことも。インドから朝鮮、日本に渡ってきた仏舎利塔がシンプルに残っているのは、凄いですよね。仏教を受け入れたのが、聖徳太子の時代からとされているので、この地が原点かもしれませんね。
コメントありがとうございます。 貴重な情報ありがとうございます。
Nice place
Thank you.
はい。確かに、『吽形』『阿形』と最初から紹介されてましたね。 …もしや…❓と思っていたのですが、おもしろいですね。 人それぞれ…良いと思います😊 左から 阿吽だというのが当然だと思っていたので、おもしろいですね😮…初めて知りました。 ゆっくり観ていくと、たくさんの気づきがありますね。 本堂の美しさに 圧倒されました✨ ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。 このお寺は、癒しの空間に入ったという感じでした。 でも、場所によっては現実の世界に引き戻されることもあります。 その時は、迷わずに退散することにしています。 もっとたくさんのことを知りたいと思っていますので、今後も興味を持って 探訪して行きたいと思います。
確か初めての西林寺の画像で、吽形から紹介されていて、??と違和感がありました。普通は、阿形から先に紹介するのでは?と思っていましたが、納得致しました。 よくこの窓を観てましたが、火灯窓というのですね。ブンブク茶釜の絵本で、この窓の絵が描かれていて、イメージに浮かんでしまいます😅 勉強になりました‼️ 鐘楼の金の音も、幼い頃に遠くから除夜の鐘が聴こえてきていたのですが、今は完全に聴こえなくなってしまい寂しいです。 クイズ形式、面白かったです‼️ ありがとうございました😊
コメントありがとうございます。 火灯窓は名草神社で、ちょっと印象に残っていて調べてみました。 お寺に行くと普通にあるので、つい見逃してしまいます。 結構、鐘楼の鐘を撞かせてもらえるところがあります。 今回のような状態の鐘楼なら、撞かせてくれるかもしれません。 いろんなアイデアが出てくる限り頑張っていこうと思っています。 何の変哲もない普通の動画が出て来るようになったらネタ切れです。(-_-;)
手水舎の紅葉が薄らと赤くなってきていて、風情ですね。 古くから、日本全国に宮大工さんがいらっしゃったのでしょうね。建物はもちろん、仏像を彫る人、瓦を燒く人、また、石の像なども掘る職人さんがいたということですよね。いろいろな職人さんが携わって、技術を歴史に残していることは、凄いことですよね。
コメントありがとうございます。 モミジの種類にもよるのか、秋以外でも赤っぽい色のものがありますね。 要らない情報ですが、私の母方の祖父は彦根で修業をした宮大工だったそうです。 いろんな貴重な技術を継承する為にも神社仏閣は必要な部分があるように思います。 多くの寺院に行っても、同じような印象を受けることがあります。 でも、よく見ると、どこも個性があるように思います。
江戸時代から、長男が継ぐという風習になったんですね。知りませんでした。確かに言われてみてば、兄弟で争ったりして継いでいましたね。 源の氏を耳にして、ルーツを紐解きたくなりました。 太田道灌は、江戸城築城した事で有名ですが、最後に暗殺されたんですね。歴史の教科書では、さらっとお触り程度しか書かれていないので、じっくり調べたら面白いですね。 配信ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。 一つの大きな転機になったのは、家康が三代将軍に世子の家光を実質的に指名したことだと言われています。 頼朝は後付け(?)で母の実家が地位が高かったので世子として扱われたと言われていますが、個人的には懐疑的です。これなど全くの勝者の歴史です。 有名な所では、信長や信玄なども兄弟と後継者争いをしています。 後継者争いで勝てば、後は何とでも言い繕えると言うことでしょう。 最近(ずっと?)の政治と同じです。勝手に閣議決定をして後は何とでもなると言う感じですね。(やったもん勝ち?)
ほっとします(*^^*) やはり、心が 安らぎます。 大きな 欠伸をしたら、主人に 『 今、阿形にそっくりだった〜。 』 ……と、よく言われます😊
コメントありがとうございます。 静かな空間は癒されます。 ご主人の例えが絶妙ですね。 思わず笑ってしまいました。
今回は、ソルちゃんにふれてなかったので、コメントします。ソルちゃん、目がクリクリしてとても、可愛いです。可愛がられて幸せだったと感じます。 英語は、普段聴き慣れていないのですが、話すスピードが丁度良いので聴きやすいです。ヒヤリングが楽しめるように、私も少しずつ、頑張ってみます😊
コメントありがとうございます。 ソルちゃんの思い出は沢山あります。 不謹慎ですが、自分の親のことは思い出さなくても、ソルちゃんのことは常に頭の中にあります。 年齢的に、新しい家族は迎えられませんので、ソルちゃんの思い出を大切にして行こうと思っています。 英語の速度は標準だと早いので、0.8倍の速度にしています。 英訳の精度は、まだまだ低いですが、レベルアップを目指しています。
ゆっくり🐢また来ます ⛩
コメントありがとうございます。 ゆっくり何回もお願い致します。
癒される(◦ˉ ˘ ˉ◦)お節介版 助かります🙏
コメントありがとうございます。 これからは、シンプル版とお節介版を上手く活用できればと思います。 シンプル版とお節介版では、掛かる時間は何倍も違います。 安易な方で行ければと思いますが、性格に問題がありそうです。(-_-;)
狼を祀っているんですね。本当に珍しいですね。 大神とオオカミなるほどと思いました。 画像の途中、桜が咲いていたのは分かりましたが、八重桜だったんですね。解説でところ所、わかりやすく、伝わりました。 編集の仕方で、伝わり方も違うこと、勉強になりました。 ありがとうございました😊
コメントありがとうございます。 埼玉県から東京都に流れる荒川の上流域は、かつて狼の生息地だったそうです。 その地域にある三峯神社などは狼を祀っているそうです。 せっかくの八重桜ですから紹介しました。 画像を中心に編集するのは時間を余り掛けなくて済むのですが、何故か物足りなくて、その中の貴重な情報を加味出来ればと思っています。 ただ、個人によって貴重さが違うので、勝手にお節介な状態を維持するのも良いかなと思っています。
英語の勉強にもなりますね‼️
コメントありがとうございます。 勉強になると良いですが、本人は自信はありません。(-_-;)
編集の技術が上がってますね。 凄いです✨✨✨✨ 外国の方にも是非、観てもらいたいですね‼️
コメントありがとうございます。 頭で考えたことが、現在使っている動画ソフトで上手く使えると少し納得できることはあります。 テレビなどをボヤッーと見ている時に、ハットしてこれを使えないかとヒントになることもあります。 外国の方に積極的に見てもらう場合は、動画の説明がもっと必要だろうと思っています。
緑が生えて眼に優しい、何故かホッとします。川の音、滝の音猛暑の中で、涼しく感じられますね。そして、神社の佇まいと静寂さ。都会を離れてこの落ち着いた空間にいるだけでも、ちがいますよね。 兵庫県だけでも、神社やお寺、三重塔が多いことを動画配信で知ることが出来ますね。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。 昔の人たちも、このような風景を愛していたのだろうと思いました。 幸運にも他の参拝客が居ませんでしたので、ゆっくりと撮影出来ました。 動画はもっと長く撮っていたのですが、スマホが高温になって撮れていない所が あったので今回のような編集になりました。 今回のような動画だと2日に1回ペースで公開は可能ですが、ちょっとストレスが溜まりそうなので適宜使い分けて行けたらと思っています。
ためてますm(_ _)m
コメントありがとうございます。 ご自分のペースで宜しくお願いします。
この塔の色が、素晴らしく好きで見とれます‼️ また 拝見しに参ります👓✨
最初、この三重塔が見えた時、こんな山奥に素晴らしい三重塔があることに感動しました。天気も良く良い日に恵まれました。
英語版も、英語が聞き取りやすいから、ヒヤリングにいいかもですね。 初めの道路の早送りで、解説している部分は、いいと思いますが、ただ道路を走っている場面が長すぎると思います。途中、字幕の無いところは、カットしても良いのでは?と私個人の意見です。もし、気を悪くされたら、すみません💦
コメントありがとうございます。 道路を走っている部分は、場面をカットして残りを3倍速にしたのですが、やはり長く感じましたか。 いろいろと言いたいことが、どんどん増えて行って、結果として長くなりました。 今後、参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。
@@A_trek_to_Japanese_culture. 生意気なことを申し上げて、すみません🙇♀️
@@ムーンライト-k9t いえ、いえ、貴重な御意見ありがとうございます。
そう簡単に行けない 兵庫県の 神社仏閣。 丁寧に紹介して下さり ありがたい限りです✨ 例の如く、また 戻って来て 何度も観たい動画ばかりです。 いつも ご紹介を ありがとうございます⛩
最初はサラッと説明を入れようと思っていましたが、いろいろ調べると長くなってしまいました。 今回の三重塔は貴重な文化財だと思います。
1655年に標高800mに三重塔が移されたとのことで江戸時代ですよね。 見ざる、言わざる、聞かざる、思わざるの猿があることを聞いて、にっこうの東照宮にある、見ざる、言わざる、聞かざるを思い出して、偶然なのか、徳川家康が関与?したのか不思議と思いました。 また、力士が屋根を支えているという、特徴も珍しいですね。 日本には、まだまだ面白い所があるんですね。 とても面白い動画配信をありがとうございました😊 また楽しみにしております‼️
@@ムーンライト-k9t 少し調べると、元々は中国の道教の影響を受けているらしく、本来は四猿だそうです。 ただ、四つ目の猿はちょっと不適切だ思ったのか、東照宮は三猿にしているという話があるとかないとか。 出雲大社の三重塔の四猿は、四つ目はオリジナルで考えたと言うのは愚説です。 最近は動画撮影をサボっているので、涼しくなるまでは手持ちの動画で編集していく予定です。
@@A_trek_to_Japanese_culture. 地球の温暖化のせいか、30度、35度超えか続いていますね。昔はこんなに暑い感じは無かったと思います。 無理せず、楽しみながら撮影と動画編集をして下さい‼️
@@ムーンライト-k9t ありがとうございます。マイペースで行きます。
Good place
Thank you for your comment.
Was PM Abe a Shintoist or a Buddhist or both? He didn't strike me as full of compassion for #Koreanwomen, shall we say.. 🤔
Thank you for your comment. sorry. There is a part of your writing that I don't understand. I'm not sure if Abe is Shinto or Buddhist, and I'm not interested. Thank you.
まだまだ ここまで辿り着けない状態ですが、とりあえず1回 覗きたくて、ウズウズしてしまいました💦また来ます🙋♀️
いつもコメントありがとうございます。 ご自分のペースで、ゆっくりお楽しみ下さい。
大避神社、絵馬堂から回廊を渡って神殿に向かう途中の絵馬は、帆舟の絵馬が多いですね。海に近いこともあるからでしょうか。帆舟を見ると茨城県の霞ヶ浦の帆舟を思い出してしまいました。能、狂言の絵馬もあるんですね。 梅原猛氏は、哲学でもあり著書もありますね。昔、「隠された十字架」を読みましたが、内容忘れてます。また、読み返してみようと思います。 秦(はた)氏と漢(あや)氏(ともに個人名ではなく,集団名・一族名を指している)である。彼ら渡来人たちは優れた技術と能力を持ち,日本の国づくりを根底で支えたと読んだことがあります。 今日の動画配信、歴史は知れば知るほど、楽しいですね。ありがとうございました😊
コメントありがとうございます。 帆を張っている船は松前船などでしょうね。 江戸時代後期以降だと、おそらく松右衛門帆が使われていたのでしょう。 渡来人は、主に百済系、新羅系、高句麗系などでしょうね。 その中でも当時の朝廷との繋がりが深かったのが百済系でしょう。 間違いなく、古代日本の国造りに多大な力を発揮したことは間違いないと 思います。 ただ、ハナからそれらを否定される人たちも現実に居られますので表現は 難しいところがあります。
何故、泊神社の前身が秦河勝が率いていた技術者集団の一部(?)の渡来人の為に建てた建築物だと想像する理由として、滋賀県湖東にある石塔寺を思い浮かべました。 百済寺などの建立に関わった多くの渡来人または帰化人が生まれ故郷を偲ぶために建てられたのが石塔寺だと思います。 あの石塔は、朝鮮半島に現存する石塔と酷似しています。 そのことから、鶴林寺建立の時にも、同様なものを建てたのではないかと想像します。
興味深いです。個人的意見であるのは承知の上で、楽しみ方のヒントまで ありがとうございます✨
まだ 前回の深掘り中ですが、待ちきれずに まず 一度再生してみました。 また、何度も何度も再生することでしょう。 本当ならば、息子にも 早めに興味を持ってほしいな…
いつもコメントありがとうございます。 結構時間が掛かってしまいました。 教科書には余り載っていないものに興味がありますので、参考になるかどうか。 現在のマスコミ報道と同じく、一部分しか報道されないので、個人がどれだけ広く 物事を知るかが大切な時代だと思います。