「長いだけじゃなかった…」巨大蛇行剣の全容が明らかに、刀剣の歴史に迫る新発見が続々と【報道特集】| TBS NEWS DIG

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 кві 2024
  • 前編はこちら👉 • 「全てが混ざったようなカオス」“国宝級の発見...
    「全てが混ざったようなカオス」“国宝級の発見”巨大蛇行剣の表面が初めてカメラの前に【報道特集】| TBS NEWS DIG
    “国宝級の発見”とも言われる巨大蛇行剣についてです。私達は1年間にわたって密着取材を続けてきましたが今月、クリーニングが終了、その全容が明らかになりました。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #蛇行剣 #古墳 #刀剣 #保存処理
    #ニュース #news #TBS #newsdig

КОМЕНТАРІ • 1,1 тис.

  • @user-is1pg8cy7c
    @user-is1pg8cy7c Місяць тому +526

    こういう遺物の保存・修復の仕事に就いてる人って本当にすごいと思う!

    • @aiueiueo
      @aiueiueo Місяць тому

      こういう考古学利権を使って悪質な外国勢力が歴史捏造をしようとしている場合もあります。
      単純ではないです。

  • @ultrachop3199
    @ultrachop3199 Місяць тому +685

    刀匠の人かっこよすぎないか

    • @user-jf5sx6zj4t
      @user-jf5sx6zj4t Місяць тому +45

      河内國平 ウキペディア見たら凄い人ですね

    • @Miturugi3269
      @Miturugi3269 Місяць тому +28

      私の大好きな七支刀を2度も復元してるとか凄すぎる!!

    • @xfrmkwx5019
      @xfrmkwx5019 Місяць тому +6

      ありがとう!

  • @mskzutera3821
    @mskzutera3821 Місяць тому +334

    2mの蛇行剣って
    もう、ロマンの塊
    神秘の力が宿ってそうな剣

    • @dai2810jiro
      @dai2810jiro Місяць тому +44

      現代でもそう思ってしまうほど神秘的ですから、当時の人々にはさらに神々しく見えていたでしょうね

    • @user-oc2rw9jl4g
      @user-oc2rw9jl4g Місяць тому +20

      1600年前なら日本神話に重ねて剣を作ってた時代なので、作ってた側は本当に神が宿っていると思って埋めたのでは

    • @user-ku1dm8jj2u
      @user-ku1dm8jj2u Місяць тому

      これを振れる大男がいたのかなあ? (大女でもいいけど😅)凄いなあ、足元をはらうように使ったか、でもブイーーンのすき間に反撃されちゃいそう。純粋に宗教行事用とか? まじないに使う?

    • @sonyand1341
      @sonyand1341 Місяць тому +2

      スクエニかカプコンあたりが早速実装しそう。

    • @Mint-Bomb
      @Mint-Bomb Місяць тому

      長身白髪ロン毛の変態主人公ストーカーが握りそうな武器ですねぇ

  • @sirnkpk
    @sirnkpk Місяць тому +120

    1600年もこの姿を残したのすごすぎる...自然災害だとか、争いだとかでボロボロになったとしてもおかしくないのに

  • @okita0621
    @okita0621 Місяць тому +215

    発掘してる人の笑顔がいいなあ

  • @kanaria657
    @kanaria657 Місяць тому +586

    漆ってすごいよなぁ。木の樹液だけど、中の木材は無くなっても塗料の方が残っているとは···········!

    • @user-em7ym5ss6z
      @user-em7ym5ss6z Місяць тому +12

      油分かなあ

    • @user-wz8ok9ge9l
      @user-wz8ok9ge9l Місяць тому +18

      縄文時代の土器に塗られた漆も失われず残っているくらいですからね

    • @kanaria657
      @kanaria657 Місяць тому +83

      自分は大学で漆芸専攻してたので、他の人にも漆に興味を持ってもらうためにコメントしました。いいねが多くついて嬉しいです。
      自分の専攻の教授は漆は硬化したら無敵に強い。遺跡発掘でそれは証明されているといつも語っていました。漆器は扱いづらいとよく言われますが、それは下の木地が割れたり変質するだけであって、漆自体はかなり強固で丈夫です。漆芸は日本の長い歴史に根ざしたユニークな工芸方法です。

    • @neoblueseven24
      @neoblueseven24 Місяць тому +5

      ベトナムだったかな?
      昔、お土産で漆器の置物を買いました。
      あちらでは年中、気温が高く、湿度も高いためか、日本に着いたら冬の乾燥でひび割れをしました。
      漆のお椀や御櫃は強い保護膜を形成してますが、あれは何重にも塗り分厚くしているからであり、海外のお土産などのような単塗りでは強度的には他の塗料より弱いか?同程度か?だと思いますよ。
      漆を研究してない一般人からのコメント(経験談)です。

    • @kanaria657
      @kanaria657 Місяць тому +18

      @@neoblueseven24 ありがとうございます。かなりお詳しいですね。漆塗りは塗り重ねる前に下地の工程もあり、その下地の工程が剥離を防ぐ為に何より大事な工程だとおもいます。まず木地を滑らかに整えて薄めた漆を木地に染み込ませ、それから木地に砥の粉と漆を混ぜたパテのようなものを塗ります。これによって木地と塗面の密着が強くなります。安物は下地の工程を怠っている為、漆層が素地から剥がれやすくなってしまいます。昔、各地の漆を試しに使ったことがありますが、日本産の漆は硬化率が高く堅固で東南アジアの漆は少しゴム質で弾力があると思いました。中国産はその中間といった印象でした。しかし、日本産漆は貴重なので現在の漆器は中国産漆が多く使われていると思います。ベトナムの漆器のお土産が割れてしまったとのことですが、産地で採れたものはその土地で使うのが一番気候が適してるということなのでしょうね。後、お話通り塗りの回数が少なかったり下地をきちんとしていなかった可能性が高いと思います。

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m Місяць тому +356

    私が生きてるうちに見られた事に感謝します🙏

  • @39B
    @39B Місяць тому +303

    82歳の刀匠によるレプリカ作成の様子も見たい。

  • @user-mu4gp5xo2i
    @user-mu4gp5xo2i Місяць тому +178

    現在高校生2年生ですが日本史選択して良かったと思っています。日本の謎を解き明かすヒントをこれから得られることに喜びを感じています。

    • @user-wn2ux5kq3v
      @user-wn2ux5kq3v Місяць тому +3

      よくある文体の釣り針じゃな…

    • @user-gm4bi3bn3y
      @user-gm4bi3bn3y Місяць тому +2

      悪いが教科書の歴史と実際の歴史は全く違うから😂

    • @extacyuberschall9702
      @extacyuberschall9702 Місяць тому +7

      もう魚釣れてて草

    • @powe0714
      @powe0714 Місяць тому +1

      山登もおすすめですよ!めちゃくちゃ謎に満ち溢れてます、山岳

    • @user-ktpov49758
      @user-ktpov49758 Місяць тому +1

      @@user-gm4bi3bn3y何歳ですか?

  • @SEABURA_OILY_GITOGITO
    @SEABURA_OILY_GITOGITO Місяць тому +612

    大手ゼネコンに親しい人が努めていた。バブル期には地方の山をガンガン地上げ整地してゴルフ場に変えたそうな。
    山の中にひっそりと誰かが作ったような神社のような祠のような物が残されていることも度々あったが、構わず整地した。
    土の中から意味深なものが出土することもあったけど、発掘調査が始まると工事が半年〜数年単位で遅れるので、見てみぬふりして埋め立てたり、産廃として捨てたそうな。 こういうニュースを見るたびに思い出す。

    • @Nor11-25
      @Nor11-25 Місяць тому +160

      今でもそうで、購入した土地から土器や遺跡が出ると調査で何年も使えなくなる
      事業主からしたらお金も払ってるのに開業できず、さらに発掘調査の費用まで負担させられてたまったもんじゃない。
      そういうのは見て見ぬふりして黙って取り壊すのが通例。

    • @gibbonmix2821
      @gibbonmix2821 Місяць тому +292

      金で買えない価値あるものが
      金のせいで失われていく

    • @user-bp4ey8vz1e
      @user-bp4ey8vz1e Місяць тому +289

      自分もかつて土木の親方(もう亡くなられてしまいましたが)から珍しいものが出てきた事があるか聞いた事がありましたが、同じ事をおっしゃってました
      何度もあったそうで、発掘調査で工事が止まると金銭的な保障も無いらしく、お金にならないから施主から頼まれて黙ってそのままやっちゃってくれ、って言われる事がほとんどだそうです
      お金をもらっているから言う事を聞かないわけにもいかず、そんな事はいくらでもあったそうです
      国の文化財に対する姿勢に問題があると思います

    • @user-jj2nc7zo6d
      @user-jj2nc7zo6d Місяць тому +21

      正直不動産の出だしっぽさがありますん

    • @AUOPJ
      @AUOPJ Місяць тому +41

      30年前と変わってなくて草😅

  • @Mo-gp2yp
    @Mo-gp2yp Місяць тому +78

    大昔にこんな大剣が作られて今までずっと眠ってたのかと思うとロマンがありすぎる
    傷つけないように保存、解析出来る技術や再現する刀匠等本当に尊敬できる
    まだまだ知らない事が多いのかと思うとワクワクが止まらないよね!

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      オリエントや地中海沿岸(ギリシャ、ローマ、アナトリア、シリア、レバント、北アフリカ)、エジプト(ヌビア含む)、ペルシャ、インド、中国では紀元3000から1000年前から高度な文明が築かれていたんだがw更に文字情報が乏しいため、不明確ではあるが中央アジアステップ地帯や現在のウクライナ付近にいた遊牧民族の技術が、馬具や車輪の源流だと言われており、この技術は上記の地域の文明に革新をもたらした。対して日本は情けないことに石器時代真っ最中だった🤣🤣🤣🤣

    • @user-fs5kh9bc4u
      @user-fs5kh9bc4u Місяць тому +3

      ​@@anti_NTUY196
      ?日本の縄文文明をお調べくださいませ。世界の最先端だったことが判るかと。

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      @@user-fs5kh9bc4u 末期ネトウヨで草() ねずさんとか好きそう()

    • @user-bj5tj1sf6b
      @user-bj5tj1sf6b Місяць тому +1

      最新の学説では、縄文文化は古代文明の一つとなっていますね。

    • @Cthulhu-l_-n-_l-b
      @Cthulhu-l_-n-_l-b Місяць тому +1

      昔の人もデッカい剣はカッコいい!と同じロマンを共有してたことが嬉しい

  • @okita0621
    @okita0621 Місяць тому +108

    刀匠カッコ良すぎだろ

  • @popcoron11
    @popcoron11 Місяць тому +440

    TBSも、このような価値のある番組を作れば視聴率も上がるだろうにと思う。

    • @user-xy2ro2ge4r
      @user-xy2ro2ge4r Місяць тому +21

      TBSだもんなァで終わりですよね

    • @user-gy7cm2jn7q
      @user-gy7cm2jn7q Місяць тому +31

      思ってるほど国民そんな興味無いと思うよ。俺は好きだが

    • @popcoron11
      @popcoron11 Місяць тому

      @@user-gy7cm2jn7q
      かつて、NHKで・・・
      プロジェクトXと言うドキュメンタリーがあった。
      セサミストリートと言う英語番組があった。
      かつて、TBSで・・・
      情熱大陸と言うドキュメンタリー番組があった。
      結構、人気があったと思うね。
      分野は違うが・・・
      医療系番組も人気が高かったと思う。
      ドクターヘリ、外科医有森冴子、大門未知子、Dr.DMAT、
      時代劇なども良いモノがあったと思う。
      陽炎の辻~居眠り磐音などは、気に入っていた。まぁ、必殺仕事人・・良い作品が多かったと思う。
      しかし、今は、良い作品が少ない。残念としか言いようがない。

    • @user-kv9xc1dr9t
      @user-kv9xc1dr9t Місяць тому +21

      見てないだけでこういう番組わりとやってるんだろ

    • @JI-di7wo
      @JI-di7wo Місяць тому +10

      TBSにケチつけたいだけなんやろうなぁw

  • @kakuagura3751
    @kakuagura3751 Місяць тому +252

    儀礼用として作られたものでしょうがこの剣を打った人達の「とにかくデカいの作ってやろうぜ」という意気込みが想像できそうです

    • @prepperkamisiro
      @prepperkamisiro Місяць тому +3

      鍛造ではないんじゃないかな。

    • @PrimulaSieboldii
      @PrimulaSieboldii Місяць тому +17

      @@prepperkamisiro
      鋳造のほうが難しいぞ、このサイズになると巣ができやすい

    • @klk2937
      @klk2937 Місяць тому +17

      大きな剣を作らせる程大きな人だったと想像できます

    • @aiueiueo
      @aiueiueo Місяць тому +1

      科学的な年代測定を先にするべきです。
      1年経ったのに1600年前に「作られたとされる」と言うのはおかしいです。

    • @saturakisyou429
      @saturakisyou429 Місяць тому +16

      @@aiueiueo 真っ先にやってると思うし年代測定も完全完璧じゃないからね。外国でも年代測定は恐らく○○年前とされるってなるよ、断言できないのが考古学だからね

  • @user-wm1hj6ss9w
    @user-wm1hj6ss9w Місяць тому +45

    細かい作業が好きなので、土を取り除くのはむっちゃ楽しそうな作業。82歳の刀匠のバイタリティには感服します。

  • @-m9818
    @-m9818 Місяць тому +192

    1600年前って……
    てことはこの剣と鏡は、平安時代も江戸時代も明治も戦時もずっとそこに眠っていたのか……
    そう考えるとすごいな……

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      オリエントや地中海沿岸(ギリシャ、ローマ、アナトリア、シリア、レバント、北アフリカ)、エジプト(ヌビア含む)、ペルシャ、インド、中国では紀元3000から1000年前から高度な文明が築かれていたんだがw更に文字情報が乏しいため、不明確ではあるが中央アジアステップ地帯や現在のウクライナ付近にいた遊牧民族の技術が、馬具や車輪の源流だと言われており、この技術は上記の地域の文明に革新をもたらした。対して日本は情けないことに石器時代真っ最中だった🤣🤣🤣🤣🤣

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому +2

      オリエントや地中海沿岸(ギリシャ、ローマ、アナトリア、シリア、レバント、北アフリカ)、エジプト(ヌビア含む)、ペルシャ、インド、中国では紀元3000から1000年前から高度な文明が築かれていたんだがw更に文字情報が乏しいため、不明確ではあるが中央アジアステップ地帯や現在のウクライナ付近にいた遊牧民族の技術が、馬具や車輪の源流だと言われており、この技術は上記の地域の文明に革新をもたらした。対して日本は情けないことに石器時代真っ最中だった🤣🤣🤣🤣🤣

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому +2

      1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない

    • @user-uu3uo6uu5k
      @user-uu3uo6uu5k Місяць тому +35

      他国と比較して日本文化の良し悪しを議論する場では無く、本発見は、学術的に貴重な知見を得られつつある点に、素晴らしさがあると思います。

    • @utagi11
      @utagi11 Місяць тому +33

      @@anti_NTUY196
      1600年も眠っていた事に思いを馳せているのであって、日本の素晴らしい文化()や古さのことは言っていないと思います。

  • @user-wk7hw3yq3y
    @user-wk7hw3yq3y Місяць тому +160

    どう考えても実用的な剣じゃない辺り、1600年前も巨大な剣に浪漫を感じる風情があったのだと思うとなんか良いな。

    • @muz1c739
      @muz1c739 Місяць тому +20

      現実としてはそうなんだけど、
      「このサイズの剣を必要とするなんらかの脅威があった」という説も私情で推していきたい

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない

    • @fryrfy6992
      @fryrfy6992 Місяць тому +15

      @@anti_NTUY196それって貴方の感想ですよね?

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Місяць тому

      @@anti_NTUY196
      頭おかしなってるやん

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому +1

      @@fryrfy6992 ネトウヨ中学生っぽくて草

  • @user-cm3tv6gr1u
    @user-cm3tv6gr1u Місяць тому +48

    見ていてワクワクとした高揚感に、包まれています。研究者の根気に感服しております。

  • @nyangethu
    @nyangethu Місяць тому +266

    ちゃんと50万以上の人が興味持って視聴してて日本はまだまだ平気だなって嬉しくなりました

    • @aiueiueo
      @aiueiueo Місяць тому +5

      こういう憶測による論評ではなく科学的な年代測定を先にやって欲しいです。
      本物なのですかね?

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому +5

      1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない

    • @naokiaren5657
      @naokiaren5657 Місяць тому +32

      @@anti_NTUY196 後学の為に、これより巨大で古い刀剣が出土された事例があれば教えてください。お願いします。

    • @qfaknot6430
      @qfaknot6430 Місяць тому +40

      @@anti_NTUY196
      世界中の国がいろんな国から影響を受けて文化を作ってるよ。

    • @user-sc2xl9do2c
      @user-sc2xl9do2c Місяць тому +2

      全然平気ではないでしょ…

  • @nikukyuinochi
    @nikukyuinochi Місяць тому +202

    橿原考古学研究所附属博物館で現物を拝見しました。その周りを圧倒する存在感は1600年の眠りから目覚めた龍の如きで圧巻でした!

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      オリエントや地中海沿岸(ギリシャ、ローマ、アナトリア、シリア、レバント、北アフリカ)、エジプト(ヌビア含む)、ペルシャ、インド、中国では紀元3000から1000年前から高度な文明が築かれていたんだがw更に文字情報が乏しいため、不明確ではあるが中央アジアステップ地帯や現在のウクライナ付近にいた遊牧民族の技術が、馬具や車輪の源流だと言われており、この技術は上記の地域の文明に革新をもたらした。対して日本は情けないことに石器時代真っ最中だった🤣🤣🤣🤣🤣

    • @user-on4vv2gp7y
      @user-on4vv2gp7y Місяць тому +1

      @@anti_NTUY196他の高度な文明の例として挙げた文明の時代に日本の石器時代はとうに終わっていて縄文文明というかなり高度な文明が発達している(統一された尺や高度な土器技術、建築技術など)。そのうえ神社の伝承だとか巨石だとかまともに調べられていない資料はまだまだ日本にいくらでもある。(気候的要因や文字情報の不足で調査が進まなかったが最新技術により現在では調査できる対象が幅広くなっている)だから当時の日本の文明への現時点での理解は十分とは到底言えない状況にある。

    • @zouzou9678
      @zouzou9678 Місяць тому +1

      日本にはゴットハンドがいるから😂

    • @sukoshitiger
      @sukoshitiger Місяць тому

      @@anti_NTUY196
      約1万年(紀元前8000年)前から日本は「縄文時代」です。貴殿のいう紀元前3000年前頃に三内丸山遺跡はあったと思われます。
      縄文土器は、世界最古の土器の可能性があります。また、その地域に文明を残した民族はその後のあれやこれやで他民族によって滅亡しましたが、縄文人の遺伝子は我々の中に約10%ほど残されています。

  • @vv-oy3cd
    @vv-oy3cd Місяць тому +33

    歴史が新発見や科学の進歩でどんどん変わっていくのがとても面白い

  • @yukikohattori8044
    @yukikohattori8044 Місяць тому +52

    何かに情熱を持って生きてる人は 本当に良い顔してますね。

  • @satoshi2801
    @satoshi2801 Місяць тому +103

    よく密着してくれた。
    テレビ局の部署に感謝。

    • @peaceharmony4254
      @peaceharmony4254 Місяць тому

      現地の研究所の人たちも撮影してますけどね。

    • @satoshi2801
      @satoshi2801 Місяць тому

      @@peaceharmony4254
      それは取材&発信?

  • @user-ut3ri1vd1q
    @user-ut3ri1vd1q Місяць тому +78

    刀の源流というのは驚いたな、刀は蕨手刀に影響受けたという説が今まであったんだがずっと時代を遡る事になるな。

  • @kiyosumi009
    @kiyosumi009 Місяць тому +120

    製造に関わった事のある人間からすると、制作した1600年前の職人は何を思って作ったのか。それを考えずにはいられない。
    100年先にも1000年先にも自分の作った物が残るようにと願っただろう・・・作り手は皆そう思うのだ。
    だからこそモノ作りに携わった一人として、1600年前の職人へ賞賛を送りたいと思う。貴方の仕事は傑作で浪漫溢れる逸品だと。

  • @padma-kamala
    @padma-kamala Місяць тому +61

    むしろこれだけデカいからこそ、大部分が残ったのかな

  • @user-tt2se3zp8v
    @user-tt2se3zp8v Місяць тому +53

    巨大な盾と剣でその時代に巨人がいたと思いたい。

  • @airyou8888
    @airyou8888 Місяць тому +108

    考古学の研究してる人達とか、好きだからこの仕事してるのかと思うとオタクが世の中を変えていってることに胸が熱くなる。

    • @tomoyanwest_the_3rdkindness
      @tomoyanwest_the_3rdkindness Місяць тому +4

      あ!😺同じ事考えておられる!

    • @user-lc8vu5qe4u
      @user-lc8vu5qe4u Місяць тому +30

      こういうのオタクって言わないですよ。
      オタクっていうのはサブカルチャーのデティールに極めて集中した関心を持つ人達。考古学はメインストリームであって科学であり学問です。

    • @000.
      @000. Місяць тому +15

      @@user-lc8vu5qe4u広義のオタク

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Місяць тому +13

      @@user-lc8vu5qe4uオタクっていうぞ

    • @aloctdon
      @aloctdon Місяць тому +6

      @@user-lc8vu5qe4u
      オタクですよ
      PCが一般的でない時代に取り組んでた人がオタクで、そこからメインになったように変わっていくものなのですから一緒です
      もし考古学が未来人のイタズラだったらどうするのですか?

  • @phrk6dwnk480
    @phrk6dwnk480 Місяць тому +15

    盾は表面に細かい模様が装飾されてるな。昔の原始的な技術力でもここまで作れるのかと思うと
    ちょっと感動する

  • @user-jd1ku9gs5k
    @user-jd1ku9gs5k Місяць тому +162

    刀剣のドキュメントをたまに見るけど、現代の人間国宝すら過去の名刀は再現できないという話を聞くと、
    刀剣が人間の生死や権威と強く結びついて大量生産された時代に、特別な才能を持った刀匠が情熱を傾けて生み出した
    刀剣はそこらのアート作品を凌ぐほどの代物なんだと思う。

    • @dd-mn9xd
      @dd-mn9xd Місяць тому +17

      それが人類にとって必要な物なら確実に再現可能になるし、遥か上の性能を持った刀剣も製作可能。
      コストをかける程のリターンがあるかどうかというだけ

    • @rinzinai_in_the_world
      @rinzinai_in_the_world Місяць тому +12

      国宝級がコスパ良い訳ないだろ笑

    • @user-di2vz7ee7y
      @user-di2vz7ee7y Місяць тому +5

      自分が感じた事を完璧に相手に伝える事ができたら最高の芸術家になれる。みたいな言葉がピカソか誰かのもとして見たような気がする。
      この動画内の人達や刀匠がやっていることは、過去の人達が感じた事を現代に伝えようとすることかもしれない。ならばそこに素晴らしい何かがあるような気がする。

    • @popcoron11
      @popcoron11 Місяць тому

      恐らく、ヤマタノオロチを成敗するために作られたものではないかと?

    • @hamachi5342
      @hamachi5342 Місяць тому +16

      刀剣でよく言われる「再現不可能」は枕詞が抜けているんですよね。
      技術が失伝してる為、「当時の技術力でどのように作ったか」再現不可能、です。
      現代の設備を使えば、十分に再現可能。

  • @user-gs6rk6xb8j
    @user-gs6rk6xb8j Місяць тому +33

    ナレーションは小山芙美さんですよね
    スッと耳に入ってくる
    この方がアラレちゃんやコロ助、ベルモットをやってるのがびっくり

  • @city-ships
    @city-ships Місяць тому +33

    1600年前のものが残ってるなんてすごいなぁ。そして現代にそれを理解できる人がいることもすごい。

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      オリエントや地中海沿岸(ギリシャ、ローマ、アナトリア、シリア、レバント、北アフリカ)、エジプト(ヌビア含む)、ペルシャ、インド、中国では紀元3000から1000年前から高度な文明が築かれていたんだがw更に文字情報が乏しいため、不明確ではあるが中央アジアステップ地帯や現在のウクライナ付近にいた遊牧民族の技術が、馬具や車輪の源流だと言われており、この技術は上記の地域の文明に革新をもたらした。対して日本は情けないことに石器時代真っ最中だった🤣🤣🤣🤣🤣

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Місяць тому

      @@anti_NTUY196
      なんでそんなに負け犬人生歩んでるんお前😂

  • @aoirodenki
    @aoirodenki Місяць тому +24

    面白かった! 蛇行剣を再現しようとしてた刀匠に密着して
    この2メートル85㎝の蛇行剣を再現して今回の作業にあたってた人達に見せる所まで特集してほしくなった
    漆とかどういう感じに選択して使ったりしていくのかも気になるし蛇行剣作ってく過程見てみたい

  • @MK-uc3ow
    @MK-uc3ow Місяць тому +37

    これまで発見された古代の剣は比較的短いものばかりでしたが、神話には「十拳剣」といって、長さでいうと約70~80cm(意味合い的には「長大である」と言う意味)もある神剣が登場します。これまではそんな長大な剣は伝説だと思われてきましたが、今回発見された剣はその実在を証明するものかもしれませんね。

  • @user-hu5rf1lc9u
    @user-hu5rf1lc9u Місяць тому +7

    やっぱ歴史って面白いよね。
    祖先の人たちが住んでいた形跡が今も残っているのはめちゃめちゃ面白い。

  • @user-eu3tx1iz1l
    @user-eu3tx1iz1l Місяць тому +8

    コレを使う相手がいたのかもしれない
    82歳で最高峰っていうのがカッコよすぎだろ

  • @user-tj7fb7dy7e
    @user-tj7fb7dy7e Місяць тому +88

    研究楽しそう
    こんなに名誉な事ないね

    • @user-pt1ix7yz6x
      @user-pt1ix7yz6x Місяць тому +7

      女の子は✨鏡✨でテンション上がるのね 😍

    • @un_chi
      @un_chi Місяць тому +7

      キミたちは鏡でテンション下がる🤞🥺

    • @shamrock6378
      @shamrock6378 Місяць тому +1

      ​@@un_chiしっ🤫言っちゃ駄目!

  • @yoshidesu55
    @yoshidesu55 Місяць тому +26

    この考古学研究所の職員さんは、クリーニングをする人ではない。
    元々、考古学に一般の人よりも何倍も何十倍も興味があって関わっているのだろう。
    だから、どのような細かく慎重な作業で有ろうと歴史に迫る作業であるし
    人生一わくわくしながら寝る間を惜しんで働いてるんでしょうね。
    今後、結果として残る偉業として扱われるのは確定でしょうけど地道な作業も是非楽しんで下さい

  • @yukbdbogjq970
    @yukbdbogjq970 Місяць тому +40

    やっぱり
    弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
    飛鳥時代 飛鳥ナンバー
    奈良時代 奈良ナンバー
    平安時代 京都ナンバー
    鎌倉時代 横浜ナンバー
    江戸時代 ?

  • @larrowvolru7204
    @larrowvolru7204 Місяць тому +68

    蛇行してて変だなと思ったら、戦闘用ではなく儀式用なのか。

    • @ikedayoshio_of_joytoy
      @ikedayoshio_of_joytoy Місяць тому +10

      雨降らしたり台風止めたりしてたんだろ

    • @user-go4xw1mz6g
      @user-go4xw1mz6g Місяць тому +27

      神仏が使える様にと人間では扱うことが不可能なサイズの刀剣を作って納めることはままある。

  • @potatochips88
    @potatochips88 Місяць тому +16

    教科書が書き換わるな、、生きててよかった

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyoniku Місяць тому +18

    日本の歴史で貴重映像。ずっと保管しておきます。

  • @user-op7hi4nd9w
    @user-op7hi4nd9w Місяць тому +10

    巨大すぎる。今の人間でも畏怖するのだから、当時の人はさぞかし不思議な力を感じてただろうなぁ…

  • @Michaelthebattleangel
    @Michaelthebattleangel Місяць тому +44

    貴重な物に大小の区別はない、今までもこれからも特別な日はなく、1点1点貴重で、大切な日々、という趣旨の奥山研究員の最後の言葉に、なんか、日本の研究者らしい、“学者魂”、“科学者魂” みたいなものを感じた!😊✨

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Місяць тому +6

      日本人とか関係なく世界中の学者の精神だよ

  • @yak1265
    @yak1265 Місяць тому +13

    工事現場でこういうの出ても調査で工事止められたらたまんないって、内緒で埋められちゃったのとかもあるんだろうな

  • @gunma-no-bagun
    @gunma-no-bagun Місяць тому +20

    若かりし頃は古墳時代の出土品に興味深く歴史博物館に良く行ったがまたワクワク感が芽生えてきました、しかも古代剣ですし展示されるのかな?

  • @mr.bannasokana6618
    @mr.bannasokana6618 Місяць тому +12

    使われた痕跡があったらさらに面白い
    剣が凹んでいたり打ち直した跡であったり、血の成分が残っていたり。
    ロマンだ

  • @-shinta-
    @-shinta- Місяць тому +4

    これ埋めた人もまさか未来でこんなに貴重に扱われるなんて想像してなかっただろうな

  • @uty8985
    @uty8985 Місяць тому +38

    @fnえ、やっぱり
    神武天皇即位前、天皇が上町台地の先端付近、難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市)
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居、
    上町台地の先端付近 難波高津宮
    (なにわのたかつのみや) (大阪市)
    跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の
    首都 難波宮(なにわのみや)
    (大阪市)
    難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)
    古代から国内流通の中心 難波津 住吉津 渡辺津 自治都市の平野郷、上町台地先端付近に石山本願寺 大坂城 (大阪市)
    上町台地に住吉大社、日本仏教
    最初の官寺 四天王寺、大伴氏
    (大阪市)

  • @digouter03
    @digouter03 Місяць тому +46

    空白の100年の間とか
    ロマンしかないな

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      オリエントや地中海沿岸(ギリシャ、ローマ、アナトリア、シリア、レバント、北アフリカ)、エジプト(ヌビア含む)、ペルシャ、インド、中国では紀元3000から1000年前から高度な文明が築かれていたんだがw更に文字情報が乏しいため、不明確ではあるが中央アジアステップ地帯や現在のウクライナ付近にいた遊牧民族の技術が、馬具や車輪の源流だと言われており、この技術は上記の地域の文明に革新をもたらした。対して日本は情けないことに石器時代真っ最中だった🤣🤣🤣🤣🤣

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Місяць тому +10

      @@anti_NTUY196
      コピペの負け犬お疲れ😂

  • @user-vd3cl1qn3z
    @user-vd3cl1qn3z Місяць тому +4

    上下ひっくり返すだけでも2ヶ月かかるってだけで相当貴重な代物よな
    本当にすごい研究だ

  • @coyote.howlingdog
    @coyote.howlingdog Місяць тому +19

    これは歴史の教科書に追加されるヤツやな

  • @user-ko5ij1pj3c
    @user-ko5ij1pj3c Місяць тому +14

    うわー、俺の生きてる間にこんな素晴らしいものが発掘されるなんて、、、

  • @zhicun99
    @zhicun99 Місяць тому +10

    この剣を造った1600年前の人たちと対話するような
    発掘と保存作業ですね。

  • @v2-101
    @v2-101 Місяць тому +20

    儀式用の可能性もあるけど、献上品だったりする可能性もあるんだよね
    鍛冶の腕競ってたとか、色々と妄想が捗る
    面白いなー

  • @dokonodoituda
    @dokonodoituda Місяць тому +55

    当時の姿のレプリカが見てみたいです。

  • @namiharu_ya
    @namiharu_ya Місяць тому +18

    誰が何のために誰のために作ったか、どこでどう作ったか、なぜそこにあったのか
    謎と浪漫と地道な努力の結晶の記録
    いつか歴史の教科書に載ったりテストに出る日を待っています

  • @user-xl4sj4vh1m
    @user-xl4sj4vh1m Місяць тому +41

    蛇行剣も素晴らしいですが
    ナレーションの小山さんの落ち着いた話し方が聞き取りやすいです。
    流石、アラレちゃん

    • @kantarooo
      @kantarooo Місяць тому +1

      ヘッドフォンで聞いてるとノドの調子が悪そうに聞こえます

    • @user24t3r7
      @user24t3r7 Місяць тому +7

      今の若者はコナンのベルモットやワンピースのビックマムのだよ

    • @marving9512
      @marving9512 Місяць тому +7

      んちゃ✋

    • @user-gund3ki9m
      @user-gund3ki9m Місяць тому +6

      自分とってはバラライカですがお歳を重ねて尚深くなる美声にうっとり

  • @shirukia9
    @shirukia9 Місяць тому +14

    名匠により復元された蛇行剣の完成を心から楽しみにしています

  • @felix-lee.
    @felix-lee. Місяць тому +10

    考古学は特に興味がなかった私でもワクワクしてあっという間に見終わりました!

  • @user-wv9gk5jr2w
    @user-wv9gk5jr2w Місяць тому +8

    1600年前に漆が使われていたなんて
    凄い

  • @aris2103
    @aris2103 Місяць тому +44

    こういう仕事をしたかったと、五十になって気づいた。ロマンだなぁ

    • @okatashiyoniku
      @okatashiyoniku Місяць тому +1

      自分も。若いときから鉄を扱う技に凄く興味がある。

    • @kariya6106
      @kariya6106 Місяць тому +9

      実際やるとすごい地味な作業だよ
      毎日発掘と測量、調査報告、出土品は石と土器ぐらい、一年間バイトしてたけどロマンなんてなかったぞ

    • @user-pv2nd2hh8j
      @user-pv2nd2hh8j Місяць тому +15

      @@kariya6106
      その地味な作業が新たな発見や新説の形成に役立つと考えたら十分ロマンだよ
      インディージョーンズやエジプトの発掘などのようなド派手なことはなくてもね

    • @kansuke7704
      @kansuke7704 Місяць тому +1

      ⁠@@user-pv2nd2hh8j
      ロマンに水を差すようで悪いですが、ただ地味なだけでなく、超過酷です😅
      大学の史学科等で、文献史学だけでなく、実際に発掘してる学科であれば、バイトで募集してるところがあったりしてやれますけどかなり過酷ですよ。
      実際やるとなれば、ど田舎の山奥だとコンビニは車で30分かかるし、夏はめちゃ暑いし虫もすごいし、携帯はすぐ圏外、予算も少ないから近所の安い民宿に泊まり込み。2週間は掘ったり木を切ったり、(他の人が述べてますように測量、調査報告もやる)、石ころだと思って破棄したら遺物だとわかって怒号が飛んだり、刑務所暮らしのような生活になります。
      山の中だと傾斜してるので常に疲労困憊ですよ。(地元の人が地酒等持ってきてくれたりして、美味しい思いがないわけではないです)
      上下関係も厳しく、教授が風呂に入るまでは風呂に入ることは許されません。(大学によるかもですが😅)
      基本的に予算・お金がない環境なので、環境は劣悪になりますし、教授によってはパワハラもあったりするので、若い子は大学院に入っても割とやめますよ。
      教科書を変える発見があれば確かにロマンはありますし、それで教科書変わったりしますし、学問的な意義はあります。学会誌にも載って感動はします。
      ですが、なかなかお金になるものでもないので、普通に民間企業で働いた方が稼げます😅
      今回の動画のような貴重な出土は
      何千という調査の中のほんとに稀有なものですよ。
      たまたま成果もでて報道されてるから注目されるものの、成果の出ない地質調査なんて日常茶飯事です。
      それでも挑めるならやられたらいいと思います。😂

  • @user-np5bu6df1e
    @user-np5bu6df1e Місяць тому +4

    このニュース注目度高いよねwめっちゃワクワクする!!

  • @TSMFTX_NaoyaFPS
    @TSMFTX_NaoyaFPS 2 дні тому +2

    空白の4世紀なものが出土するだけでもすごいよ

  • @ttkkui
    @ttkkui Місяць тому +51

    TBSも真面目にこのような放送をすれば良いのに😂😂

  • @user-pz1qb2kq5u
    @user-pz1qb2kq5u Місяць тому +64

    掘るとなんか出るから奈良はやばい。

    • @kbonita2378
      @kbonita2378 Місяць тому +7

      京都もですね
      それで京都大丸の着工が何年か遅れたと聞きました

    • @user-wn3ze7ex1r
      @user-wn3ze7ex1r Місяць тому +32

      ​@@kbonita2378
      京都は正直ヤバくはないんです。文字も記録もある時代から始まった都市で大体わかってますから何か出てきたとこで埋めてもかまわないんです
      奈良は文字や記録の無い時代からの都市ですからヤバさは比較にならないんです

    • @user-jn6qg4ge5x
      @user-jn6qg4ge5x Місяць тому

      ​@@user-wn3ze7ex1r
      京都は略奪者の都ですからね‥

  • @Erik-jn8fo
    @Erik-jn8fo Місяць тому +15

    1500年も前の西洋にはこんな素晴らしい刀や剣はない。日本はやっぱりスゴいと思いました❗️

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому +3

      オリエントや地中海沿岸(ギリシャ、ローマ、アナトリア、シリア、レバント、北アフリカ)、エジプト(ヌビア含む)、ペルシャ、インド、中国では紀元3000から1000年前から高度な文明が築かれていたんだがw更に文字情報が乏しいため、不明確ではあるが中央アジアステップ地帯や現在のウクライナ付近にいた遊牧民族の技術が、馬具や車輪の源流だと言われており、この技術は上記の地域の文明に革新をもたらした。対して日本は情けないことに石器時代真っ最中だった🤣🤣🤣🤣🤣

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому +1

      1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない

  • @peroncho04
    @peroncho04 Місяць тому +4

    うひょー続報待ってました!

  • @user-xj1vc6ru7n
    @user-xj1vc6ru7n Місяць тому +7

    古代の日本で、こんなにも長い刀剣を造る技術が有ったとは、驚きでしか有りません。

    • @anti_NTUY196
      @anti_NTUY196 Місяць тому

      1600年前なんて世界基準だと全く古くないし日本の素晴らしい技術や文化()とやらも西域や中国、韓半島なしには成立してないし別にすごくもなんともない

    • @hikikomorist
      @hikikomorist 16 днів тому

      ​@@anti_NTUY196
      じゃあ貴方は、すべての発祥の土地アフリカを尊敬してやまないということですか?

  • @jakewolf079
    @jakewolf079 Місяць тому +11

    Incredible, simply incredible!

  • @ma_2175
    @ma_2175 Місяць тому +3

    続報があって嬉しい

  • @a6m21zo
    @a6m21zo Місяць тому +18

    一緒に見つかった楯型銅鏡は?まだかな

  • @user-wo9eo5pd1j
    @user-wo9eo5pd1j Місяць тому +9

    ひっくり返すのも大変で、天地返しとかパワーワード過ぎてもうロマン

    • @user-mk6cs4bt1e
      @user-mk6cs4bt1e Місяць тому

      天地返しって、ラーメンでも使われてるけどなw

    • @user-wo9eo5pd1j
      @user-wo9eo5pd1j Місяць тому

      @@user-mk6cs4bt1e
      そうなんか。ラーメンだとなんか一気に浅く感じたわ。
      昨今は、たかがラーメン如きでいきったりお気持ち表明ツイートまでする店主目立ってなんだかなあ…

  • @korokani
    @korokani Місяць тому +13

    最高に面白かった😂

  • @onaka2306
    @onaka2306 Місяць тому +12

    もうロマンしかなくて好き

  • @user-ed6wz5uv5b
    @user-ed6wz5uv5b Місяць тому +9

    国内で80本。当時、蛇行剣流行ったっぽいですね✨

  • @fnfn7203
    @fnfn7203 Місяць тому +8

    @yukえ、
    大阪市や奈良な歴史古いな

  • @user-zd5eu1my2z
    @user-zd5eu1my2z Місяць тому +12

    それは剣と呼ぶには
    あまりにも長く大きく
    蛇行していた

    • @user-ut3ri1vd1q
      @user-ut3ri1vd1q Місяць тому +1

      ドラゴン殺しならぬオロチ殺しか。

  • @ms0126
    @ms0126 Місяць тому +1

    すごい!日本の長い歴史と、よく今まで残っていたなと感動です。

  • @user-kc3jv1sb9h
    @user-kc3jv1sb9h Місяць тому +40

    1600年後に出土した実物大ガンダムのクリーニングの映像のナレーション「私たちの祖先は、なぜ、そしてどうやってこの巨大なガンダムを作ったのか...」

    • @barbaroi0905
      @barbaroi0905 Місяць тому +7

      文明リセットされてるやんけ…こわ…

    • @user-di2vz7ee7y
      @user-di2vz7ee7y Місяць тому

      @@barbaroi0905
      今から1600年もたつと、文明が滅びてリセットされるとかじゃなくて、文明が発達しつづけて今とは違うものになる事もあるかもしれない。
      でもそうなっても、1600年後から見ると過去である今があるから1600年後があるみたいな、この動画のように過去の事を貴重にあつかう人達がいるかもしれない。

    • @Appleboy8492
      @Appleboy8492 Місяць тому

      @@barbaroi0905月光蝶である!!

  • @musuka8318
    @musuka8318 Місяць тому +5

    土削るところ気持ち良すぎる
    俺も削りたくなってきた

  • @sublime68
    @sublime68 Місяць тому +7

    考古学者として幸せな時間だろうな~

  • @user-hg1ih3dj5y
    @user-hg1ih3dj5y Місяць тому +1

    これ楽しみにしてた!
    復元ってこんな時間かかるんだ

  • @ark7stars
    @ark7stars Місяць тому +7

    ケーキ作りみたいで美味しそうって最初和んでたけど
    後半のロマン凄くて見入ってた

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c Місяць тому +6

    まさにファンタジーによくある伝説の剣そのままでロマンを掻き立てるよね…しかも🇯🇵でね😭

  • @user-us2cr2gg6j
    @user-us2cr2gg6j Місяць тому +20

    この規模の古墳でこれだけの発見があったんだから、前方後円墳ならどんな宝が眠ってるのか気になる

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Місяць тому +1

      古墳の形と内容は関係ないよ

    • @user-us2cr2gg6j
      @user-us2cr2gg6j Місяць тому +1

      @@conspiracy_shine
      だけど、未調査のデカい前方後円墳がいくつもあるのは事実ですよね?

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Місяць тому

      @@user-us2cr2gg6j 前方後円墳に限らずね

    • @user-us2cr2gg6j
      @user-us2cr2gg6j Місяць тому +9

      @@conspiracy_shine
      古墳を大きい順に並べたら上位のほとんどが前方後円墳なのは事実なんですから、重箱の隅をつつくようなコメントして何になるんですかね?

    • @user-bf8gu1lh3s
      @user-bf8gu1lh3s Місяць тому

      @@user-us2cr2gg6j それは大和朝廷だからじゃないの?

  • @yasutaka2005
    @yasutaka2005 Місяць тому +2

    やはり大剣は時代関係なくロマンだったんだな

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 Місяць тому +23

    どこでどうやって造ったんやろなぁ
    海を渡ってきたのなら、向こうの記録に残ってそうだし、やはり日本列島で造られたと考えるのが自然ではあるか
    刀の起源というか、萌芽みたいなのもあって、面白い
    とにかく国宝指定間違いないですよね

  • @user-xg7jm9cc6q
    @user-xg7jm9cc6q Місяць тому +19

    俺は存じなかったが、この刀匠の先生、カッコイイ!刀匠人生の最後に、日本のルーツともいえる蛇行剣を再現する。カッコ良すぎだろ(笑)

  • @nwoyoshi686
    @nwoyoshi686 Місяць тому +3

    刀匠の動画を色々見てたんで他の動画で出てた河内國平師がいきなり出てきてびっくりした

  • @user-vw2jq3dg9f
    @user-vw2jq3dg9f Місяць тому

    ロマンに溢れるいい仕事だなぁ

  • @user-uh9nb4ku7i
    @user-uh9nb4ku7i Місяць тому

    浪漫やなあカッコええなあ
    名前と剣の迫力から風魔の小次郎が思い浮かぶのは俺だけでいい

  • @117khro7
    @117khro7 Місяць тому +3

    高校の時に日本史を通して考古学者になりたいと思い頑張ったけど入試失敗して終わったなぁ。発掘調査に携わりたかった...

  • @user-rx8sk4dg7f
    @user-rx8sk4dg7f Місяць тому +6

    誰かタイムマシンを作ってくれる。
    当時の蛇行剣を見てみたい!!

  • @mokkeno
    @mokkeno Місяць тому +2

    トーハクの同時代の剣も柄はありませんね。
    辰砂とか、何の模様が出てくるのか楽しみです。両刃なのに刀の特徴があるとか、教科書に載って無くて子供の頃から気になっていた空白時代が埋まっていくのはとてもワクワクします。

  • @Cortex-hc7mb
    @Cortex-hc7mb Місяць тому +1

    この人たちの楽しそうな感じ最高だな😂

  • @user-rw4lc9qs8z
    @user-rw4lc9qs8z Місяць тому +8

    蛇の尻尾のような形ですな。草薙剣が八岐大蛇の尻尾から出てきた話を思い出す。ひょっとすると三種の神器の草薙剣のモデルか実物だったりして。

  • @harutonanohana
    @harutonanohana Місяць тому

    今までとは違う何かを変えようと
    発信している方を応援しています!
    浜田さんの切り込んだ内容をひょうひょうとやってのける国会質問大好きです。政治に興味を持ったきっかけの一人です。ありがとうございます。

  • @user-tp9ei2qb8c
    @user-tp9ei2qb8c 28 днів тому

    日本の刀匠は、年齢を超えて輝きがある。大昔を探る人々に尊厳を捧げよう。

  • @user-xc2yx3xy4k
    @user-xc2yx3xy4k Місяць тому +3

    ここまで巨大だと、さぞ持ち主も凄い人だったのであろう。
    作り方もとても丁寧で繊細さも感じさせます。
    西暦400年にしては、
    丁寧です。
    歴史背景が明らかになったら
    漫画のネタにしたら面白いかもね。