【松戸の昭和】サニーランド、スターランドで遊んだ日々。在りし日の長崎屋、伊勢丹、扇屋。松戸市役所は山だった、松本清市長のなんでもやる課、矢切の渡し、松戸が海に面していた頃・・・
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 千葉県松戸市の歴史を深堀りしてみました。その昔、松戸は海に面していた。葛飾区、江戸川区は海の底だった頃。子供の頃遊んだサニーランド、スターランド。姿を消した長崎屋、扇屋、伊勢丹などなど。
OJMのツイッター、フォローよろしくお願いします
/ oldjapanesemem1
松戸市民の声を集めてみました!(サブチャンネル)
• 松戸 魔巣窟・マッドシティな街
#松戸#昭和#懐かしい
懐かしいです。
「わらそう」という模型店もありましたね。
わらそうには
マグナカーというミニカーサイズのスロットカーのコースや鉄道模型Nゲージの走行線路があって、小さい頃走らせに行ってた。
おんなじ🎵会っていたかもね。
懐かしす。
子供の頃、わらそうに鉄道模型走らせに行ってました🎉
新京成模型館🚋も無くなってしまって近頃はオモロない💔
「わらそう」にはよくガンプラを買いに行きましたがいつも売り切れで‥
ガンプラ以外のプラモでも沢山お世話になった模型店です
看板が「わらそら」とも読めるようなフォントだった🤣
元松戸市民です。サニーランドのマックで、パイナップルチーズバーガーを食べたんですよ。ジェーソンでセールでアディダスブランドのTシャツ買った。スターランドはプールの方によく行きました。ふたりの愛ランドがBGMで掛かっていた時期です。
松戸市のご紹介どうも有難う御座います。小学校の頃、サニーランドやスターランドに良く行きました。マブチモーターもお忘れなく。
スターランド懐かしいですね!スイミングに通ってました~。
冬はアイススケートリンクになったりしてね(新松戸のダイエーもありましたね)。よき時代でしたね。
回転するレストラン、子供の頃に行ったことがあるw 本当に回ってた。 床がズレていくんだよね~ 面白かった。
夜景が素敵だったことを覚えている。
@@dp.tube-jp 様
ホテルニューオータニのレストランがありましたよね。
家族で何回か利用しましたが、1時間で一回転するんでしたっけ?懐かしいです。
ニューオータニ撤退後は回転出来ない仕様に改修してしまったらしく、暫くの間、今は無き伊勢丹の臨時バーゲン会場としてたまに使われてましが、非常にもったいないと思いました。
@@イエアメガエル-h8r 氏
(・_・D フムフム 維持費が物凄くかかるのでしょうね… 費用をペイ出来なくなる程 経営が追詰められていたのでしょう。。。
セツナイでやんす… (´;ω;`)ブワッ
@@dp.tube-jp あの回転するレストラン。中華バイキングの店だった記憶があります。
あまり高級な中華を食べたことがなかったので、チャーハンばかり食べました。
@@寺崎拡男-x8c 氏
嗚呼… 中華かぁ~ お酒に強い父がマオタイで泥酔してしまって… w
帰りはTAXIでした。 ( ՞ਊ՞)💦
私はハンバーグを食べた記憶があります。
中華のバイキングかぁ… 子供過ぎて、そこまでの記憶が… 懐かしいですね。
高校卒業まで松戸で育ちましたので、懐かしく見ました。あれから30年経ちましたが、駅前は変わらぬ様相で、見慣れた街並みに安心します。そびえる伊勢丹は松戸の誇りだったように見えました。サニーランド、よく行きました。昭和の松戸も遠くになりにけり、ですね。
初めて菓子の『シベリヤ』を知ったのは春雨橋たもとのカステラ屋。初めて蕎麦の旨さを知ったのは『関やど』。初めてホームセンターを知ったのは『扇屋ホームセンター』。松戸は沢山の原体験の街。感謝しています。
金町で生まれ育ち結婚して松戸に30年になります。サニーランド懐かしいですね。当時中学生の頃金町から自転車でサニーランドへ行きました、またジェーソンの新聞広告をみてビデオデッキやラジカセなど買いに行きました。当時、家電量販店がな無かったから家電製品などジェーソンがとても安くてよく利用しました!帰りにサニーランドでゴーカートで遊んだり、懐かしいなぁ
自分は新宿からチャリで行ってました。知らない方々はしんじゅくと思うでしょね笑
現在はサニーランドの同じ場所に
ヤマダ電機が出来ました
父親に連れられてサニーランドへアイススケートをしに行っていた事を思い出しました。懐かしいなあ。みのりハイタウンも無くなっちゃったんですね。
素敵な動画ありがとう。
松戸市に住む者です。
昭和46年、3歳の時に引っ越して来ました。28歳まで住んで居ました。結婚式もホテルニューオータニで平成10年に挙げました。サニーランドは懐かしいです。プールもあってですね。
台湾出身、今松戸市に住んでいます。
松戸市が大好き❤
僕はあなたが好きです。
私も、そんな貴方を好きです
私は松戸生まれ松戸育ちですが、これからも松戸をヨロシクお願いします🙇♂️⤵️
サニーランドの外観懐かしすぎて涙出そう
松戸さいこー
取り上げてくれてありがとう!
くそ聖徳
見応え充分、すごく濃い内容ですね。
姿勢の良い抑揚のある語りに引き込まれ、素晴らしいまとめ方に感服致しました。
大阪から家族で引っ越してきたのが松戸市😊
現在は柏市民です😊
さつき幼稚園年長編入⇒松戸市立上本郷小学校入学して3年生2学期から松戸市立小金北小学校卒業⇒松戸市立小金中学校で昭和45年生まれ😂
あまりにも懐かしい😂
おもちゃのワタナベやナベシンとあり😶
長崎屋や伊勢丹は本当に家族みんなでお出かけしていましたー‼️😊
伊勢丹と柏そごうの回転式レストラン、昔大好きでした。スターランドでスケート習っていたので懐かしいです。
古い歴史から辿ってくれてありがとうございます。
素晴らしいの一言。松戸は歴史が深いですね!私の知る最古はサニーランド・・懐かしくて涙が。
松戸は東京に近くて自然も豊,子育てしやすさ全国1位。良い街です。
懐かしさあり、松戸の歴史の勉強にもなる素晴らしい動画でした。
プラモデルを買いに松戸の「わらそう」や北松戸の「オオタ模型」に自転車で遠征。
休みの日は友達とオリンピック選手も輩出した新松戸ダイエーのスケートリンクに滑りに行ったり、スターランドの温水プールへ。
家族で映画といえば、輝竜会館や常盤館、サンリオ劇場へ観に行ったり。
昔はボウリング場もいっぱいあって、今はトイザらスがある二ツ木のところにあったボウリング場(当時手書きが主流の中、いち早くコンピューター自動スコアを導入)が我がホーム、遊んだ後はマクドナルド。
運動公園にポップコーン正一・正二やたけし軍団が野球で来たり、新松戸駅前にウィッキーさんがワンポイント英会話に来たりしたら、翌日の学校で話題は持ち切り。
小学校の時は「コロンブス」の靴クリーム工場に工場見学。
江戸川土手の花火大会は、当時は芸能人もゲストで呼んでいてWink見たさに物凄い人だかりができた覚え…
東京から常磐線で帰って来る時に、「玉三白玉粉」の看板を見ると、松戸に帰って来たなぁと安心する、そんな松戸が大好きです。
わらそう!きりゅうかいかんはそういう漢字だったのか!懐かし過ぎる!同級生かw?
わらそう、、、なんか微かに言葉の響きだけ覚えてる!
このような動画を上げてくださりありがとうございます、
なんか伊勢丹撤退やサニーランドが懐かしく涙が出ました。
きてみて松戸より伊勢丹の方が良かった
今は亡き俳優の斎藤洋介氏が若かりし時に北小金駅を利用していました。
有名になり始めた時で、気がついて見つめると恥ずかしそうな素振りをされていました。
懐かしいです。
1996年頃サティのそばの専門学校に通っていまして、斉藤洋介さんの目撃談を結構聞きましたよ
その斉藤洋介さんも亡くなってしまいましたね・・・
斉藤洋介さんのお子さんが小金南出身ですよね
当時、交番の前にあった電気屋さんに努めてました。
斉藤さんが勤めていたお店に買い物に来たこともありましたねぇ。
今となってはいい思い出です。
彼はよく柏にも出没してましたが、スマスマに出演中の頃にも2度ほどすれ違ったり、レジで同じ列に並んだりしたことがあります。懐かしい
新松戸のダイエー屋内にあったスケートリンクとそこに直結したドムドムの組み合わせは鮮烈でした
あそこでよくスケーターの練習見てました
結構レベル高い練習生たちだったと思います
有りましたね…
当時…矢野新商事のgsで働いていた友達と行った記憶があります
柏原よしえといいとも青年隊のコンサート行ったおぼえがある
ダイエーでスケートして、ドムドムでホットコーヒー飲み放題してました!
ダイエーははスターランドに比べて明るくて斬新でしたよね。ガンダムのプラモ競争でエスカレーター事故もあったし。
幼稚園〜高校まで松戸に住んでました。
そんな私もアラフィフ。街の変わり様に時代の流れを感じます。
個人的には、輝竜会館や常盤館、サンリオ劇場でよく映画を観たのを覚えています。
今は無き長崎屋、扇屋、アーバンヒルも懐かしくて、遥か遠い思い出です。
味華のジャンボ餃子、もう一回食べたかったな、、、、、涙
輝竜会館、常盤会館…懐かしいですね。
自分も良く映画観に行きましたw
@@ukedais101 と
初めまして私は松戸市内です。
味華
私は新松戸のダイエー派
味華定食また食べたい
スパジオでクソ負けて、金ない時、味華めっちゃ食った笑
子供の時松戸に住んでいて 思い出すのはサニーランドの地下の釣り堀 駅の両側にあった わらそう というオモチャ屋さん ダイエー 長崎屋 1度しか行ったことが無い伊勢丹の廻るレストラン
「わらそう」を知っているなんて!親近感湧きます。
わらそう!懐かしいです。
東府屋も懐かしいです。
引っ越してきた時、豆腐屋さんでおもちゃ売ってるの?と思いました。
宮本眼科の帰りには何か買ってもらえました。
私は松戸市立上本郷小学校が創立された時、一年生で入学した61歳の者です。
朝礼の後に校庭の小石を拾う時間があり、小さなシジミほどの貝殻も、けっこう混ざってました。
貝塚が日本一あるとの事。
なんか納得しました。
小学校はちょうど台地の谷間にあります。
隣りの台地は専松でその横の住宅地の家の庭にはヤマユリが自然とでてきてました。
幼少の頃、専松の正門の前の坂でスキーをした写真が残っています。
歴史を深堀りして頂き、有り難うございます✨✨
創立当初私もいきました
センマツの下ですよね
当時学校のほか何も無かった記憶が有ります
確か…松戸の
雨が降ると水たまりができ石を投げ何連するか遊んだ記憶が有ります…
水戸街道から入ってすぐにおもちゃ屋が有りましたね…
おもちゃ屋は[わらそう]という名だったかな…
きよしさん、あだ名ありました?
大学進学までは松戸で育ちました。
高校時代はテスト終わりに友達とサニーランドでよく遊んでいました。
スターランドは小学生の頃スイミングスクールで3年間お世話になりました。
夏はプール、冬はスケートとして営業していたスターランドで遊んだ記憶が懐かしいです。
実家があり、大学まで暮らしていました。
昔、京成柴又から新京成松戸まで線路を結ぶ計画がありました。
用地買収をしていたので、旧千葉銀行矢切支店(いまの あずま 矢切店)から、リブレ京成 三矢小台 までにある建売住宅のあとがそれです。
父の話によると、昭和20-30年代は県道1号松戸市川線でベーゴマで遊んでいたようです。当時は自動車はまばらだったとか。
80年代に
今は閉館した輝竜会館で
洋画の二本立てをよく見に行きました。
輝竜会館にバンビ劇場もありましたね。
バンビ劇場もありましたね。
@@みらいはなこ-z9y 常盤館も仲間に入れてあげてくださいw
輝竜会館ももうないんだ・・・幻魔大戦は輝竜会館で観たわ〜懐かしい!
ポンテやボックスヒルについての記載がないのが残念です。
新松戸に何もなかった頃よく遊びに行ってました。
ボックスヒル(現アトレ)懐かしいですねw
ポンテのゲーセン良く行ってたな〜
サニーランド、あまりの懐かしさに目頭が熱くなりますw
高校が専松だったのですが、電車で松戸まで行って、東口のペデストリアンデッキを渡ってイトーヨーカドーの2階から入り、6階に上って反対の出口が1階になっていたのが驚きでしたw
んで、聖徳短大の脇を抜けて6号線に出るとサニーランドでした。
ボウリングでレッドピンストライクチャンスというサービスがあって、1ゲーム無料券獲得を友人と競ってました。
アーバンヒル好きでした
サニーランドは良く行きました。
良い動画でした。ありがとう。
サニーランド子供の頃連れてってもらえると嬉しかったなー、思わず泣きそうになりました懐かしい映像ありがとうございます。
主さん、松戸を紹介していただきありがとうございました。もう、結婚して今は、九州にすんでますが、懐かしくて、涙しました。ちちとよく遊びにいった場所でした。
サニーランドは、昔スケートに何回か行きました。懐かしいです
大学生の息子が松戸で一人暮らしをしています。東京まで近いし交通機関も充実してて良い所ですね。私も住みたいです。
サニーランドとの名前を見て懐かしく拝見しました。
52年前サニーランドの地下にあった結婚式、披露宴を上げました。
サニーランドで良く遊んだな〜!懐かしい^_^いろいろ、資料集めてナレーション入れて大変手間が掛かる動画だと思うが楽しみにしてます。😀
小学生の時に松本清市長が、来てくれて演説してくれました。新設校ばかりの松戸市内の学校全校にプールと体育館を早急に作りますって演説でしたが、早々に実現しました。すごい市長だと私の両親も感心てた記憶があります。あと10年生きてられたら、すごい政治家になったと思います。
動画観させて頂きました。非常に分かりやすく且つ観やすい動画です。時代や文化の移り変わりを分かりやすく編集されていて、いつの間にか引き込まれていて当時の自分や家族と照らし合わせていたました。
ありがとうございました。
サニーランド懐かしいです
自宅が亀有にあり母の実家が新松戸だったので、夏休みにはスターランドで泳ぎ、正月にはサニーランドでボウリングをするという幼少期を送っていました。20年ぐらいまえにボウリングにハマって、サニーランドにはよく行っていました。当時でも珍しくなった木製のレーンだったんですよね。
また、サニーランドは覚えている人が多いのですが、スターランドを覚えている人は少なくなったと思います。
懐かしかったです。
素晴らしい動画でした。松戸に20年いました。懐かしい限りです。過去に住んだことのある人が、松戸を離れたひとが見るのにとてもいいですね!サニーランド、よく行きました。プールもありました!なんでもありました。家族憩いの場でした。ありがとう
わあ!祖父母も含め、長らく松戸在住です。昔の松戸興味深く拝見させていただきました!貴重なお写真もたくさんありますね‼️何もかもが素敵でした‼️祖父母も、こんな風景の中で生きていたのかと思うと感動です🥲ありがとうございます😊
サニーランド懐かしい!
@@zzzokazu 様
昔、松戸の娯楽施設と言えばサニーランドが王道でしたよね。
家族や友達とよく行きました。
家族で夏に行った時には弟と2人でサニーランド内のお化け屋敷に入り、入って直ぐそれこそ10秒位で弟と2人して「わぁー💦」と奇声を上げながら入口から逃げ出て来て、切符もぎりのお兄さんから大笑いされたのを思い出しました😅😅😅
あと、小学校の卒業記念にクラスメイトとサニーランドのアイススケート場に行った記憶もあります。
とても懐かしいです✨✨✨
歴史の勉強にもなってありがたし!
懐かしく見させていただきました。
長崎屋と伊勢丹よく行ったなぁ。回転レストランは家族の贅沢でした。サニーランドもよく遊んだ。
もう39年も前に松戸を出てそれ以来行ってないけど、ずいぶん変わっちゃいましたね。
知らなかった歴史も見れて良かったです。
松戸に住んで10年ですが、昭和の松戸おもしろそうと気軽に見始めたら、縄文時代まで遡ってめちゃ濃い見応えのある動画でした。
松戸がより好きになりました。ありがとうございます。ほかの街の動画も観てみます!
スターランド、サニーランド懐かしいですね~。
アイススケート、ボーリング、バッティングセンター、ゲームセンターにパチンコ店、ジェーソンにも買い物に良く行きました。
ヤマダ電機、隣にニトリ、今はあまり用事が無くなって行かなくなりましたが若い頃は良い遊び場でしたね。
もう完全に用がない
ショッピングセンターばっか
どこもそう
何なの?
サニーランド懐かしい‼️SMAPがデビュー前、土曜日の昼過ぎSMAPの番組のバックで踊ってた方達がサニーランドに勤めてた?からよく休みの日に見に行ってた♪懐かしき思い出‼️またジェーソン出来てくれないかな‼️
サニーランド懐かしいですね、あんなに楽しい遊び場は他になかったね
因みに確かサニーローラーもあったよね🤭
大慶園だよ
そっちの方が面白い
今はもうつまんねえけど
新年最初の動画視聴。サニーランド懐かしい、小学生のころ冬になるとスケート教室に
通っていました、また夏休みになるとゲームセンターを学校の先生が見回りに来るので
ひやひやしながら遊んだ記憶があります。
昭和40年代に生まれてから20年ほど北松戸~松戸~金町で過ごしましたとても懐かしいです‥
ホテルニューオータニのスカイラウンジももう無いのですね。親に連れられてレストランに行った覚えがあります。2時間で1週だったかな?
松戸ビルの催し物会場で私の夏期自由研究課題が展示される事になったり色々と思い出深いです
たしか松戸のヨーカドー裏からラドン温泉みたいな施設行きのバスが出てましたよね?
松戸市民会館屋上のプラネタリウムも毎日のように行っておりました。まだあるのかな?
とても懐かしくて嬉しいです、ありがとうございます。
さあさ皆んなで輪になって〜 今日も元気に街づくり〜♪
すぐやる課の歌のドーナツ盤があったなーあれ、きっと市民に配布されたんだと思う。
スターランドのスケートリンク懐かしい。。。ユーカリスイミングクラブに通ってました!
動画アップありがとうございます。松戸市民です。
五香から松飛台(まつひだい)・紙敷(かみしき)車庫方面への路線バスに乗ると「御立場」と名が付くバス停があります。
恐れ入りますが、読みは「おたつば」ではなく「おたちば」とアナウンスされております。失礼しました。
サニーランドにサーカスを見に行きました。
泳げたいやきくんが流行った頃は松戸駅前の鯛焼き屋が大繁盛してましたね。
春雨橋でよく映画を見ましたね。映画館がありました。
輝竜会館。スターウォーズ、スーパーマン、ガンダム等々、気軽に観に行った思い出があります。
@@cutbThor 一時期は松戸駅周辺だけで輝竜会館、常盤館、サンリオ劇場と3つも映画館があったんですよね。
そのあと松戸シネマサンシャインができて、それも撤退してからしばらく、松戸は映画館の無い街になってましたね。テラスモール松戸にシネコンが入って、しばらくぶりに松戸市内に映画館復活となりましたが。
たい焼き屋さん…宝くじが当たって、商売辞めたとかの噂がありました笑
松戸駅前の鯛焼きはしっぽまであんこが入っていておいしかったです😀
何時も並んで買いました
懐かしい!
鯛焼き屋さん、覚えてます❗️😊
もう閉店しているのですね…😢
伊勢丹の隣りは長崎屋だったですね♪懐かしいです♪屋上での仮面ライダーショー、よく行きました♪回転レストランは、落ち着いて食べれなかったな(笑)
小岩在住の50歳のおぢさんです。子供の頃、親父に常盤平にあった流れるプールに連れて行ってもらったのを覚えています!第二弾で取り上げてください~
流れるプールアルトピアですね。
懐かしい!
今はホームセンターのユニディになってしまいました。
「流れるプールアルトピア」懐かしいです!でも小学生のお小遣いではちょっと行きにくかったですね。高塚新田の市営プールに通っていました。
@@神坐高徳 アルトピア懐かしいです! ウォータースライダー、競泳プールもありましたよね。 ビート板50円、空気ボート2,300円?で2時間位レンタル
輪っか状の流れるプールで中州へ渡る立橋があって… 10分間の休憩で強制的にみんな陸に上げられて 何だかよくわからないけど監視の黄色いTシャツ着た小麦色の
お兄さん達に怒られて 合間に食べるカップヌードルやフライドポテトがめちゃくちゃ美味くて笑 確か子供1人500円の入場料でしたっけ? でも最初のプール開きと
9月の営業最終日は無料でしたよね。 自分は高柳のクリーンセンター温水プールの方に行ってました。
凄く楽しかったです。ありがとうございました
昭和35年生まれです。生まれた時は中野区に住んでいたようですが、間もなく常盤平団地に引越し、私の記憶はほぼそこから始まっています。ただ、常盤平団地に居たのも3年くらいで東京郊外に移りましたが、懐かしいです。
懐かしい、春雨橋にあった映画館の輝竜会館もサニーランド、スターランドと並ぶ娯楽の場でした
大人の娯楽の殿堂は昔は松戸競馬場、今は松戸競輪。他にもキャバレーベルゴッドや松戸OS劇場、角海老なんてのもあったらしい……知らんけどw。
松戸競馬場って大正時代ですよね?
今の相模台にあった様です。
OS劇場も角海老も知ってます(笑)
角海老は今も健在でボクシングジムもやってるです。
上野シリーズで感動しチャンネル登録して以来、ついに現住所の松戸市の映像が見られて感謝感激です。生まれ育った野田から見て、東京のように発展した大きい街という印象を持ってきました。住み始めた25年前から見ても大きく変わりましたね。
有難うございます。
江戸時代からずっとうちの家系は松戸です。動画になっていて嬉しいです。
江戸時代からの松戸住み…なんて羨ましい!私は今関西住みになってしまいました。
最寄り駅が北小金だったので、柏と松戸の中間ですが懐かしく拝見しました。斎藤洋介氏は残念ながら一度も遭遇したこと無かったですねー。駅前にあった小さいマツキヨが第一号店だと知ったのは後年になってからでした。
数年前まであった「松戸ゆとろぎの湯」が大好きでした。
都内の用事あっても前日にそこにクルマを停めて施設の大広間で一泊しても二千円台。。
貧乏な時はお世話になりました。
小学生の頃に松戸市に住んでました、矢切小学生に行ってたの思い出します。懐かしいです。あの頃に戻りたいです。楽しかったなー
三越アーバンヒルもありましたよ。
あとポンテとボックスヒル。
アーバンヒル、懐かしい。
不思議な形の建物でしたね。
映画観に行きましたよ。
家族に連れられてアーバンヒルに行ったのを覚えてます。当時はまだ小学校に入る前か入った後か、1984年あたりだったと思います。中へ入ると川の様なものがあってそこに水が流れていたのを面白く見ていました。
小さかった頃はまだアーバンヒルとボックスヒルの区別がつかなくて、、、。
隣のサンリオ劇場ではE.T.を観ました。
映画館の天井が星が沢山光っている様な感じで青と白の小さなライトが天井いっぱいに点いていませんでしたか?
それがとても綺麗でいまだに覚えています。
他にもビバリーヒルズコップ、バックトゥザフューチャー、輝竜会館ではゴーストバスターズやグーニーズを観に行って、常盤会館では主に邦画をやってましたね。
サニーランドも小さい頃に家族と行ったなぁ、と言っても1階のジェーソンへ買い物しに行っただけだけど。
長崎屋の5階か6階にあったレストランで食べたあの頃が蘇る。
懐かしいですね🥲
アーバンヒルの中にゲーセンもあったよね!
あとその先のアビーロードね!
アーバンヒルは進みすぎてた物件でしたねぇ。跡地は今や大きなマンションですが、今存在してたら映えスポットだったかも?松戸駅周辺の映画館は全滅してしまい、1つも残っておりません……。寂しい。
地元の松戸をとりあげてもらって嬉しいです。
サニーランドもよく行きましたー。
あまり気にしてなかったけど、貝塚、古墳、御立場、野馬除け土手など史跡が色々あるんですよね。
今はもうありませんが、新京成のバス停で「御囲」「かぶと」なんていうのがありました。やはり鹿狩りと関係があるのでしょうね。
新京成バス松飛台循環線、懐かしいですね。
「御囲」「かぶと」って地名ではないけど、歴史的な由来があるのでしょうかね。
@@えいえい-k1y ちなみに隣の「中原」は松飛台の小字です。松飛台にはいくつか小字がありますが、関西住みになってしまったせいで忘れてしまいました。早く松戸へ帰りたい!
「野馬除け土手」は新京成のくぬぎ山車庫の脇に残っていますね!松戸と鎌ヶ谷の境界に近いですね。
@@えいえい-k1y 谷を越えた牧の原に「かぶと公園」があって、?と思ったものです。
懐かしさと知らなかったこと、市民としてとても興味深く素晴らしい動画です。
資料集めも大変だったのはないかと思います。
ありがとうございました!
素晴らしい動画です。是非継続拡大してください。
今は日本から完全撤退したアイホップもありました。柏にはオークラの回転レストラン、松戸にはニューオータニの回転レストラン。景気低迷の今からすると考えられないすんげえ時代でした。アイホップの近くにあったいわたきのみ、20年以上たった今でも当時のたたずまいで残っています。
アイホップ懐かしいですね~すぐソバのハイテクランド岩瀬に通ってたのでよく利用してました
その岩瀬店ももう閉店してしまいましたね・・・
学部が松戸トンネルのところだったので、サニーランドのボーリングはすごく良く行っていた
学生1ゲーム200円、ヘッドピンが赤ピンの時にストライクとると1ゲーム無料券もらえた
友達みんなで200オーバーの争いをしていたのが懐かしい
もう受付のおばちゃんは天国に行っちゃってるんだろうな
ニューオータニも謝恩会や学会の懇親会で行ってたな
松戸に住んでいた時は今思うと恵まれていたんだと改めて感じます
松戸に生まれて55年
中学校の教室不足など人口爆増と発展を体感してきた者としても驚きの歴史があったんですね👍
スターランドの近所に住んでいたので、とても懐かしく感慨深い映像でした。
私も北小金出身です。スターランド懐かしい‼️中学校は、小金南中です。正にスターランドそば!
私も小金南中出身です。スターランドの傾斜した屋根に向けて、石や雪玉を投げて転がして遊んでました~
今もこの付近を通るけど、どこにスターランドがあったのかわからないくらい激変しましたね。 浦島太郎になったような、とても寂しい気持ちです。
常団出身です。知らないこともあり勉強になりました。 古くは幕府直轄(てことは大分日田なんかと同じ天領ってこと?)、戦前戦中は軍都千葉の匂いがっつりの松戸、
戦後はベッドタウン化でカオスの松戸、歩けばところどころ色んな層の松戸が垣間見えて面白いです。
個人的には動画には出ませんが年少の80~90年代を過ごした常盤平五香の思い出が多いです。アルトピア、千駄堀でザリガニ採り、五香サンロード商店街…
自分が幼少の頃新京成は肌色とあずき色の2トーン色で走り出しが亀みたいなのろさでスピードが乗ったと思ったら次の駅に着くような感じ。あと何故か北総線車両や千葉NT行きも混じって
走ってましたね。スターランド、サニーランドは1,2度しか行かずほぼ記憶に無い。となりのジェーソンは倉庫増築したみたいな作りの印象で床が鉄板や縞鋼板でガタガタな記憶笑
松戸の花火大会はそれがというよりその時だけ食べられたKFCが楽しみだった! 常盤平のロードサイドのファミレスがたまの贅沢だった我が家 当時はCASA、王府井だっけな…
伊勢丹は高校生になってからしか行けなかった。ラルフローレンのお姉さんが綺麗過ぎてそれだけが強烈な思い出です。
大昔に松戸に住んでおり相模台小学校に通ってました。同じく通っていた聖ミカエル幼稚園も来期から園児募集が終了になったみたいで寂しいです。当日住んでた松戸ハイムはまだ健在(去年に記憶を頼りに見に行った)で嬉しかったです。幼稚園児の時にイトーヨーカドーがオープンして両親と行ったのを覚えてます。
サニーランドで涙が出た。初めてプラモデルを買ったのは「わらそう」でした。なつかし。
アルトピア知ってる人いる?
牧の原団地のところの流れるプール
よくウンコがプカプカ流れてたよね
今はホームセンターユニディになってる
一度だけ近所の友達と行った😅懐かしい!
その後すぐに閉園になっちゃったな
ポテトが美味しかったなぁ😂
小学生の時行ってました!
子供の頃、まさにその前のアパートに
住んでいました
すごい濃厚な内容で勉強になりました。
母方の実家が流山の農家で子供の頃、よく電車に乗って松戸や馬橋の風景を見ていました。
松戸駅近くに半年ほど住んでいたので駅前の雑多な風景はたまに思い出します。
若いころは遊び場沢山あって楽しかった。
私が田舎から出てきて住んだのが松戸今は柏ですが松戸は第2の故郷皆さん今の新松田の周りが田んぼ何て知らない人が多いでしょう本当に田舎雨が降るといつも懐かしい坂川も綺麗になったね✨
知ってます〜
八柱も二十世紀が丘も山でした。
坂川はゴミが投げ捨てられて、ドブ川でしたね。
1971年から2003年まで松戸市民でした。懐かしい風景が満載でいろんな出来事が頭に浮かびましたよ。住んでいたのは松飛台で最寄りは御立場バス停でした。小5くらいになるとそこから自転車でスターランド、サニーランド、松戸駅周辺まで遠征してましたね。小6の時、長崎屋のゲームコーナーで中学生(多分松戸一中)にカツアゲされそうになり高校生(多分清水高)が助けてくれました。逆に中学生から財布を取り上げ自分たちの財布は返してくれました。中学生は小銭しか持っておらず、その金で高校生の兄ちゃんとコーラを飲んだのはいい思い出です(笑)。松戸の中学は奇数がワル(一、三、五中)で偶数がバカ(二、四、六中)と言われてました!浪人生だった頃はよく松戸図書館で勉強していましたが近くに平潟遊郭跡地があり、いかにもそれっぽい建物が残っていましたね。今は普通の住宅地で跡形もなくなりましたが。
御立場!バス停の名前がおたつばでしたっけ?
父の仕事の職人さんが住んでいて、何度か行きました。
私もその辺りでした。松飛台小、牧の原中でした。
現在50代前半です。
あまりの深い内容に感動しました。私は、葛飾で生まれ、五香で育ち、小金高校を出て20年近く松戸に住んでいたので、懐かしくて涙が出ました。勿論、サニーランドやスターランドは青春の一コマを彩っています。機会がありましたら、今度は流れるプールアルトピアや工場見学で行った保証牛乳やマブチモーターも紹介してもらえると嬉しいです。
松飛台小学校、松飛台第二小学校、牧野原小学校、はたまた常盤平第二小学校のいずれかのご卒業でしょう?私は松飛台小学校卒業です。
@@神坐高徳 私は五香駅近くのあさひ幼稚園を卒園して、家から少し離れていた高木第二小学校に通っていました。あさひ幼稚園の遠足場所は八柱霊園で、小学校の工場見学は松飛台の工場が多かったです。いまは地番改名してしまいましたが、当時は五香六実というところに住んでました。近所は梨園がたくさんあったのを覚えています。
あれ?外れちゃった!まさかの高木第二小学校とは!五香六実は五香、六実、五香南、五香西に分かれましたが、五香六実の地名は自衛隊の松戸駐屯地にだけ残っています。五香六実17番です。保証牛乳は給食で飲みましたが、水みたいに薄くてマズかった記憶があります。
アルトピア!カバのイラストだったかな。。。夏は毎年のように家族で行きました。昔は佐津間から六実駅方向に入ってきてそのまま県道を松飛台の方へほぼまっすぐ向かう京成バスがあったんだよな、確か。高木ニ小も県道沿いだったでしょう。
@@yaztaquisse2052 アルトピアは、たしかにカバのイラストでした。サニーランドよりアルトピアのほうが好きで、プールサイドの売店の肉うどんを毎度食べていました。高木第二小は当時全国有数のマンモス学校と先生が自慢していました。校庭の1/3をつぶしてプレハブ校舎をたくさん作っていて、たしか一学年15クラスくらいありました。
生まれも育ちも松戸!
松戸在住38年!
懐かしくて震えました!嬉しい、ありがとうございます!
@@チャコメリー 自分も小金原で育ったので、八ヶ崎は懐かしいですねぇ
八ヶ崎にはテニスコートがあってその裏にある山は首吊り山とか言う物騒な名前でしたな
懐かしい~。半世紀前、スターランドは小3~中3まで週2でスイミングスクールに通ってました。
夏のキャンプ、冬のスケート、合宿で毎年スキーに連れて行かれたので、結構贅沢なスクールでした。
サニーランドは20代にドリフトカートで遊んだのが最後かな。
この動画が無ければ、どっちのランドの名前を思い出していなかったでしょう。
産まれも育ちも松戸ですw
スターランド、サニーランド…お世話になりましたw
個人的には、中山競馬場は元々、松戸市にあった事を動画にして欲しかったw
戸定邸など歴史もある街です。
懐かしい〜💦子供の頃、子供会の催しで、サニーランド、スターランド行ったな〜伊勢丹、長崎屋。今はもうないんだな〜楽しかったな〜
松本清氏の事を取り上げるなら、市長在職時は【無給】だった事を付け加えてほしかった。市民の為に無給で働く・・・皆さんにできるだろうか?
そして松本清氏は、市役所は【市】民のために【役】に立つ人がいる【所】と言ったそう。
功績が偉大だったので、松戸には【小金きよしケ丘】という地名にも【きよし】が使われています。
こんな人いる?
松戸ビルヂング懐かしいな。回転するレストランよく行ったな。
いろいろ感慨深く拝見させてもらっています。ありがたい。市川、小岩などもお願いしたいですね。
ニューオタニの回転レストラン懐かしい
1歳位から高校卒業するまで、松戸市に(馬橋に14年、常盤平に3年)住んでいました。
スターランド懐かしいです。夏はプール、冬はスケート場になっていたので、小学生の時、冬はスケートを習いに行っていました。
イトーヨーカ堂松戸店は小さい頃からよく行きました。今も昔の面影を残しながら営業していて、行く度に懐かしさを感じます。
親がサニーランドで結婚式を挙げました。
松戸の駅から少し離れた場所に見事な黄金色の銀杏の木がありました。
いまから30年前かなぁ…
みんなで松戸語りできるの楽しいですね😆❤️
50過ぎのオッサンですが、小学3年生の時まで松戸に住んでました。
何もかもが懐かしい!
住んでいたのは北松戸駅の徒歩圏ですが、赤鉛筆と青キャップをよく拾っていましたw
回転レストランに連れて行ってもらう事が一番のご褒美でしたね。
同じビルの確か四階?にあった、科学技術館みたいなところも大好きでした。
箱を振って音で中身を当てるとか地震で揺れるビルの模型みたいなのがあった気がします
伊勢丹に行く途中のたい焼き屋でよくたい焼きを買ってもらったなぁ〜
そういえば北松戸駅前に変な看板のラーメン屋があった記憶がありますが、なんて書いてあったのかが思い出せない・・・
伊勢丹に行く途中のたい焼き屋
きくやさんですよね。確か令和5年になって閉店した。残念・・・
父母両親共に先祖代々松戸です。母方の祖父は松戸徳川家最期の御殿様につかえてました。
松戸最高!!
こんな街だったんですねー
昔は松戸は栄えてたみたいなのをおじさんたちから聞くので!
長崎屋でステレオコンボを買い、初めてレコードを買ったのは伊勢丹内にあったレコード店でした。まだ子供でしたので伊勢丹にお世話になることはほぼありませんでしたが、松戸には伊勢丹があるんだぜ!と少し誇らしかった記憶があります。
いい動画をありがとうございます。
サニーランド…妹とバスに乗ってプール泳ぎに行ったなぁ わらそうでサンリオグッズ買って輝竜会館でドリフや百恵ちゃんの映画見て。今は遠方に越してしまったので子どもの頃住んでいた松戸、懐かしくて涙出そうです
うわっ、懐かしい~!ファミコン人気絶頂期に、サニーランド1Fのジェーソンでファミコン買ってもらったっけなぁ。「シティコネクション」「フィールドコンバット」のソフト2本と抱き合わせでなwww
中山競馬場が現在地に移転する前は、駅の東側の高台、現在の中央公園のあたりに「松戸競馬場」があった。
今年55歳になる者です。聖ミカエル幼稚園(教会)、相模台小学校に通っていました。幼稚園は現在スーパーになった場所です。私が通っていた頃にあった教会の写真も出てきて感動です。サニーランドは学校帰りに寄らないように指導されていました。そこから千葉市に越しましたが、社会人になってからは長らく常磐線の亀有に居を構えていました。子供が小さな頃、よく自転車で一緒に中央公園まで行きました。小さな頃に遊んだゾウさんの遊具?に乗せて写真を撮って自己満足してました。社会に出てから知り合った高齢の方が、戦前は士官学校卒の軍人で、松戸の工兵学校(中央公園)まで東金町の官舎から馬で通勤していたことを知りました。官舎には馬夫も常駐していたそうです。その頃の写真も数葉頂きました。
素敵な動画をありがとうございます!
子どもの頃は、近所のスターランドにアイススケートに行ってたし、大きくなってからは、サニーランドに行ってました。
本当に懐かしい風景。
毎週こどもと宮前湯に行っていたので、歴史があるとは驚きでした。住んで9年目ですが、勉強になりました。
ちなみに今日行ったら、2022年2/18より1ヶ月ほど風呂釜の修理に掛かってるそうで、お休みしていました。
投稿ありがとうございます
松戸の駅のホームから見る繁華街の雰囲気が歴史を通じて理解できました。マツモトキヨシが政治家で、松戸市長までつとめたことはこの動画で初めて知りました。名言もお見事。
松戸で産まれ38年。
子供の頃、オヤジにサニーランドへ連れて行って貰った記憶が懐かしくなりました。
松戸市内に38年住んでますが、知らない事が沢山あり、勉強になりました。
自分が産まれた町の歴史…
歴史の勉強は嫌いですが、食い入る様に見てました。
これからも、ずっとずっと松戸に住み続けたいと思いました。
いや懐かしい。30年前馬橋に住んで週末は松戸に行ってました。
昔…水戸街道から馬橋駅に入るところにソープランドがあった記憶が有ります
その向かいに友達が住んでました