Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
江戸初期の大阪は豊臣大坂城下+鎖国前の貿易都市堺が核だからそりゃ強いよ
熊本1600年中盤位からぐーーんと追い上げた後ぶわーんと下がっていった
新潟と兵庫の強さを見ると、古代の「越」と「吉備」は本当に大国だったんだろうね
更新版最高です👍
悲報鳥取県の人口、安土桃山の兵庫県より少ない
3.11による福島の減り方がなんとも…
明治維新前後の鹿児島の伸びは確かにすごいけど、宮崎を含めたとしてもそれでもなんで幕府をひっくり返せたのか。一方で山口には変化が少ないのも面白い。
1600年、東京都が茨城県より人口が少ない事に驚く
一時的に東京を抜いてたから大都会岡山って言われてるんだな
江戸時代っていうけど地方のほうが人口多かったんだ
昔は新潟が一番多かったのは知っていたが、ほんの短い間だろと思ったら意外としぶとくでビビった。大正昭和での落下はただただ悲しい。
北海道30年で最下位からトップ3は草
伸びもすごいけど今後の減りもすごいですよね…
そうですね
@@CVS_maniaB そういえばここで言うのも何ですが………いつも動画見させて頂いてます笑
ありがとうございます!
1600年、京阪神大都市圏が日本最大の都市圏で関東大都市圏が日本第2の都市圏それが、2024年現在関東大都市圏と京阪神大都市圏の立場が、逆転している。
1800年代終わりの北海道のごぼう抜き加減が凄まじい
新潟が凄く健闘してるな
一瞬でも埼玉が愛知を超える瞬間が出てきたら嬉しいな
江戸時代は三都と呼ばれた京都・大阪・江戸で、よく「江戸時代の江戸(東京都)はロンドンよりも人口が多かった」と話題になるが、このグラフでは江戸時代通じて京都と江戸(東京都)の人口があまり目立ってない。兵庫県や新潟県の人口が江戸時代は意外に多かった。1888年まで最下位だった北海道が1919年に全国3位になったというのはビックリ。炭鉱の影響はともかく、人口減に悩む都道府県は「1900年前後の北海道に学べ」となるか?
そのころの北海道の人口増は内地からの出稼ぎや開拓移民も多かったろうから現代の参考にはあんまりならないかも…
@@weissagen 「炭鉱」でも「内地からの出稼ぎ」でも「開拓移民」でも、結局は「仕事があるかないか」なんだろう…。
序盤北海道7000人しかおらんw
※町になるには8000人必要
@@られるり-y8s それ知ってる!昔の北海道って村だったんだね()
@@あお-w6f7d 共和村でしたっけ?
でも北海道は一時は人口数トップに上り詰めたんだけどね、
江戸は100万都市だったっていうのは間違いなのでしょうか?このグラフでは江戸時代を通して一度も100万人超えてない様に見受けられますが
ありがとうございます!データソースは下記をそのまま使用させていただいています!下記のwikipediaにもありますが、色々制約のある数値で実際の数値よりは少ないデータになっている可能性が高いとあります。江戸については100万人いたかどうかはわかりませんが、武士、武家奉公人、公家や皇族など多くの居住者が対象外であったため少なめの数値になっている可能性も高いかもしれません。調査対象は御領(幕府直轄地である天領)、私領(大名・旗本領)、寺社領、諸都市の有籍者のみであり、無籍者は対象外であるほか、武士、武家奉公人・従者(武家方奉公人並又者)や公家・皇族の人口は初めより集計の対象外であった。江戸時代の日本の人口統計ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88過去の都道府県の人口一覧ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7日本の地域別将来推計人口www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/1kouhyo/gaiyo.pdf
1888年くらいから北海道がすごい勢いで人口増えてて、
4:47 トップ3が新潟・広島・兵庫っていうあり得ないメンツ
兵庫はそうでもないだろ
結局、特別強い産業が無ければ人々は自然と住みやすい平地の多い所に集まっていく感じなんでしょうね。
一時的に山口が東京を抜かし取るのすげー
面白いです。奈良の衰退っぷりや北海道のゴボウ抜きっぷり、新潟が栄えたのは北前船の影響でしょうか?
全国減ってるの恐ろしい
やっぱり畿内に集中してたんか
江戸三大飢饉の住人の減り方が怖い
4:58 ここから最下位の北海道が本気を出す
2010年の東日本大震災の前の年か、人口減ってるんだ。東京の減り始めも去年一昨年なんだね。
一億人超えたのが60年前の東京オリンピックの頃だから減少で大騒ぎして移民政策を慌てる必要はあるのかなと思う
さらっとシンギュラリティ出てきて草
髪が伸びたのですね。使ってる曲を教えてください、
使わせていただいている曲については、詳細欄で紹介させていただいていまして、最初から順に下記のとおりです。DOVAのライセンスに従えば無料で使うことができる素晴らしい曲ばかりです!ISAo, 迅雷宝刀乱舞, 2017.01.09, dova-s.jp/bgm/play5711.htmlクラウンジ, 戦の幕開け, 2020.08.11, dova-s.jp/bgm/play13249.html今川彰人オーケストラ, オープニングオーケストラ「夜明け」, 2017.08.03, dova-s.jp/bgm/play7329.htmlREV, Age of Discovery, 2014.03.07, dova-s.jp/bgm/play1291.htmlISAo., Devastates_stageselect, 2019.10.27, dova-s.jp/bgm/play11793.htmlCloria Sound Labs , Dark Glare, 2017.01.13, dova-s.jp/bgm/play5196.html
髪伸びました!
@@DATALab00 了承しました。なんで髪を伸ばしたのですか?あと一つの曲じゃなかったのですね!
第二次世界大戦のときめっちゃ減ってるやん
めっちゃ減ってるように見えるのは疎開だと思う。
ほんとかは知らんが大和国の没落っぷりがやべえな
江戸って案外人口少なかったんだなあ
1890年から鳥取が人口最下位w
大阪って面積小さいのに昔から人口多かったんやね。
奈良と新潟の没落の歴史?
新潟と秋田はもうどうすることも出来ないな
5:57 だけ北海道人口一位w
福岡は三大都市!
お、福岡アンチのタケトラ君じゃん!
@@がんば郎 君は誰?
江戸初期の大阪は豊臣大坂城下+鎖国前の貿易都市堺が核だからそりゃ強いよ
熊本1600年中盤位からぐーーんと追い上げた後ぶわーんと下がっていった
新潟と兵庫の強さを見ると、古代の「越」と「吉備」は本当に大国だったんだろうね
更新版最高です👍
悲報鳥取県の人口、安土桃山の兵庫県より少ない
3.11による福島の減り方がなんとも…
明治維新前後の鹿児島の伸びは確かにすごいけど、宮崎を含めたとしてもそれでもなんで幕府をひっくり返せたのか。一方で山口には変化が少ないのも面白い。
1600年、東京都が茨城県より人口が少ない事に驚く
一時的に東京を抜いてたから大都会岡山って言われてるんだな
江戸時代っていうけど地方のほうが人口多かったんだ
昔は新潟が一番多かったのは知っていたが、ほんの短い間だろと思ったら意外としぶとくでビビった。大正昭和での落下はただただ悲しい。
北海道30年で最下位からトップ3は草
伸びもすごいけど今後の減りもすごいですよね…
そうですね
@@CVS_maniaB そういえばここで言うのも何ですが………いつも動画見させて頂いてます笑
ありがとうございます!
1600年、京阪神大都市圏が日本最大の都市圏で関東大都市圏が日本第2の都市圏それが、2024年現在関東大都市圏と京阪神大都市圏の立場が、逆転している。
1800年代終わりの北海道のごぼう抜き加減が凄まじい
新潟が凄く健闘してるな
一瞬でも埼玉が愛知を超える瞬間が出てきたら嬉しいな
江戸時代は三都と呼ばれた京都・大阪・江戸で、よく「江戸時代の江戸(東京都)はロンドンよりも人口が多かった」と話題になるが、このグラフでは江戸時代通じて京都と江戸(東京都)の人口があまり目立ってない。兵庫県や新潟県の人口が江戸時代は意外に多かった。
1888年まで最下位だった北海道が1919年に全国3位になったというのはビックリ。炭鉱の影響はともかく、人口減に悩む都道府県は「1900年前後の北海道に学べ」となるか?
そのころの北海道の人口増は内地からの出稼ぎや開拓移民も多かったろうから現代の参考にはあんまりならないかも…
@@weissagen 「炭鉱」でも「内地からの出稼ぎ」でも「開拓移民」でも、結局は「仕事があるかないか」なんだろう…。
序盤北海道7000人しかおらんw
※町になるには8000人必要
@@られるり-y8s それ知ってる!昔の北海道って村だったんだね()
@@あお-w6f7d 共和村でしたっけ?
でも北海道は一時は人口数トップに上り詰めたんだけどね、
江戸は100万都市だったっていうのは間違いなのでしょうか?
このグラフでは江戸時代を通して一度も100万人超えてない様に見受けられますが
ありがとうございます!データソースは下記をそのまま使用させていただいています!下記のwikipediaにもありますが、色々制約のある数値で実際の数値よりは少ないデータになっている可能性が高いとあります。江戸については100万人いたかどうかはわかりませんが、武士、武家奉公人、公家や皇族など多くの居住者が対象外であったため少なめの数値になっている可能性も高いかもしれません。
調査対象は御領(幕府直轄地である天領)、私領(大名・旗本領)、寺社領、諸都市の有籍者のみであり、無籍者は対象外であるほか、武士、武家奉公人・従者(武家方奉公人並又者)や公家・皇族の人口は初めより集計の対象外であった。
江戸時代の日本の人口統計
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
過去の都道府県の人口一覧
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7
日本の地域別将来推計人口
www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/1kouhyo/gaiyo.pdf
1888年くらいから北海道がすごい勢いで人口増えてて、
4:47 トップ3が新潟・広島・兵庫
っていうあり得ないメンツ
兵庫はそうでもないだろ
結局、特別強い産業が無ければ人々は自然と住みやすい平地の多い所に集まっていく感じなんでしょうね。
一時的に山口が東京を抜かし取るのすげー
面白いです。奈良の衰退っぷりや北海道のゴボウ抜きっぷり、新潟が栄えたのは北前船の影響でしょうか?
全国減ってるの恐ろしい
やっぱり畿内に集中してたんか
江戸三大飢饉の住人の減り方が怖い
4:58 ここから最下位の北海道が本気を出す
2010年の東日本大震災の前の年か、人口減ってるんだ。東京の減り始めも去年一昨年なんだね。
一億人超えたのが60年前の東京オリンピックの頃だから減少で大騒ぎして移民政策を慌てる必要はあるのかなと思う
さらっとシンギュラリティ出てきて草
髪が伸びたのですね。
使ってる曲を教えてください、
使わせていただいている曲については、詳細欄で紹介させていただいていまして、最初から順に下記のとおりです。DOVAのライセンスに従えば無料で使うことができる素晴らしい曲ばかりです!
ISAo, 迅雷宝刀乱舞, 2017.01.09, dova-s.jp/bgm/play5711.html
クラウンジ, 戦の幕開け, 2020.08.11, dova-s.jp/bgm/play13249.html
今川彰人オーケストラ, オープニングオーケストラ「夜明け」, 2017.08.03, dova-s.jp/bgm/play7329.html
REV, Age of Discovery, 2014.03.07, dova-s.jp/bgm/play1291.html
ISAo., Devastates_stageselect, 2019.10.27, dova-s.jp/bgm/play11793.html
Cloria Sound Labs , Dark Glare, 2017.01.13, dova-s.jp/bgm/play5196.html
髪伸びました!
@@DATALab00 了承しました。なんで髪を伸ばしたのですか?
あと一つの曲じゃなかったのですね!
第二次世界大戦のときめっちゃ減ってるやん
めっちゃ減ってるように見えるのは疎開だと思う。
ほんとかは知らんが大和国の没落っぷりがやべえな
江戸って案外人口少なかったんだなあ
1890年から鳥取が人口最下位w
大阪って面積小さいのに昔から人口多かったんやね。
奈良と新潟の没落の歴史?
新潟と秋田はもうどうすることも出来ないな
5:57 だけ北海道人口一位w
福岡は三大都市!
お、福岡アンチのタケトラ君じゃん!
@@がんば郎 君は誰?