コンビニ店舗数と再編の歴史
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- コンビニの店舗数と再編の歴史を調べ、グラフにしてみました。
競合コンビニに負けないように買収や合併・提携などM&Aを進めていった結果、いつのまにか大手三社と呼ばれるコンビニの寡占市場となってしまいました。
買収して、買収して、買収したのに買収されちゃうコンビニ業界…小さいころに近所にあったローカルコンビニはこういう事情で消滅していったのかと、感慨深い気持ちにもなりました。
※マイチャミーの創業は不明であり、確認できた年次の店舗数より月次で均しております。月次の店舗数が不明のコンビニも均しております。買収や合併により、統廃合・吸収されたのが地方の小さなローカルコンビニチェーン(統廃合や吸収の時期不明、ロゴ不明、各社の沿革に不掲載等)の場合は漏れている可能性が高いです。推敲を重ねましたが内容は正確ではない場合がありますのでご了承願います。
参考資料・出典:
セブンイレブン
www.sej.co.jp/...
ローソン
www.lawson.co....
ファミリーマート
www.family.co....
セイコーマート
www.secoma.co....
ミニストップ
www.ministop.c...
スリーエフ
www.three-f.co...
ココストア・エブリワン
web.archive.or...
デイリーヤマザキ
www.e-map.ne.jp...
新鮮組
shinsengumihonb...
SHOP99
web.archive.or...
サークルKサンクス
www.circleksunk...
ポプラ
www.poplar-cvs...
セーブオン
web.archive.or...
ja.wikipedia.o...
日本食糧新聞
news.nissyoku....
流通ニュース
www.ryutsuu.biz/
くまもと経済
www.kumamoto-ke...
コンビニ名鑑
konbinimeikan....
音楽:UA-camオーディオライブラリーより
AI2
Powerup
訂正:
3:18 生活彩花→生活彩家
4:06 サンクスロゴ→×サークルK
〇サンクス
画面の都合上掲載できなかった、小さな、あるいはローカルなコンビニチェーンの統廃合
・ファミリア→(提携・吸収合併)→ミニストップ
・生活列車→(FC契約)→am/pm→ファミリーマート
・エイトテン→(転換)→宮城スパー→ ココストア→ファミリーマート
・マミーチェーン→(社名変更)→茨城セイコーマート
・コンビニマート(エムエムチェーン)→コミュニティ・ストア
・パンプキン→(譲渡)→セブン・ファミマ・スリーエフ
・ショップアンドライフ→(吸収合併)→チコマート→倒産
・キャロットショップ→(提携・転換)→セブンイレブン
・タイムリー→(譲渡)→デイリーヤマザキ
・パコール→(譲渡)→ローソン
・マイショップ(マミイ・Kマート)→オレンジハート(一部)
統廃合に関わらない単独店→単独店、単独店→倒産の他、鉄道系のエキナカコンビニは掲載しておりません(100を超えるので画面の都合上掲載できませんでした)。
その他、コンビニの合併や統合の情報があればコメントをお願いいたします。
かつて、長崎には『マツハヤ』というコンビニがありましたが、FC契約かな、順次ファミリーマートに変わっていきました。長崎ではファミリーマートが店舗数はダントツだったのに、知らん間にセブンイレブンに抜かれ、駆逐されていってます。
@@九州ダンディー ロゴはどういう感じですか?
シティーファイル
株式会社カメイが運営していたコンビニ。
倒産時期不明
@@九州ダンディー
マツハヤ・コンビニエンスがファミリーマートの地域フランチャイズになったためです。
福岡県を地盤にした岩田屋系のアイ・ファミリーマートと似た経緯ですね。
北海道スパーの店舗がハマナスクラブになったり、一部がセイコーマートになったりしたけど、この辺のカウントはどうなっているのかな?
6.7年前学生の時サークルKサンクスでバイトしてて出勤日初日に店長が「サンクスは今は4番手で、セブンには勝ち目ないけど3番手のファミマならまだ勝てるかもしれない」みたいなこと言ってて、そのあと1.2年後くらいにファミマに吸収合併されるって聞いてその店長思い出してなんか悲しくなった
実際統合直後は店舗数自体は並んでたのが悲しい
弱肉強食だよな
昔は色んな業種で熾烈な資力争いが繰り広げられていた
親会社のユニーがガタガタだったからね。最終的に伊藤忠に美味しいところだけ取られて残りは安田(ドン・キホーテ)にポイだから。
愛知県民です。ユニー・アピタ系列のサークルKの牙城が長く続いて、ローソン、ファミリーマートが苦戦していたのに、セブンイレブン(長く豊橋1店舗だった)の集中出店であっという間に駆逐され、サンクスと合併するも太刀打ちできず、ファミリーマートへ売却された上で、ユニー・アピタまでもが、ドンキに買われるとは・・・想像できませんでしたね。同じく、岐阜のタイムリーも、山崎に買われて消失。
毎度のことながら、膨大な情報を集めてわかりやすく動画にしてくれるup主に脱帽
脱帽で思い出した俺クラスの挨拶の時脱帽じゃなくてぼうぼうって言ってしまったことをどうでもいいや
キッズきっしょ
@@エンジニアス てめえもや
@@エンジニアス どした?
@清水真斗 〜俺達の伝説〜 脱税は普通にやばくて草
単体で首位を取り続けてるセブンバケモンやん
セブンイレブンは吸収合併無しでここまで店舗数増やしたのはすごいね。
わかる
日本はアメリカの植民地ですからね
@@420eriranx2でも今やセブンイレブンのアメリカ本社がセブン-イレブン・ジャパンの子会社だったはず
だってねー。。。
@@lincoqieえ?買収かけたってこと?
中学の時、クイズ番組で日本3大コンビニで店舗が多いのはどれってのが出題されて、3大コンビニ「ローソン、ファミマ、ポプラ」だとローソンかなって考えていたら、実はセブンイレブンだったって言うショックは未だに忘れられない鳥取県民です。
かなしい
近くて便利(たまに2店舗の間が10mしかないこともある)
数年前鳥取出張でホテルのテレビでセブンイレブン初出店のCM見たときは少し笑った。
広島から修学旅行で東京に来たときにポプラを見つけてみんな興奮してたら、バスガイドに「え~広島はコンビニないんですか~?」と煽られた思い出。
神奈川に住んでた俺は、神奈川県や東京都の主な市や区にポプラは各5から6店はあったから、東京ローカルのチェーンだと思ってた。
それが広島に引っ越したら、ポプラが半端ない多さなのに驚いて、ググって初めて広島に本社があると知った。
「洋服の青山」や、100円ショップの「ダイソー」は有名だけど、釣具店の「かめや」と同じく、知る人ぞ知る、広島に本社があるチェーン店だよな。
しかし「青山」以外に、「はるやま」なんて、やはり広島に本社があるスーツ店チェーンがあるなんて知らなかった。
ポプラ姫路にもあったのにもう撤退してもた…好きやったのに海賊にぎり
@@taitai67-25 稲見町や加古川にもありましたが閉店してしまいましたね😓
『たまゆら』コラボの時は、かなりお世話になったのに……
本拠地の広島でも最近は大手に押されてますね。広島に一年住んでた頃にお世話になった店舗も無くなってました。
@@GOMUKATAYU2 逆にポプラは福岡のローカルチェーンだと思ってたw
ミニストップあんまりないけどめっちゃ好きなんだよな。
もっと増えて欲しい
ベルギーチョコソフトうまい
同じく。ハロハロが好きです。
分かりみ!!
分かる、その気持ち。
少し前まではオリジナルバーガー販売してよく食べました
こんだけ食品からその他色々が24時間買える店が全国にあることは誇っていいと思う
その中でも顧客満足度1位取り続けてるセコマ すごいな
ミニストップとデイリーは無くならないで欲しい...あそこも統合されたらそれこそコンビニ大手3つしか無くなるし...それにハロハロが食えなくなるのは辛すぎる...
ミニストップは多分無くならないんじゃないかな…AEONのATM置いてあるし…て事はAEONと合同してると思う(本社がAEONの説もあるけど)
@@ただの焼きうどん ミニストップはイオンの子会社だけど結構、経営状況が厳しいみたいだぞ
ミニストップの親会社であるイオンはローソンの親会社である三菱商事や兄弟会社の三菱食品と親密。
ミニストップのアイス大好き
サンティーワンアイス美味しいからなくななって欲しくない
減っていったり消えていくコンビニを見るのは悲しくなってくる…
こんなに複雑なコンビニ事情を分かりやすくありがとう
合併吸収は悲しかったけどいい思い出として心に閉まっとくよ
2000年あたりからの怒涛の合併吸収でなぜか感動して涙が出てきてしまった。
編集がとても上手だ、まるで映画を見てるようだった。
キタヘカエルヨ〜のセリフが好き💕
サークルKとサンクスが合成されて、ファミリーマートと同等の戦闘力になった時は買収されるなんて思ってもいなかっただろうな…。
王者セブン…
最近弁当物に飽きてきた。
たまに『当たり』って思ったメニューはアッという間にラインナップからなくなるし。復活したって思ったらすぐに『少しずつ量を減らせば解るまい作戦』使ってくるし。ミートソースパスタに大盛を作って欲しい。
好きな弁当ほど消えてしまう法則…それがセブンイレブン。
何度も発動され、そのたびに新しい弁当を見つけて消えてしまいます…(´;ω;`)
自分はおにぎりとかしか買ってないから特に変わらないけど
何故か他の店だと売ってるのが自分の一番近い店で売ってない...(困惑)
少しずつの回数が頻繁過ぎるだよな…
@@koshi_an8786 さん
おにぎりも『期間限定』の美味しいのはすぐなくなるしね。
『卵かけご飯風』レギュラー化希望。
そうなったら、弁当を自分で作ろうかw
元々サークルKが多かった愛知がファミマだらけになってしまった
あぁ、、、同志よ、、、
東京も
愛知某所ではもともとサークルKとファミマが100mくらいで近接していたがために、
今では二つのファミマの間が100mしかない
ファミマ減らしてセブンにして欲しいわ
それな
ここ数年で一気にファミマが増えた気がしてたけど、錯覚じゃなかった
私がカードパックを買う時に近所で愛用してたあのサンクスが飲み込まれてしまったからね
私は一時期元サンクスのファミマを「乗っ取りファミマ」と呼んでました。
@@hitokame110 それなです。
@@hitokame110 合併なんてどこの会社もしているが
もっと会計知識を学ぼう
@@rug01pinkish9
貴方は頭が良いので客観的に物事を観る事が出来るのだと思います。
しかし、コンビニというものはほぼ毎日利用している為に主観的な思い入れがある人も多く、合併や業務提携等による店名・業態の変化は品揃えやサービスの変更が余儀なくされ、色んな弊害や不満が生まれるものです
だから、経営者や太極的なマクロ視点で観ると良い事も個人のミクロな視点からは改悪に見えたりするのです
セコマのパン(お店で焼いてる)とセコマのお弁当(お店で調理してる)の天才 めっちゃ好き
ウチの地元高知では、店舗によるけど(スリーエフ時代からの契約店舗たけ?)、ローソンの弁当とは別に手作り弁当(店内調理)売ってるよ。まともに売ってるのは朝と昼だけど。
サークルKってたしかファミマに買収されたよな…?
って思ってたら2010年代後期らへんでスゥゥゥゥゥ…ってファミマに消えてくとこ切なかった
セイコーマートといえば北海道だが、実は埼玉と茨城にもある。
東京と埼玉の都県境から一番近いセイコーマートは八潮の店舗かな
(綾瀬駅から八潮駅行のバス乗ると店の前通る)
昔は滋賀もセイコマだらけやったんやで
茨城は北海道の苫小牧と接続する、大洗港があるからね。
セイコマのプライベートブランドが運びやすいんだ。👏🏻✨
勉強になりますm(_ _)m
関西でも酒屋さんがやっていました。
長持ちしませんでしたが。。。
サークルKサンクスのオーストリア・ハンガリー二重帝国感好き
セブンイレブン、ローソン、ファミマの三国協商側にぶっ潰されそう
ローソン・スリーエフは
ボスニア・ヘルツェゴビナですね
@@虎の子-l8s 英領インド帝国やろ
二重帝国という厨二感溢れるネーミングセンスいい😃
4:35 ローソンとampmが合意に達しなかったとこ面白い
セイコーマートってこんなに長い歴史があったんや、
なんか道民として誇りに思う
そして、無くならないという安定感を感じさせるのに喜びを感じる。
道外民が北海道を旅行すると大自然の雄大さとセコマの偉大さを痛感する
元道民の茨城県民、見かけたらテコ入れ。リボンシトロンかガラナを買う。いろいろ美味い。
一緒に応援していきましょう。
ポテト美味しい!セコマにしかないお菓子もあるよ!
携帯キャリアといい消費者の選択肢を奪うの止めてほしいね
どこかがチキンを出せば真似して、コーヒーを売れば真似して結局どこも同じものしか置いてない
最初からホットスナックに力を入れて変わらずに頑張ってるミニストップを心から応援したい
まとめて色んなものを売るんじゃなくて
個々で色々な魅力を生かした店舗を増やして欲しいですね...
うちは飲み物、
こっちは、弁当を
いやいやここはホットスナックが!
なんの、スイーツが
みたいにね
消費者が買わないものを置かないのは当たり前なのよ
自分が欲しいものないなと思ったら、みんなは欲しくないと思ってるだけのこと
@@Ryuji_12_それが資本主義の欠点。
"特色活かしてみんなで頑張ろう"は共産主義しか出来ない。
@@RINPERO-c8p
関係ありません。
共産主義においてのみ守られる特色があるとすれば、資本主義においては淘汰されるほど魅力のない特色(場合によってはむしろマイナスな点)、いわば単なる違いに過ぎないのです。
何気にレジ横のコーヒーもミニストップが早かったですよね。
最初は今みたいな機会じゃなく、ポットみたいのがあって入れるタイプでしたね。
地方ごとの特色のあるコンビニがなくなり、同じ品ぞろえばかりで買い物の楽しさがなってしまったような。
ムンジェインが良いこと言ってて草
韓国もそうなのか
ファミマとセブンが9割たまにローソンミニストップみたいな地域に住んでるけど、本当にコンビニ行き飽きる
コンビニの売りはそこじゃないでしょ。手軽さで売ってんだから仕方ない。
@@ksshiva2406 セブンとかローソンは、地方別に品揃えとか微妙な違いと特色があるよ。
群馬と埼玉県北しかなかったのにかつて全国CMを流していたセーブオン。意味がないことに気づいてCMやめたって言ってました笑
新潟にも店舗がたくさんあったぞ
かつて佐渡ヶ島にあるチェーン系コンビニはセーブオンしかなかった
今はすべてローソンに変わっている
異動で埼玉県と群馬県境が拠点となった数年間、昼休憩はセーブオンに高頻度で世話になった。当時はとにかく他のコンビニより弁当が売れ残ってて重宝し、弁当が安かった記憶w
泉崎のノーベル隣にあるローソン、一度セーブオンになって再び戻った遍歴を持ちます❗️
山形のコンビニ第一号はセーブオンだと聞きました。
実際、数多くの店舗があり、コンビニに寄るようになったきっかけがセーブオンの鯛焼きです。そして毎週寄り、たまに数店舗ハシゴする様になった時に、全店舗撤退が決まりました。
あの頃が懐かしいです!!
サークルKは焼き鳥系のホットスナックとデザートが美味しかったなぁ。
ファミマに変わってから味がガタ落ちした。
サークルKでアイス売ってたの覚えてます
中部地方の覇者だったサーK
今は蔵出しとろけるプリンとチーズタルトに名残りを残すのみ…
デザートといえばサークルKサンクスでした
ファミマはその財産を潰してしまった…
あとはかじりっこシリーズが最高だった。
@@hirokunkk レジで注文するソフトクリームですね。確か、スジャータのアイスクリームだったような。
セコマは震災時に停電した
北海道をガス炊きしたホットシェフ
の温かいご飯で救いました。
素晴らしいコンビニです!
北海道のセイコーマートの牙城を崩すのはセブン、ファミマ、ローソンの3強でも無理そうですね
個人的に北海道はそのままで良いと思っています。都民ですが、セイコマの洋菓子が好きです。現地でそれを買うと北海道に来た感がするんです。
セコマは、コンビニというより地方のインフラの一部になってしまっている。
もしセコマが無くなったら北海道の地方の町は困り果てる
ちな現在道内ではセブンがセコマに約50店差まで接近しています❗️
旭川は謎にセブン一強で、セコマよりセブンの方が多い不思議な地。
今度是非、石油会社(ガソリンスタンド)の店舗数と再編の歴史やってほしい!!
せめてミニストップだけはガチで生きててほしい
ミニストも生きにくくなるほど寡占していますね。買収があるとすれば親会社同士が仲がいいローソンでしょうね。
高速道のSAに入ってたけどセブンに変わってるで・・・
東京や横浜など、都市部を中心に展開している、小規模スーパー「まいばすけっと」に業態転換するって手もあるぞ。
@@GOMUKATAYU2 それは実際起きていますね。
ミニストはAEONが買収してますよね!つまりはLAWSON系列ですよ。
セイコーマートは単なるコンビニでなく道内の田舎町の「インフラ」 人口1300人の初山別村への出店もそうだし、人口1100人の赤井川村にもちゃんとある 「3大大手」なら人口1000人台の村になんかまず出店しないだろうし
意外なことに、月形町には無いんです。BIG3は展開してるのに…
あ、3つもあれば必要無いか
街のインフラになってないコンビニは存在しないし、もし存在するとしたら設計者の経営がよほど下手くそ
隣町(遠い)の地区会館がセイコーマートになったと思ったら、地区会館としての役割も残してると聞いてすげえと思ったわ。
セコマ牛乳や一部の惣菜、●エル●ア薬局に売っています❗️
セコマは道民に優しいってことだね
セブンイレブンの「 眩しくて切羽詰まっていたことが伺える 」
で不覚にも笑ってしまったwこのセンスすき
九州民としては,エブリワンはめちゃくちゃ良かったから生き残ってほしかった
わかるぅ。パンや、お弁当は店舗内ごとで作ってたから、コンビニで1番好きだった。謎のバクダンおにぎりとか笑
爆弾おにぎり、店内で作るパン、手軽に買えるソフトクリーム全てが恋しい。
友達が週一くらいでハンバーガーを買い占めてましたww
初めて北海道行った時にセコマを見つけて、「これがあの噂の…!」ってテンションが上がった記憶
逆に去年東京で初めてミニストップを見て入ったものの、落ち着かなくてすぐ出たの思い出した笑笑
埼玉と茨城にもあるけどね
ハンチョウ見たいな感じでくさ
多様なコンビニがあったほうが楽しいよな
サークルKとampm返して……
サークルk大好きだったんゴ、ゼブンも80年代までは好きだった
ほんとそれ。どこいっても同じコンビニで魅力を感じなくなった
それな
everyoneのパンくっそ美味かったのになあ
@@アキヅキタイガー ご当地コンビニ楽しかったのになぁ…
すごく面白かった。田舎の味方サークルKが全部ファミマになったのは衝撃だったな。
青森県内では黒石と平内にスマイルキッチンがありますが営業時間が朝6時から21時か22時くらいまでです。
私のおばあちゃんのとこのサークルKもファミマになってて死んだ
サンクスがファミマになったお陰で、わずか数十メートルしか離れていないところにファミマが何軒もある光景が珍しくなくなった
近くにファミマは。0店舗だし逆に。ローソンが2。だった
ほとんど合併とかせずに1位を保ってるセブンの強キャラ感好き
アメリカからの輸入だったのにいつの間に本国も飲み込んで日本の会社になったセブンイレブンがやはり一番
なろう系みたいw
「転生したら売り上げトップのコンビニだったんだが」
最初期からいるセイコーマート、他の大手と違って、都市部などの一部店舗以外は24時間営業ではないのに、ずっと生き残ってるのはすごい
近所の潰れた大手コンビニがそのままセコマとしてオープンした経験が何回かある
元々セコマは24時間を強制してないので、札幌市内でもクローズ時間のある店舗も多いです。全店舗に対する24歳営業比率が3割台だったような…
めちゃくちゃ面白かったです😃!しかも動画として見やすく洗練されている。ありがとうございました。
「残してくれ!」「復活してくれ!」「なんで吸収されたんだ!」
なぜなら!誰も…買わないのである!
近年でいうと、ampmやサークルKサンクスとかは、そんな事ないと思うけどな。「好きで買いに行ってたのに〜」って声のほうが多いように思う。
@@nonames774 地元のサークルKサンクスとかちょっと離れたセブンに比べて駐車場の埋まり具合全然違ってたよ
@@nonames774 実際好きなコンビニあっても遠くに行くことないでしょ。ミニストップのアイス食べたいと思っても遠くならサーティーワン行くし。
@@apdhbeu-176hdieb そういうケースがあったのは私の近くでも同様でw 長年あったサンクスの近くにセブン出来て、数年後くらいにつぶれるような事がありました。…ただ、サンクスはサンクスで良さあったし、私も実際行ってたので…。あと、ampmっていうのは又全然違うブランド力っていうのもあったと思います。弁当類はampmは結構美味しかったように思います。
@@fryrfy6992 私が先に書いたのはどっちかというとその意味のほうが強いですかね。「サークルKサンクスのままでよかったのに」「一番近くのコンビニがampmなんだから、これからも通うよ。このままで困ってないよ、変えなくていいよ」っていう…。
いろんな企業が入り乱れてた時代のが好きだったなー、コンビニ入るたびにオリジナル商品とか此処にしか置いてない物があったりして面白かった…。今や何処に行っても大体上位3企業しか見かけない…便利だけどさ…
ココストアが元祖なの知らなかった。個性あって好きなコンビニでした
元祖に関しては諸説あるみたいですけどね。
ミニスーパーとコンビニの違いの解釈が統一されていないかららしいですが。
サークルk死ぬとこ見たくないから途中でとめたわ
セコマが至高 by道民
震災での対応と、実は流行を作っているその先見の明に惚れる
戦国時代ってより三国志を見てる気分。
本当の群雄割拠は初期も初期の頃だけで、早いうちからセブンイレブン(魏)の地力が頭1個飛び抜けてる感じ。ファミマやローソン(呉や蜀)も後を追って、他の地域を制圧にかかるけど、それでもなお叶わない的な
その展開だと
後にセブン(魏)が司馬懿的に裏切る人出てきて新しくでるコンビニ(晋)が天下統一するんですねわかります
@@沢田綱吉-x5u 最近のセブンの惨状を見ると有り得なくもなさそうなのがなんとも…
@@沢田綱吉-x5u そして八王の乱にように分裂するんですね。
分かりやすい資料でビックリしました😱
ありがとうございます😙
サークルKサンクス無くなったのはまじで悲しい。
お母さんがよく買い物行ってくれてたなぁ…
ローソンだけはまじで無くなって欲しくない。
ローソンは買収する側だから余程外れ企業を買収でもしなければ問題ない
サークルKが無くなった時はショックだった…一時期家の近くの通りに4~5件連なってたのが印象的
セブンイレブンが孤高ということが分かったw
セブンだけは何処とも吸収合併等の事が無い。
親会社イトーヨーカドーを逆に吸収したぐらいかな?
他と経営方式が違うからなぁ
スマホメーカーで例えるとiPhoneみたいな()
@@オリエンタル楊貴妃 すこぉーーーし違うね笑笑笑
残ってるコンビニの中では1番歴史が長くさらにセブンと違い有能なセコマは神
なぜそこでセブンを比較するの?
プライベートでコンビニ使う時はセブンイレブンしか使わないローソンとファミマ本部社員。実はSEJ社員よりもセブンが大好きでヘビーユーザーが多いんですよね。不思議なものです。
1st Place: 7-Eleven
2nd Place: FamilyMart
3rd Place: Lawson
4th Place: Ministop
5th Place: Daily Yamazaki
6th Place: Seicomart
7th Place: Poplar
サンクス、マルケー、ココストア、全部過去の遺物、今では殆どがファミマになってしまった。
道民なせいか結果は解ってるのに『セコマがんばれ!』って見てしまっま
全国展開して欲しいと思っている自分(茨城県でSeicomartあります。)
道民でもないし何の関係もないただの北海道超大好き人間ですが、セコマは行ってみたい憧れのコンビニなので神奈川県から応援しています笑
わかりますー、セイコーマートォォォォォ
って
北海道大好き都民(埼玉寄り)ですが、埼玉にセコマあるのでよく行ってます。コーヒーとおにぎりが美味い!!
@@s-1officer_wisteria56
ホットシェフのカツ丼、豚丼もオススメです!
この合併の荒波の裏でひっそりと独自の路線を貫いて生き残ってるモンマートってすごいな
3:15のam/pm異次元すぎて笑ってもうたw
5:06 一瞬セブン増えたけどまた減った。何かすごい気がする
1:24「何を思ったのか……
デイリーストアを立ち上げてしまった」吹いた(笑)
この動画の凄い所はトリビアを読むのに1回、グラフを見るのにもう1回と最低2回は動画を観てしまう(笑)あっJRのNEWDAYSが無い(笑)
@@racing3121 コミニュティストアやモンマート、タックメイトも。
山崎は他にも7個コンビニがあります。なぜ・・・
ほぼなんもしてないセブンが1番という
【圧倒的強者】
ステルス値上げも最強
実際はJR西日本や京急電鉄などの駅売店や系列コンビニをセブンイレブンに転換した例もあるけど。
@@yomeshima2 小田急もやね
鉄道系だとNDかKioskくらいさね
虎は何故強いと思う?
サークルk残してほしかったな
5:43サンクス、サークルK、ココストアいずれも近くにあって好きだったが、今はすべてファミリーマートと化してしまった。
悲しい現実。
縁あって北海道によく行くけど、セイコーマートは行くたびにコンビニとは思えないぐらい凄い
すめばいいやん
@@ナマケモノれい 冬の寒さと雪に耐えられないと住めないかと。特に日本海側は毎日の除雪が大変よ。
@@ぺぇちゃ 俺札幌出身札幌在住だが、冬はマンションに住んでる限り雪かきしなくて済むし、地下鉄の駅はすぐそばにあるから基本的に生活に困らないんだよなぁ。スキーが趣味だから、札幌の地形は相性が良い。寒くて豪雪地帯でもストレスなくむしろ楽しめるような相性が良い人が住んだらいいな。性格は個々によるとはいえ、ただ地域性みたいなのがさらに強烈で厄介。
@@ナマケモノれい 地域性ならおいらがいる小樽の方が厄介だわなぁ。
@@ぺぇちゃ 小樽は札幌より強烈かもしれんな。
想像以上にポプラがアグレッシブに経営してることを知って、まだ少し残されてるポプラを愛そうと思った
川崎市川崎区塩浜にポプラのお弁当センター?併設の店舗があって、利用した記憶があったけど、暫く経ってから行ったら閉店してたのが哀しかった…(涙)
船橋市のR16沿いの宇佐美GSに併設のポプラは健在なんでしょうか?
富山県にも何店舗かあったけど、とっくに閉店してるし…
最近、松江方面に行ったら、「ローソン・ポプラ」を発見した。
品揃えはローソンなのに、ポプ弁のコーナーだけポプラなの。
ちょっとテンションが上がったw
国道2号線沿いの、広島県三原市・岡山県倉敷市・岡山県瀬戸内市のポプラが改装中。
少なくとも三原市の店舗は「ローソンポプラ」になるそうです。
いつかポプラも吸収されそう
@@登録したらプランクトン増量
少なくとも中国地方のポプラはローソン+ポプラに転換中で、そろそろ新装開店が始まっているようです。
店炊きご飯を提供する「ポプ弁」のアドバンテージのおかげか、「ポプラ」の名前が消える事は今のところ無さそうに思えます、店舗は基本ローソンですけどね。
たくさんあった時代が一番楽しかった。
自分が小さい頃はampmや、サンクスがあちらこちらあったが、最近はセブン、ファミマ、ローソン位しか見かけない。
ドラッグストアは今でもたくさんあるからそっちを楽しもう
各社が乱立していた頃は競争も激しく、互いに競い合うようにしてサービスを向上させてたからね。
大手の独占状態になった現在は、上げ底容器の弁当とか消費者を舐めた商売をやってるけど、近い将来に深夜営業のスーパーやドラッグストア、デリバリーサービス等に足元をすくわれるだろうな。
@@nabecube2968 その手があったか!
ツルハドラッグ、サンドラッグ、ココカラファイン、ウェルシアとか色々ありますもんね
小学生の頃家に帰る道を照らしてくれてたホットスパーのわずか数十メートルのとこにローソンができて数週間持たずにホットスパーが潰れた
俺の近所もファミマにそれやられて
スパー潰れたわ
なお治安の問題か
ファミマも数年後潰れることとなる
凄くフシギなのが、どんな市場においても、大体3社ぐらいに寡占されることだよね。
コンビニ業界もまさにそれだから、本当に不思議だわ。
こういう動画ひまなときの需要を満たしすぎてる笑
2000年に初めて上京してきたときに利用したampmのお弁当の美味しさにビックリしたのがなつかしい
無くなったのは本当に残念
サークルKサンクスという美味しい所だけ取られて、今やドンキホーテの子会社に成り下がったユニーがマヌケ過ぎる
伊藤忠にいいようにやられてしまいましたね…
田舎大名だったからね
サークルK好きだったのに・・・。悲しい歴史に感じてしまいました(ーー)
最近サークルK見なくなったと思ったらファミマ行ってたという......
@@futureball4662 さん
そうなんですよー、さーけーは、元の酒屋さんとかがコンビニになってるとこが多くて、何ていうか、親しみ?感がありました。がしかし、2・3年前だっけ?飲み込まれて、サーケー自体がなくなって、跡地には、ファミマも無いのです。。セブンに囲まれ戦略で敗北しました(ーー;
@@pom2945 確かにファミマすらなくて違和感スゴかったからなあ()
@@futureball4662 さん
ほんとに!近所に、セブンばかりいらんわ!って感じです。ファミマも、ローソンも、ちょっと離れた場所にあるけど、セブンしか無いのは苦痛!wまぁ、コンビニより美容院のほうが多いですけどねw
地元に初めて出店したコンビニがサークルKだった。
よく観ていたローカル深夜番組のスポンサーだったので、番組を応援する意味も込めて買い物に行っていました。
ミニストップのソフトクリームと小さい唐揚げみたいなやつ好き。
2000年代生まれだけどコンビニと言ったら、セブン、ローソン、ファミマ、デイリーヤマザキ、サークルK(サンクス)、ミニストップかな。
これはおもしろい。
コンビニ発祥から、現在の寡占状態までの動きが
わかりますね。
711は多すぎて食傷気味、
ヤマザキデイリー、セイコーマート、
ミニストップの独特さが好きです。
ココストアとサークルKを潰したファミマはずっと恨んでるから
セブンて合併とかなくずっと独走なんだね、すごいな。エブリワンの店内調理パン好きだったからなくなったの本当に悲しい😭
同士がここに!
@@ryouko3245 じゃがいもボール揚げたやつとか、卵のったトースト?とか、卵ドーナツとか色々好きでした😢また食べたいなー!
セブン ポプラかデイリーヤマザキに買収してそう
カラオケだとdamみたいだな
アメリカに侵食されてるって事だよ
説明ついててわかりやすい
サークルKサンクスとか今あっても優秀なのに何でファミマに吸収されたんだ。なんだかんだコンビニの種類が一番ある時が楽しかったな。またたくさんのコンビニの種類がある日本に戻して欲しい。またあのコンビニがある時代に戻して欲しい。そういう気持ちが日本に届いて欲しい。ココストア、サークルKサンクス、ホットスパーなど、できるなら、すべてのコンビニの種類を戻して欲しい。俺はいつまでも待っている。
ユニーグループの業績の悪化ですね。総合スーパー全体が悪化、でサークルKサンクスが欲しいファミマがスーパーごと受け入れる話もあったらしいけど、負債はいらんと切り捨てられ、スーパーは後年ドンキに買収。
元社長あたりの経営陣のせいとも昔は噂で聞いたかな。
変に欲を書いて業績悪化させ(39、40周年くらいまでの路線なら大きく悪化しなかったのではないか)
退職金あたりのお金をもらってとんずら。
ココについてのコメントないの悲しい。
ココのソフトクリームと、焼きたてパンコーナーのミニメロンパンすきだったなあ。
サークルK・サンクスの窯出しプリン好きだったのに...
サークルKサンクスって、サークルKとサンクスだったんか…
埼玉県民だけどセイコマの暖かいおにぎりはマジで定期的に食べたくなるから無くならないでほしい。。
ポプラは炊きたてご飯を入れてくれる上に単品でも販売してるから大好きでした
ポプラが無くなってもこのスタイルは維持して欲しいです
ココストアの惣菜製造技術とサークルKサンクスのスイーツ製造技術を無駄にするなよという気持ちでなるべくファミマを使うようにしている愛知県民は私だけじゃないはず
セイコーマートには頑張っていただきたい
全国展開して欲しいですね。
このコメント嬉しい 元道民
@@supe6020 様、そうですね。Seicomartは本当に全国展開してもおかしくないと思います。特にでかいおにぎりはびっくりしました。よろしくお願い致します。
@@小林裕貴-l3l
兵庫県などに少しは展開していたのにファミリーマートに譲り渡すという勿体無いことしてますね
むしろ、全国展開しない方がいいかも知れない。下手に手を広げて、そこから喰われていくってパターンもあるし。
ちなみに、道民。
am/pmの弁当が好きだったんだ かえして
エブリワンがファミマになったのは印象に残ってる
セコマは全国展開を進めても良いと思う
恐らく地道にすこーしずつ店舗を増やしてって、基本的にガクンと店舗数減ったりせず増え続けてたからこれで良いような気がする。
どこかと合併したり買収したりってのがないからこそな感じがする。
大手ぶらず地域に根差してる感じが地道に残り続ける秘訣かも。
セイコマは物流網重視だからなぁ。
道内で生き残れたらそれで良き
サークルKとサンクスは、小さい頃見た記憶があったけど、今では買収されてるから見なくなってしまったんだよね…。なんか悲しいな。
ココストアの手作りパンと爆弾おにぎり好きだったのに…
地味に数を増やしたのにあまり動画で触れられてない九州のコンビニエブリワンをたまには思い出してあげてください。全店舗の店内にあるベーカリーと厨房でつくられる手作りパンや爆弾おにぎりは学生の胃袋の味方でした。部活帰りによくお世話になりました。
弁当のゴハンはイマイチだったけど、惣菜とかの味つけが好みだったから、週2~3回は利用してましたけどね。
パンも、それまではあまり食べなかったけど、エブリワンのを食べる様になってから、スーパーのや他のコンビニのを食べるようになり、もう一度エブリワンのパンを食べてみたいです‼
爆弾おにぎり好きすぎましたね
サンクスの10代わんぱく男子向けみたいな弁当ラインナップ好きやった
セイコーマートの我関せず的な存在感好き
実はファミマと業務提携していた時期もあるのよ。近畿と鳥取のセイコマがファミマになったのも関係しているみたい。
@@ぺぇちゃ
それは初耳でした
エブリワンのパンは美味しかった😋
これわかる九州民おる?
もう食べれないのが残念ですよね💦
@@iida_comeco_ エブリワン大手に吸収されるよりパン屋としてやり直してた方が良かった説
パンもだけど弁当も好きだった…どちらも出来たてが店頭に並ぶとテンション上がったw
ほんと美味しかったですよね。よりによってファミマに変わるなんて、って思いましたもん。
焼き立てパン
コンビニ生誕当初から存在し、そしていまも現存するセイコーマート誇らしい (`・ω・)=3 ムフー
いえ、実は日本初のコンビニはセコマやココストアでもなく、マイショップって言うコンビニです。(諸説あり)
ちなみに個人経営のコンビニがまだ数件残ってます
@@あああうふ 田舎の国道沿いに謎の個人経営コンビニがたまにありますね
kマートじゃね
@@毛部川太郎 マイショップの次のコンビニがkマートです。
@@あああうふ 生存してる中では最古はセイコーマートだね
2016年8月唯一残っていたスパー系列、北海道スパーがハマナスクラブに店舗名変更されたところが省かれてる(約40店舗)
ハマナスクラブになった派とセイコーマートになった派、そのまま閉店してしまった派に分かれるんですよね。
ファミマって色が清潔感あっていいよね(語彙力)
ローソンは、買収してもスリーエフは「ローソンスリーエフ」として人気商品は残すし、ポプラも「ローソンポプラ」としてポプ弁は残してくれるからまだ許せる。
問題はサークルKもサンクスもココストアもampmも何も残さず買収したファミリーマート。