アンチから外来種問題についての長文の手紙が届いたので晒して論破します

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 тра 2024
  • ✅クサガメ在来種説↓
    クサガメが本当に外来種なのか分からなくなってきました…【クサガメ在来種説】
    • クサガメが本当に外来種なのか分からなくなって...
    #外来種
    ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
    🌟各種SNSフォローやグッズの購入お待ちしてます!🌟
    【🎈Twitter】
    masy034?s=06
    【🎈LINE VOOM】
    linevoom.line.me/user/_dZ-UzX...
    【🎈TikTok】
    / marsyhantingchannel
    【🎈サブチャンネル】
    / @nd7526
    【🎈公式グッズ】
    売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
    kiii.theshop.jp/
    淡水生態研究所(tansuiseitaiken.com/)
    【🎈LINEスタンプ】
    「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
    store.line.me/stickershop/pro...
    ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
    ✨外来種問題などのよくある質問✨
    Q1:駆除した外来種はどうなる?
    A1:ほぼ全てペットのカメの餌になります。
    ヌートリアは僕が食べます。
    クサガメに関しては一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
    ✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓
    • ミシシッピアカミミガメを堆肥にしてニンジン育...
    駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理について知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
    ✅外来種駆除UA-camrの裏側・苦悩すべて話します
    • 外来種駆除UA-camrの裏側・苦悩すべて...
    Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
    A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
    しかし、そう言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
    人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
    可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
    あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
    ✅「なぜ外来種を駆除するのか?」僕の動画で伝えたいこと全てがこの動画に詰まっています↓
    • なぜ外来種を駆除するのか【生物多様性、生物生...
    ①外来種の定義は?
    ② 人間は外来種なのか?
    ③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
    ④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
    ⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
    ⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
    ①~⑥が気になる方にはオススメです↑
    Q3:楽しみながら命を奪ってUA-camで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
    A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
    釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
    基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
    動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
    それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
    ✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
    ↓利活用動画の再生リスト
    • ウシガエルの皮でライトスタンド作ったら美しす...
    と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
    外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
    当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
    🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
    www.env.go.jp/nature/intro/2o...
    Q4:応援しています!何かできることはありますか?
    A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
    出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
    しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
    今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
    🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
    www3.nhk.or.jp/kansai-news/20...
    Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
    A5:してます。
    ✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
    • 琵琶湖博物館学芸員が投網したら巨大絶滅危惧種...
    🎈LINEスタンプの「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
    ↑の各種SNS、グッズ部分で販売中
    募金概要(www.biwahaku.jp/2023/01/_line...
    また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
    保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。
    Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
    A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
    また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
    ✅なんと環境省とコラボしてまして↓の動画で解説してます!
    • 環境省×UA-camrコラボ!?ミドリガメ...
    Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
    A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
    ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
    「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
    🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
    www.env.go.jp/nature/intro/3c...
    Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
    A8:はい、都合が悪いです…
    Q9:ガサガサやりたい
    A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
    水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
    当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
    また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
    🎈滋賀県の遊漁のルール
    www.pref.shiga.lg.jp/ippan/sh...
    ✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト
    • ガサガサ初心者向け動画
    ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
    ■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
    〒153-0042
    東京都目黒区青葉台3-6-28
    住友不動産青葉台タワー17F
    株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
    ※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
    ■お仕事の依頼等
    kiii.co.jp/contact/
    ■Kiii HP
    kiii.co.jp/creators/
    ■Kiii UA-camチャンネル
    / kiiijapan
    ■エンディング
    Adventure (feat. Atari.K) / ALL BGM CHANNEL
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
  • Домашні улюбленці та дикі тварини

КОМЕНТАРІ • 903

  • @marsy-catchinghanting
    @marsy-catchinghanting  Місяць тому +462

    知らない方がほとんどだと思いますが、僕の全ての動画の動画概要欄にギッチギチに外来種問題のQ&A載せてるからアンチコメしたい方はまず全て目を通してねー
    ※有識者よりスズメについて言及がありました。↓以下本文そのまま
    手紙の内容で「スズメやエノコログサは外来種」との表現がありましたが、スズメについては外来種と言いきれないのが現状です。
    「稲作の伝来に伴って日本へやってきた」、これはその通りだと思います。一方で、スズメが人為的に導入されたという根拠がありません。基本的に同じ地域から移動を行わない留鳥であるスズメですが、スズメに長距離を移動する能力があることは標識調査から分かっていますし、離島で確認されることもあります。
    一部の方が根拠なく、「スズメは稲作と共に人為導入された」と言い始め、それが少しずつ広まってしまっているのですが、野鳥界隈では基本的に自然渡来との見方となっているので、知っておいていただければと思います。

    • @Oniityann.
      @Oniityann. 28 днів тому +5

    • @NonChanSaikou
      @NonChanSaikou 28 днів тому +2

    • @user-gm8jm9cq6r
      @user-gm8jm9cq6r 28 днів тому +2

    • @chikuwa_nerimono
      @chikuwa_nerimono 28 днів тому +1

      共存出来てないから在来種がいなくなってるんよなぁ

    • @kokawa2330
      @kokawa2330 28 днів тому +17

      マーシーさんが最後に述べていますが、「アンチ」なのかしら?

  • @user-pc8ch3ch1f
    @user-pc8ch3ch1f 28 днів тому +513

    アンチを装ってネタを提供するファンの鏡

    • @akiaki1983_6
      @akiaki1983_6 27 днів тому +26

    • @user-pamtmd4uanp
      @user-pamtmd4uanp 25 днів тому +17

      Wordとかじゃなくて全部手書きなのも凄いし、ほんとに小学生なら有望すぎるわ。

    • @user-nz7tt4eh6q
      @user-nz7tt4eh6q 22 дні тому

      左派よりのマスコミ、もしく自然保護団体の活動家が、自分の考えを自分の子供に代筆させたのではないか?と疑っております。
      動画内で「日本人も外来種」という下りは、左派知識人の常套句
      「アイヌ人や琉球人から見れば大和民族も侵略者!」
      と相似していると感じます。

  • @user-gb8ml6tb8y
    @user-gb8ml6tb8y 28 днів тому +343

    手紙の方へ
    在来種、外来種は言われている通りただの区別のための線引です。
    ではなぜ区別、線引をするのかと言うと、理由があるからです。
    外来種と線引された生き物による問題は、
    侵略的外来種による在来種の減少や、交雑種の問題など挙げれば沢山ありますが、
    結局のところ、「本来あるべきであった生態系に対して「人によって持ち込まれた種」取り返しのつかない影響がある」ということです。
    ここで、主張されている
    「明治以降に日本に導入された生物が外来種。それよりも前であれば在来種。」
    上記を理由として区別した場合どうなりますか?
    明治以前に導入された種は在来種の数を減らさず、交雑種も産まれない。
    明治以降に導入された種は在来種を減らし、交雑種を産む。
    そんな訳無いですよね。であれば、区別の仕方が間違っているということです。
    間違った線を引いても意味はありません。

    • @dai18345
      @dai18345 26 днів тому +17

      せやで。ウチのワンコは外来種で交雑個体だけど法律に触れないんや。

    • @user-bo9gq2sh8d
      @user-bo9gq2sh8d 26 днів тому +11

      @@dai18345 犬可愛いよね

    • @user-sc5ls6pw6n
      @user-sc5ls6pw6n 25 днів тому +9

      明治という線引きは、外国との貿易が一気に盛んになって、がんがん外来種が故意または荷物についてきたが多くなったからなのかな?
      人間の活動によって日本に来たのは外来種って括りかな、
      共存出来ればいいけど、爆発的に増えてしまい、固有の生態系を絶滅させかねないほどなのが特定外来種だったりに指定されてる。
      交雑種が生まれてもいいけど、それによって、本来の固有種が絶滅なんてのを危惧してるのでしょ?
      昔の人間が好き勝手にやった結果がこの事態、その責任生態系の保全はやはり同じ人間の責任。

    • @no-di3je
      @no-di3je 18 днів тому +2

      要するに全て人間の都合でしょ。
      人が持ち込んだら外来種、渡り鳥が持ち込んだら?犬が咥えて持ち込んだら?てか犬猫は外来種にならない?線引き自体が人間が人間に都合良く引いた線でしょ。倫理観の基に考える事も大事だよね。間違いとか正解とか全て人の考えたものは正しいか否かすら曖昧。法律が逆転する事もあるよね。

    • @user-bo9gq2sh8d
      @user-bo9gq2sh8d 18 днів тому +3

      @@no-di3je 犬は外来種、一部在来種
      飼われてるネコは全て外来種ね。
      (イリオモテヤマネコとか一応在来種もいるけどね)

  • @masakihanai33
    @masakihanai33 28 днів тому +273

    個人的に思うのはクサガメが古くからいたのであればウンキュウはもっとポピュラーな存在になっていると思います。

    • @user-di43gaw7
      @user-di43gaw7 28 днів тому +39

      私もそれを書き込もうと思ったらすでに書かれていました。
      昔からいるならその地域はすでにほとんどの品種がウンキュウになっていて、イシガメとクサガメは古代種的なやつになってるはずです。外来種駆除をやる目的はこういう事態を防ぐ為の活動だと思います。
      生態系の維持はDNAの研究において重要な事だと思いますね。
      あと在来種は人間が知らない所で環境保全の役割を持っていた可能性があるので、なるべく保存するべきです。
      例えばセイヨウミツバチの方が蜜を集めるのが優秀だからとニホンミツバチを守らなければセイヨウミツバチがニホンミツバチを絶滅させた後、オオスズメバチがセイヨウミツバチを絶滅させるので日本の特定の植物を絶滅させる可能性があるとかですね。
      あとアメリカでミミズが大問題になってる事とかどうとらえているのか。100年ミミズが生きてたら新しい種として駆除しないんですかね。その時はアメリカの在来種のかなりの数が絶滅しますね。

    • @user-zh1pr2fr9l
      @user-zh1pr2fr9l 27 днів тому +5

      亀の好みによって住み分けが出来ていた可能性があるよ
      サタンオオカブトとネプチューンオオカブトみたいに昔は同じ生き物と思われていた可能性もある

    • @maki3798
      @maki3798 27 днів тому +1

      ウンキュウって名前、インターネットができてから知った人が多いと思いますけど。
      イシガメもクサガメも、ペットショップで買って飼う人のほうが多いでしょうし
      こういう動物系UA-camrの紹介でウンキュウという名前を知った人が多いんじゃないでしょうか。
      だから、ポピュラーな存在にはならないと思います。個人的意見です。
      そもそも交雑種ってダメなんですか?人間もハーフが居るんですけど

    • @user-bi4ny2em5c
      @user-bi4ny2em5c 27 днів тому

      @@maki3798
      交雑種自体がダメなんじゃなくて、在来種の生存の機会が
      脅かされるのがダメなんでしょ。
      人間に例えて言うのなら、Wグル人の国に大量にC国人を送り込んで
      Wグル人の遺伝子を根絶させるのと同じことですよ。

    • @cbdtipsvtuber8057
      @cbdtipsvtuber8057 26 днів тому +18

      @@maki3798人間のハーフは純日本人の食事を奪ったりすみかを奪ったりしないですよね

  • @sutekinasteak1129
    @sutekinasteak1129 28 днів тому +78

    何の為に駆除をしているかって言うのを忘れてはいけないと思いました

  • @user-my7ku7dv4u
    @user-my7ku7dv4u 28 днів тому +172

    話の内容を聞いていて、小学生や中学生では無く、中年の50年輩位の文章に聞こえたなぁ。。。。。😅

    • @user-kz1eg1vp1e
      @user-kz1eg1vp1e 28 днів тому +38

      確かに僕も言葉の使い方が節々で若い子が知らないような言葉を使って居たのでその位の年齢の方のような気がします😅

    • @user-bb9un5re9b
      @user-bb9un5re9b 28 днів тому +26

      じゃあもう矯正不可じゃないかなあ
      つっても、三つ子の魂百までって割と正しくて、一回そういうのやる人は死ぬまでやるけどね
      反省ができたらそもそも人に迷惑かけない

    • @donkusao6237
      @donkusao6237 28 днів тому +41

      十中八九それなりの年齢の大人の書いた文章だろうけど、マーシーさんは敢えて小中学生のように拙い内容と皮肉っているんだと思う

    • @tekapoco
      @tekapoco 27 днів тому +22

      子供が自分で書いたか後ろに親がいるのか、残念な大人か何かの活動家なのかそれ以外か、わかりようもないけど「子供が書いたんだろう」という憶測をもとに「(子供のわりに)たくさん調べててえらい!」みたいなコメントはちょっとピントずれてんなーって思っちゃいます。
      事実としてわかるのは「字が幼い汚さで、誤字が多いわりに背伸びして難しい言い回しを使おうとしている」ことと、「主張の内容が根拠に乏しく拙い、論ずるに値しないレベル」であることだけ。

    • @ChosenSeibatsu1592
      @ChosenSeibatsu1592 27 днів тому

      もしそうだとしたら、この誤字は相当ヤバいよね。
      それにwikipediaって素人でも適当な事書けるから、何の根拠も信憑性も無い。
      話半分で見るようなサイト。
      コレは大学に通っていれば教授達から言われる事。

  • @nappa6110
    @nappa6110 28 днів тому +36

    手紙を真剣に読んで間違っている部分はしっかり指摘するマーシーさんの真摯な姿勢を尊敬します。
    率直な感想として、「これはマーシーさんに言ってもしょうがないお門違いの愚痴だろ・・・」と思う部分もありましたが、マーシーさんご自身が言っていたように、意見が異なる者同士が話し合う場を設けるというのは、双方の理解のためにも必要なことだと思います。
    今後もマーシーさんをはじめに、外来種動画の発信が多くの人の理解に繋がればと願うばかりです。

  • @user-chikuwahdmr103
    @user-chikuwahdmr103 28 днів тому +146

    言葉の定義と理論、感情論の区別はマジで大事ですね。ここがちゃんとしてないと一定以上のレベルの議論は成り立たない。
    後半に出てきた「有害」「無害」の話も、マーシーさんは即座に何をもって「有害」とするのかと定義づけの難しさを語られていて、いろいろ調べた上で慎重に活動をされていることが感じられた素晴らしい動画でした。

    • @no-di3je
      @no-di3je 18 днів тому +1

      有害無害の定義も本当に正しいかずっと議論されてますね。カミツキガメワニガメも自然界だと犬に咬まれるより遥かに低い確率だと笑われている国もありますし倫理を無視して人が決めたことを正しいと信じ込む事も危険。

  • @user-tl5zk2oe2b
    @user-tl5zk2oe2b 28 днів тому +94

    ここまで頑張って手紙として纏めるぐらいならもっと定義を調べたらよかったのに...
    ちゃんと調べ上げてたらもっとちゃんとした議論ができただろうに

    • @caither2413
      @caither2413 27 днів тому +26

      逆にお気持ち重視だからこんなに長文をわざわざ手書きで送りつけてくるんじゃないかなって思いました。

  • @kawashin1000
    @kawashin1000 27 днів тому +32

    内容的に小中学生のお子さんが書かれたというよりはおそらくは少なくとも40代以上の方が書かれたものではないかと思います。
    最後の、有害無害で切り分けする考え方は素晴らしいアイデアがと思いました。

  • @Tank-re8xe
    @Tank-re8xe 28 днів тому +81

    子供と推定していますが、私はこの方は大人だと思います。子供がドラえもん「愛好家」なんて名乗らないでしょう。
    確かに誤字多いですけどね。。。

    • @ChosenSeibatsu1592
      @ChosenSeibatsu1592 27 днів тому +14

      大人でこの誤字の量は教育をやり直した方が良いレベル。

    • @dai18345
      @dai18345 26 днів тому +12

      普通に皮肉だと思うけど

    • @Hoshimeguri
      @Hoshimeguri 14 днів тому

      小学生の頃、愛好家ってあだ名だったよ…。
      今の子たちのがよっぽど賢いし愛好家を名乗ってもあんま違和感ない。

  • @Iguanakikuchi
    @Iguanakikuchi 28 днів тому +153

    後ろのヌートリアの毛皮がいい味出してますね

    • @chienakamura1891
      @chienakamura1891 26 днів тому

      それ🎉

    • @0733X3
      @0733X3 16 днів тому +1

      手紙のインポーズが、消えた時の衝撃。(笑)

  • @AK-ze7nu
    @AK-ze7nu 28 днів тому +16

    動画的には地味だけど、有名な生き物系UA-camrがこうやって意見をぶつけ合って説明して、外来種問題を多くの人に認知してもらって、そこから考えてもらう機会をつくることが大切だとおもう。
    一部の人や団体だけに外来種問題やらせないために。
    あと、マーシーさんに心酔・信奉してる視聴者じゃないけど、たしかに感情や心を優先して取り組んではいけない問題だとおもう。

  • @19bbyouta
    @19bbyouta 28 днів тому +167

    確かに「人間が行う導入」も自然の一部なら「人間の行う駆除」も自然の一部ですよね。

    • @user-bb9un5re9b
      @user-bb9un5re9b 28 днів тому +9

      Gガンダムみてえだな

    • @user-zq7sv3pt9z
      @user-zq7sv3pt9z 28 днів тому +5

      ドモンと師匠の決戦時のやり取りかな?

    • @illtengue9289
      @illtengue9289 22 дні тому +1

      ししょおおお

    • @user-wt1cg5kg5p
      @user-wt1cg5kg5p 21 день тому

      @@illtengue9289 昨日の返信は忘れてくれ、俺に返信来たと思って間違えた、俺がそもそもコメントする場所自体間違えてた、なんでもない、さよなら

  • @user-xb4ir7pj7s
    @user-xb4ir7pj7s 28 днів тому +33

    絶対「ドラえもん愛好家」じゃなくて「クサガメ愛好家」だろ

  • @user-ib7tp7kj1k
    @user-ib7tp7kj1k 28 днів тому +162

    一生懸命に11枚にわたる自分の意見を伝えるという熱意がすごいね。この熱意を学者になって続けてほしい。マーシーさんが動画で取り上げてくれて熱意は伝わったと思います。

    • @user-lw7cl8gc6j
      @user-lw7cl8gc6j 28 днів тому +22

      ほんとにそう思う。本動画のお便りのように専門家に発言できること自体がすごいと思う。今回行動を起こしたという経験を大事にしてほしいですね。

    • @ChosenSeibatsu1592
      @ChosenSeibatsu1592 27 днів тому +16

      ただ残念なのは科学的根拠に基かず、お気持ち表明だったこと。
      感情論で手紙書いた所で、受け取った側は「なるほど」とは思わない。

    • @Hoshimeguri
      @Hoshimeguri 14 днів тому

      残念なのかな?
      お気持ちだけで手紙11枚書いて本名と住所を相手に晒すなら十分だと思うな。
      お幾つの方かはわからんけどしっかり調べてそれを文書にして自分の気持ちや考え方を相手に伝える努力は凄いと思うよ。
      ポジティブなファンレターすら出した事ないから余計に思う。

  • @kagaly2332
    @kagaly2332 28 днів тому +43

    これは最後まで見て欲しい動画

  • @whiteponpon
    @whiteponpon 28 днів тому +47

    マーシーさん、丁寧に回答してて優しすぎる…
    この優しさが自然に向けられてるのとても感じました

  • @takomashin
    @takomashin 28 днів тому +23

    外来種にも「外来種・侵略的外来湯・特定外来種」と区別があるのは、今更ながら、しかし改めて考えさせられた気がします。また、在来種も外来種もただの区別、というのも今更ですが妙に納得する話でした。
    「外来種」という言葉は、悪を表す言葉ではなく、ここに感情を挟んでしまうと、正しく判断できなくなってしまうように感じました。あくまで区分、善悪を指す言葉ではない。本当に今更ながら納得です。
    差出人に関して、全く個人的な感想ですが、私は職業柄、子供や外国人に接する機会が多かったのですが、この差出人の方は子供というよりは、日本語学習者ではないかと感じました。
    もちろん、大人と一緒に書いた小中学生の可能性も十二分にありますが、言葉の選び方や、結論を前にもって来る書き方、漢字とひらがなの間違い方など、以前一緒に仕事をしていた外国の方を思い出しました。
    ある程度日本語を学習した方は、日本人以上に文章がしっかりしてる半面、漢字とひらがなの使い分けが課題として残るように感じます。全員が全員そうだとは限りませんが。
    今回の動画はとても参考になりました。やはり意見の交換というものは、これぐらい冷静に、礼儀をもって行うほうが有意義ですね。マーシーさんとドラえもん愛好家さんの今後の活躍を祈っております。

  • @boman7024
    @boman7024 24 дні тому +35

    この手紙の主旨は感情的というよりも、むしろ言葉のあやによる原則の設定の基準を問題にしているだけのような気がします。

  • @Ronron_all_1
    @Ronron_all_1 28 днів тому +42

    マーシーさん分かりやすく間違いを訂正してくれてるの優しいな

  • @user-em9mr5lp4z
    @user-em9mr5lp4z 28 днів тому +9

    素晴らしいお手紙やったね😊こんな感じのやりとりが、在来種の大切さが皆んなに伝わって行くのが良い方向だと思うね😊

  • @user-ir7ry5bi4c
    @user-ir7ry5bi4c 27 днів тому +9

    おお・・これはすごい!
     自分には外来種問題の枠を超え、あらゆる分断の谷に光を当てるような素晴らしいコンテンツに思えました。
    いいもの観せてもらえました、ドラえもん愛好家様に最大の感謝を。

  • @TukikageYozuki
    @TukikageYozuki 28 днів тому +9

    お疲れ様です
    今回は前提等が間違ってしまっていたり、知識不足も度々ありましたが、それでも色々調べた痕跡があったり、個人の思想が少々出過ぎていますが、でもこういう意見も大事なのかなって思いました。
    そしてこうしてしっかり向き合って、しっかりとした意見と説明をしてくれるマーシーさんが凄い……

  • @user-pq4tq4rr8h
    @user-pq4tq4rr8h 27 днів тому +5

    マーシーさん学校の先生みたい!分かりやすいし優しい言葉で聞いててスルっと頭に入ってきて勉強になります!あと後ろのヌートリアがめっちゃ存在感放ってて笑えるw

  • @user-bo5bk8sx5g
    @user-bo5bk8sx5g 28 днів тому +18

    とても良い内容でした。
    ドラえもん愛好家さんも自分の考えを押し付けるような人ではないと思いましたし、真剣に物事を考えることのできる立派な方だと思います。

  • @user-wc9dr6lc8e
    @user-wc9dr6lc8e 28 днів тому +16

    文量に、一考すべき提案に、熱意はすごく伝わってくる
    感情論であれ、こうやって一人でも生態系問題に深く関心を持つ人が増えることが大事だと思う

  • @maquia8888
    @maquia8888 28 днів тому +70

    アンチっていうよりかは、自論をマーシーさんに聞いてほしかったんちゃうかなと感じました☺

    • @no-di3je
      @no-di3je 18 днів тому +5

      うん。少しでも反対意見があればアソチ認定は違うと思います。

  • @user-wn8uj9yw6k
    @user-wn8uj9yw6k 22 дні тому +15

    絶対に50代から60代
    キッズならword

  • @user-rd8by9iq7y
    @user-rd8by9iq7y 28 днів тому +14

    座学はあまり見てもらえないと聞くしアンチとレスバみたいのは人目を引くのにちょうどいいのかもしれない
    都合よく一部だけ切り取って悪用する輩が出ないことを祈ります

  • @sanyu2650
    @sanyu2650 28 днів тому +88

    手紙の方も普通にすごいとは思うわ。若い人っぽい文字だけどしっかり自分なりに調べてるなぁって思いました。

    • @ChosenSeibatsu1592
      @ChosenSeibatsu1592 27 днів тому +6

      でも結局終始感情論。

    • @Rtyyygheeen
      @Rtyyygheeen 26 днів тому +3

      感情論か?感情は入っていても自分なりに調べて書いてきてるじゃん

    • @user-by9dx8ns9h
      @user-by9dx8ns9h 25 днів тому

      アンサーの仕方が性格悪いっすよね。
      好きなUA-camrの1人ですが、外来種捕まえるときに、笑いながら捕まえたり(殺す)するところに若干の性格難を感じる。

  • @yf6781
    @yf6781 28 днів тому +20

    自分はこの手の生物問題に対しては「生物多様性のために出来る範囲のことをやる」ぐらいのふわっとしたスタンスだな。つきつめるとどうしても自己矛盾が出るから
    「自分は生物の犠牲の元切り開かれた街に住んでるけどそれはいいの?」とか「目に見えない微生物や小型昆虫も同じように保護しようとしてるの?」とか「人間の生活の質向上にともなってヒトに寄生するシラミが絶滅の危機だけどそれはいいの?」とか言われると返す言葉がない
    だからこそこの手の問題に正面から向き合ってるマーシーさんは尊敬してるし、今後もこのスタンスを続けてほしい

    • @user-sc5ls6pw6n
      @user-sc5ls6pw6n 25 днів тому

      どうしても、人間の活動はエゴですよ。
      生物の移動も、自然に放つのも、増えすぎた生物を駆除するのも、生態系の保全も、
      結果多数決の世界かな、住みやすくするために山を切り開くにも、害虫として特定の虫を駆除するのも、外来種の移動も、多くの人が願った結果。

  • @PB-cv4cx
    @PB-cv4cx 28 днів тому +16

    11枚も手書きはすげぇ

  • @user-dr8sy8sk7q
    @user-dr8sy8sk7q 28 днів тому +6

    この場合の有害無害は生態系に対するそれで人の生活に危害を加えるか否かはまた別の事でしょうかね
    是非はともかく面白い意見とその解説でした

  • @4040nyantama
    @4040nyantama 25 днів тому +1

    とっても面白かったです!勉強になりました!

  • @airslide23
    @airslide23 28 днів тому +15

    勉強になりました。
    池の水全部抜くみたいな番組が外来種を悪者みたいに編集するし。
    そいうのも含めて、古くから存在する外来種に対しての批判に機敏になっていたんじゃないかと思います。

  • @user-bw2me4jl9t
    @user-bw2me4jl9t 28 днів тому +104

    さすがに、小学生に書ける文章じゃないやろ。

  • @furuta-ryuichiro
    @furuta-ryuichiro 28 днів тому +29

    外来種、在来種という言葉よりも、その生物が生態系や農作物等ににどんな悪影響を及ぼすかを説明した方が良いのではないでしょうか。
    いや、織がある度にちゃんと説明されているのは承知していますが、こういうお手紙が来るということは、まだそれが伝わり切ってないのではないかという風に感じます。
     どんな生き物にせよそれを「お持ち帰り(=殺戮)」することに対し一定を不快感を感じる人がいることは理解できます。まぁ、そういう人は観なきゃいいと思いますけど。
     いずれにしても、僕はマーシーさんの動画に生態系を守りたいという心意気を感じていますので、応援しております。いろいろ言ってくる人は後を絶たないと思いますが、どうか頑張って、信念を貫き通してください。

  • @user-obei
    @user-obei 27 днів тому +2

    めっちゃタメになる動画で助かります

  • @user-bk4el9dw9i
    @user-bk4el9dw9i 28 днів тому +7

    在来、外来は
    人間の営み、自然の営み、どちらが原因で生態系に入ってきたかの違いだと考えています。
    ・各種生物が自然選択?で生態系に入ってきたら自然の営み
    ・人間が(故意の有無に関わらず)生態系に入れてしまった種
    の違いでしかないかと考えています。
    大学で生態系についての講義を聴く機会がありました。(専攻ではありません。)
    その講義では
    同じ種の生物でも
    生息域が少しでも違うと遺伝子が違うと聴きました。
    なので、個体数が減ったから同じ生物を別の生息域から放すのも、細かく言えば遺伝子汚染(今までの遺伝子に別の生息域の遺伝子が混ざるから)だということのようです。
    シビアに考えすぎかもしれませんが、生態系や遺伝子というのはそこまで繊細なものだったのか。と感銘を受けました。
    マーシーさんがなされている人間の手が加わる前の生態系、自然の営みに戻したいから外来種駆除するというのは、私個人の意見としては賛成しています。
    これからも頑張ってください!

  • @user-nx7gg3gf1p
    @user-nx7gg3gf1p 28 днів тому +13

    色々と調べてから手紙を送ってるのすごいな…
    とはいえ内容はまだまだというか何というか…感情的っていうマーシーさんの言葉が一番適切なのかも
    法律的な事は調べていてもその生態系に対する細かい部分の考えが未熟過ぎる印象ですね
    ですが有害無害の区別というアイデアは確かに有用なものだと感じました
    マーシーさんが法務省に働きかけるのが最短の提案になると思うので頑張って下さいまし
    ところで飼育鯉はそろそろ特別指定外来種にシフトしても良いんじゃないかなぁと思うのは我輩だけ?

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p 28 днів тому +6

      条件付き特定外来生物は、厳しそうなのでニジマスと同じく産業管理外来種が個人的には推奨します。

    • @user-nx7gg3gf1p
      @user-nx7gg3gf1p 26 днів тому

      @@user-vx4zc7vz3p ハッ!? にゃるほどペットとしての需要もあるからそっちの方から条件付けしてもらった方が良いのか…

  • @user-fp8hv5fj1s
    @user-fp8hv5fj1s 28 днів тому +6

    十人十色、色々な異見や考えはあると思いますが、なかなか奥が深いですね~🤔

  • @user-gt5rh5wr6u
    @user-gt5rh5wr6u 28 днів тому +3

    定義って、学術的にすごく大事で、知識を深めていくときに 絶対にむしできないところですよね。ここを間違えると、危ない方向に行ってしまうんですよね。けど、差し出し主の勉強熱心さには拍手!

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p 28 днів тому

      定義が合ってないとサッカー対ラグビーの様な混沌とした状態になりますからね…

  • @user-sf5os6fp5l
    @user-sf5os6fp5l 28 днів тому +7

    たしかに外来/在来に目がいきすぎってのはあると思います(某TV番組含め)
    「外来種だから」じゃなくて「有害だから」駆除の必要性があるわけで
    その意味で4つに分類し駆除の優先度付けをするのは確かに合理的かなと感じた。
    一部駆除反対バサーの宣う定型文「じゃあ外国人は~」にも納得ができる返しができるんじゃないかな

  • @user-hf8uf2tw4y
    @user-hf8uf2tw4y 28 днів тому +88

    結局外来種駆除に対する否定的な意見って感情論がほとんどなんだなってのがよくわかる

  • @takeshimizuno7022
    @takeshimizuno7022 28 днів тому +6

    確かに外来種の話をしていると「外来種=有害なもの」と認識している人が、特にここ最近の特定外来生物の話がメジャーになってきてから多くなっているように思います
    ちょっと気になったのは「有害外来生物」って、「特定外来生物」に指定される種がまんまそのもの(イコールではないけど特定外来生物⊂有害外来生物)ではないのかなと

  • @user-lp9wx3yx3s
    @user-lp9wx3yx3s 27 днів тому +3

    こんだけ紙に書いて意見出せるのすごいと思う。

  • @1900K7
    @1900K7 28 днів тому +105

    自分が小中学生だった頃を思い返すと、ここまで問題意識を持って調べた上で文章にするという行動力は素晴らしい。
    こういう人を簡単に勉強不足と切り捨てるのではなく、きちんと正しい方向に導ける社会の一員でありたい。

    • @user-bb9un5re9b
      @user-bb9un5re9b 28 днів тому +4

      ほとんどの人は「行動力不足」で終わるけどねー

  • @user-ps5ge9jt8h
    @user-ps5ge9jt8h 28 днів тому +24

    マーシー先生…大人の対応で素晴らしいです❗

  • @kooota7455
    @kooota7455 28 днів тому +7

    個人的には、外来種が在来種に対してどれだけの影響があるかかな。
    家庭菜園で外国の野菜を育てるときに、考えることがありますね。

  • @user-eg1lu1th4o
    @user-eg1lu1th4o 26 днів тому +1

    よく調べられていますね~、学生さんだとすれば将来有望な方ですね。
    疑問に思う部分は多々ありましたが、ぜひ今後も信念をもって勉強し続けてほしいですね。素晴らしい。

  • @hibitox
    @hibitox 28 днів тому +78

    感情論部分が多々見受けられたし、同意できないことばっかだったけど、外来種の駆除優先度の名前の分け方だけはありだなと思った

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p 28 днів тому

      有害無害で分けたなら虹鱒は、完全に有害事象になりますね…
      あとせっかく条件付き特定外来生物のアメリカザリガニもアカミミガメも

    • @user-rj4ke4qf9v
      @user-rj4ke4qf9v 28 днів тому +18

      でも結局線引きするのは人間なんですよね…
      仮に在来のダンゴムシもどきがかつていたとした場合、駆逐した側のダンゴムシは無害外来種っていえるのかって話しですし…

    • @nyajirao1586
      @nyajirao1586 28 днів тому +3

      @@user-rj4ke4qf9v
      その意見に同意。

  • @harutosa8869
    @harutosa8869 28 днів тому +25

    この手紙の方、わざわざ手書きで手紙にして、いくつかの矛盾があるにせよ
    物凄い熱意は伝わって来ますね。
    マーシーさんと一緒にガサガサなさったらいいのに。
    何千年も前にどこから来たか…と言う問題は、今調べようもなく証明もなかなか難しい。
    現代において、重要なのは種の数だと思います。他の種を脅かすほど
    増えてしまっては…やはりこの手紙の主さんも、一緒にお掃除&ガサガサを実行して
    欲しいなあ…。

  • @user-hd3ux5gl4x
    @user-hd3ux5gl4x 26 днів тому +4

    こういう手紙でドラえもん愛好家を名乗らないで欲しいかな…

  • @user-db7vo8mn4z
    @user-db7vo8mn4z 23 дні тому

    感情的に捉えがちだったので、事実と感情と切り離して考えようと思いました。ありがとうございます!

  • @yf6781
    @yf6781 28 днів тому +4

    生態系において人間のパワーが高すぎるので有害在来種みたいな項目を設定するなら駆除量とか領域に制限を設けないと絶滅する種が出てきそう

  • @user-vp4nm8ot9b
    @user-vp4nm8ot9b 28 днів тому +4

    多分外来/在来より有害/無害の区別のほうが難しいのでは…
    比較的環境を壊しやすい種を区別する為に侵略的外来生物の区分があるし、侵略的で無かろうと何かの間違いで一部の自然に大打撃を与える事もあるかもしれない
    現代の科学で自然を完全に理解する事が難しい以上、外来でも在来でも、投入も絶滅も、これまで安定を保っていた環境を安易に崩すべきではない

  • @user-jc5mb2gc4z
    @user-jc5mb2gc4z 27 днів тому +6

    私は難しい事はわかりませんが、外来種によって在来種が減っていくのは嫌です。

  • @user-zh8cq4hm1q
    @user-zh8cq4hm1q 16 днів тому

    知識と良識ある大人の理性的な対応だと思いました。マーシーさんまた好きになりました❤

  • @tsk6509
    @tsk6509 28 днів тому +17

    面白かったし勉強になった。

  • @user-vz3fx4lx8w
    @user-vz3fx4lx8w 28 днів тому +18

    クサガメとイシガメの交配って日本人と外国人の交配レベルなの?人間とチンパンジーの交配レベルだと思ってたんだけど。ぜひ知りたいわ。

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p 28 днів тому +3

      個人的に同意です、イシガメの他地域からの交雑とクサガメとイシガメの交雑種は、全く異なると思います。

    • @user-sx4cw1wo3n
      @user-sx4cw1wo3n 28 днів тому +7

      他の生物で例えるのは難しいですよね。
      ただ、交雑で生まれた個体は繁殖能力が無かったり低かったりするものが多いですが、イシガメ×クサガメで生まれた個体(ウンキュウ)はそれなりに繁殖能力があるらしいので、遺伝子的にはかなり近いのかも…?

    • @cadasctt7991
      @cadasctt7991 28 днів тому +10

      人間とチンパンジーと違いクサガメとイシガメは染色体の数が同じで子供も普通に生まれてきますし生まれてきた子供も生殖能力に問題がない場合も多いのでさすがに遺伝的距離で言えば段違いかと思われます。

  • @user-uv4fu5yf7n
    @user-uv4fu5yf7n 28 днів тому +22

    マーシーさんの活動が、問題提起、考えることに繋がっていると改めて感じました。
    これからも動画発信楽しみにしております。

    • @ikimonohakaseR
      @ikimonohakaseR 28 днів тому +4

      ないスパ!!

    • @user-bo9gq2sh8d
      @user-bo9gq2sh8d 28 днів тому +2

      なぁぁぁいすぱぁぁ

    • @marsy-catchinghanting
      @marsy-catchinghanting  26 днів тому +2

      ありがとうございます!
      そのように思って頂ける方がいてくださったのなら作ってよかったです。

  • @chiakiootsubo950
    @chiakiootsubo950 25 днів тому

    手紙の主ここまで調べて考えて自分の意見を持って手書きの手紙送るのすごい立派。

  • @likeis3f
    @likeis3f 28 днів тому

    若い子がこんなにも情熱的にこの問題について学んで行動しているのは素敵なことですね。これから色んな物事を学んで環境保全に貢献する人なんだろうな。中年だったら怖いですけど。

  • @user-pb8dt2tx7h
    @user-pb8dt2tx7h 28 днів тому +157

    ある大学の先生が「前提が間違っている話は議論する価値がない」と仰っていたので
    丁寧に回答するマーシーさんは優しい方だなと思います

    • @user-gm9hb3gq5o
      @user-gm9hb3gq5o 28 днів тому +13

      大学教授だったら「素人質問ですいませんが云々。」されて「もう一度頑張ろうか。」って処刑される奴だ...

    • @TwinkMeshiuma
      @TwinkMeshiuma 26 днів тому +4

      恐らく、前提が間違っている時点で「議論」ではなく思考の共有、外来種問題の周知、互いのアップデートの機会に切り替えた事で価値を生み出したのでは無いか?と思われます。
      その大学の先生の発言はあくまで議論の価値についての言及ですから、今回のような議論以外の対話については当てはまらなかったのでしょうね

    • @yukiyasutaira523
      @yukiyasutaira523 3 дні тому

      大学教授程度の言い分をいちいち信じてたらあかんやろ

  • @taylor_bycm1770
    @taylor_bycm1770 28 днів тому +37

    この手紙を書いた人、もしかして高齢者なんじゃないか?漢字の使い方が昔っぽいのが多いように感じた(詰まり、とか)。文章の構成がわかりやすい上に論理はほうかいしていて、思い込みが激しいという謎の矛盾を考えると子供というには若干違和感がありました。高校生くらいかな?と考えましたが、高校生で手書きするか?と疑問。
    「手書きで思い込みが激しく、ところどころ昔っぽい漢字の使用があり、非論理的な割に文章の構成は良い」
    これを踏まえると高齢者かな?と。
    ただ、この考察だと手紙の書き出しが「マーシーさんへ」であったことは疑問が残りますね。(描き終わってから考えるとなんだこれ。書き手のことなんてどうでもいいだろ…大事なのは中身だろ)

    • @user-hr7zx2to1n
      @user-hr7zx2to1n 28 днів тому +3

      誤字の仕方も併せてみると文章を一旦PCやスマホなどで入力・変換し、正誤を確認せず手書きにしているのではないかなという印象を受けた。使い方が昔っぽいのは辞書の癖ではないかと。デジタルテキストを印刷できる環境やネットプリントを活用する知識が無い方なのかな?案外高校生くらいだとスマホでなんでも出来るからスマホしか持ってないなんて層もいますし幼い・高齢どちらでもありえそう。

    • @user-xk9rw6qt5b
      @user-xk9rw6qt5b 28 днів тому +6

      いや、若い人というか幼い人だろうね。
      高齢者ならもっと字に「書き慣れてる感」というか、字と字の間に流れのようなものやそれに伴う字体の崩しなどが出てくるはず。
      何しろ、高齢者の方々が現役だったころは仕事でも手書きの機会は多かったからね。
      でも、この手紙の文字にはそういうものが見えず、一文字ずつ独立して書かれてる。
      それと【】(墨括弧)なんて、高齢者どころか大人でも使わない。
      小学5,6年生くらいの子が大人のように振舞おうとして書いてるって方が書体からはしっくり来る。

    • @user-ll7dj2dw2s
      @user-ll7dj2dw2s 28 днів тому +6

      両親か周囲が過激系動物愛護家やバサーでその影響を受けている子供じゃないかと思います。子供にしては難しい言葉や言い回しを知っているように見えるのは大人が連呼している事の影響で、この手紙自体ももしかすると息がかかっているのかも?

    • @asz31-888nv
      @asz31-888nv 27 днів тому +2

      単純に書いた人については、大人が作った原稿を子供に手紙として書き起こさせたみたいな印象
      書き手は正解がわからないので原稿の誤変換などもそのまま書き写されてる
      原稿製作者は手書きなら無視されないと考え、でも個人特定されないために別人を起用したのかも

    • @caither2413
      @caither2413 27 днів тому +3

      私は仕事柄、色んな人(一般客)からのメール問い合わせに対応してますが、高齢の方々も結構子供っぽい文章書くんですよ。
      たぶん大人になってから矯正されない分端々に年寄り臭い表現や漢字の使い方や書き方はしつつも、熟練はしてないみたいな子どもっぽさが全体にある…っていう。
      毎日そういう人のメール読んで対応してます。

  • @masudamasaru
    @masudamasaru 8 днів тому

    24:26 だんだん怪文書の書き手のペースになっていくの面白いすね

  • @user-rc9sx4qb4q
    @user-rc9sx4qb4q 28 днів тому +2

    ドラえもん愛好家と言うより…クサガメ愛好家…?
    我が家は外来種も在来種も平和に暮らしておりますが、マーシーさんの動画は見続けていく予定です😊

  • @user-qb6ff1tl7o
    @user-qb6ff1tl7o 28 днів тому +9

    何をもって良好な環境で、何が目的かってのが大切なんだろうね
    あくまでマーシーさんの言ってることも一定義だし、それは日本国の法律や生物倫理に則っての解釈だからまずはそこを身につけて議論したいね

  • @excalibur12star
    @excalibur12star 28 днів тому +75

    単純に自分の書いたことを客観的に見れていないだけで、いい子だと思うよ
    マーシーさんも赤ペン先生よろしく1個づつ諭すところもいい勉強になったんじゃないかな

    • @user-bb9un5re9b
      @user-bb9un5re9b 28 днів тому +3

      ネットでさんざこういう独善による大迷惑なんてボロカス言われてるのに?

  • @Sakurano-moltuti-
    @Sakurano-moltuti- 28 днів тому

    ガサガサの動画も好きですが座学の動画も大好きです😊✨
    分かりやすい説明ありがとうございますお手紙の投稿主さんに届いてくれると良いですね😊

  • @user-sk3fm8xh6u
    @user-sk3fm8xh6u 4 дні тому

    いや〜、とても勉強になった。マーシーさんの発言、行為には知見にもとづいたものであることが理解できた。
    普段は興味だけで動画を拝見しておりましたが、今後の見方が変わります。
    ありがとうございました。

  • @user-qw4hd6ng5t
    @user-qw4hd6ng5t 28 днів тому +44

    在来種でも農作物荒らす奴は駆除してるんじゃないの?

    • @user-ez5ep6rh3y
      @user-ez5ep6rh3y 28 днів тому +16

      それこそイノシシとか熊(´(ェ)`)とか

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p 28 днів тому +12

      当然の様に駆除していますわ

    • @user-cm3jg7cl6y
      @user-cm3jg7cl6y 28 днів тому +21

      ただ、絶滅させないために駆除数が決まってる
      共存前提

    • @user-bo9gq2sh8d
      @user-bo9gq2sh8d 28 днів тому +12

      熊さん絶滅させるといよいよ農業ヤバくなるし

    • @kinnnoutou
      @kinnnoutou 27 днів тому +1

      クマが絶滅するとどんな影響がでますか

  • @user-jb1wx1qw5s
    @user-jb1wx1qw5s 28 днів тому +6

    もともと日本にいたもので西にしろ東しろ多少人の力が加わろうとも自然に分布が広がっていくのまぁ自然の摂理かと思うけど
    人間が国外から持ち込んで絶対日本にはいなかったものが広がって生態系を崩すのは問題かなとは思う

    • @user-sc5ls6pw6n
      @user-sc5ls6pw6n 25 днів тому

      生物にしろ地球環境にしろ人間の活動が原因なら、なんとかするのも人間の責任。
      自然のままにと放置も良いだろう、それも一つの考え。
      でも未来は?の世界。そのまま行けば、自然にいる生物は1種のみで、人が住めない地球なのかもしれない。

  • @hibakari-CatchingCollecting
    @hibakari-CatchingCollecting 26 днів тому

    マーシーさんのおかげで外来種などの知識がとてもつきました。
    いつもありがとうございます!応援しています!

  • @user-jm1mj6ys9b
    @user-jm1mj6ys9b 28 днів тому

    手書きの時点で凄まじい熱意やね
    ホントに小中学生なら尚更すごいわ

  • @user-mo3pd7wd1w
    @user-mo3pd7wd1w 28 днів тому +3

    これは良いお便り、ナイスドラえもん愛好家

  • @yotti6414
    @yotti6414 28 днів тому +4

    手紙の主が指摘(批判)と人格攻撃(誹謗中傷)の違いが区別できるといいな。マーシーさんは優しく批判をしてくれていますのでこれを機に思い込みを捨てて勉強しなおして欲しいところです。

  • @user-fh9vo4rx1b
    @user-fh9vo4rx1b 22 дні тому

    やはりUA-camのように強い表現をすると意図しない形で伝わることもありますね。

  • @user-pn4rm6nu4p
    @user-pn4rm6nu4p 27 днів тому +2

    内容に関してはマーシーさん寄りの意見だけど、手紙で書いて送ってきてることに好感。
    ドラえもん愛好家さんも感情論多めだけど謙虚さもうかがえるしアンチみたいな悪い印象は無かった。
    生き物問題の議論動画としてはマーシーさんもドラえもん愛好家さんも純粋な気持ちが溢れ出てて大変楽しかったです。

  • @andsm23
    @andsm23 24 дні тому +27

    2017年4月21日付のYaho!!ニュースの記事では「法律上の外来生物とは明治以降に日本に導入された生物種と定義されています」と書いてしまっています。鶴岡市の公式サイトにも同様の文が載っており、これらが誤解を生む要因の一つだと思います。

    • @user-vv8fq9zl9i
      @user-vv8fq9zl9i 19 днів тому +2

      法では明治以降に導入されたものについて対応しますというライン引きであって明治以降に海外から人為的に導入されたという事実は外来生物の定義ではないですね

    • @no-di3je
      @no-di3je 18 днів тому

      犬猫はほぼ外来種なんですね

    • @user-lp6nc7ci7p
      @user-lp6nc7ci7p 17 днів тому

      法治国家なのに都合の悪い法律は関係ないって明らかにおかしいでしょ。

    • @user-vv8fq9zl9i
      @user-vv8fq9zl9i 17 днів тому

      @@user-lp6nc7ci7p まだ理解できてない系?

    • @YRSmaji
      @YRSmaji 16 днів тому

      「外来種」と「外来生物」を
      同じ意味の言葉として捉えてるから誤解が生まれるんだよね。
      「外来種」は、マーシーさんの言う通り
      本来の生息地から人為的に移動させられた生物を指す言葉であって
      移入時期に関する定義はない。
      対する「外来生物」は、端的に言うと法律用語であり
      規制の及ぶ範囲を定めるために法律によって定められたもの。
      だから移入時期についてもはっきりとした定義がある。
      この違いを認識しておけば変な誤解をすることはほぼないんだけど、
      別に学校で教えてくれるわけでもないので
      それを学ぶ機会ってのが現状あまり無いのが
      困ったところでもあるよね。

  • @user-ri6zb3ij1e
    @user-ri6zb3ij1e 28 днів тому +17

    反対意見にも真摯に応えるマーシーさん、素晴らしいです.私も勉強させていただきました.少ないですがこれで一息ついてください.

  • @YAKUMO157
    @YAKUMO157 27 днів тому

    かなり個人的な感情を元にして手紙を綴ってますね、本人も理解してますが。
    こういう意見に頭ごなしに否定せずあれこれ議論する機会を作ってくれてありがとうございます、勉強になります。
    法律一つとっても多くの人が関わって形になったものなので、善悪だけでなく新たな定義が必要であれば変えていく加えていくというのが健全だと思います。
    何かを変えたいという熱意があるのは素晴らしいことなので、めげずに考え多角的な意見に触れてくれることを願います。

  • @user-he5vt7gl7c
    @user-he5vt7gl7c 28 днів тому

    見ていて不安になる文字バランスと独自アレンジの入った字体。相当我の強い方と見受けられます。
    是非、いろいろな方と直接議論を交わし、他の意見を聞き入れ取り入れることで、熱意をより良い方へ向けられたら素晴らしいですね。

  • @user-wk9fm4my7l
    @user-wk9fm4my7l 28 днів тому +30

    命を扱う以上 主観も混ざってくるので難しいですね

  • @user-kp9hd2oi1x
    @user-kp9hd2oi1x 28 днів тому +6

    この長さのを読んで、視聴者の学びの機会にするマーシーさん偉い。アンチ的なの送るのはあれだとは思うけど、この方の熱意は凄まじいですね。考え良い方向に切り替えてくだされば良いんですけど。この方にとっては、意見が大きく違うかもしれませんが、学びの機会になるのが大きいと思うので。アプデを。
    私は「大学教授のレポート添削ってこんな感じなのかなぁ」って感じで見てて面白かったです!
    いつも活動応援しています。がんばです!!

  • @Sakayaki._.
    @Sakayaki._. 26 днів тому +1

    子どもと外来種について話し合う良いきっかけになりました。善悪ではなく、生物学的に外来種の侵略が及ぼす生態系破壊について考えることが出来ました。ありがとうございます。

  • @watashizuradesu
    @watashizuradesu 28 днів тому +1

    良い内容でした。ありがとうございました。

  • @user-os3ui5pm1t
    @user-os3ui5pm1t 28 днів тому +27

    双方でこうした問いかけに対して、
    学べるのは
    医者でも教師でも患者や生徒から学びますからね
    親も子供から学ぶのでマーシーも分かっていても取り上げることで視聴者にいろいろな見解を述べてくれるからいいのではないかと感じる
    投稿者も言い分を取り上げて貰い良かったんじゃないかな?
    これを機にみんなでアップデートされたらいいでしょうね

    • @osm1949
      @osm1949 28 днів тому +2

      素敵!

  • @zet9552
    @zet9552 28 днів тому +4

    いつも動画楽しませてもらってます。アンチから……晒して論破します。の見出しと恐らく小中学生では?と言う推測は動画の内容が分かりやすくいいものだっただけに少し勿体なかったと個人的には感じました。

  • @taku-maru
    @taku-maru 19 днів тому +1

    普通に勉強になるし、矛盾点を感じることがあってもしっかり自分で調べて個人の主観は主観として整理してるし相手をしっかり尊重しているし指摘はしても非難しているわけではない。
    普通に対談を聞いてみたいって思った。
    これを手紙にできる方も、めんどくさいやつで終わらせずしっかりアンサー動画でタメになる動画にしてしまうマーシーさんもあっぱれですね!
    動画でも触れられている通り詳しい方々が何気に使い分けている特定外来生物や外来種の定義が身近でない方にとっては明確じゃなく『外来種=悪』『外来種=悪なんてけしからん』と感情論や二分論になっているのは問題の本質から遠ざかる残念なことだと思いますので、そういう意味でも非常に意味のある動画だったかと!発信の仕方がとても難しいと思いますがこれからもタメになる動画楽しみにしています!

  • @findertomo3961
    @findertomo3961 3 дні тому +1

    熱意はあるけど、ちょっと足りない人なんだろうなと言うのがよく伝わる文章。とにかく字が汚い、これを気にしないあたりで既に限界が見えてる。気にしているならメールで送るとか、word使うとかの手段を用いるのが普通。

  • @oe_storage_room
    @oe_storage_room 27 днів тому +10

    30年前に東北に住んでまいたが、ペットとしてクサガメを購入して育てていました。
    元々西日本にしか生存していないのであれば、こういったペットとして導入されたものが
    放流されて国内外来種として流入されていったんでしょうね。
    ミシシッピアカミミガメと同じですね。

  • @user-xz7de3ot2m
    @user-xz7de3ot2m 28 днів тому +4

    色々調べる前に定義を調べるべきだったな

  • @user-it3mw1tt7p
    @user-it3mw1tt7p 25 днів тому

    情報を集めるのって大変だけど、正しい知識が何より大事だよね。私も勉強し続けよう。
    懸命に生きる外来種と出会うたび、マーシーさんの辛さを痛感します…ありがとうございます。私も出来る事から頑張ります。

  • @user-uz2hf2ip3i
    @user-uz2hf2ip3i 28 днів тому +1

    とても良い動画でした。マーシーさんの説明はとてもわかりやすかったです。
    手紙の方もしっかりと勉強していて素晴らしいと思います。
    ですがあまりWikipediaとかを鵜呑みにしてると真実がぼやけてしまうのかもしれませんね。
    いつかマーシーさんと手紙の方のディスカッションをみてみたいです👍

  • @user-fn1fk1dl4p
    @user-fn1fk1dl4p 28 днів тому +4

    遺伝子汚染の時に人間に例えてたのに有害無害問題の時に人間に例えて考えたりしなかったのかな?
    外来種だから駆除は人間のエゴみたいな事を言ってたのに有益無益有害無害で処遇を決めるのは外来種だから駆除するよりも凄い()考え方だと思う。

  • @chaiple
    @chaiple 28 днів тому +3

    有害/無害、外来/在来の4つの区分に分けるのは、
    分類のためいくつか例示する時に、有害在来種として水質・土壌汚染など
    環境負荷の高い行動を繰り返しているあの種が挙がってしまうのでまずい。

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p 28 днів тому

      鯉は、在来種でも外来種でも有害確定ですね。

  • @keitora-namaz
    @keitora-namaz 27 днів тому +1

    長文のお気持ちレターは感心する所もあったけど、全体的に詰めが甘過ぎて全部が暴論になってますねwww手紙主さんがあらゆる分野の知識を取り入れられたら、素敵な意見やディベートが出来そうですね。

  • @BB-hy6xl
    @BB-hy6xl 27 днів тому +1

    これはマーシーさん正論すぎる。