三菱GTO 巨大だが乗るとすばしっこい! 3Lツインターボは迫力
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- これは意外! もっと早く乗るべきだった。今乗ってもすごーーく◯◯できます
-----------------------------------------
※今回自腹でGTOを借りたのは「おもしろレンタカー」
www.omoren.com/
------------------------------------------
ウナ丼(UNADON)と申します。1985年以降のノーマルか、ほぼノーマル車両を紹介していますよ
※現在、撮影車両の募集はしていません
現役の最初期型GTOツインターボのオーナーです。よくこの番組は見ていますが、声と表情から本当に楽しんでおられるのが伝わってきます。デビュー当時、酷評されたGTOですが、余りにも全部を先取りしすぎて、当時のヒョーロンカさんが中谷さんを除いて付いて行けなかったんだと思います。その記事を読んだ方々が乗ってもいないのにその記事を鵜呑みにしてネガティブなキャンペーンをして、現在に至る。それが現実。ここまでこのクルマを正しくレビューしてくれた番組は見たことありません。感激です。
ですよね!
僕も嬉しくなりました!!
最近のうな丼さんは投稿初期みたいに旧車も扱ってくれてうれしい
また初期みたいに様々な車のオーナーさんとのトークも聞きたいですね〜!
最近は新車系や旅動画が増えたけど、最初は素人さん参加型(個人のクルマ、特に珍しいクルマ)紹介のチャンネルだったんだよね。新車でもウナさんの知識は凄いけど、
やはり旧車となると、更にギアが一段階上がる気がする。
ウナ丼さん知って、チャンネル登録したきっかけが2代目レガシィの紹介動画だったなぁ
わかる~
それでいて抑えておきたい新車も纏まり良く紹介してくれてとても素敵な方だと思いますねー
自分はセリカXXから
今、GTOをこんなにしっかりレビューする人いないですよ。ありがたいです。
当時は重いとか曲がらないとかボロクソだったし、ランエボの栄光の影に隠れたけど、名車だと思います。
初めまして、GTOはあの当時、NSXやGTRに対して「スポーツはライバルがいるから面白い」って挑戦的なCMしっちゃたからねぇ(苦笑い)ソレがこの車のすべての評価につながっちゃたんだよね。
@@takashishimazu3597 スポーツカーというよりGTカーとしての性格が強い(実際北米だとそういう車として好評だったそう)のにメーカー自らが売り込み方を間違えてしまった感がありますよね
三本和彦の解説と同じ
@@nytnk0416 三菱の車はとても美しいのですが、三菱は宣伝がうまくできないと思います。
中谷さんがベスモやスーパー耐久とかで乗ってて、中谷さんが乗れば凄く速かったイメージ。
隠れた名車。
三菱良い車作ってたんだな。
北海道でGTOに乗ってます。壊れるし部品でないのが辛いところですが冬も含めてガンガン走ってくれます!
ちなみにGTOは93年、96年、98年に大きなマイナーチェンジをしていて、それぞれ前期、中期、後期、最終と呼ばれてます。
これ以外にも毎年、なんなら毎月マイナーチェンジしまくっててオーナーも人のGTOを見て初めて違うところに気づきます😅
フロントバンパーも4種類あります。リアウィングもターボ用3種類に加えて、前期、中期のNAモデル用も存在しているはずです。
これ以外にもオプションやマイナーチェンジでなくなったものも多数あるので語ろうとすると何台も必要になります笑
買ってからエンジンブロー等様々な経験をしてきましたが、優しいGTO界隈の方々のお助けもあってまだまだ乗るつもりです💪
もし興味ある人はぜひGTO沼にハマってくださいww
GT-R、スープラ、セブン、、そしてGTO
当時高校生の僕には憧れのモンスターマシンでした!
卒業後は当然お金も無くポンコツ13シルビアに乗る事しか出来なかった。
45歳になり、手に入れたくなりました。
素敵な動画ありがとうございます。
~純正部品がなくて修理ができないと思い購入を諦めている皆様へ~
国内より北米で売れていたGTOは海外から部品を輸入すれば今でも修理は可能ですよ
国内にない部品は社外品も含めて海外から輸入して下さい
外車だと思って購入しましょう(笑)
実は…
・GTOのcd値はF40より良かったりする
・どノーマル仕様同士のサーキット対決ならR33と互角だったりする
・最高速は大排気量とハイギアードの効果でGT-Rよりも速かったりする
・長距離の移動が楽だったりする
そして今でも通用するエクステリアのお陰で所有欲を満たせます
個人的には大人のハイスピードクルーザーとして所有するのに最適だと思いますよ
海外から購入させていただいておりますm(__)m
GTOがレンタル出来るなんて素晴らしい!
おもしろレンタカーが素晴らし過ぎる🎉
前期のツインターボに乗ってます。ニヤニヤしてます。
リトラですか?
クルーズコントロールあります
昔乗ってました。48歳になった今も、乗りたいと思う一台です!
やっぱうな丼さんの動画は、昔の車を扱った回が面白い😊
夢だったGTOを買うってなって、他の地域から車屋さんに引っ張ってきて貰ったMRと初対面して、エンジンかけて初めてふかした時の事思い出す。
GTOはノーマルマフラーでも良い音がするんよね、乗り始めてしばらくは誰も居ない場所でふかしては悦に入ってた、やっぱGTOは最高よ。
最終型ツインターボの現役オーナーです。GTOの魅力を余すところなく伝えていただきありがとうございます!
レビューを聞きながら「そうそう、そうなんだよ」って共感することばかりでした。
オーナーさんはニヤニヤしてると思います←おっしゃる通りですw
乗るたびにニヤニヤしますよね!!
@garciawkwk 乗ってニヤニヤ、眺めてニヤニヤしちゃいますw
R35 GT-Rに似たところも多くて先進的でしたし、近年は再評価されることも多くて嬉しいですね😊
GTO、パジェロ、ランエボ、FTO等々、この頃のミツビシ車は魅力的なのが沢山ありましたねぇ。
ストラーダ❤
パジェロだけでもオリジナル、イオ、ミニと揃えていましたからね。ミニなんかは今出せば、ジムニーだけで頑張ってる軽オフロード市場に選択肢が植えると思いますが。
デリカミニもヒットしましたし、次期パジェロの際にはぜひ検討して欲しいですよね。
ほんとそれ。FTO買ったけど、evo3・GTO・スープラ・セリカWRC・カローラFXあとからランティスと悩んでた。
イヨマンテじゃなくて、ディアマンテも忘れちゃダメです。トレディア・コルディアはインテリアがダメダメでしたが。
今も少しずつ面白い車増え始めてますよ!
結局は我々が車買わないと、開発費出ませんからね笑😊
学生時代大学アパートに止まってるGTOに一目惚れしてそこから車の沼にハマりました。最初の愛車、懐かしい😊
友達が初期型ツインターボ乗ってました。
インプレ通り太いトルクで余裕の走り、意外にも軽快なコーナリング性能、結構広い車内…名車だと思います!
このオートエアコンのコントローラ-出来がよくてホント使いやすかった外気温が0℃に下がると音と表示で知らせてくれる優等生
あれ、工業デザイナーのジュジャーロ(日本だとジウジアーロ)が凄く関心していて、これは自分がやるべきだったと言っていた。 GTOが出る前から、メーター横ににエアコン吹き出し表示している車種があったから、こうなる兆候はあったんだと最近判った。 何で止めちゃったんだろう?と思う。
サンルーフ、四駆、クーペ、MTの全てが満たせる貴重な車。
たしかに。。。
燃費と引換えに。。。
デビュー時は社会人になって間もない頃でした。
"スポーツはライバルがいるから面白い"のキャッチコピーが挑発的な感じで好きでしたね。
CMは当時デビュー間もないZ32型のフェアレディZと雰囲気(構図も含めて)が似てた感じで。
当時のカー雑誌は結構酷評が多かったですが、地道に改良を重ねてアップデートするところは、真面目な三菱自動車らしいなぁと思っていました。
GTOがレンタル出来るなんて素晴らしい!三菱党なんで憧れのクルマでした!
当時はこんなに褒めてもらえなかった。なんか嬉しいです!
当時文句言ってた人間の大半は普通の人間。32とGTOを運転させたら大半の人間が32の方が速く走れるのは事実。
でも両車を乗りこなせる人間が乗ったら少なくともノーマル同士では32はGTOに勝てない。
車としてどっちが優れているかというと、やっぱり大半の人間が速く走らせられる32だとは思う。
でも代えのきかないこのデザインと、運転する事自体を楽しいと思わせてくれる(偏った)高性能を併せ持つこの車。
ドンピシャで惚れた人にとっては、代わりになる車は未だに存在しないだろうね。
一度しかハンドルを握る機会が無かったんですが、GTRなんかとは全く違うクルマてしたね。
確かに曲がり難い(実は32も違う意味で同じ)クルマですけど、踏んだら「関係ねー」ってド加速!
私はコッチの方が好きでした!😊
思わずコメントしてしました。
まさしく動画で言われてる通りほんとすごくいい車でした。
自分はリトラの後期型かなり長く乗った車でしたが子供が大きくなって泣く泣く手放しました。
燃費は普段リッター3走らなかったけど長距離高速走行だと9ぐらい走った時は感動しましたよ。
踏まなくても速度でるし踏み込んだ時の爽快感と安定性はほんと最高でした。
スープラやGT-Rみたいなありふれた車と違って存在感もあるしスタイリッシュだしとにかく目立つしいい車でした・・・
車の見た目大好きランキング
1位NSX
2位GTО
3位SWのMR2
なんですが余裕があれば乗りたいです。
GTOはマジで格好良いんだよな…初期型のリトラのやつも良き✨
三菱党なんで憧れのクルマでした!
うな丼さんに紹介していただいて嬉しいです♪
28年前に購入して5年間乗りました。ツーリングクラブに入りイジリ倒して楽しいクルマでした!
今でも乗りたいですね!
平成3年6月ツインターボ、ランプブラック、リトラクタブル、アクティブエアロ車を新車で納車して約23年間乗りました!
トルクフルで速かったです。
今は、アルトワークスHA36SとオートザムAZ-1に落ち着いています。
めちゃくちゃ楽しそう。
三菱本当いいクルマ作ってたんだよね。
重い・曲がらないなどのマイナス面でGTOは色々言われてたけど90年代初期に4WSに可変エアロ、このスマートなデザインと言いロマンやカッコ良さしか感じないのよね…この頃の三菱はまさに「イケイケ」と言う言葉が似合っていた時代ですね
素晴らしい!三菱の魂を感じる。私は小学生からラリー好きでしたのでエボ派でした。
やっぱりこの頃の車は見てるだけでニヤけちゃうなぁ〜
郷愁にひたってるおっさんです😅
三菱も良い車作ってたなぁ。今でこそこいつをゆるりと流したくなる
こんな時代にこの車の紹介ありがとう!
ちょうど先週借りたGTO出てきてびっくりしました!楽しすぎて九十九里まで行ってしまった😂
ディアマンテが欲しくて三菱の中古車屋にいったのですが、たまたまワインレッドのGTOがあって試乗したらそのまま欲しくなっちゃいました。懐かしすぎる!
ディアマンテ懐かしい~たしかダイヤの意味で、三菱は社章がスリーダイヤなのでかなり気合の入ったクルマだったかと思います。上にはデボネアが居たかな?
自分は所謂スポーツカー全盛期ではないのですが、中古車ではスポーツカーが選び放題だった時代の物です。置かれてるだけでも様になるんですよね~。
GTOはディアマンテベースの車でしたね。
GTOもディアマンテもベースになったE30型ギャラン(特にVR-4)の出来が良かったから
その恩恵に与れた
いろいろ欠点が言われるけどやっぱり好き…
リトラクタブルの初期型に乗ってました。リッター8kmでいい車でした。ちなみに後に買ったワゴンR4wdターボモデルもリッター8km…
大は小を兼ねる、いい車やったんやね・・・(なんか釈然としない)
これだけ運転しがいがあるクルマでリッター8キロなら寧ろ良いほうですね👍因みに中古車で見たBMW335iも燃費計でリッター8キロでした😇😎🐰💨👍
アクセル踏むと走り出す。マジで。ちょっと感動。
ネ申ですな(笑)懐かしい(笑)
GTOのドラマから知った車です。それまで存在すら知りませんでした。結構不人気車種みたいですが僕は厳ついフォルムと鬼塚先生のような暴力的なパワーがとても魅力的に感じます!!
三菱GTOだ!しかも貴重な最終型!!
スポーティクーペに乗る時にハイグリップタイヤを履きたくなるところだけれど、このGTOみたいにレグノ履いたりするとあら不思議街乗りでも快適、気持ちいいクルマになっちゃう。
金持ちっすね😂
車重があるからレグノ履いても負けないですね。軽い車にレグノは合わないです。
何気にこの内装の質感もソフトパッドも多様されて高級車並みに高いんですよね〜。
中期型の中古に一年だけ乗ってました。維持費の関係で手離しましたが、本当に楽しい車でした。もう一回乗りたいです。
大好きな車なので紹介してもらってうれしい…初期型も中期型も最終型も好きです
当時は色んな車と比較されるとネガティブな言い方をされる車だったけど、それも個性であって、今となっては味だったんですよね。当時は良い車がいっぱいあったから霞んで見えてなかった部分もあるけど、今見ると良い所がいっぱい再発掘されて、良き。
元オーナーです
いい感じに曲がってくれるのは、巨体に対してホイールベースが短いからだと思ってます
最終型欲しかったんだよな〜!
ツインターボMRの頭悪そうな(褒めてる)リアスポイラーなんて最高です。
新卒で400万超えはさすがに無理だった(泣
この個体のGTOに今日乗って来ました。
走行距離が22万キロに増えてましたが、18:58のECSはちゃんと生きてました。ワインディングで乗ればステアリングの操作に対する反応が全く違うものになるのがわかります。
この機能もすごいですが、まだその機能が生きてるのもすごいです。
同年代の車バカおじさんです
楽しさがよく伝わりました!
懐かしいです!僕は当時ホンダからの乗換えだったので初期のNAを選びました。カッコよかった。
今のクルマがどんどん大きく重くなっちゃったから、もはやGTOがコンパクトに感じるようになったんですかねー。
5ナンバー枠に収まっていたE30型ギャランを切ったり貼ったりして出来たのがGTOなので
@@金澤華 ディアマンテとGTOが兄弟車なのも驚き。
今で言うエボ10とデリカD5が兄弟車みたいな感じ。
初期型NA-MT新車で乗ってました、30年くらい前かなぁ
パッシングしなくてもよけてくれるのがおもろかったですね
子供が生まれてから泣く泣く手放しましたが
めっちゃ気にいってました❣
やった!GTOだー!
今でもメチャ憧れのマシンです。
好きな車です!動画ありがとうございます!
GTOは無冠の帝王だからw
当時曲がらないとか言われて直線番長だとかたけど、全然曲がるし、燃費は悪くないし、自分が出版に近いところで就職したら、いかに自動車雑誌が車に実際には乗らずにレビューを書いているのかよく分かりました。 これにMIVEC乗せなかったのは残念。
最近の精進料理じみたクルマでは得られない栄養素に満ちてる。
gtoは昔に見たジャッキー・チェンさん主演の映画デッドヒートでレーシング仕様でのカーアクションが格好良かった記憶です。
ATのNA乗ってます。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決しました。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で●●●キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
色は白ですか?
@@tsm0001このコピペが見たかったw
@@tsm0001
こ れ を 見 に き た
東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。
同じ車両を借りた者の感想として…クラッチ激重、奥で遊びもなくいきなり「ドンッ」と急に繋がるクラッチ、超ハイギヤード(下道は3速で事足りる)サンバイザーとオデコの距離近すぎ(笑)どっからか常にカタカタ音(多分ミラー系のボタン周辺から)今基準のクルマに慣れちゃうと時代を感じさせる部分が多々ありましたが、慣れてきた頃にはロー&ワイドな車体、パワー、トルク、ドッシリした安定性などの魅力に取り憑かれてしまいました。優雅にクルージングすると最高なクルマです。まぁ、コーナリングは…並ですけど。
ハイギヤードでもトルクはたっぷりあるんですね。コルベットの7リッターなどは町中なら1速でOKみたいですw
当時19の時80スープラかGTO買おうか悩んで結局スープラ買ってしまった
GTOも乗りたかったなぁ
14:15 「アクセルを踏むと走り出す」でおなじみ神のGTOくんはきっとこういうことを言いたかったんだろうな
20歳で購入してから3年、通勤からお出かけまでこなしてくれる優秀ちゃんです👍
酷評ばかりだったので動画見ながらニヤニヤしてました😂
流石にこの動画は見ちゃうよね笑
初期型のツインターボに乗ってました。色はグレースシルバー。アクティブエアロとかの可変機構満載で、内装も豪華。ナイトライダー世代の自分としてはまさに夢の車でした。重い重いと言われてましたが、実際にはトルクフルで結構普通に走れて楽しかったですよ。末期はエンジン系のトラブルで修理代と走行距離を考慮し、手放してしまいましたが、この動画を見て、懐かしさと同時に、あのフィーリングも蘇ってきました。可能であれば今一度ハンドルを握ってみたいなぁ。
大学の生協のおばちゃんが赤の前期GTO乗ってて、毎朝自転車に乗ってた自分を追い越してた。一度は乗ってみたい憧れの車です。
一般人には意味わからん用語の連続…
控えめに言って最高 ‼️
中期のTTに乗っています。
ドライブするのにこんなに楽しいクルマはそうそう無いと思います。
おもしろレンタカーさん、いいですね~。こういう旧車を自身で所有するのは大変ですし、現実的じゃないですが、レンタカーとしてならアリですよね。
間違いなく普通より高額でしょうが、若かりし頃を思い出せ、当時手に入らなかったクルマに乗れるのなら、高くても構わないですよね。
田舎県なのでそういうレンタカー屋さんが無いのが悲しいです・・・。
かつて、分かりやすく伝わりやすいインプレッションが、できる番組が一番組くらいしか無かったので、管理人さんの能力が素晴らしいと思い、楽しんでます、配信ありがとうございました。
3:24
GTO だと「武闘会」って感じw
最終良いなぁ・・・。
デザインは初代が好きだけど。
維持費大変そうだけど大事にしてください。
新しい車は他の人がやってるけど、古い車の紹介って少ないから貴重だよね。最近販売終了した車もやって欲しい。
バイクの免許取りに行ってる時に、同じく免許取りに来てたおじさんがGTO乗ってて、見せてもらったことあるけど、まーじでかっこよすぎた
かっこよすぎて教習所の駐車場で自分の車と2ショット撮らせてもらったw
その昔プレステのグランツーリスモ2だったでしょうか、GTOのLMだかが思いのほか軽快な挙動で扱いやすかった事を思い出しました。
きちんと再現されてたんだろうな~イイ車なんだろうな~~
扱いやすい車でしたよね
でもそのあとのグランツーリスモ3では挙動が重く感じてガラッと変わった気がする
やりたいことや思いついたことは全部やった感のある華やかな時代ですね✨
ノスタルジーなのかもしれませんが憧れます
このGTOをはじめパジェロやディアマンテ、FTO、E80系ギャラン、デボネアなど三菱のV6エンジンの排気音って直6エンジンとは違う音でかっこよくて昔から大好きでした。
90年代スポーツカーの中でもGTOはホント滅多に見ない。憧れるけどオーナーさんは部品とか大変だろうね
最後、エンジン音だけを聞かせる動画の演出がニクいですね
GTOの余韻に浸らせてくれる
先日のデリカスペースギアもそうでしたが
三菱が国内シェア第3位をうかがおうとしていた力のあった時期の車を取り上げてくれて嬉しいです
1994~1998までのMRが
大好きです☺️
こういうゴテゴテメカメカしてるの好き、まさに三菱車
GTOのインプレッション待ち望んでました!!燃費悪そうですけど一度は乗ってみたいです😆
下道はリッター7キロ以上、高速はリッター10キロ以上の燃費です
燃費はこのクラスでは平均的な部類です【アウディ3リッター弱のツインターボもリッター8程度でした】
久々にウナ丼さんの動画見たけど当たり回だな🫶
初代GTO所有してましたが現代に復活して欲しいです。
意地でも買います
ハイパフォーマンスカーだけど、フューエルリッドを開ける時の「キィッ」という音に旧車の哀愁を感じます。
この当時の三菱車は割とトルクを低回転域に振っていた車種が多かったですね。
なので街乗りは楽でしたね。
GTOといえば中谷GTOのイメージが強い。重戦車だなんだと批判されてたけどガソリンカツカツのガンさんNSXをぶっちぎってて笑った
そう、見直すと中谷さんGTO勝ちまくってるんだよなあ。どこで記憶改ざんが起きたんだろう笑
その筑波でのレースの前日、前哨戦として非公式に東名高速でガンさんNSXと中谷GTOがバトルした結果、中谷GTOの勝利で終わったという事実が・・・(笑)
ちなみに両方とも同程度のチューニングカーだったりします
@@寅松チャンネルさすがにGTOの方がチューニングされてたはず…
@@sugagagren
今まで聞いていた情報から想像するイメージと違うから信じられないのも無理はありませんがチューニングレベルは同程度ですよ
チューニングレベルが同じなら基本的な部分のターボとNAの差で、こんな結果になったりすることもあります
@@寅松チャンネルマイカーバトルのあれねw
あの時代だからこその前哨戦ww
当時めっちゃ好きだった、勿論初期型。初めて“すべて”シリーズを買ったのがこの車だったな、懐かしい。軟派だったからNAのATが欲しかったんだけど予算足りなくて結局180SX買いましたね。あー1度乗ってみたかった。
3:07 やはり騒音規制改正前のクルマは野性味溢れる良い音を出すねぇ😊
最終型GTO乗りとして細かくちゃんとレビューして貰えるのは嬉しいです!乗って思いましたけどGTO叩いてる人はスペックだけ見て乗ったことない人がほとんどだと思いますしGTOの良さは乗ってみなければ絶対にわからない感覚だと思います!
PUMAカラーで活躍したレースカーを思い出す。
前期パッションレッドの5MTツインターボに乗ってます。
部品も無く中々大変ですが何とか動いてます。
GTOを観ちゃうと、次はディアマンテのMIVEC仕様の30Mを
いつかやってくれるじゃないかと期待しちゃいます
初期のリトラはカッコ良いと思った車、言うように重くてでかくてアメ車的でビックパワーだけどトロそうとか思ったけど今やEVが2トンとか当たり前とか考えるとアリになるかもね、GTカーとしても行けてたんですね!楽しそう😊(おもしろレンタカー気になる)
サムネを見た瞬間「流石はウナさん!!!」と心のなかで叫んだ!!!
レンタルしたい!!!
こんばんは。このギアミッションの素晴らしさがたまりません。評価は高くないのですが、玄人好みなクルマでしょうね。インプレ、素敵でした。ありがとうございます。
当時、80スープラに乗ってました。
この頃の車は今と違って各社が独自のスポーツカーを作ってた楽しい時代でした。
その中でも、GTOはフェラーリを意識してるみたいで群を抜いてカッコいいと思ってました。
後期以降にはAPの6ポッドの設定があって当時びっくらこいた思い出が…
中期のツインターボに乗ってます。
初めて全開で踏んだ時ちょっと怖いくらいの加速を感じました笑笑
ワインディングや高速一定走行などかなり楽しめる車です!峠道全開で攻めるのはやっぱりボディと重量重いので少し向かないですが、、
整備性に関してはノーコメントで😶
燃費は学校への毎日の通学だけの時がリッター6.3くらいで高速使用時だと8は行きます。
見ている方も笑顔になっちゃいますね!
昔の車シリーズ好きでした!
またお願いします🙇
最終型SR 5MT乗っておりました。ターボの憧れはありましたがシリーズ最軽量と思うと満足でした!
ホイールベースがかなりショートなので独特の小回り感ありますね!あとトランクは1度は必ず引っかかって、2度目で開いてたので同じ症状のようです笑
今でも古くさく感じないデザインが素敵です☺
往年の名車をご紹介いただき、ありがとうございます!