【廃線?】幹線路線と並行する廃線のような謎の線路を探索しました

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 кві 2024
  • ●今回は関西本線から分岐する廃線のような線路を見学してきました。
    ●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。
    / tetsudougach
    ●鉄道情報募集中
    鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
    ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
    ・Twitterダイレクトメッセージ
    ・UA-camコメント欄
    ■チャンネル登録よろしくお願いします。
    ua-cam.com/users/subscription_c...
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 64

  • @tetsujin55
    @tetsujin55 Місяць тому +47

    石原産業専用線ですが1970年代前半まで蒸気機関車が活躍していました。機関車は2両あり2412とS108で交代で使用されていました。2412は現在名古屋市科学館の前で静態保存されています。
    何度か写真を撮りに行きましたが、工場内で休んでいる2412の写真を撮った時は帰り塩浜まで乗っていくか?と言われS108に乗せてもらったこともありました。

  • @Alle_gra
    @Alle_gra Місяць тому +27

    こういう動画を見ていると
    子供の頃、
    引き込み線をたどって
    歩いていったら
    日が暮れて帰れなくなって
    港のど真ん中で大泣きしたときの事を思い出すなぁ…(笑)

    • @user-rc3gh1ch6k
      @user-rc3gh1ch6k Місяць тому +4

      芥川龍之介のトロッコですね。

  • @user-su2sl3sh1z
    @user-su2sl3sh1z Місяць тому +38

    撮影お疲れ様です。塩浜駅に通ずる支線ですね。ちなみに四日市駅に接続する専用線はコスモ石油、塩浜駅は出光興産の専用線らしいですよ〜。

  • @ai2000series
    @ai2000series Місяць тому +24

    こういった貨物線の雰囲気は趣きがありますね。
    既にDF200やDD200に置き換わってしまいましたが、この風景を見ると今でもDD51やDE10が走っているように思えてしまいます。

  • @user-eb9sy6gh4c
    @user-eb9sy6gh4c Місяць тому +13

    取材お疲れ様です。
    最近見始めた者ですが、TETSUO様の動画はその土地の鉄道を湾曲させず紹介されている印象で、視聴がしやすいです。
    言葉の選択も嫌味が無く、自分自身も現地に赴きたくなります。
    これからも動画配信を楽しみにしております。

  • @outside147
    @outside147 Місяць тому +27

    近鉄の塩浜駅に降り立つと、近鉄にも貨物列車が走ってるのかと見間違うような光景が広がっていますよね。

  • @kema_channel
    @kema_channel Місяць тому +4

    ちょうど20年前頃、この界隈をよく探索してました。南四日市駅常備のタム・タサ・タキも現役でしたし、石原産業専用線も末端部の工場入口まで行ってみた事もあります。
    あの頃は南四日市駅でも結構頻繁に貨車の入れ替えをやっていて面白かったものです。
    あれから20年が経ち、この辺りに行く用事も既に無くなってしまいましたが、懐かしい光景に胸が熱くなりました。

  • @user-hd7sq1hi5x
    @user-hd7sq1hi5x Місяць тому +12

    四日市市内の廃線跡の探索
    ご苦労様です
    地元民ですが、動画を拝見させて頂き
    懐かしい記憶が蘇りました

  • @hiroyukikawanishi5925
    @hiroyukikawanishi5925 Місяць тому +8

    今回も とても楽しかったです。長めの動画ですが 丁寧な編集と落ち着いたナレーションが 時の経つのを忘れさせてくれます。相当の健脚でいらっしゃるご様子ですが 足を傷めないよう お気をつけ下さいませ☝️😉⭐︎

  • @kazu2021
    @kazu2021 Місяць тому +11

    かつては全国各地の大きな工場には
    近くの国鉄の駅などへの専用の貨物線があり
    頻繁に貨物列車が走っていました。
    モータリゼーションによって撤去されてしまった
    専用線も、橋梁や踏切などの遺構に
    かつての栄華を思い浮かべることができます。
    いつも素敵な取材ありがとうございます。

  • @rojKrnDRc9nwJmy
    @rojKrnDRc9nwJmy Місяць тому +15

    毎度ながら詳細な調査ですごいです。ナレーションも聞き取りやすくありがたいです。

  • @user-tj7yj9vy7y
    @user-tj7yj9vy7y Місяць тому +6

    毎回質の高い動画、楽しく拝見しております。鉄部分もそうですが、散策部分とのバランス感覚も素晴らしく紀行ものとしても楽しませていただきました。街中に潜む廃の香り、とても良いものですね~

  • @user-lp4vp8cf2y
    @user-lp4vp8cf2y Місяць тому +20

    トラック運転手の不足で専用線の復活とか無いでしょうか
    私の住んでいる街にも昔は専用線が多数敷かれていました
    この様な探索は楽しいですね。

  • @BADMLZ
    @BADMLZ Місяць тому +8

    あらあらワタクシの現場近くに来てたんですね
    2018年の4月にjsr専用線なくなりましたけどレールはずっとそのままです。工場内のレール残ってます。

  • @itsuka1650
    @itsuka1650 Місяць тому +9

    モーダルシフトの波が大きくなれば再びがあるかもですね(^^)
    昨今の輸送形態のガタツキが目立ち再び鉄道輸送に回帰も
    出始めて貨物需要が盛り返しつつあるので四日市地区の
    貨物の復活などが見れる日もあるかもです。

  • @ma-sa-yuki3675
    @ma-sa-yuki3675 Місяць тому +7

    南四日市駅、側線多くてターミナル駅みたいでした!
    謎の線路→謎線
    廃線、側線、貨物線、踏切を道標に謎解き笑

  • @user-ui2tu1tc6v
    @user-ui2tu1tc6v Місяць тому +2

    いつも丁寧な事前調査と実地検証を織り交ぜた見応えある動画作成に感心しきりです。
    これからも同様の質を維持しての作成を期待しています。
    四日市周辺は日本の主要化学産業の工場が密集しているのですね。
    最後のDF200牽引の貨物と近鉄特急スレ違いの映像が最高ですね❣❣

  • @120ksn2
    @120ksn2 Місяць тому +4

    いやあ大変な広範囲取材でしたねえ。
    元職場が四日市市内にありこの辺りはよく知っており
    ほとんどの専用線が現役だった頃を覚えています。
    今回歩いた距離は相当じゃないですか!
    ご苦労様でした。

  • @kyoto-nanamidori
    @kyoto-nanamidori Місяць тому +4

    昭和時代の遺構の様な線路はどこまでも続いていたんですね。🛤️
    野を越え山越え谷越えて
    遥かな街まで続いてた🏘️✨

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Місяць тому +3

    近鉄の塩浜検修車庫では養老鉄道の車両の検査も担当していて、モトはその回送に使われています。桑名で車体を標準軌の仮台車に載せ換え、モトに狭軌台車を載せてサンドして、塩浜まで運びます。このため、「モトサンド」と呼ばれています。

  • @user-le5ru7vk6v
    @user-le5ru7vk6v Місяць тому +3

    重要な路線の探索ありがとうございます😊
    トラック輸送の規制対策として復活を願います。

  • @VARYT0178
    @VARYT0178 Місяць тому +4

    かつて、時の国鉄と同じ狭軌であった近鉄名古屋線が、伊勢湾台風によって壊滅的な被害を受け、その復旧と標準軌への改軌を同時に行うという、当時としては前代未聞の大工事に際して、塩浜検修車庫は名古屋線車両の台車振替工事の拠点となりました。
    その間、改造予定の車両を一旦退避させる必要があったため、当時の国鉄塩浜駅に近鉄車両が並ぶ、という珍しい光景があったと聞きます。

  • @sm36006920
    @sm36006920 Місяць тому +4

    線路があるところにロマンがあり、ドラマがある
    少なくとも自分はそう思う

  • @KiyomiIshida
    @KiyomiIshida Місяць тому +1

    四日市の貨物線探索、いつかやりたいと思っていました。やってくださってありがとうございます。
    南四日市では山九の水色のスイッチャーをよく見かけたのですが、いつの間にか廃止になっていました。

  • @ririos08
    @ririos08 Місяць тому +5

    海山道街道踏切=”みやまど” かいどうふみきり ですね。

  • @butamuko7853
    @butamuko7853 Місяць тому +2

    海山道さん参拝しました。良かったです

  • @onjushi
    @onjushi Місяць тому +2

    13:33 JR貨物所有の線路って30km程度しかないんですね。知りませんでした。

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c Місяць тому +3

    工業地帯ならではの網の目も、今やどこも概ね虫の息ですね…😢
    ただ、トラック輸送に急ブレーキがかかっている昨今、JSRのようなリスクヘッジも必要なのでは…とも思うんですよね🤔

  • @DingYunXu
    @DingYunXu Місяць тому +1

    工業地帯の専用線、ワクワクする内容でしたね
    それにしても、鉄道貨物からトラック輸送に切り替わった影響で寂れてしまった専用線多いですね

  • @holy_ek
    @holy_ek Місяць тому +1

    レッドベアが三重を走る姿が不思議な感じですね…

  • @eian5804
    @eian5804 Місяць тому

    内容が充実していて大変見応えがありました。素晴らしいの一語です。

  • @ShinTo313kofu
    @ShinTo313kofu Місяць тому +5

    3:04「あのショウカイ(昇開)橋がある・・・(中略)・・・動画でショウカイ(紹介)しましたので」
    意図しておっしゃったのかどうかは分かりませんが、クスッとしてしまいました。🤭

  • @user-to8tu8tv6i
    @user-to8tu8tv6i Місяць тому +1

    レポお疲れ様でした!
    教科書に出るような工業地帯でしたが、やはり鉄道輸送は廃止または休眠多数ですね。
    しかし残された路線ではタンカーが盛んのようで、道路輸送には置き換え難い規模なのでしょう。
    軌道自体は神奈川臨港や京葉臨海同様細いながら、DF形が直接乗り入れてるとは驚きです。

  • @futon_hosu1661
    @futon_hosu1661 Місяць тому +1

    かつては「南四日市駅常備」のタキがありました。

  • @masahirokondom_k2184
    @masahirokondom_k2184 Місяць тому +1

    13:36 所有、30キロなんですね。
    知らなかった。勉強になりました。ありがとうございました。

  • @user-mh8if9vr8u
    @user-mh8if9vr8u Місяць тому +2

    素晴らしい、秀逸だ、

  • @user-op8he5xq3e
    @user-op8he5xq3e Місяць тому +1

    JR四日市駅には、レンタサイクルがあります。1日乗り放題で120円.電動式は、240円です。

  • @Smafo_Mail
    @Smafo_Mail Місяць тому +3

    海山道
    うみやまどう
    両端の「う」がなくなり
    みやまど
    かな?

  • @manseisanyo
    @manseisanyo Місяць тому +2

    南四日市駅はルートインに泊まる為に降りたことある。

  • @user-rg7jr2vs3q
    @user-rg7jr2vs3q Місяць тому

    どうやって塩浜駅に行くんかな、と、ずっと思っていました。
    大阪から名古屋へ用事で出掛けるとき、いつもこの塩浜駅を見るのが好きなんです。
    ここで初めてタキと会えるからです。関西圏では見れないから、ホントにタキに会える嬉しいところなんですね。
    なるほどなぁ、と感心しっぱなしで動画を拝見させていただいていました。
    途中の三菱への専用線は全く知らなく、お教えいただいたこと、嬉しく思います。
    DF200が牽引する石油列車も、またパワフルでカッコいい。
    また塩浜駅のその先を知ることもできて嬉しい。
    とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。

  • @yellow-motorman6213
    @yellow-motorman6213 Місяць тому +3

    かつて塩浜~四日市間は、タブレット閉塞で四日市駅では、機関士から操車係へタブレットの受け渡しシーンがありました(;^ω^)DD51とタブレットの組み合わせを撮影できる貴重な路線でした。

  • @user-gz2dn4jh8m
    @user-gz2dn4jh8m Місяць тому

    撮影大変そうですね
    頑張れ!

  • @user-lb5db2oe4g
    @user-lb5db2oe4g Місяць тому +2

    四日市市は、日本で有数の工業地帯だから、鉄道輸送も盛んですよね。四日市市に1年程出張で行ってた時、やたらと踏切があって驚いた事が懐かしいです😊あと『あすなろう鉄道』の細さに、3度見したなぁ🤣石油は生活に無くてはならない製品だし、鉄道輸送は船の次に大量に輸送できる手段ですよね😊電気機関車だと、空気をあまり汚さないから、意外とクリーンな存在です。もっと鉄道とトラックを効率良く運用すれば、今よりもっとクリーンになります。

    • @Heechan-724
      @Heechan-724 Місяць тому +1

      電化するにも金がかかるし、昇開橋の架線の設置が難しかったりするからディーゼルを使ってるのかと思う

  • @panamabou
    @panamabou Місяць тому +5

    南四日市、何で側線があんな多いのか謎だったのだが専用線が三本もあったのか
    10:12 この光景むっちゃ好きで、海山道駅から乗車したいがために塩浜から海山道まで歩いたことがあります 実際に歩くと、名古屋線基準で意外と近いんですよね、この両駅
    12:36 管理者が異なるので踏切名が異なるのは当然ですが、これが理由で線路の両側では異なる踏切メーカーの機器が採用されていたりします

  • @straker1701
    @straker1701 Місяць тому +2

    塩浜駅にはこの路線が繫がっている訳ですか。 
    近鉄から見える塩浜駅は何処に繫がっているのかと思っていましたが疑問が解けました。

  • @user-nr1jd9sl1n
    @user-nr1jd9sl1n 4 години тому

    おはようございます
    JSR貨物が廃線になっていたとは

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Місяць тому +3

    四日市工業地帯🏭を支える縁の下のお働き💪

  • @dfgzsd
    @dfgzsd Місяць тому

    佐賀の筑後川昇開橋も行ってみて欲しい

  • @user-bi5xp8xb8r
    @user-bi5xp8xb8r Місяць тому

    俺の地元の路線です。四日市駅から分かれて貨物路線は太平洋セメントと石油がある。南四日市は昔JSRのコンテナ便があったがそれも廃線になりました。

  • @hamsn1031
    @hamsn1031 Місяць тому

    JSRの踏切から先、国道25号の高架を抜けると春は見事な桜並木で
    私は良く高架から俯瞰撮影しています

  • @union9800
    @union9800 Місяць тому

    海山道~塩浜間はJR貨物が踏切管理を全部しているわけではありません。近鉄側は踏切名が別名(海山道〇号となっており、近鉄おなじみの「ききみみとおれ」の白い杭が立っている)になっているので、近鉄側は近鉄が、JR貨物側はJR貨物かと思われます。
    多分草に隠れて見えなかったと思いますが南四日市からJSRの途中に脱線転轍機があります。意外と貴重なので探索の際よくお確かめを。ちなみに南四日市~塩浜間は歩けますし、本数はわずかしかありませんが四日市市自主運行のバスが通ってます。

  • @user-sw8ol4bk5w
    @user-sw8ol4bk5w Місяць тому

    9:14海は、海があって、山は、山があって、道は、道がずっと繋がっている、て言う意味で名ずけたのかな?

  • @user-je5wz2yc1s
    @user-je5wz2yc1s Місяць тому

    高度経済成長期の遺構ですね。

  • @user-dg3sg9js3j
    @user-dg3sg9js3j Місяць тому +1

    謎の線路の海山道踏切の読みをミスってる。近鉄駅ではちゃんとみやまどと言ってますが、、、

  • @kita7569
    @kita7569 25 днів тому

    2024年問題【物流、他】があるから、専用線 もしかしたら復活するんじゃないですかね。知らんけどw

  • @user-oh8ob5dl5b
    @user-oh8ob5dl5b Місяць тому

    専用線を所持していると金がかかるので、タンク車をやめてコンテナに切り替えて貨物駅でトラックに積み換えて工場に入る方法に変えた業者が増えたらしい。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji Місяць тому

    路線図にない、とはいうが
    まあ貨物線なら地図だったら載っていそうではある
    塩浜から長野へは石油貨物輸送があるんで割と地元でみる車扱貨物

  • @Tomo-tl2mz
    @Tomo-tl2mz Місяць тому +1

    四日市港線編
    ua-cam.com/video/Lf1xj8ICd0o/v-deo.htmlsi=SnhRw01vb-rBe5eJ

  • @user-gi3nf7mq3y
    @user-gi3nf7mq3y Місяць тому

    いいね!!

  • @user-st9cj9db7t
    @user-st9cj9db7t 26 днів тому

    JR貨物では?

  • @hmuraddojp
    @hmuraddojp Місяць тому

    いつも動画をみていますが、架線(かせん)のことを業界読みの「がせん」と言っています。鉄道関係者もしくは工事関係者なのでしょうか?

  • @user-hy7js8bg5i
    @user-hy7js8bg5i 17 днів тому

    語りの天才眠れ無い時は毎回見て声聞いて寝てる。声が美声過ぎるスーツと偉い違いスーツの動画は喋り方がイラつくから絶対に見ない。