Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ビルメンです。自分のところは安定器が壊れたらLED機器交換しています。電気代も考えたら3年で採算取れると思うので最近の問題は12Vのハロゲン球が入手困難になっていること。LEDタイプは100Vタイプなので
なるほど、蛍光灯以上にハロゲンが厄介ですね。器具ごと交換しか選択肢が無いですか
Hf16は国際規格の20wサイズ(588mm)ですが日本国内のFL/FLR20は国産化する時に東芝が寸法間違えて580mmですフィリップスとかの変な輸入蛍光灯器具も588mm仕様ですねあと特に注意必要なのはパナソニックのG-Hf蛍光灯ですこれは普通の40Wとは互換性無くすために少し短くなっていますコレに関しては器具全交換が必要です。
な、な、なんと!中国は全然悪くなかったですね!ごめんなさい、中国!
蛍光灯ってデメリットがかなりある。①照明器具1台あたりの消費電力が多い。②1本や1個あたりの明るさが暗い。③半年に一度交換しないといけない。④照明器具の安定器が古くなると照明がかなりチラつく。⑤物価高高騰でガラス管蛍光灯や裸電球の単価がバカ高い。それに比べLEDのメリットは①安定器不要。 ②照明回路のアンペア容量をかなり削減出来る。③明るさが2倍になり良い。
え!半年に一回!そんなに寿命短いんですね・・・。昔は使ってたはずですが、全く記憶が無いですwLEDは明るくて良いんですが、お客様によっては直進性の強い光だから目が痛いなんて言う人もちらほら・・・LEDより優しい光の無電極照明と言う選択も出てきたはずが全く流行りませんでしたよね・・・。
@Biyori自分も中古の戸建てを買って単相2線式30Aで生活してたらやたらとブレーカーが落ちまくり原因を調べたら全部屋照明の回路だけで500Wも消費してたので全てLED直管・丸管・LED電球にしたら落ちなくなりました。因みに今のLED直管は1本あたり18W・丸管は9〜10W・LED電球は40Wの明るさのタイプで4.4Wの物があります。それに対し昔の直管蛍光灯は1本あたり38W+安定器の消費電力・丸管や裸電球もその明るさに応じた消費電力を食うから照明回路だけめっちゃ無駄になります。※ただ全ての部屋をLEDにした際直結工事+部屋自体にスイッチが一切無かったのでスイッチを新規で何箇所か付ける為天井裏に入って電源ケーブルを通す工事もしました。
照明で500w!全体で30Aだとかなりキツイですね・・・LED化で蛍光灯で半分・・・電球型は1/10?かなりの省エネ化ですね・・・凄い・・・
@@Biyori1階と2階の照明全てガラス管照明で500Wとは別にLED防犯灯9台(72)Wを合わせても572Wを消費してました。※今は全てLED照明になってるので防犯灯+1階と2階照明を合わせて照明回路分全体で235.2Wで済みました。
東芝ライテック製の蛍光灯でダイソーの20W形直管LEDランプ(定格10W)に替えた場合、ワットチェッカーにて測定したら安定器ありで1本あたり10W、なしで9Wでした。約10%の節電ですね。
おお!貴重なデータありがとうございます。ちなみに東芝製器具の種類はなんでしたか?(ラピッド、グロー、HFのどれでしょう)
@ グローです
コンクリ建築の集合住宅住まいです照明器具取り付けがシーリングではなく、コンクリにアンカーを使い直接壁にネジ止めしてあり、ユーザが簡単に交換出来ない状態になっていました球切れしたとき、それが古い安定器(グロースタータ)の照明器具だったので蛍光管も入手が難しくどうしようかなと思い、安定器で使えるLED式蛍光管を探して使用しています主様が仰るような力率や効率の事まで気にしていませんでした(住人が許可なしに附属設備に手を入れられないので)ざっくりですが、高効率型と標準型だと力率が倍違うので、同じ電流容量系統でも倍の蛍光灯を設置することができるようになりますね(安定器はコイルの塊なので力率が悪いのはご承知だと思います)
蛍光灯タイプの誘導灯や非常照明は更新一択になるのでしょうか?
誘導灯の蛍光管って15Wとかでしたっけ?なんか結構マニアックなのが入ってましたよね・・・
LED が出てきた頃は寿命が10万時間とかだった気がしますが、1、2ヶ月できれるものも有るのですね🎵家は蛍光灯だらけなのでこの情報を聞いた時は家中の器具を交換しないとと思ったのですが、とあるオプチャで丸いLED の電球💡も有ることを教えてもらって安心しました🎵電気代のテストは興味深いですね🎵器具改造は電気工事士しか出来ないのですよね🎵自力でするのは、工事不要タイプだけなので寸法だけは気をつけたいです😄次回の動画も楽しみにしていますね😆
寸法に関してNTTWESTさんのコメントに参考になりそうなものがありましたので、良かったご覧くださいませ。私中華製故寸法が合わなかったのだと思っておりましたが、そうでは無かったようです。まぁ、なんやかんや暫くは蛍光灯で問題無いかとw
@@kayochanguruguru LEDは元々40000時間だったと思います。
@@sk-rc6iy さん40000時間でしたか😅最初見たときの感想が🌸一生物じゃん🌸だったので、100000時間だと思ってました🎵
個人的にもタイムリーなテーマでチャンネル登録していて良かったと思いました。最近蛍光灯(グロー式)から「ジー」という音がするようになりまして。調べてみるとどうやら安定器が逝きかけてるらしい。そこで安定器カットしてポン付けLEDで対応可能であればとても良いですね。…でも有資格工事ですかねコレ。
実際の施工は再来週の予定ですが、たいした作業ではないのです・・・。しかし、電気工事士の資格は必要になってしまいます。実際このくらいの作業なら無資格でも問題無いよなぁ~・・・とは思うんですけどね。そもそも昔は無資格の父親なんかが平気で電気をいじってた訳ですし・・・
入らないとこでHfインバーターで20Wって聞いて「あっ」てなりましたwHfのインバーター型は40W型(1198mm)以外はほぼ絶望です…FHF24(549mm)とFHF54(1149mm)は一切の互換なし、FHF16(588.5mm)はFL20/FLR20(580mm)と間違いやすく、いわゆる中国業者はそんな違い知らないから使えますよとか平然と言ってきますからね…w(ちなみにFHF32は1198mmなので40Wと差し替えが可能で、FHF86はFLR110(ラピッドスタートのみ)の2367mmで互換がありますが、そのLEDを探すと240cmと書かれてました…ミリでちゃんと書けぇw)あと、LED差し替えより器具交換のがおすすめな点としては、カバーのあるタイプの蛍光灯器具だと虫が入るスペースがLEDベースライトだとない…(わりと掃除めんどくさい)ちなみにうちの家はまだ1/3が蛍光灯、または白熱電球ですLEDだと困る場面が、唯一水回りの電球…電球だと平気な密閉構造がLEDだと熱で壊れやすくて…あと、あまりに安いLED蛍光灯だと照射角度が半分もなくて天井付近とか真っ暗になってすごく重い雰囲気になりますねwあれはダサい…逆に向けたら間接照明みたいにはなりますが、それもまた肝心の手元が暗い…階段なんかはLEDより電球や電球型蛍光灯の方が影になってるところも明るめになるので、「全部LEDにしろ」はまさに地デジ以来の暴挙だと思ってます(どこのLEDも反射・拡散光が弱い気がする…)よし、古い液晶モニタに使われてた冷陰極管で代替に…「2025年までに製造・輸出入が終了します」蛍光灯よりもっと早かった!()
なんと・・・。HFのサイズって全部統一じゃないんですね・・・中華製が悪いんじゃなくて私が悪かったです。今度中国に謝っておきますwなんか動画一本作ったら受けそうな内容ですね。LEDの照射角度問題・・・これだけは未だに何ともなってないですよね。今までは反射板なんかもあってやわらかく全体が明るかったのに、一定の角度のみに照らす・・・故に照らされてない部分が暗い。無電極ランプは、その辺良かったけど一切流行らず・・・ってか、あれも水銀とか入ってそうな・・・
@@Biyori 様Hf直管でないインバータ型だったら通常蛍光管のガラパゴス仕様だったんですけどねぇw照射角はがんばって270~300度の商品とかも出てますが、ネットショップでは書いてないことが多く…電球型ではフィラメントを模したLED素子使ってる商品とかいいけど、あれわりと暗めでw無電極ランプは…車でいうディスチャージランプ(いわゆるHID)だから、まあそもそも要らないかな…wていうか無電極ランプは原理上はほぼ電球型の蛍光灯ってことですw全力点灯に即応性が低く、点灯・消灯のたびに電極に負荷がかかる、そして放射ノイズ…蛍光灯とほぼ同じ欠点を持ってましたね(パ〇ックボールでいいやん…)
@@Mute_jp 様なるほど・・・。無電極・・・出た時には第三の勢力かと思いましたが蛍光灯の上位互換?くらいのものでしたか・・・。パル〇クボールww懐かしい・・・
FHF54とかΦ16の長い奴 あれはオランダのフィリップス製松下電子工業(松下電器とフィリップスの合弁)という関係で特殊ランプはフィリップス⇔パナ の相互OEMでしたCDM-R=セラメタR あと水銀ランプとかの形状が陥没乳首だったのもフィリップスを真似てたからです。
蛍光灯のLED化、事務所でも懸案事項です。数が多いので、公的な補助金をもらわないと更新は厳しい・・・数えるほどなら自分たちで作業も考えるのですが、活線で作業&大量なので業者さんにお任せるのが確実だとw
そうなんですよね。たいした作業でも無いので数が少なければ自分でやるも正解なんですが100,200・・・いや、1000、2000とかってなると流石に考えてしまいますよね・・・。補助金は出して欲しいですよね。補助金が出ればユーザーもお得だし業界も潤いますもんね・・・
我が家も、たくさんの蛍光灯が’残っています。中には、白熱電球から蛍光灯化されているものもあります。最近感じるのは、ランプレセプタクルにLED電球を付けた形態が、最強ではないかと思っています。
我が事務所もE26のソケットにLED電球です(ダウンライト)。安いし分岐?つければ大量に増やせるし便利!良いですよね
😂😂😂おつかれ様です、蛍光灯在庫有ります
ですよねぇ~ww
ビルメンです。自分のところは安定器が壊れたらLED機器交換しています。
電気代も考えたら3年で採算取れると思うので
最近の問題は12Vのハロゲン球が入手困難になっていること。LEDタイプは100Vタイプなので
なるほど、蛍光灯以上にハロゲンが厄介ですね。
器具ごと交換しか選択肢が無いですか
Hf16は国際規格の20wサイズ(588mm)ですが
日本国内のFL/FLR20は国産化する時に東芝が寸法間違えて580mmです
フィリップスとかの変な輸入蛍光灯器具も588mm仕様ですね
あと特に注意必要なのはパナソニックのG-Hf蛍光灯です
これは普通の40Wとは互換性無くすために少し短くなっています
コレに関しては器具全交換が必要です。
な、な、なんと!
中国は全然悪くなかったですね!
ごめんなさい、中国!
蛍光灯ってデメリットがかなりある。
①照明器具1台あたりの消費電力が多い。
②1本や1個あたりの明るさが暗い。
③半年に一度交換しないといけない。
④照明器具の安定器が古くなると照明がかなりチラつく。
⑤物価高高騰でガラス管蛍光灯や裸電球の単価がバカ高い。
それに比べLEDのメリットは
①安定器不要。
②照明回路のアンペア容量をかなり削減出来る。
③明るさが2倍になり良い。
え!半年に一回!そんなに寿命短いんですね・・・。
昔は使ってたはずですが、全く記憶が無いですw
LEDは明るくて良いんですが、お客様によっては直進性の強い光だから目が痛いなんて言う人もちらほら・・・
LEDより優しい光の無電極照明と言う選択も出てきたはずが全く流行りませんでしたよね・・・。
@Biyori自分も中古の戸建てを買って単相2線式30Aで生活してたらやたらとブレーカーが落ちまくり原因を調べたら全部屋照明の回路だけで500Wも消費してたので全てLED直管・丸管・LED電球にしたら落ちなくなりました。因みに今のLED直管は1本あたり18W・丸管は9〜10W・LED電球は40Wの明るさのタイプで4.4Wの物があります。それに対し昔の直管蛍光灯は1本あたり38W+安定器の消費電力・丸管や裸電球もその明るさに応じた消費電力を食うから照明回路だけめっちゃ無駄になります。※ただ全ての部屋をLEDにした際直結工事+部屋自体にスイッチが一切無かったのでスイッチを新規で何箇所か付ける為天井裏に入って電源ケーブルを通す工事もしました。
照明で500w!
全体で30Aだとかなりキツイですね・・・
LED化で蛍光灯で半分・・・
電球型は1/10?
かなりの省エネ化ですね・・・
凄い・・・
@@Biyori1階と2階の照明全てガラス管照明で500Wとは別にLED防犯灯9台(72)Wを合わせても572Wを消費してました。※今は全てLED照明になってるので防犯灯+1階と2階照明を合わせて照明回路分全体で235.2Wで済みました。
東芝ライテック製の蛍光灯でダイソーの20W形直管LEDランプ(定格10W)に替えた場合、ワットチェッカーにて測定したら安定器ありで1本あたり10W、なしで9Wでした。約10%の節電ですね。
おお!貴重なデータありがとうございます。
ちなみに東芝製器具の種類はなんでしたか?(ラピッド、グロー、HFのどれでしょう)
@ グローです
コンクリ建築の集合住宅住まいです
照明器具取り付けがシーリングではなく、コンクリにアンカーを使い直接壁にネジ止めしてあり、ユーザが簡単に交換出来ない状態になっていました
球切れしたとき、それが古い安定器(グロースタータ)の照明器具だったので蛍光管も入手が難しくどうしようかなと思い、安定器で使えるLED式蛍光管を探して使用しています
主様が仰るような力率や効率の事まで気にしていませんでした(住人が許可なしに附属設備に手を入れられないので)
ざっくりですが、高効率型と標準型だと力率が倍違うので、同じ電流容量系統でも倍の蛍光灯を設置することができるようになりますね
(安定器はコイルの塊なので力率が悪いのはご承知だと思います)
蛍光灯タイプの誘導灯や非常照明は更新一択になるのでしょうか?
誘導灯の蛍光管って15Wとかでしたっけ?
なんか結構マニアックなのが入ってましたよね・・・
LED が出てきた頃は寿命が10万時間とかだった気がしますが、1、2ヶ月できれるものも有るのですね🎵
家は蛍光灯だらけなのでこの情報を聞いた時は家中の器具を交換しないとと思ったのですが、とあるオプチャで丸いLED の電球💡も有ることを教えてもらって安心しました🎵
電気代のテストは興味深いですね🎵
器具改造は電気工事士しか出来ないのですよね🎵
自力でするのは、工事不要タイプだけなので寸法だけは気をつけたいです😄
次回の動画も楽しみにしていますね😆
寸法に関してNTTWESTさんのコメントに参考になりそうなものがありましたので、良かったご覧くださいませ。
私中華製故寸法が合わなかったのだと思っておりましたが、そうでは無かったようです。
まぁ、なんやかんや暫くは蛍光灯で問題無いかとw
@@kayochanguruguru LEDは元々40000時間だったと思います。
@@sk-rc6iy さん
40000時間でしたか😅
最初見たときの感想が🌸一生物じゃん🌸だったので、100000時間だと思ってました🎵
個人的にもタイムリーなテーマでチャンネル登録していて良かったと思いました。
最近蛍光灯(グロー式)から「ジー」という音がするようになりまして。
調べてみるとどうやら安定器が逝きかけてるらしい。
そこで安定器カットしてポン付けLEDで対応可能であればとても良いですね。
…でも有資格工事ですかねコレ。
実際の施工は再来週の予定ですが、たいした作業ではないのです・・・。
しかし、電気工事士の資格は必要になってしまいます。実際このくらいの作業なら無資格でも問題無いよなぁ~・・・とは思うんですけどね。
そもそも昔は無資格の父親なんかが平気で電気をいじってた訳ですし・・・
入らないとこでHfインバーターで20Wって聞いて「あっ」てなりましたw
Hfのインバーター型は40W型(1198mm)以外はほぼ絶望です…
FHF24(549mm)とFHF54(1149mm)は一切の互換なし、FHF16(588.5mm)はFL20/FLR20(580mm)と間違いやすく、いわゆる中国業者はそんな違い知らないから使えますよとか平然と言ってきますからね…w
(ちなみにFHF32は1198mmなので40Wと差し替えが可能で、FHF86はFLR110(ラピッドスタートのみ)の2367mmで互換がありますが、そのLEDを探すと240cmと書かれてました…ミリでちゃんと書けぇw)
あと、LED差し替えより器具交換のがおすすめな点としては、カバーのあるタイプの蛍光灯器具だと虫が入るスペースがLEDベースライトだとない…(わりと掃除めんどくさい)
ちなみにうちの家はまだ1/3が蛍光灯、または白熱電球です
LEDだと困る場面が、唯一水回りの電球…電球だと平気な密閉構造がLEDだと熱で壊れやすくて…
あと、あまりに安いLED蛍光灯だと照射角度が半分もなくて天井付近とか真っ暗になってすごく重い雰囲気になりますねw
あれはダサい…逆に向けたら間接照明みたいにはなりますが、それもまた肝心の手元が暗い…
階段なんかはLEDより電球や電球型蛍光灯の方が影になってるところも明るめになるので、「全部LEDにしろ」はまさに地デジ以来の暴挙だと思ってます
(どこのLEDも反射・拡散光が弱い気がする…)
よし、古い液晶モニタに使われてた冷陰極管で代替に…「2025年までに製造・輸出入が終了します」蛍光灯よりもっと早かった!()
なんと・・・。
HFのサイズって全部統一じゃないんですね・・・
中華製が悪いんじゃなくて私が悪かったです。
今度中国に謝っておきますw
なんか動画一本作ったら受けそうな内容ですね。
LEDの照射角度問題・・・
これだけは未だに何ともなってないですよね。
今までは反射板なんかもあってやわらかく全体が明るかったのに、一定の角度のみに照らす・・・
故に照らされてない部分が暗い。
無電極ランプは、その辺良かったけど一切流行らず・・・
ってか、あれも水銀とか入ってそうな・・・
@@Biyori 様
Hf直管でないインバータ型だったら通常蛍光管のガラパゴス仕様だったんですけどねぇw
照射角はがんばって270~300度の商品とかも出てますが、ネットショップでは書いてないことが多く…
電球型ではフィラメントを模したLED素子使ってる商品とかいいけど、あれわりと暗めでw
無電極ランプは…車でいうディスチャージランプ(いわゆるHID)だから、まあそもそも要らないかな…w
ていうか無電極ランプは原理上はほぼ電球型の蛍光灯ってことですw
全力点灯に即応性が低く、点灯・消灯のたびに電極に負荷がかかる、そして放射ノイズ…蛍光灯とほぼ同じ欠点を持ってましたね
(パ〇ックボールでいいやん…)
@@Mute_jp 様
なるほど・・・。
無電極・・・
出た時には第三の勢力かと思いましたが蛍光灯の上位互換?くらいのものでしたか・・・。
パル〇クボールww
懐かしい・・・
FHF54とかΦ16の長い奴 あれはオランダのフィリップス製
松下電子工業(松下電器とフィリップスの合弁)という関係で
特殊ランプはフィリップス⇔パナ の相互OEMでした
CDM-R=セラメタR あと水銀ランプとかの形状が陥没乳首だったのも
フィリップスを真似てたからです。
蛍光灯のLED化、事務所でも懸案事項です。
数が多いので、公的な補助金をもらわないと更新は厳しい・・・
数えるほどなら自分たちで作業も考えるのですが、活線で作業&大量なので業者さんにお任せるのが確実だとw
そうなんですよね。
たいした作業でも無いので数が少なければ自分でやるも正解なんですが100,200・・・
いや、1000、2000とかってなると流石に考えてしまいますよね・・・。
補助金は出して欲しいですよね。
補助金が出ればユーザーもお得だし業界も潤いますもんね・・・
我が家も、たくさんの蛍光灯が’残っています。
中には、白熱電球から蛍光灯化されているものもあります。
最近感じるのは、ランプレセプタクルにLED電球を付けた形態が、最強ではないかと思っています。
我が事務所もE26のソケットにLED電球です(ダウンライト)。
安いし分岐?つければ大量に増やせるし便利!
良いですよね
😂😂😂おつかれ様です、蛍光灯在庫有ります
ですよねぇ~ww