「テスト/レポート/持ち込み/出席点」一番良いのはどれ?【擬人化】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 450

  • @ろーたす-m5d
    @ろーたす-m5d 2 роки тому +756

    基本必修ばっかでテスト80%ばっかで、ほんの少しある「出席点」のある授業が本当に神に見える。しかも必修

    • @真面目タイプ315
      @真面目タイプ315 Рік тому

      キツくない?理系の難しい学部?

    • @ろーたす-m5d
      @ろーたす-m5d Рік тому +1

      @@真面目タイプ315 あ、単位の範囲点がテスト80って感じです
      テスト自体の通りは60以上ですけど
      あと医療系の学部なので……

    • @真面目タイプ315
      @真面目タイプ315 Рік тому +1

      @@ろーたす-m5d どういうこと?単位の範囲点? 合格点じゃなくて?

    • @ろーたす-m5d
      @ろーたす-m5d Рік тому

      @@真面目タイプ315 ごめんなさい、上手く言葉にできなかったです

    • @moncrode1009
      @moncrode1009 Рік тому +7

      必修でテスト80%とかばっかりで期末のテスト科目8科目とかあってめっちゃしんどいよなぁ(by薬)

  • @まなと-d3f
    @まなと-d3f 2 роки тому +369

    小課題やるのは面倒だけど、小課題がある授業の方が単位取りやすい気がする

  • @pot2513
    @pot2513 2 роки тому +441

    「学生は他の授業のテストもある」
    ハマダ代弁してくれてありがとう

  • @エアーマン三沢-h1p
    @エアーマン三沢-h1p 2 роки тому +456

    出席点だるいけど出席するだけで点数ある程度もらえるのいいよなぁ、ある意味楽だわ

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 2 роки тому +86

      1限じゃなければ神
      1限ならクソ

    • @user-ni7yv4ww9t
      @user-ni7yv4ww9t 2 роки тому +43

      遠隔の平常点は神

    • @ああ-j6j9t
      @ああ-j6j9t 2 роки тому +2

      ええなあ

    • @午後九時の射手座
      @午後九時の射手座 2 роки тому +17

      だるそう。テスト100パー一択だわ。授業出ずに遊べんだりバイトしたりゴロゴロしたりできるし。

    • @Im_on_the_NextLevel_yeah
      @Im_on_the_NextLevel_yeah 2 роки тому +9

      出席点くれる授業はだいたい友だちも受けてるから楽しく受けられる

  • @user-do6xc7bh3s
    @user-do6xc7bh3s 2 роки тому +313

    出席点はなく、期末レポートの成績だけで成績評価する授業でレポートの内容もちゃんと出席しないと書けなかったという授業がありました…
    こういう形式は学生は辛いけどこういう評価方法考えた教授は賢いと思いました

    • @Megapolis-kata
      @Megapolis-kata 2 роки тому +25

      実験がまさにそうですね。
      期末レポートじゃなくて毎週出さないといけませんが。

  • @Wtfishappenin-q1f
    @Wtfishappenin-q1f 2 роки тому +257

    たまに予想外の笑いで
    素に戻るレ爺スタンスすこ

    • @kanonnon
      @kanonnon 2 роки тому +16

      レ爺スタンスww

  • @ムンクの雄叫び-o7d
    @ムンクの雄叫び-o7d 2 роки тому +458

    傾向的に単位の取得が楽な授業は内容が面白い。

  • @hy2838
    @hy2838 2 роки тому +183

    毎回の授業で演習問題解いて、ちゃんと解説してくれて、そこ復習しとけばテストである程度点取れる授業が理想

  • @ピピピピ-e3q
    @ピピピピ-e3q 2 роки тому +67

    文学部はレポートと出席だらけだったから脳死で授業だけ行って行政書士の勉強してたンゴ。テスト100%がいいってやつはまじで優秀だと思うわ。底辺はできるだけテストを避けて逃げ切ることだけを考えてるからな

  • @けーぷ-e8q
    @けーぷ-e8q 2 роки тому +69

    レポート派だわ〜、時間かければいい成績だしチャチャッとやっても落とすことほとんどないし自由自在

    • @Megapolis-kata
      @Megapolis-kata 2 роки тому +3

      最後に1発レポートならいいけど、毎週レポートだと締切に追われて大変でした。

    • @tg125dej
      @tg125dej Рік тому +3

      レポートはとりあえず字数稼げばテストもらえることが大半
      時間かけても取れないことがあるテストより断然マシ

  • @user-my0820thv
    @user-my0820thv Рік тому +27

    今見たらモラ爺めちゃくちゃ落ち着いてて笑う😂

  • @あげゆ
    @あげゆ 2 роки тому +35

    エナ爺が自己紹介のときにしれっとええなぁって言ってんのかわいい

  • @ぁるぶり
    @ぁるぶり 2 роки тому +79

    持ち込みテストは予めどのページに何が書かれているか覚えてから臨むので、その過程で内容が意外と頭に入ったりするよね〜

  • @頭を抱えて三千里
    @頭を抱えて三千里 2 роки тому +118

    どれでも楽しよう思ったら楽できる。結局は本人に勉強する気があるかどうかやねんよな。教授側がやりやすくて、もってる知識を少しでもたくさん教えられるやり方でやってくれたらええと思う。

    • @おかき-f2d
      @おかき-f2d 2 роки тому +5

      やねんよな…?

    • @にこにこ-v8k
      @にこにこ-v8k 2 роки тому +5

      出席点のみが1番楽で期末レポートのみが次に楽そう
      前者はまじで教室おるだけでいいし後者も金さえ払えばレポート代行サービスで瞬殺

  • @nayuyu747
    @nayuyu747 2 роки тому +38

    ハマダすごい学生のこと考えてて好感

  • @矢田レキ-t9d
    @矢田レキ-t9d 2 роки тому +14

    1番身についたテストは授業中に期末テストの過去問を解説してくれる授業やったわ。大学のテストは高校と違って教科書みてもわからん。解答は略解だけとかいうどうやって勉強すんねんって毎回思ってた。ありがとう論理回路の教授。

  • @LightofEmpire
    @LightofEmpire 2 роки тому +24

    平常がガチで一番楽でいい

  • @r-6360
    @r-6360 2 роки тому +74

    自分が一番為になった授業は、
    出席なし/3回に一回小テストかレポート(20%)/テスト持ち込み可だが、A4の紙一枚に手書きのみ許可(70%)
    /持ち込みの紙も回収して評価(10%)
    という形式でした笑辛かったけど本当に勉強にはなりました笑

  • @かあ-q3j
    @かあ-q3j 2 роки тому +15

    レジスタンスって現役大学生も見てて共感だらけだろうし、自分みたいなこれから大学生になるであろう現役高校生にも大学生の楽しさを教えてくれる最高のUA-camrだと思う

  • @ポッポ-g5i
    @ポッポ-g5i 2 роки тому +93

    単位の取りやすさを優先するなら、出席点の多い授業に毎回出席だけしてゲームをするのが一番。で、最後にレポートだけ他の人の「参考」にしたりして乗り切れば単位がもらえると。場合によってはレポートすらないものもあるから、これが一番楽。

    • @CristianoRonaldo-zs3gq
      @CristianoRonaldo-zs3gq 2 роки тому +12

      オンデマンド授業で、毎回クイズを解く50%、講義の感想150字以上書く50%って授業あるで。まじあほほどらく

    • @user-rf1tv1rz1w
      @user-rf1tv1rz1w 2 роки тому +1

      出席が難しいねん

    • @ポッポ-g5i
      @ポッポ-g5i 2 роки тому +4

      @@user-rf1tv1rz1w どこが難しいんだよ笑?
      下手すりゃ犬でもできるわ

    • @サクマドロップス-i8e
      @サクマドロップス-i8e 27 днів тому

      @@user-rf1tv1rz1w
      退学をおすすめします

  • @nakimusipapiko
    @nakimusipapiko 2 роки тому +22

    A4の直筆のレジュメ持ち込み可のテストが個人的には1番好きですね。
    レジュメをまとめる段階で、どの情報が重要なのか取捨選択するので自然と頭に残ってたり、この手の形式は暗記ではなく流れの理解が必要なので流れを確認しながらレジュメの作成ができます。
    また、友達のレジュメをうつしたとしても読みにくかったりするので案外みんな真面目にやってる印象ですね。

  • @アイ-d9d
    @アイ-d9d 2 роки тому +16

    擬人化嬉しすぎる…!!

  • @ドンシボリオーネ
    @ドンシボリオーネ 2 роки тому +108

    自分は、「テスト/レポート/持ち込み/出席点」がバランス良く配置された授業が良いですね(^_-)-☆。それから、追加の課題を提出したら期末試験の点数が上がるシステムも欲しいです\(^o^)/。

  • @SR-lu5jy
    @SR-lu5jy 2 роки тому +85

    エナ爺の授業受けてれば、めっちゃ自己肯定感あがりそう。

  • @yamas1091
    @yamas1091 2 роки тому +91

    ハマダ「過激派なんやわあの人」
    エナ爺「右翼かなぁ」の流れで爆笑した

    • @Piano_Beginer105
      @Piano_Beginer105 2 роки тому +2

      過激派って左翼じゃないんですか?

    • @ogawa-j5r
      @ogawa-j5r 2 роки тому

      テストっていう固定観念から離れないから右翼ってことじゃね

    • @Im_on_the_NextLevel_yeah
      @Im_on_the_NextLevel_yeah 2 роки тому +10

      過激派に左右は関係ないよ

    • @Piano_Beginer105
      @Piano_Beginer105 2 роки тому +5

      @@Im_on_the_NextLevel_yeah その名前で言われると謎の説得感あるなぁ...
      右翼にも左翼にも過激派があるってことですか?

  • @user-s45c
    @user-s45c 2 роки тому +50

    自筆の紙のみ持ち込み可ってやつが一番勉強になるし点も取れる気がする

  • @おさげ-t6s
    @おさげ-t6s 2 роки тому +21

    個人的には小レポートだけの授業ばかりになってほしい

  • @yutoyuto
    @yutoyuto 2 роки тому +20

    「オンラインで出席(平常レポート)のみ」が最強

  • @みそ-i4b
    @みそ-i4b 2 роки тому +67

    全ての講義に参加して単位とるつもりでいるワイからすれば、出席点(ミニレポートでも可)あるやつとかうれしすぎて涙でてくる(; ;)

  • @いわ-j1x
    @いわ-j1x 2 роки тому +11

    コロナ禍で対面試験がほぼレポートに代わって本当に助かった
    個人的には出席点、持ち込み可テストもしくはレポートが大学生のためになるのかな〜と
    出席強制できるし、一夜漬けのテスト勉強ほど意味の無いものはない。理解力、自分の言葉で論述する力をつけるには持ち込み可とレポートの方がいいかな〜なんて

    • @ruche2577
      @ruche2577 Рік тому

      持ち込みできる論述とか、教科書やら講義内容やらの意味わからん文章を自分の言葉で書く能力が必要だしね…

  • @Nakagawa8810
    @Nakagawa8810 2 роки тому +21

    24卒の就活生なので、次はESと筆記試験と面接とGPAの擬人化をやってほしいです。

  • @こんぶ-b6m
    @こんぶ-b6m 2 роки тому +82

    初回の授業で「全部出席したら60%です」って教授が言った時はパチンコで確変きた時ぐらい頭に来たわ。
    ありがとう神様

    • @V-S-K-9-4
      @V-S-K-9-4 2 роки тому +5

      そういう授業でも出席しないやついるよね

  • @テニスのおじ様-m9j
    @テニスのおじ様-m9j 2 роки тому +28

    4人の話聞いてて、この中だったらレポートが良いなと思った
    「学生が丸写しするんじゃないか」っていう指摘もあったけど、厳しく公正に評価したい場合は「コピペルナー」使うと盗作が見抜けたりするらしい
    私情を含めるとえな爺に会いたいから授業終わりの小レポートが良い

  • @雲春
    @雲春 2 роки тому +8

    擬人化シリーズキタァァ!!
    待ってました

  • @せしや-i3g
    @せしや-i3g 2 роки тому +23

    コツコツ勉強する方が得意な自分はレポートよりテストの方が単位取りやすいことがわかった。
    こまめに復習入れるとレポートよりも全然楽

  • @tg125dej
    @tg125dej Рік тому +9

    マジで出席点はあってくれ
    時の運で授業落ちる奴沢山おるし、テストなんて教授の匙加減でしかない
    正直テスト2週間前から勉強し始めることになるよりも1限出席のが遥かに楽

  • @kanade0631
    @kanade0631 2 роки тому +16

    大学ならテストはどうかと思う。
    制限時間内に解く情報処理能力は、もう大学受験である程度磨いたはず。
    なら、今度は逆に時間を与えて、内容の質を求めるのが1番いいと思うわ。
    そう考えると期末レポートとかが最良。
    まぁ成績取りやすいのは平常点だし、もっというなら出席するだけで秀くれる授業は最高。
    しかも3限とかだと神

  • @たーたん-p8z
    @たーたん-p8z 2 роки тому +47

    りょつが出てきてから明らかに部屋の秩序が崩れ出すの好き

  • @ktom8142
    @ktom8142 2 роки тому +55

    テスト100%だが、テスト受験資格は出席2/3以上が必須。なお皆勤でも一切のお情け無し
    ってパターンも理系あるあるよな??

    • @きのこお化け
      @きのこお化け 2 роки тому +4

      本当になぁ

    • @たまなか
      @たまなか 2 роки тому +5

      法学部だけど
      テスト100%、欠席は年に2回のみ可能、皆勤でも考慮なしという鬼があるw

    • @催眠音声-z2u
      @催眠音声-z2u 2 роки тому +4

      うちの機械系の製図は一回無断欠席しただけで落単確定です(震え)

    • @かかか-g9r
      @かかか-g9r 2 роки тому +1

      うちは教育学部だけど小学校理系科目と小学校体育関連の授業がだいたいそのパターン

    • @ソースかつ丼-s7r
      @ソースかつ丼-s7r 2 роки тому +1

      そもそも文科省のガイドラインに「全講義の3分の2以上の出席がなければいかなる場合も単位を認めない」みたいなものがありませんでしたっけ?

  • @かめきち-i9d
    @かめきち-i9d 2 роки тому +20

    学生代表がりょつくん出た時点で「全部嫌でしょ」と言うと思った。w
    たまにエナ爺が素に戻って笑ってるところがかわいい(。ơωơ。)

  • @ひいな-q7z
    @ひいな-q7z 2 роки тому +167

    うちの大学の鬼授業は
    ・出席3分の2以上
    ・毎回の授業終わりに課題(感想文ではなく授業内で出たことを深めていく課題で小レポートみたいな感じ)
    ・記述式のテスト
    ・持ち込みはもちろん不可
    という、ここに出てくる皆さんの良いところを全部詰め込んだ内容になっております。
    単位が降りてきますように、、、

  • @user-gr8ci3xy4o
    @user-gr8ci3xy4o 2 роки тому +5

    えな爺 口もぐもぐするの上手い

  • @かかお-v8i
    @かかお-v8i Рік тому +13

    最後モラハラが「アー!アー!」言うてんの何回でも笑える

  • @けいた-o7w
    @けいた-o7w 2 роки тому +20

    期末100%は勉強さえすれば最高評価取れるから、意外といい評価取れたりする。
    レポートで評価は単位は安定的に取れるけど、高い評価は取りにくかったりするイメージ。
    出席点は高ければ高いほど良い😋😋😋

  • @大海原-f4h
    @大海原-f4h 2 роки тому +146

    神教授ボク、出席点10% 課題20% 小テスト30% 期末テスト40% の成績評価を提案

    • @Near-Noah
      @Near-Noah 2 роки тому +1

      @@コチョコチョ-i3r 終わった

    • @ikaihsayabekat3982
      @ikaihsayabekat3982 2 роки тому +10

      出席点と小テストの比率を逆にすると、自分の大学(それなりにF)のほとんどの授業の成績評価と同じ感じになる…

    • @minmin-jl7dx
      @minmin-jl7dx 2 роки тому +5

      必修の英語とかこんな感じなの多いよね。

    • @Megapolis-kata
      @Megapolis-kata 2 роки тому

      @@minmin-jl7dx 英語は出席と試験のみでした。

  • @EDOMOTOKAORU
    @EDOMOTOKAORU 2 роки тому +43

    出席点が6割を超えてるのが好き
    出席さえすれば単位取れるんやし

    • @さく-f3m
      @さく-f3m 2 роки тому +1

      Fランは楽でいいな。

    • @EDOMOTOKAORU
      @EDOMOTOKAORU 2 роки тому

      @@さく-f3m 地方公立やからFでは無いと思ってるぞ
      ちなみに出席点が6割を超えてる授業は俺のところには無いぞ

    • @ザウルス-i7c
      @ザウルス-i7c 2 роки тому

      @@EDOMOTOKAORU 地方公立ってFじゃ無いけどEくらいやぞ

    • @nanashi9290
      @nanashi9290 2 роки тому +6

      @@ザウルス-i7c FってそのFじゃないぞ border freeのFな

    • @EDOMOTOKAORU
      @EDOMOTOKAORU 2 роки тому +3

      学歴厨が世間一般と乖離してる事実があるだけで救われる受験生がいる

  • @SantHirata
    @SantHirata 2 роки тому +3

    4:17 この先生の授業に行きたい…。

  • @V-NoNNo2018
    @V-NoNNo2018 2 роки тому +71

    エッセイを毎回授業後に提出させてる教授いたな
    エッセイつけるだけでも記憶の定着に有効らしい

    • @yoko_idou2954
      @yoko_idou2954 2 роки тому +3

      ただくっそだるい

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 2 роки тому +1

      @@yoko_idou2954 だるい
      あと自分文章上手く書けないし、センスあること書けないから評価悪い 真面目にやっても無理なものは無理

    • @frisk9528
      @frisk9528 2 роки тому +4

      @@V-NoNNo2018 よりによってエッセイなんか、、

  • @すず-r3q
    @すず-r3q 2 роки тому +7

    個人的には持ち込み可の授業が一番身になる。特に持ち込み物はA4に書き込みとかがバランス良い。ただ試験が難しくなる。

    • @Megapolis-kata
      @Megapolis-kata 2 роки тому

      入試と違って落とすための試験じゃないから、授業で配られたレジュメからしか出なかったな。(物理学とか、使っている文字まで一緒なのにはびっくりした)
      だから、レジュメをA4の紙にまとめて持ち込むだけで単位が取れました。

  • @Dr.Drap_
    @Dr.Drap_ 2 роки тому +15

    完全に授業による
    工学部だとテストばっかなんやろなーって思ってたら、後半は計画系の授業が増えてプレゼンが増えた

    • @エビル海洋水-y8x
      @エビル海洋水-y8x 2 роки тому +1

      3年とかになると専門の実験レポートとかも増えてくるからダルい

  • @Wakamotee
    @Wakamotee 2 роки тому +19

    出席点ある授業で内職するのが一番最高

    • @コチョコチョ-i3r
      @コチョコチョ-i3r 2 роки тому

      それ。カードタッチして教室から出て行く多数の生徒見ると団結力が湧いてきて楽しい。例えるなら荒野みたいな感じ

  • @おれんぢチャンネル
    @おれんぢチャンネル 2 роки тому +8

    持ち込み可のテストの方がカンペ作る過程でちゃんと内容整理できるし、1番良いと思うけどなぁ

  • @まつたけ-b9h
    @まつたけ-b9h 2 роки тому +13

    でも実際研究室入ってからも文献くそほど読み漁るし普通に今まで使ってた教科書も結構使うしで、1〜3年の自分の知識だけで勝負なんて絶対しないから1番ためになるのは持ち込み可のテストかレポートだと思ってる。まあその分普通のテストよりも問題難しくなる傾向あるから単位取りやすいかは別だけど

  • @Ryu-h7o
    @Ryu-h7o 2 роки тому +7

    エナ爺の口の動き好きwww

  • @伊藤万理華-o5h
    @伊藤万理華-o5h 2 роки тому +8

    「持ち込み可」は罠ってどっかのUA-camrがラップで歌ってたような…🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔

  • @pro_no_inkya
    @pro_no_inkya 2 роки тому +3

    エナ爺の考え方すきー!

  • @Hanayama-893
    @Hanayama-893 2 роки тому +29

    それぞれの講義の名前割と好き。正直受けてみたい

    • @knife7547
      @knife7547 2 роки тому +7

      モラハラ論受けたいとかなかなかの猛者やな

  • @gcf2439
    @gcf2439 2 роки тому +6

    レポートめっちゃ頭使うから、テスト80%、平常点20%がいいな🥺
    自分課題出す時に時間かけて3回くらい見直さないと気がすまないから毎回の課題より2,3回のテストの方がいいかな

  • @午後九時の射手座
    @午後九時の射手座 2 роки тому +10

    テスト100パーが神。テスト期間だけしんどい思いすればいいし。授業はラスト2,3回出て、レジュメはなんやかんやでかき集めるのが一番いい。

    • @ソースかつ丼-s7r
      @ソースかつ丼-s7r 2 роки тому +1

      うちの大学は資料配らんから毎回授業出てノート作らんと落単不可避や

    • @smheo1102
      @smheo1102 2 роки тому +1

      @@犬-l1q 文系でも2/3出席しないと単位貰えないところは多いと思いますよ

  • @森羅万象紫水
    @森羅万象紫水 2 роки тому +17

    単位がないと嘆いている皆さん。
    勝負の1ヶ月です。頑張っていきましょう

  • @peppe_dazoyo
    @peppe_dazoyo 2 роки тому +3

    えなじぃ常時ええなぁと肯定しかでなくて草

  • @黒川明人だしん-k7f
    @黒川明人だしん-k7f 2 роки тому +6

    持ち込み可はレジュメの文章探さないと解けないみたいな案外むずい問題ばっかで、持ち込み不可は単純に暗記したらいいだけで簡単なパターンやから、みんな持ち込み可=罠って言ってる

  • @Hibirock1994
    @Hibirock1994 2 роки тому +6

    これだけは言わせてください!
    持ち込み可のテストはマジ舐めちゃいけません...!こういう内容ほど問題の難易度自体めっちゃ難しいもんなんです...!
    うちはなんやかんやで平常点30%テスト70%が多かったですね。逆に理系(工学部)の必修ってあんまりレポートだけってない気がします。

    • @コリンズ-q8u
      @コリンズ-q8u 2 роки тому +1

      1科目だけコロナでテストがレポートになった。流体力学だったからレポートじゃなかったら単位落としてたやろなぁ…

    • @颯-l1w
      @颯-l1w 2 роки тому +2

      かと言って持ち込み不可のテストだけにしてしまうと、覚える範囲が広すぎて単位を落とす可能性が増える。
      1番良いのは持ち込み可と不可の授業を半々の割合で取ること。

    • @ブレスト-v2y
      @ブレスト-v2y 17 днів тому

      ドイツ語教授「テストは何でも持ち込んでいいですよ」
      学生「よし ドイツ人持ち込むか」
      そのテストの後ルールが追加されるのはまた別のお話

  • @UltimateCloudy
    @UltimateCloudy 2 роки тому +6

    1限以外なら出席点が楽だと思う。まあ出席点だけで単位取れる授業に出会ったことないけど。その次が持ち込み

  • @くま-k9s5f
    @くま-k9s5f 3 місяці тому +1

    全部出席しなきゃいけないのはめんどいけどテストもレポートもなしで授業出るだけなら楽かも、授業さえ出てればその間UA-camとか見ててもいいわけだし笑

  • @_4rN0
    @_4rN0 2 роки тому +14

    その議論の末に生み出された理系学生あるあるの「期末テストと期末レポートの2つで成績評価」という無茶苦茶な授業

    • @Megapolis-kata
      @Megapolis-kata 2 роки тому

      期末テストはあったけど、期末レポートは稀でしたね。
      実験みたいに毎週レポートでテスト無しか、ゲリラ的に救済でレポートが出て期末テストのみか、レポート無しで期末テストのみのどれかだったかな。
      …と思ったら、演習は出席100%だった(ただし0.5単位)

  • @くず鉄のかかし-r4w
    @くず鉄のかかし-r4w 2 роки тому +5

    レポート書くのは調べた事を反映させれてオリジナリティを出せて割と好きだったりする。良いレポート書くには結局進んで勉強しないといけないし。

  • @ono_nosen
    @ono_nosen 2 роки тому +3

    大学構内に生息している教授は自分の講義を受けている学生は全員暇で他に講義を取っていないと考えているため、課題を難しくする傾向にある。

  • @kgs7484
    @kgs7484 2 роки тому +2

    最高にカオスで草

  • @チワックスデイズ
    @チワックスデイズ 2 роки тому +38

    毎回のレポート 30
    ミニテスト 20
    期末レポート 50みたいなやつが一番良い

    • @コチョコチョ-i3r
      @コチョコチョ-i3r 2 роки тому +2

      ミニテスト微妙にサボれんな

    • @samantha4091
      @samantha4091 2 роки тому

      期末レポートって楽なんですか?

    • @コチョコチョ-i3r
      @コチョコチョ-i3r 2 роки тому

      @@samantha4091 基本調べたものを要約とか解説して感想かけばいいから時間ゲーだね。

    • @user-iy5pz3qx7j
      @user-iy5pz3qx7j 2 роки тому

      小テストやるならそれだけで判断してほしいわ。コンスタントに勉強するの辛い

    • @polka_polshka
      @polka_polshka Рік тому

      これは楽単

  • @namae-mitei
    @namae-mitei Рік тому +1

    擬人化シリーズ好き

  • @_rakko_
    @_rakko_ 2 роки тому +3

    ここ最近の動画の中でもサムネと本編のギャップがすごい笑笑

  • @ダイナナ-p9v
    @ダイナナ-p9v 2 роки тому +3

    みんなあと前期終了まで1ヶ月や頑張るぞ

  • @小倉愛華-t7o
    @小倉愛華-t7o 2 роки тому +2

    エナ爺ヒラ爺ハマダハマコは神回すぎる

  • @west7617
    @west7617 2 роки тому +5

    純粋に合計で十何時間と授業をして何時間も復習することを想定してる量を到底1時間半のテストで理解度を確認できるわけがないと思うんだよなぁ。
    授業の内容をどれだけ理解してるか測るならレポートが一番だと思う。でもだるいから出席だけにしてくれ

  • @user-m7fmevjo6d
    @user-m7fmevjo6d 2 роки тому +26

    期末100%(持ち込み不可)は本当にプレッシャーやばかった、、そして何個も落とした、、😇

    • @arielatomv8539
      @arielatomv8539 2 роки тому

      えーー。ぴ、えん。

    • @かにとら-d8t
      @かにとら-d8t 2 роки тому

      僕が大学2年の時に必修だったテスト100%の試験は、どちらも持ち込み可能でしたが、探すのがとても大変でした😭

  • @Ryoma14529Punch
    @Ryoma14529Punch 2 роки тому +5

    最後良くなすぎて好き爆笑

  • @来風-x5e
    @来風-x5e 2 роки тому +8

    大学って大卒の資格を取るための場所に化している気がする

    • @午後九時の射手座
      @午後九時の射手座 2 роки тому +3

      そらそやろ。高校が高卒の資格を取って大学に行くための場所であるのと同じで、大学は大卒の資格取って就職するための場所でしかない。

    • @さく-f3m
      @さく-f3m 2 роки тому

      それな。
      俺が受けてる大学だいたい1-2人で受けてる人ばっかで終わったらみんなすぐ帰ってクソつまらないわ。

  • @---vv2nc
    @---vv2nc Рік тому +3

    エナ爺が可愛かった

  • @煌炎-s8v
    @煌炎-s8v 2 роки тому +2

    教授「私忙しいから、持ち込み可ー。」って言ってた。
    テスト前にも、演習問題出してくれて、そこと同じ範囲から出るって言ってくれたのは良かった。

  • @___bbb6176
    @___bbb6176 2 роки тому +4

    自分で問立ててやる系のレポートがキツいんじゃ!

  • @ミッキ拳ふーアチャ
    @ミッキ拳ふーアチャ 2 роки тому +1

    逆に超イケメンのモテモテ大学生活の動画見てみたい笑笑

  • @polka_polshka
    @polka_polshka Рік тому +3

    法学部はテスト100%だし、ギリ単位通る点でもロー受験(しない人も)の為に落単させて翌年により良い判定を取ってもらう、みたいなのが横行してる。

  • @しろまめ-v7t
    @しろまめ-v7t 2 роки тому +3

    平常点だけの授業が地雷って言われてるから結局形式より先生とか授業によるよね、、、

  • @pro_no_inkya
    @pro_no_inkya 2 роки тому +1

    4:14 1回目で気づけて嬉しかった

  • @動ありの孫
    @動ありの孫 2 роки тому +14

    えな爺肝臓やばそう

  • @さやなひはや
    @さやなひはや 2 роки тому +3

    授業によっては出席点、課題の提出状況、期末テストの点数を加味して成績を出すというのもある。配分が決まってなくてマジで迷惑

  • @しゅん西野
    @しゅん西野 2 роки тому +2

    今まで結構見てきたけどこれすこ

  • @REDD-yi8ym
    @REDD-yi8ym Рік тому +3

    思ったよりしっかりした議論やった笑

  • @ykym_tomoya
    @ykym_tomoya 2 роки тому +3

    母校の大学は去年から1コマあたり105分×13週に変わって期末試験無くなったな
    授業内でレポートやテストとかで評価

  • @すうも-g7u
    @すうも-g7u 2 роки тому +9

    レポート書くのにめっちゃ時間かかる俺からしたらテストの方がありがたい

  • @bloom0820
    @bloom0820 2 роки тому +1

    エナ爺ほんわかしてて好き

  • @meerssen_treaty
    @meerssen_treaty 2 роки тому +3

    エナ爺のエナジー論のやつこの前LIVEで誰かが言ってたやつ!!ちゃんと採用されてて好き

    • @meerssen_treaty
      @meerssen_treaty 2 роки тому

      エナ爺のエナジー論って既出やっけ?

  • @何か感じる-t6r
    @何か感じる-t6r 2 роки тому +1

    持ち込み可のテスト問題は基本難しいし読んでると間に合わなくなることが多い

  • @SHU.602
    @SHU.602 2 роки тому +2

    高校まではどんだけ覚えてるかで成績決まってたけど大学はどんだけ理解してるかで成績決まるって習った

  • @kazuma2269
    @kazuma2269 2 роки тому

    さすがにカオスすぎます。

  • @野獣先輩-q6f
    @野獣先輩-q6f 2 роки тому +1

    えな爺すき

  • @あいうえお-k9r2l
    @あいうえお-k9r2l 2 роки тому +3

    毎週テストと予習問題を提出して、5回に1回レポートがあり、15回目にテストある物理が一番身についた

  • @山D-s6u
    @山D-s6u 2 роки тому +4

    毎年テストの内容が同じ講義があって、後輩が問題下さいっていうからあげたのにその後輩単位落としやがった…。

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 2 роки тому

      へんなのあげたんちゃうんか!

  • @飾り付き
    @飾り付き 2 роки тому +4

    テスト100%の講義って、結局全部講義出ないと普通にわからん…