再び虚空蔵菩薩求聞持法を語るー阿字観・月輪観との違い

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 85

  • @ゆうき和尚仏教仏事解説
    @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +16

    一部、画像が悪い部分があります。また、虚空蔵菩薩様のご真言の梵字を一部間違えました(ーー;)ご了承ください。
    このチャンネルでは、真言宗を中心に仏教・仏事を解説しております。
    面白いと思われたら高評価、興味を持たれたらチャンネル登録お願いいたします。

  • @カヨぴん
    @カヨぴん 5 місяців тому +3

    毎回、本当に興味深い内容で、とても勉強になります🌸

  • @yoneyama9844
    @yoneyama9844 3 роки тому +5

    求聞持法をされた僧侶の方の話を聞いたら、蝶々を見たと聞きました。過酷な修行だと感じました
    障害が残る恐れがあるので修行を普通の人が行うべきではないと聞き、驚きました。
    百日 50日 千日に分ける方法もあるそうで。
    ゆうき和尚に貴重なお話をうかがえるのに感謝です。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +5

      コメントありがとうございます。
      障害が残るほど過酷では無いですよ(*^_^*)
      天台と違いますから、真言は自分を痛めるような行は基本的にしません。
      ただ、私の行った道場では、本来は人と接してはいけないので、お堂への道を封鎖して、行者も下りない覚悟で行に入るのですが、8割以上は1週間~十日で降りてくるようです。
      それを降りてこさせなかったら、そういうことになるかもしれません。
      千日の求聞持は、私も聞いたことがあります。千日回峰行に対抗したのかもしれません。
      私個人の意見ですが、密教は様々な修法がありますから、同じ行を千日も続けるよりは、行を変えて行った方が良いと思います。

  • @tamuratera
    @tamuratera 3 роки тому +4

    日蓮聖人も虚空蔵菩薩求聞持法を実践されました。
    成満した日に血を吐いたとされ、その血がかかった笹は、白い斑点(血の痕)が現れており、凡血の笹として今でも残っています。
    その笹を見ながら一生懸命に血の痕を探したのが数年前でして、当時を思い出しました。
    というか、いつもながら凄い情報量の動画…!

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +3

      作務衣チャンネル様、ご視聴コメントありがとうございます。
      >凡血の笹
      初めて知りました。
      「成満した日に血を吐いた」という話は読んだ記憶がありますが、それが笹に現れているとは!
      日蓮上人伝説なんですね。
      情報量多いですか?
      ありがとうございます、ユーチューブ配信者の方にそうおっしゃっていただけると、嬉しいです(*^_^*)

    • @市井柾行
      @市井柾行 11 місяців тому

      私も昔、日蓮聖人の吐血は聞いたことがありました。ただ、日蓮正宗の信徒団体の方にこの話をしたところ、「御本仏(日蓮正宗では日蓮聖人は菩薩ではなく久遠元初の御本仏との位置づけのようでした)が血を吐いたなどとは不敬だ!」と怒られたことがありましたね…💦

  • @川田澄生
    @川田澄生 3 роки тому +3

    お大師様の教えがわかりやすい

  • @灯あかし-u5e
    @灯あかし-u5e 10 місяців тому +1

    動画に迄、マスクで登場とは弘法大師のご加護が有るのでしょうか?

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      >弘法大師のご加護が有るのでしょうか?
      マスクで登場するしないに関わらずあると思います(*^_^*)

  • @のく-i4p
    @のく-i4p 3 роки тому +1

    虚空蔵菩薩求聞持法について、虚空蔵菩薩から梵字(真言)が出て自分に入りまた虚空蔵菩薩に戻ると念想する、というのは初耳でして大変興味深く拝聴しまた。しかし、このように具体的なシーンを念想するのは一般に大変難しい(空間認知力?)と思いますね。。。
    でも、難しいことをあえて念想すべく努力することが重要である(禅宗の公案のように)とのご意見には新鮮な驚きを感じました。わたしは、阿字観を継続するなかで感得したことを、曹洞禅(道元・正法眼蔵)や臨床心理学などと比較することで一応の納得するところまで来たつもりでしたが、臨済禅(公案・看話禅)との対応・比較は手に負えないと諦めていました。今回まさに、そこのところをご指摘いただいた思いがして、あらためてこれからの勉強テーマとして検討したいと思いました。
    ありがとうございました。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +3

      いつもありがとうございます。
      >虚空蔵菩薩から梵字(真言)が出て自分に入りまた虚空蔵菩薩に戻る
      正確なお話をしますと、次第に書かれているわけでなく、私の考えです。
      禅宗との関係については、私も考えています。
      「真言宗と禅宗(臨済宗・曹洞宗)はどう違う」
      ua-cam.com/video/8XpBn-bN3uo/v-deo.html
      よろしかったらご覧ください。
      公案を使うのは臨済、使わないのが曹洞と私も思っていましたが、曹洞宗でも公案を使う派があるようですし、有る曹洞僧の方が、「場合によって公案を使い分ける」ようなことをおっしゃられておりました。
      私はすべての公案が、「回答が無い」ということで同じ位のレベルと思っておりましたが、禅宗の中では、そのレベルに差があるようです。
      そこまでいくと、全く想像もできませんが、やはり公案を使い続けた経験の積み重ねと思われます。

  • @石頭-o1t
    @石頭-o1t 3 роки тому +3

    動画ありがとうございます
    真言は不思議ですね
    私はゆうき和尚様のブログのコメントで光明真言千八十回唱えてみては、とアドバイスを受け、千回は無理なので日常勤行次第にて百八回毎日唱えていた時期がありました。
    不思議なもので、続けていると、何冊読んでもチンプンカンプンだった真言宗や空海さまの本が、何となくわかるような感じになってきました。ご指導感謝致します。
    質問なのですが、ゆうき和尚様は真言はサンスクリット語に近い発音で唱えた方が良いと常々主張されていますが、表記の方はどうなのでしょうか?
    いわるる悉曇文字ではなく、インドの原典であるデーヴァナーガリーで書いたり観想すべきとお考えでしょうか?
    少し気になりました。
    いつも大変勉強になります。
    今後とも、素晴らしい説話を配信されますよう。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +4

      いつもありがとうございます。
      光明真言でお解りになったとは何よりです。
      私のアドバイスでなく、実際にされた石頭さんが凄いと思います。
      ご質問の
      「デーヴァナーガリーで書いたり観想」
      ですが、すいません。判りません。
      サンスクリットで読み書きできるような方であれば、そちらの方が良いかもしれませんが、真言は梵字ですから、デーヴァナーガリーだとわざわざ直す必要があります。
      そちらの方が、良いかもしれないですが、私ができないので判らないです。申し訳ありません。

    • @石頭-o1t
      @石頭-o1t 3 роки тому +1

      お返事遅れてすみません。
      なるほど、デーヴァナーガリーの方がシンプルな分、観想などもしやすいと思ったのですが。悉曇で読んでるご真言では直さないといけないんですね。
      いつも大変、勉強させて頂いております。
      今後とも素晴らしい動画をUPされますよう、応援しております。

  • @弘一郎-o4s
    @弘一郎-o4s 3 роки тому +2

    瞑想の行はまだ行った事がありません💦
    これから少しずつ行って行きたいと思います

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +3

      いつもありがとうございます。
      なかなか、観想はネットではお伝えできませんが、お会いするときがありましたら、ぜひ(*^_^*)

    • @弘一郎-o4s
      @弘一郎-o4s 3 роки тому +2

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説 仏さまにゆうきさまとお会いできるご縁を祈願しております
      南無大日大聖不動明王
      感謝合掌

  • @ロカビリー-n7e
    @ロカビリー-n7e 2 роки тому +1

    十三仏真言 のなかで 虚空蔵菩薩様 のご真言 のうぼうあきゃしゃき(ゃら ばやおんありきゃまりぼりそわか) 一番覚え づらい ご真言 です! 毎回 噛んでしまい 難しいです。 でも 丁寧に お唱えします。合唱🙏

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому +1

      いつもありがとうございます。
      なかなかお唱えしにくいかもしれませんが、丁寧にお唱えしていただくと良いと思います。

  • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル

    今夜は。
    また今回も素朴な疑問なのですが、そのお堂とか、室戸岬の洞窟とかで、長時間行を行っている際に、お腹の調子が悪くなったり、喉の調子が悪くなってきて、声がかすれて出なくなったり、疲労で途中で気を失う等々、様々な苦難が待ち構えているかと存じます。中でも途中でようをたしたくなる事等は、誰であっても2~3時間に一度は必ず起こる生理現象です。この様な時、行を途中で中断される場合、それに対応適用された、中断の作法や儀礼などは有るのでしょうか。いつも疑問にお応え頂き感謝しています。今回も宜しくお願い出来ればと思います🙏

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +5

      興味深い質問をありがとうございます。
      トイレへ行きたくなる→中断時は、中段の作法はありますが、ザックリ申しますと、袈裟を座具の上に置き、トイレへ行ったあと水行。
      確か、1回か2回ありました。それ以外は我慢という訳では無いですが、それほど行きたくなったです。ただ、その影響か行を終えた後、尿酸値が異常に上がっておりました(*^_^*)
      声が出なくなる→もともと、それほど大音声で真言を唱えるわけでなく、むしろ微音・または無音ですから、それはありません。
      疲労で途中で気を失う→1000日回峰行ではありませんから無いです(*^_^*)
      ただ、食事は蕎麦だけなのですが、朝作ったものをお昼に食べたら、当たって腹痛を起こしました。蕎麦だけなので、繊維質が無く便が出なくて地獄のような苦しみに(ーー;)
      行を止めるか、死ぬかも、という選択で、「死ぬかも」を選びましたが、運よく生還いたしました(*^_^*)

    • @vajrasttva金剛薩埵チャンネル
      @vajrasttva金剛薩埵チャンネル 3 роки тому +3

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      ご生還されて何よりです。🙏
      お堂にはトイレと水行を行える設備がお有りなのですね。成る程です、てか当然ですよね。(笑)
      しかし真魚様の行の場合は、大自然ですから、環境的にも大分違い、ご苦労なされた事でしょうね。
      当時、この様な修行、行じたお方は真魚様と役行者位でしょう。
      でも行者時代だから慣れたものだったのかな、とも思います。
      お返事有り難うございました。🙏

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +3

      @@vajrasttva金剛薩埵チャンネル 様
      お堂には求聞持修法施設だけで、トイレは別ですし、水行は外です(*^_^*)
      また、虚空蔵菩薩求聞持法は、当時はかなり流行っていたようで、自然智宗という修行集団の話を聞いたことがあります。
      南都の僧もかなり行っていたようですし、
      ひょっとしたら、伝教大師もされたかもしれません。

  • @st_tec-122
    @st_tec-122 3 роки тому +3

    いつも有難いお話をありがとうございます。これ、プロセス指向心理学のワーキングでやりました(マネですが)。
    とにかく雑念だらけ(笑)
    観想の行法は難しいですね。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +1

      いつもありがとうございます。
      プロセス指向心理学と言うのがあるんですね。
      なかなか面白そうです。
      なお、私は人より空間認知力が低いので、観想は不得意ですが、その分、人と同じ行をしても看過があるように思います(*^_^*)

    • @st_tec-122
      @st_tec-122 3 роки тому +2

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      いつも有難いお話をありがとうございます。
      看過が多いと、師僧の方も困ったかもしれませんね(笑)
      観想は難しいから、法然は口称念仏。そして道元は只管打座に逃げたというか、そのプロセスを中心に据えたのでしょうね。合掌

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +1

      @@st_tec-122 様 すいません変換間違えました。「看過」ではなく「効果」です。
      全く違う意味になりました(ーー;)

    • @st_tec-122
      @st_tec-122 3 роки тому +2

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      わかりました。そうでしたか。意味が全然違ってきますね(笑)

  • @Jun8621
    @Jun8621 3 роки тому +2

    勉強になりました。構造的に浄土系の般舟三昧に似ていますね、お師匠様のお言葉通りです。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      般舟三昧と言うのは知りませんでした。
      検索しましたが、似ていると思います。
      細かいところは違うと思いますが、考え方は同じように思います。

    • @Jun8621
      @Jun8621 3 роки тому +2

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      浄土の方すら知る人が少ないと思います

      自ら苦行を積んで空を悟る初期系の浄土の作法ですので、
      現在の念仏往生の浄土系では考えられませんよね
      ちなみにですが、車遍路46番まで回りました、今度の三連休に70番まで回る計画を立てています

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +2

      @@Jun8621 様 現在の専修念仏の浄土では残っていないでしょうが、天台にはあるような気がします。
      46番までと言うのは、松山市内に入った地点ですね。
      四国もコロナが多いので気を付けてお参りください。

    • @Jun8621
      @Jun8621 3 роки тому +2

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説 はい^^ お言葉ありがとうございました。

  • @ふくろう-y5l
    @ふくろう-y5l 3 роки тому +3

    少し話がずれますが質問です。
    大日如来やその脇侍の不動明王なら解らないのでもないのですが、虚空蔵菩薩が重んじられる、というのが意外です。
    一体どのような事情があるのでしょう?

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +3

      いつもありがとうございます。
      ちょっと、調べても判るような感じはしないので、私の感想を書かせていただきます。
      一つには、虚空蔵菩薩様は、一般にはマイナーな感じがしますが、密教的には、金剛手(金剛薩埵)・観世音菩薩に並ぶくらい重要な仏(菩薩)様です。
      もう一つは、動画では述べていませんが、虚空蔵菩薩求聞持法には、現世利益があるように思われます。虚空蔵菩薩様は宝部(宝をつかさどる)の仏様だからかもしれません。
      成満者のその後を見ますと、私も含めて、うまくチャンスをつかんでいる人が多いような気がします。

    • @ふくろう-y5l
      @ふくろう-y5l 3 роки тому +5

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      そういう事情があるんですね。
      勉強になります。ご教示ありがとうございました。

  • @まっすん-v1w
    @まっすん-v1w 2 роки тому +1

    時間がある日は108回唱えるようにしているので、
    お話がとても参考になりました。
    真言の梵字は難易度が高いので、種字でチャレンジしてみます。
    月輪観もやってみたいのですが、
    掛け軸のようなご本尊(?)は必要でしょうか?

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      無くてもできますが、あった方がやり易いと思います。
      種字を観想される場合でも、月輪の中に感じられたほうが良いと思います。

    • @まっすん-v1w
      @まっすん-v1w 2 роки тому +1

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説 お返事、ご回答ありがとうございます😊
      参考にさせていただきます

  • @まつよし-g2z
    @まつよし-g2z 2 роки тому +1

    御高話ありがとうございます。
    虚空蔵求聞持法で真言を唱えるとき、お数珠をくってということですが、お数珠の玉はいくつあるのですか?
    お数珠を1周したら、紙に1とか書いていってよいのでしょうか?書いてはいけなければ、記憶できないように思います。とても気になるので、教えていただけたらありがたいです。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      伝統的には数珠を使って数えます。
      一応、真言宗の正式な数珠では10000まで数えられます。
      数え方については、
      「数珠の話 数珠の使い方、選び方、数珠を紹介する」6:08~で説明しています。
      ua-cam.com/video/7fAe7NuGXcQ/v-deo.html
      ただ、現実には、私はカウンターを使っておりました(*^_^*)

    • @まつよし-g2z
      @まつよし-g2z 2 роки тому +1

      さっそくのお返事ありがとうございます。ちょっと安心しました。って、私がするわけではないのですが。
      でも、いつか虚空蔵求聞持法に挑戦したい気持ちはけっこうあるんです。真言宗に入門しないとできないんですね。
      こないだ、室戸岬の虚空蔵菩薩さまにお会いしてきました。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому +1

      @@まつよし-g2z 様
      ちょっと答えになっていないかもしれませんが。
      >いつか虚空蔵求聞持法に挑戦したい
      ありがとうございます。
      応援したいところです(*^_^*)
      >真言宗に入門しないとできない
      この点は、私も不思議でした。
      (私は虚空蔵菩薩求聞持法をしたいがために真言僧になったようなものです)
      もっと自由にできても良いのではないか?
      という疑問を持たれるのはもっともです。
      ただ、現状の求聞持法は、真言立てになっており、行うためには、真言宗の基本が理解していないとできません。
      弘法大師を悟りに導いた修法ですから、魅力的なのは事実ですが、一方で、私が仮に今若かったとして、求聞持法をするかと言われたらしないです。
      必要ないし、効果も小さいと思われる。
      そういうことも理解しないまま行いました。
      一方で、相反するようですが、私にとっては、驚くべき利益をもたらしたような気もしますし、仮に今行ったとしたら、昔、行った時とは比べものにならない程、多くを学べると思います。
      真言密教は、ほとんどの人は、入門してもほとんど理解しないまま、生涯を終えます。しかし、一部の人にとっては驚くべき世界を見せてくれます。
      虚空蔵菩薩求聞持法も同じと思います。
      良いご縁を持たれることをお祈りいたします。 合掌

  • @toshiyaazuma6171
    @toshiyaazuma6171 3 роки тому +2

    興教大師覚鑁上人の求聞持法の成就は、不断求聞持でとお聞きしておりますが、いかがでしょうか。合掌

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      >興教大師覚鑁上人の求聞持法の成就は、不断求聞持
      おっしゃられた方の意図は判りませんが、一般に
      不断求聞持といえば、毎日行う略式の修法です。
      私はそうではないと思いますが、記録にあるんでしょうか?

    • @toshiyaazuma6171
      @toshiyaazuma6171 3 роки тому +1

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      返信ありがとうございます。
      興教大師様が、何度かしても成就に至らず不断求聞持で成就されたと伺った記憶があるのでお聞きした次第です。今一度周囲にも確かめてみます。再拝

  • @luckyichi
    @luckyichi 2 роки тому +1

    貴重なお話をありがとうございます。単純な質問で恐縮ですが、3:40『印を結んで真言を…』。また、6:15『数珠で真言を数える』とあります。これらが同時にできるのでしょうか?お応え戴ければ幸いです。(まったくの初心者です)

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      (観想しながら)印を結んで真言を唱えていく、のが真言宗の修法(三密行)ですが、途中で真言だけ念珠を繰りながらお唱えする場合があります。その部分で「数珠で真言を数え」ます。
      ですから、同時に行っているわけではありません。

    • @luckyichi
      @luckyichi 2 роки тому +1

      早速の御回答有難う御座います。解説も理解しやすく大変参考になりました。

  • @和人野村
    @和人野村 3 роки тому +2

    FBから飛んで来ました。チャンネル登録ベルマークとうろくが済みました。のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか

  • @ゼロファイターゼロファイター

    初めてコメントさせて頂きます。宜しくお願いします。
    座像でお大師さんが左手で数珠を、右腕を捻って金剛杵を手に握っておられますが、お大師さんのあの右腕にはどう言う意味があるのでしょうか?
    まさに師走でお忙しいところ申し訳ありませんが是非ともご教示くださりますようお願いします。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      金剛杵は菩提心(悟りを求める心)を現します。
      捻っている部分については、五鈷杵を見せるようにされているだけで深い意味はないと思われます。

    • @ゼロファイターゼロファイター
      @ゼロファイターゼロファイター 2 роки тому +1

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説 ありがとうございました。
      お大師さんのことだからなにか意味が有るに違いない…と思ってました。
      阿吽像などの忿怒形にもきっと意味が有る、とか思ってしまうタイプなんです。お忙しいところ申し訳ありませんでした。

  • @2666ll
    @2666ll 10 місяців тому +1

    全くの素人がこちらの真言を唱えるのは危険でしょうか?

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  10 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      そうでもありません。
      ただ、教わる機会があれば、教わってください(*^_^*)

    • @2666ll
      @2666ll 9 місяців тому +1

      ありがとうございます。

  • @youtubehK4
    @youtubehK4 3 роки тому +2

    ちょっと恥じらいつつお尋ねします(^^) 空海さんの子供の姿の銅像の口から仏様?が連なって出ていました あれも自利から利他に変える様子を表現していたのですか?

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +5

      いつもありがとうございます
      弘法大師の口から仏様は、初耳です(◎_◎;)
      空也上人の像では、念仏を唱える姿として、口から阿弥陀様が連なって出てくるのがあります。
      ちなみに、弘法大師のはどこでご覧になられましたか?
      私も見たいです。教えてください。

    • @youtubehK4
      @youtubehK4 3 роки тому +2

      たしか、京都の六波羅密寺にあった像なんですが
      空也上人様とおっしゃる方でしたか…いい加減な事を申し上げた様です、すみません💦

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +2

      @@youtubehK4 様 六波羅密寺は空也上人です(*^_^*)

    • @youtubehK4
      @youtubehK4 3 роки тому +1

      ただの空つながりでした
      今回気づけてよかったです
      ありがとうございます♪
      余談です…
      空海様青年時代の修行中に、虚空蔵菩薩様の化身である明けの明星が口に飛び込んできた
      という逸話があるので、多分それと混同した気がします💦

  • @mitu7083
    @mitu7083 Рік тому +1

    イメージ連想記憶術を知ってます。
    連想記憶の脳トレだと思ってます。

  • @みん-e3o
    @みん-e3o 3 роки тому +1

    ご本尊さまの扱いを知らない者が、購入すると言うか、自宅にお連れして大丈夫なものですか?
    それと、真言宗さまの真言や心経は…
    聴くだけで浄化される、聴くだけ動画の本家でもあると思います。
    スピ系の方が出していて人気なのもありますが、修行された方じゃないんですよね💦
    それでも、真言や心経そのものにチカラがあるから流行っているんだと思います🙏

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  3 роки тому +2

      いつもありがとうございます
      >ご本尊さまの扱いを知らない者が、購入すると言うか、自宅にお連れして大丈夫
      大丈夫といえば、大丈夫です(*^_^*)
      多分、購入した時点では、ただの紙や木、石や金属ですから。
      ただ、あまり効果はないですし、また、中古は絶対お勧めしません。

    • @みん-e3o
      @みん-e3o 3 роки тому +1

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説 さま、そーですよね💦
      でも、デザインと言う意味で、飾っておいても…心が落ち着きそう🤗
      ありがとうございました。
      合掌🙏

  • @龍龍-s3m
    @龍龍-s3m 2 роки тому +1

    アジナーチャクラのことは無視ですか?

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      何についてご指摘されているか判りません。
      もう少し詳しくお書き頂いたらお返事いたします。

    • @龍龍-s3m
      @龍龍-s3m 2 роки тому +1

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      仏様の白毫や明王様がたの第三の目はクンダリニー・ヨーガで言うアジナーチャクラを
      開発したしるしだと聞いております。
      真言宗にも、グンダリ明王様がいらっしゃいますね。
      仏様の肉髷はサハスララチャクラを開発したしるしときいています。
      空海様はグンダリニー・ヨーガを修行されたのでは?
      グンダリ明王がいますよ。

    • @ゆうき和尚仏教仏事解説
      @ゆうき和尚仏教仏事解説  2 роки тому +3

      @@龍龍-s3m 様
      おっしゃる通り、密教瞑想によって、チャクラは開発できます。これは、密教瞑想に限らず、禅宗などの方の話でも見られますから、仏教系の瞑想全般に言えると思います。ただ、それは目的ではありませんし、私が知る限り、仏教系の瞑想にはチャクラ開発には不具合があるように思います。
      ですから、そういう話はネットではしませんので、ご理解ください。

    • @龍龍-s3m
      @龍龍-s3m 2 роки тому +1

      @@ゆうき和尚仏教仏事解説
      わかりました。

  • @信幸熊谷
    @信幸熊谷 Рік тому +1

    正直舎方便。