[JAPAN] Driving license of JGSDF

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 260

  • @uja4m955
    @uja4m955 8 місяців тому +39

    元警察官ですが、よく言われるのが、「警察では免許が必須だから簡単に取らせてもらえる」みたいな事を言われますが、まずありえないです。
    警察が運転するのは緊急車両なので、通常の教習所よりも厳しいですし、取れない場合は取れるまで車両を使った勤務にはつけないです。そこは自衛隊と似ているかもしれないですね。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      えっ、要するに、予約制が無いのが、警察官の免許証制度ですので確か、
      大二輪限定解除で、警官募集要項を聴かされました、交通機動隊長、本元が鮫洲の鬼の中川師でしたから、大宮試験場で七回で限定解除を致しました。予約制に1週間後に一度の試験、混雑状況で約30名が殺到予約してましたので、10人が受験生に為りました。大宮所轄には呼ばれましたが、
      子育て中にて嫁さん17才だったので、ニューヨーク市警察官でしたが中川隊長の御薦めでした、
      横田基地 米軍入隊にて、結局は群馬県の渋川自衛隊予備員、射的、航空機、船舶、自動車、その他、埼玉県医師会 外科医、亀井大臣が軍事免許は持ち込むなで、日本国で再免許、警察官、お疲れさまでございました。

    • @sgk4525
      @sgk4525 8 місяців тому +3

      昔は大二輪(白バイ)の免許課程は朝霞駐屯地でやってたらしいですね

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      @@sgk4525 そうです、朝霞交通機動隊です。

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 5 місяців тому +2

      @@和足蓮見 今でも、朝霞駐屯地の訓練場を使って、パトカー🚓や白バイ隊員の訓練をやっているのかなぁ〜???。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 5 місяців тому

      @@軽部将彦 ありがとう御座います。埼玉の県警の交通機動隊員ですね、自衛隊機動の合同訓練も必然的に生るのでしょう、アメリカ合衆国 大学でガザ地区の停戦を求める抗議集団が大学を占拠、1500人が逮捕、不可思議な抗議集会テロ、以前に日本国内で学生運動での大学生抗争でしたから、仕方無いかと、私も群馬県警察機動隊から米空軍への横田基地、理由が或るので、

  • @鎮西探題伊萬里守
    @鎮西探題伊萬里守 8 місяців тому +14

    30年程前に住んでたアパートの近くに陸自の教習所があって、よく見学に行ってたら、退職自衛官で教官してたおっちゃんと仲良くなって、色んな話しを聞けたたなぁ〜

  • @藤嶋一真
    @藤嶋一真 8 місяців тому +17

    空自です。初任地が移動部隊だったので、士長になってすぐ(入隊1年後)に3術校(芦屋)で大型取得し、その3年後に牽引も3術校で取りました。大特も除雪支援要員になった年に官費で基地近くの自車校で取らせて貰い、運転免許は全部官費で取りました。

    • @KN-ce2et
      @KN-ce2et 8 місяців тому +3

      私は、移動部隊勤務ではなく、航空機
      整備員関係でも、大型免許は不要の
      特技だったので。
       大型入校枠(36年前の当時は、
      入間(職業訓練隊があったので)と
      芦屋の2か所、
       でも、先輩での上官から、入間でも
      芦屋でも、外出して遊んで、自働車
      学校の経費、またはそれ以上に使う
      ので、大型入校枠を狙い希望せす
      自費で取得が賢明!とされて
      実履行化をしたので。

    • @KN-ce2et
      @KN-ce2et 8 місяців тому +3

      免許制度の改正で、中型免許
      を新規となり、普通免許から
      大型をいきなり取れない!と
      なるので、その前に自費で
      先に、大型を取得しておけ
       と勧めた上官と
       その反対で
       定年後に、大型自動車運転の
      仕事をする、やる者は少ないし
      大型免許は、深視力検査の追加
       深視力検査で、NG!となれば
      大型免許取り消しとなるので
       費用対効果、取得は
      お勧めしない!という意見もあり
       結局は、取得をしませんでした。
      でも、普通免許でも大型は
      8トン限定での区分のままです。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 5 місяців тому

      入間駐屯地、課題と条件を言い渡されましたか? 運転免許教習所へ受験者としたグループ班での受験が課題クリア特典に生るかと、空佐は特に、🤔地上班が必要ですので、大型免許とヘリ免許は要ですね♡ 運転免許教習へ練馬と朝霞には来いよ♡と云われてましたので、渋川基地 予備自衛隊員にて、入間基地は横田基地戦闘機を持ち込み飛行滑走路を使かわせて頂きました。🌹😎 海軍空佐 横田基地、埼玉県医師会JO1ZCX、日本医師アマチュア無線連盟 順員 外科医にて、

  • @ゆずみかん-n8h
    @ゆずみかん-n8h 8 місяців тому +20

    私は20年と少し前に陸自の通信科にいた女性ですが、3年以内に普通免許なしの大型免許取得できました。
    今も免許証は普通免なし、大型のみ表記されてます。
    免許更新のたび、深視力もやります。

    • @JGSDF_Ace
      @JGSDF_Ace  8 місяців тому +7

      大敵、深視力
      何回もやってますが、あんまり自信ないです(笑)

    • @Zero-v8o7z
      @Zero-v8o7z 8 місяців тому +3

      職場の同僚に元自衛官の人がいて、いきなり大型免許を取得したと言ってました。深視力検査が大変と言ってましたが、試験官は事情を分かっているせいか、何故かここぞというタイミングで咳払いをする事もある様です。それで何回か乗り切った言ってました。

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 8 місяців тому +2

      せっかく取得した大型免許、大事に、大切にしてください。いつか、役に経つ事が、有るかもよデス。

  • @政美藤嶋
    @政美藤嶋 8 місяців тому +18

    35年働いて依願退職します。
    大型免許、大特免許(カタピラ限る)、けん引免許を取れたので、トラックドライバーに再就職します。自衛隊でただで取った免許を、フルに使わせてもらいます。

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 8 місяців тому +4

      まぁ、頑張って。まず、荷物の積み降ろしから覚えてください😊

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 7 місяців тому +4

      お疲れ様です、カタピラ、軌道帯軸車輌とか、難しい言い方が有りましたね、特陸装車両、6軸の片側3輪の装甲車両、河野大臣、ハンマープライス、払い下げオークション、或るかな?

    • @goldapman
      @goldapman 5 місяців тому +3

      「カタピラ」と免許証の限定事項に記載されているカタカナ・・・。一般的な呼ばれ方はキャタピラなのに何故、
      カタピラと書かれているのか・・・・。それは、キャタピラという言葉が米国キャタピラー社 の登録商標だからです。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 5 місяців тому +3

      @@goldapman 確か、履帯でしたね、無限軌道キャタピラ、日本語だけど、

    • @goldapman
      @goldapman 5 місяців тому +4

      @user-ww5jw7lm7f さん おっしゃる通りです

  • @sabukurikinton
    @sabukurikinton 8 місяців тому +15

    空自の兄よりも陸自の弟の方が、大型免許にけん引まで取らせていただきましたね。普通免許は持っていたので
    持ってるコース
    それでも、すれ違い
    ひゃーって
    免許取得後は、800キロぐらい演習運転して経験積んでました。😊

  • @JL7MHZ
    @JL7MHZ 8 місяців тому +14

    大特教習は確かに厳しかったけれど、在職中に代休消化が年に数回分けて取れたので、けん引、2種免許全部取得を試験場一般で受けて実技試験ほぼ3回か4回で合格出来ました。2種の学科試験は1発合格。指導員が厳しく教習してくれたからです。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      国の宝ですね、貴方は、🤔 凄い、

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 5 місяців тому +2

      学科試験で落ちると、イジメの対象デス。後輩たちからも、バカにされます。

  • @kusaphon2273
    @kusaphon2273 8 місяців тому +9

    元航空自衛官です。入隊時は原付免許のみでした。職種柄、救急車の運転が必要だったため22歳の頃に航空自衛隊第3術科学校に入校し大型免許を取得しました。当時は千歳基地に勤務していましたが免許取得後救急車で1カ月程度の慣熟訓練を受け緊急走行するようになりました。もちろん限定無しです。千歳→札幌間はよく走行していました。その後那覇基地に転勤しましたが那覇市内でも緊急走行をしていました。在隊中に何故か大型特殊免許も頂戴しています。もちろん無料で。

    • @20le88
      @20le88 8 місяців тому +3

      千歳→支笏湖方面コースもありましたね!冬の路面は滑りましたねw

    • @kusaphon2273
      @kusaphon2273 8 місяців тому +4

      千歳→支笏湖コースはヤバかったですね。ツルツル状態でしたからね。支笏湖から千歳方面に帰る途中、とあるスポーツカーが追い越して行きましたが大丈夫かな?と思っていたら対向車線寄りで自爆していましたw

  • @糖尿-q9r
    @糖尿-q9r 8 місяців тому +8

    私は輸送隊希望で配属は希望通りに行けましたので後期教育で自教通いでした
    昔は自衛隊の「3トリー」と言われ「虫歯」「盲腸」「免許」が無料で取れると地連で連呼されてましたね

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      義歯、所沢市の防衛医科歯科が善いらしいです。

  • @ホヤぼーや-e8f
    @ホヤぼーや-e8f 8 місяців тому +8

    昨年免許の書き換えで免許センターに行ったら陸自の若い隊員10名くらいと同室になりました。実技はともかく交付は自衛隊員でも我々と同じ公安委員会でやるんだな、と知りました。

  • @仕付け人主水
    @仕付け人主水 8 місяців тому +6

    私は入隊前に広報官から「自衛官になれば免許が取れるから入隊前に無理して自費で教習所に行かなくても良いぞ」と言われて入隊したのですが…。動画やここのコメント欄で言われている通り全然免許を取りに行くことができず、除隊後も色々あった関係で結局今になって教習所に通うはめになりました( ̄▽ ̄;)
    ちなみに海自だったので「陸自より車校の枠が無いぞ」と班長に言われて「騙されたー」と思った記憶があります。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      何処も昇格条件ですし、それ、資格取得の人数希望が必要かと、集まりと決起が大切かも、

    • @柴田孝男
      @柴田孝男 7 місяців тому

      ​@ゆすすすuser-ww5jw7lm7f

  • @tmaeyashiki19700227
    @tmaeyashiki19700227 8 місяців тому +30

    僕も三十年以上前の在隊中は全く免許は取れませんでした。航空だったのもありましたが、大型も先輩方でまだ無免許の方も多く順番待ちで、結局自腹切ってシフト勤務の非番・公休を利用して一年かけて一般の自動車学校に通いました。

    • @kogesan
      @kogesan 8 місяців тому +4

      私も30年前航空でしたが、免許を持ってなかったので、19才の時に近くの陸上で取らせてもらいました。
      司令同士が同期か何かで融通してくれたようです。
      ジャッキー棒は、ヤバかったですね。
      自衛隊を一番辞めたいと思った時でした。原隊復帰後大抵のことは、何とも思わなくなりました。
      陸上怖い(⁠T⁠T⁠)

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +4

      そうなんですか? 🤔 朝霞駐屯地で運転免許を執りに来いと云われてました。道交法が公事で大型陸運免許証、特殊かと、自衛隊員の運転免許制度、但し、有事の極みには役事に参加せよとの事でした。 それかな、断るは習得不可、朝霞です。 私自身は群馬の渋川で🎯撃ちでした。

    • @kogesan
      @kogesan 8 місяців тому +4

      言葉足らずでした。私は空自のレーダー整備でした。周り人は皆免許を持っていたので、1士の時たまたま行けました。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +3

      @@kogesan こんにちは、入間基地ではF4J航空隊長に御世話に為りました、幾度か翔んでます。レーダー搭乗員ならば頑張って下さいね、前年度に防災訓練関係で久しぶりに挨拶を致しました。ありがとう御座います、

    • @tmaeyashiki19700227
      @tmaeyashiki19700227 8 місяців тому +4

      @@kogesan 私はナイキでした。
      輸送隊員もいますし、公用車操縦に必要な人数はそこそこいたのもあったかもしれません。
      大型車入校は年に一度か二度しかなく、一任期では順番的に取らせてもらえませんでしたね。

  • @ピカチュウ西谷
    @ピカチュウ西谷 8 місяців тому +6

    消防職員です。
    私の職場だと、公費での免許取得をした場合、3年以内に退職した場合は返金するという規定になっています。
    また免許取得代金も、半額が公費です。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      多分、自衛隊、海保、警察官、同じらしい、

  • @jam-fb1jm
    @jam-fb1jm 8 місяців тому +3

    昔、自衛隊上がりの方が働きに来てましたが、自衛隊で運転免許取った時に実技教習でヘルメット3個割れた、下手な運転してしまい免許を道路に投げられて下水に流れてったって話してた人がいましたよ。

  • @junseyis.298
    @junseyis.298 8 місяців тому +3

    陸自ではなく海自の艦艇乗りだった方が民間の貨物船やタンカーの乗組員に転職したけど、護衛艦などは分業制でそれぞれの部門に特化しているので、何でもオールマイティにこなさないといけない内航船では役立たず扱いされたとか。
    乗船履歴は海自時代に結構貯まったけれど、船の上では「何年フネ乗ってんだおめーは! そんなことも知らねーのか!」とどやされるとか。

  • @takoyakiosm
    @takoyakiosm 8 місяців тому +6

    ワタシは20数年前
    春日井駐屯地へ。
    大草自教だったかな?
    ほぼ同世代ばかりで
    楽しく免許(大型)取らせて
    いただきました。
    (所属は守山(10通信))
    ほぼ陸自の中、2人だけ
    航空の方がおられて、
    そちらは普通免許を取りに。
    でも、食堂がいまいち
    垢抜けないメニューで
    残念だった思い出が、、、

  • @misaki_yoko
    @misaki_yoko 8 місяців тому +6

    海自では艦艇の運航資格は自衛隊だけの法律適用なので、民間の海技免許に切り替える必要があり、自衛隊の経歴証明が必要です。
    小型船舶や大型自動車、
    ガス溶接、アーク溶接、危険物、は術科学校にて取得しました。
    これらは民間試験と同じで交付手数料のみ自己負担します。
    自衛隊基地で団体で資格試験を受けることになります。
    取れる資格は術科により左右されます。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      叔父が厚木陸軍航空隊、伯父が大和艦長、沖縄海戦で戦没、日本海軍大型船舶免許、✋🐻です。

  • @てっちゃんながえ
    @てっちゃんながえ 8 місяців тому +4

    10年以上前に、野戦特科の本部管理中隊にいましたが、入隊2年目(陸士長に昇任する前後)で大型を取得できました。
    同じ中隊の先輩3曹が教官で、バスのトミカを使いながら大型車の特性を教えてもらった記憶があります。
    大砲や洗車がある部隊は、2士でもどんどん牽引を取らせてもらえますが、うちの部隊は水トレか炊事車ぐらいなので、あまり枠が回ってこなかったような記憶がありますね。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      配属先の資格取得が基本的な、多分ですが、

  • @オレンジオジサン
    @オレンジオジサン 8 місяців тому +7

    20年前に施設科でしたが19歳で大型、20歳でけん引、翌年以降も毎年教育で、3任期6年で大型 大特 けん引 移動式クレーン 玉掛け フォークリフト等の免許や資格を取りましたね
    07年辺りから自衛隊の免許に制限が付き始めたので、それ以前と以後では自衛隊で取得した免許の民間での扱いが変わってるみたいですね

    • @山田たかし-b2m
      @山田たかし-b2m 8 місяців тому +5

      優秀だからそれだけ取らせてくれたんですよ。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      射撃は、退役は返還義務だとか、

  • @PR-sb6ws
    @PR-sb6ws 8 місяців тому +8

    元自の方がよく聞かれるのが自衛隊で運転免許を取得したなら戦車乗れるんですか?とよく聞かるそうです。
    自衛隊に入ると運転免許取れるぞ!と勧誘され入隊し部隊配置後に話しが違うと揉める隊員もよくいたと。

    • @JGSDF_Ace
      @JGSDF_Ace  8 місяців тому +4

      戦車乗れるか?の質問はあるあるですね(笑)

    • @いろはすクラブ
      @いろはすクラブ 8 місяців тому

      30年前の話と15年前の話をするなら全くの嘘松詐欺話とは言えないんですよね。
      実は自衛隊にも公務員共済はあり、厚生科に行って申し込むと自腹にはなりますが安く資格取得は出来ます。
      ラインナップもそこそこ豊富で動画ででましたものの他、書店で見かける定番から労働安全衛生法の講習までおおよそ揃ってはいます。
      しかしながら盲点があり、枠が無いなら職種で関わるからと運転免許の様に上記の制度で自腹を選択しても、わからない点を幹部や陸曹に聞いても知らなかっりして解決しないことが多いということですね。
      日々の仕事が忙しかったり若いので呑みなどの方が楽しかったりで自腹をしてでも取る様な人は少なかった気がします。
      ちな私の場合は実家が土木系だったため、衛生法や運転免許関連の資格は一通り持ってたので、前期教育の時は「お前、何しに来たんだ?」って言われましたW

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      免許制度、所属先に関与するのでは ? 戦車は大特陸、キャタピラの資格は別だとか、歩師から低空、陸師から戦車だったか、練馬、朝霞、戦車だったので、

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure Місяць тому

      @@和足蓮見 ご承知かもしれませんが補足を。
      ①戦車は車種区分としては大特で、限定条件として「大特車はカタピラ車に限る」がつきます。この場合、私費で教習所なり免許センターなりに通って限定解除審査を受ければ、戦車もそのまま乗れて、新たにブルドーザーやクレーン車など、一般の大特車も運転できるようになります。ただし、「公道を回送する」以外の実務には、それぞれの車種ごとに別の資格が必要です。
      ②ユンボはカタピラ限定のままでも公道を走れるはずですが、やはり作業には別の資格が必要ですし、ユンボの場合はナンバーを取得しない(回送時は自走ではなく、トラックの荷台に乗せて行う)ことも多いですね。
      ③逆に、施設科などで限定なしの大特免許を取れば、道交法上は追加の免許取得なしで戦車も運転できることになります。もちろん実際には、大特の免許だけでなく実際の戦車に乗り組んでの訓練(+MOS取得)が必要ですし、そもそも工兵から戦車・装甲車への転属人事自体がほとんどないとも思いますが。
      ではでは。

  • @suzuki1739
    @suzuki1739 8 місяців тому +5

    ご苦労様です♪2022の末に早期退職(一応定年)しました。 免許で定年後の就職は使用してません、私物で取得した乙4とか玉掛けなどで取得したもので就職しました。(水道業務)免許や資格は有ればいいですが、職場が必要とされている免許が指定すれば取得した方がいいと思います。例えば、バスは昔は2種が必要とされる居ましたが、今は大型が有れば就職出来ますし、会社に入って2種が取得されるのでそれで良いと思います。今は人手不足なので、就職する人は就職する所に見極めするようにした方がいいと思います。若年退職する方と定年の方に😮!

  • @猫六-e4x
    @猫六-e4x 8 місяців тому +3

    元海自です。大型は海自、大特、けん引は陸自で取らせていただきました。その他の資格も海自で沢山取らせていただいた私はラッキーだったのでしょう。定年後も資格のお陰で再就職も楽でした。

  • @kogesan
    @kogesan 8 місяців тому +3

    私も30年前航空でしたが(北の僻地)、免許を持ってなかったので、19才の時に近くの陸上で取らせてもらいました。
    司令同士が同期か何かで融通してくれたようです。
    ジャッキー棒は、ヤバかったですね。
    自衛隊を一番辞めたいと思った時でした。原隊復帰後大抵のことは、何とも思わなくなりました。
    陸上怖い(⁠T⁠T⁠)

  • @カワッキー-t6w
    @カワッキー-t6w 8 місяців тому +4

    自衛隊に入ったら免許を取りに行く時間はありますね。自衛隊が何かをしてくれるじゃなく自分から動かないとダメよね。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 5 місяців тому +1

      自衛隊駐屯地に運転免許教習場が或る基地へ出向くかと、駐屯地内に設営されていますが、一般的に地域教習所へ受験とした自衛隊員班グループでの受験だとか、注意点、課題と条件が隊長から言い渡されます。🌹😎頑張って下さいませ。

  • @X42S-uk4xi
    @X42S-uk4xi 8 місяців тому +6

    レンジャーとか部隊で第一線で勤務し続けた人とパソコン業務や現場作業で勤務し続けた人、再就職で有利なのは当然後者であり公的資格の所有数であったり民間事業と関わる機会の多さなど「仕事」としてのレベルが違いすぎる。その上で演習や訓練もこなすから体力錬成ばかりしてる隊員とは別格。
    MOSなんかより勉強して資格をとるべし。

    • @tkshin2601
      @tkshin2601 8 місяців тому +3

      どちらも経験したけど事務方の方が大変ですね。
      演習から帰ってきて代休消化しつつ溜まった業務もやらなくちゃいけないからね。
      再就職に向けて今は踏ん張り時だと思います。

  • @JL7MHZ
    @JL7MHZ 8 місяців тому +3

    自分の入隊した平成3年はいろいろ取得できるという謳い文句で募集していた時代。自分は21歳で大型免許持っていたし、入隊前に運送会社で勤務してましたよ。特殊だけが自衛隊で取得しました。普通科連隊の対戦車小隊の任務でした。

  • @HK-mg1ms
    @HK-mg1ms 8 місяців тому +8

    私は大型特殊を取る予定は無かったのに、外部の教習所に通っていた後輩(自衛隊で大型特殊の教習に行く予定だった)が普通免許がなかなか取得できず結局自分に大特を回されました。毎日教官に怒られながらの教習。後輩を恨みました(笑)

  • @小西邦之
    @小西邦之 8 місяців тому +3

    俺は35年以上前に部隊で大型免許を陸士で取得に行きましたよ
    配属が戦車だったので後期教育の時に「大特キャタピラに限る」を最初に取らされましたね
    その時は落伍者は居なかったけど大型免許の時は仮免に受からなくて数名免許を取らないで部隊復帰して行った人も居ました

  • @太郎山田-u7b
    @太郎山田-u7b 8 місяців тому +9

    海も大半の大型や大特は限定ですね
    あと陸さんとちがって自前の教習所が下総基地にしかないので、枠が埋まってるけど取らせないと業務が回らない場合は民間の車校に般命切って行くのですが、その場合は制限のない免許なんでお得です。

    • @JGSDF_Ace
      @JGSDF_Ace  8 місяців тому +6

      海は般命で民間に行く場合もあるんですね!
      制限ないのはめっちゃお得…

    • @太郎山田-u7b
      @太郎山田-u7b 8 місяців тому +4

      @@JGSDF_Ace たしか下総に該当車両がないんで中型の場合も民間なんでお得ですね。
      たまに陸さんの教習所行く隊員が居るのですが知り合いは「教育隊かな?(すっとぼけ)」だったり「あくまで他幕だしお客様対応だった」とか厳しさにばらつきがあったですね。

    • @sugishitaq5
      @sugishitaq5 8 місяців тому +5

      陸の方にも空や海のかた来てましたけど少数派だったんですね

    • @ノンダックレイの動画制作本舗
      @ノンダックレイの動画制作本舗 8 місяців тому +5

      駒門の教育隊になぜか空自の人が大特、大型取りに来てたのはそのせいか

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      こんにちは、海は、日本に大型船舶は川崎、浜松は手漕、松島、
      訓練船は外国船舶を借りました。航空機は富士重工、群馬太田が飛行場を持ちました、入曽と習志野、百里、三沢、渋川航空輸送ヘリと射撃、何時もの的撃ち日野、富士山、練馬と朝霞基地は教習を持ち、大型と特陸免許試験に来いよ、と言われてました。入間基地で戦闘機です。✋🐻横田基地、海軍空佐です。航空祭入間、埼玉県医師会で御世話に為ります。

  • @軽部将彦
    @軽部将彦 6 місяців тому +3

    運転免許証の管轄は、公安委員会だろー。国土交通省では、無い。

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti 8 місяців тому +3

    私の後輩が陸自に入隊したが大型免許(19歳)、大型特殊(履帯限定)、牽引と自動二輪限定解除と陸上通信士など色々な資格を取得していた。入隊していたのが昭和だったので余裕で取得出来た。
    自衛隊の教習車が両方にハンドルが付いていた。

  • @suzuki1739
    @suzuki1739 8 місяців тому +4

    後続きですが、私は最初普通かのNo.中隊の81迫に居ました。入隊して3年目に演習場整備に行っている時に隣りの重迫中の隊員がなんかやらして その枠にNo.の所の枠が私に来て演習場整備の途中で帰隊した事が思い出します。以上です♪エ-スさんこれからも頑張ってください😮

  • @信太郎野崎
    @信太郎野崎 8 місяців тому +9

    自分は大型、けん引、重機関係の免許を持ってます。
    自衛隊やめて地元の高校で用務員になって、自分で色々やっちゃってます。

  • @大村洋三
    @大村洋三 8 місяців тому +2

    最初の部隊配属で決まる話!
    運転免許を取れる職種に配属されるよう、新隊員教育で成績とることですね

  • @チューチュー-c6q
    @チューチュー-c6q 8 місяців тому +3

    今の終身雇用では年金支給されるまで定年再雇用が雇用主に義務づけされている。自衛隊も定年後再雇用のためにも技能免許優先的に取得させるべきだ。

  • @Sono_Manma
    @Sono_Manma 8 місяців тому +3

    >昔は
     むしろ昔はまんま使えたよね。私の頃はまだ中型云々無かったから大型は大型として当然使えたから。
     あと『危険物だの各種講習だの』は、私が取得した頃は、いくら部隊必須資格だったとしても自腹で土日利用して取りに行きましたけどね。民間ですら国から補助金の出る(うちの会社は一度目までは全額出るらしい。利用する機会無かったけど。)今日は、流石に補助と言わず受講・受験費見てくれるのでは?

  • @上級大将パパイヤ
    @上級大将パパイヤ 8 місяців тому +4

    04:12 レマコの「大特車は戦車に限る」はある意味本当だったのか・・・

    • @しんのすけ-k5s
      @しんのすけ-k5s 8 місяців тому +3

      逆に雪上車を想定しているはずの大特2種免許に「大特車はカタピラ車に限る」が存在していないのが不思議な気がする。

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure Місяць тому

      茶々です。
      >レマコの「大特車は戦車に限る」
      たしかあの免許証、「大特は」戦車に限る、と書いてあったような。
      免許証の表記で単に「大特」とある場合は「大型特殊車」ではなく「大型特殊免許」の意味になるので、このシチュエーションでは、「大特車は」戦車に限る、が正解のはずです。
      (cf. 「【準中型】で運転できる【準中型車】は準中型車(5t)に限る」)
      あと、カタピラ限定ではユンボも運転できるのかな?ユンボの場合はナンバーを取らないケースが大半だと思いますが。

  • @syouki73
    @syouki73 8 місяців тому +4

    私は元自ですが、最近は簡単には免許取らせてくれないらしいですね。
    免許取ったらすぐに辞めていく隊員がいるとかと聞いています。
    私が現役の頃は他の中隊に大型取ってすぐに辞めていく隊員が何人もいましたね。
    私は北千歳出身ですが、北千歳は陸士で大型取れますが、千歳基地(航空)の方達は空曹の方ばかりが北千歳に教習受けにきてましたね。
    た。

    • @阿部学-w6z
      @阿部学-w6z 8 місяців тому +1

      自分は北恵庭に居ました笑

  • @20le88
    @20le88 8 місяців тому +3

    民間より厳しいですが、しっかりと教えてくれました 
    北海道の教習所は早朝みんなでコースの除雪作業から始まりました

  • @nariakimatsutani4142
    @nariakimatsutani4142 8 місяців тому +3

    元通信科ですが、自衛隊MOSと、国家試験の無線免許試験受けてとりました。運転免許もそうですね

  • @江戸っ子けんちゃん
    @江戸っ子けんちゃん 8 місяців тому +6

    自分は1士で大特…士長で大型を取得出来ました。
    大型に関しては任期が切れるときに入校だったので自動的に任期継続でした。
     
    因みに職種は野戦特科です。

  • @x-8xiv651
    @x-8xiv651 8 місяців тому +8

    陸に居た時 自動車教習同期の陸曹が運転席から教官に引きずり降ろされて 胸ぐら掴まれてるのを見てドン引きした思い出

    • @シマチビ
      @シマチビ 8 місяців тому +5

      自分も緊急車両の体験的な訓練で とろとろ過ぎたので引きずり下ろされて 輪止めで頭やられて腕立て伏せしました(^o^;) ライナーの上からでしたが😱💦🔨

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      受教育の態度では? 師の影踏まず、多分

    • @シマチビ
      @シマチビ 8 місяців тому +2

      @@和足蓮見 様も自訓でシャバの免許取得後にモス取ったのですね❓💦 夜間の無灯火管制行進、ヒヤヒヤですよね(笑)まあ 灯りで誘導はしてくれますが(;´д`)

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      @@シマチビ ありがとう御座います、群馬県警の交通機動隊から、渋川陸上航空隊から、御世話に為りました。射撃は日野、渋川基地でした。警官自衛隊員、御世話に為りました、予備自衛隊員、日の丸飛行隊です。国防

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому

      @@シマチビ 無灯火管制、羽田は民間企業ですから、統制管制とは異なります。MA722 ボンバルディア、搭載はDatamessageか CMFDに記載されるかと、海保と自空は管制司令は別々ですが、
      やはり、目視違反はモスりです。ありがとう御座います。過密スケジュールが、離着陸の規定違反でしょうね。基本30分間隔、それを3分間隔は、🤔運輸支局から問題視されますので、公事航空機 海事航空隊 海上保安庁です。JAL516便、10分間隔の離着陸、(夜間飛行訓練は 大切です。)

  • @こんこん-t5t
    @こんこん-t5t 8 місяців тому +2

    大手系列の電気工事系の会社に一年半、施工管理の派遣で在籍していた経験があります。正社員・嘱託社員でその会社に籍がある人であれば、玉掛や大型車、ユニックなんかの免許を会社の経費でとっていましたね。建設業界は人手不足なので、最初から免許がなくても、やる気さえあれば採用されますし、業務に直結する技能は会社の経費でとれるところが増えていると思います。それ系の免許が欲しいだけであれば最初から建設業界に就職して会社の経費でとればいいのにと思ってしまいますが。

  • @stonegod7789
    @stonegod7789 7 місяців тому +1

    免許取得には数か月の入所が必要になるので、「人が減ると困る。」との理由から入所阻止をする人(ほぼ小隊長)がいます。
    ただ(当時中隊長の)私は、どんな免許でも所有者が多ければ多いほど何かがあった時に役に立つと考えていました。(例えば残留者には免許(特技)持ちがあったはずですが、営内者に取得させれば営外者は残留しなくてもいい等)
    他の中隊も教育入校等にはあまり積極的ではなかったため、私の中隊に色んな入校等枠が回ってきました。
    入校できる隊員は喜んでましたし、その他の隊員も「次こそは」と士気が高まります。
    入校できつい訓練から逃げるような隊員はご褒美になるような入校等(小型船舶や自動2輪)には当然参加させませんでした。
    入校等ができないのは、閉鎖的な考えを持つ幹部の存在も大きいと経験上感じてます。

  • @kt3peace
    @kt3peace 8 місяців тому +8

    部隊配属になってから通信MOSを行かれました😂冬場の三日間の有線構成は辛かったです😢

  • @ノンダックレイの動画制作本舗
    @ノンダックレイの動画制作本舗 8 місяців тому +9

    機甲科で74式転がして取ったけどさぁ、
    カタピラ限定じゃ娑婆だと原チャリとトラクター、ターレしか乗れねぇ。
    ただの身分証明書と化している。

    • @やぶ-v9j
      @やぶ-v9j 8 місяців тому +1

      納得

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure Місяць тому

      >ただの身分証明書と化している。
      ですねえ。今後としては、次の3つくらいでしょうか。
      ①限定解除審査を受けて、一般の大特免許に昇格させる。
      ②カタピラ限定のままであれ、限定解除後であれ、普通免許・普通二輪免許・大型二輪免許を新たに取得する場合には免許センターでの学科試験が免除。教習所でも、学科教習の大半が免除。
      ※免除にならない項目=応急救護法、危険予測講習、高速道路での注意事項(普通免許)、二輪車特有の注意事項(二輪免許)
      ③二種免許や大型・中型免許を取得する際に必要な「運転経験年数」は大特カタピラの本免許を最初に取得した日から通算するので、今後これらの免許に挑戦する際の材料として使う。
      ※たとえば、仮にまだ普通免許をお持ちでなければ、「教習所で普通車教習修了→免許センターに申請して普通免許取得[上記の通り学科試験はないので、書類不備や視力検査等で引っ掛からなければ即日免許交付]→その直後に大型免許の教習開始」といったこともできる。また、一部の教習所では「普通一種をパスしていきなり普通二種に挑戦」ができる可能性もある。
      ではでは。

  • @LoveTonsure
    @LoveTonsure Місяць тому

    免許絡みでいくつか細かい話を。エースさんは既にご存じの内容も多いと思いますが…。
    ①運転免許は国交省管轄じゃないです。免許制度と道路交通法の管轄は警察、つまり「国家公安委員会→都道府県公安委員会」という流れです。国家公安委員会の直属上司は内閣総理大臣、道交法の主管大臣も内閣総理大臣で、実際、道交法の本文にも「…のうち、内閣総理大臣が定めるもの」といった文言が多々あります。一方、道路運送車両法や高速道路法などは国交省(旧建設省)の管轄で、その関係で、国交省と内閣府の連名で出される府省令が多々あります。
    <ここから少し脱線>
    特に車種区分とか、それに関連してナンバープレートの規格、高速道路通行の可否などは、「両者で違いがある」という大前提を知らないと大々的に混乱します。ミニカー(青原付)や小型二輪車(黄・赤原付)は分かりやすい上に知名度も高いですが、中には「プレートは大型バイク用なのに、道交法では普通車扱い(バイクを後二輪タイプに改造したトライクなど)」「プレートは小特用なのに、道交法では大特扱い(いわゆる新小特)」といったややこしい車両もあります。
    </ここまで脱線>
    ②「大型車は自衛隊用自動車に限る」この経緯としては(1)中型免許制度新設にあたり、警察庁は「大型一種の教習車は長さ11mクラス、積載量10tクラス」と決めた;(2)自衛隊側は諸般の事情で、今まで通り73式大型トラックを使いたいと主張した;(3)73式は、寸法としては旧来の大型一種教習車(=新制度ではそのまま中型一種の教習車になる)と同等だが、総重量が中型の上限(11t未満)を大幅に超えている;(4)おそらく73式以外にも同様に、「コンパクトだが重い」車両が多々ある;ということで、「教習車は今まで通り73式とし、教習所のコースは新中型免許の規格(=旧大型一種の規格とほぼ同じ)」となりました。
    ご指摘の通り民間の教習所なり警察の免許センターなりで限定解除審査を受ければ限定なしの大型免許になりますし、逆に、「限定付きの大型免許を返納して、代わりに無試験で限定なしの中型免許を受ける」という方法も一応あります。
    また、その時々の情勢によっては、車の運転が直接必要でない部門の人、あるいは退官予定が決まっている人、が官費で民間の教習所に通わせてもらえることもある、と聞いたことがあります。既に普通車の運転経験がある人なら教習所側としては一般の大型教習生とほぼ同じ扱いでいいと思うのですが、普通車未経験の場合はいったいどういうカリキュラムになるのか不明です。(いちおう、警察庁の通達ではそういうケースでの標準時間数なども規定されているはずですが…。)
    ③海自・空自だともしかしたら、「危険物取扱者乙種4類」も割とメジャーかもしれません。タンクローリーの運転や、基地内での燃料タンクの管理などに必要です。
    少し前にどこかの山岳遭難(山火事だったかも)で災害派遣要請がかかった際、「陸自が航空機を、空自が自動車を出す」という、一見すると「?」なエピソードがあったと記憶しています。ちなみに種明かしをすると、「陸自の航空機」とは普段から使っているヘリコプター、「空自の自動車」とはそのヘリに給油するためのタンクローリー、ということでした。
    以上、長々と失礼しました。

  • @Yamajoe
    @Yamajoe 7 місяців тому +1

    40年以上前に九州の陸自普通科連隊を二任期4年で退職した爺です。私は教育隊から中隊に配属されてからすぐに自教に行かされ、翌年1月には大型免許を取りその後すぐに牽引免許を取得しドライバーになりました。二トン半から3トン半を経験し最後は中隊長ドライバーをして退職しました。当時上司から二選抜で必ず三曹になれるから辞めるな!と言われたのですが合格したと思った一選抜で落ちたショックで辞めちゃいました(笑)今は陸曹にならないとなかなか免許が取れないと聞きましたが··

  • @豊彦小山
    @豊彦小山 8 місяців тому +3

    たぶん陸海空でほぼ近い感じかな?
    部隊によっては必須になる免許って違うから
    変わるところだよね
    まだあれはあるのかな?免許無くてもいきなり大型行けるのって

  • @植田一馬-k6z
    @植田一馬-k6z 8 місяців тому +4

    車の免許持ちで入隊したけど辞めるまで大型とりに行けませんでしたね!軽火器MOSも辞める直前でした

  • @master-lk8mh5cb9p
    @master-lk8mh5cb9p 8 місяців тому +5

    装輪整備課程を希望していたので装輪操縦課程は必須でした。先輩の陸士長を差し置いて早く行かせてもらいました。
    装輪操縦課程も装輪整備課程も中隊長賞をもらいました。

    • @fjbg2557
      @fjbg2557 8 місяців тому +3

      だいぶ昔の話(大体30年位前)になるのですが、自分も陸士の装輪整備過程(3MOS)を受ける為、部隊配属後3ヶ月で大型免許&装輪操縦(3MOS)に、先輩差し置いて行きました。
      施設科だったので、他の人も比較的免許関係は早かったです。

  • @user-vo6vqS1016
    @user-vo6vqS1016 8 місяців тому +2

    お疲れさまですいつも楽しみに見てます

  • @森利一
    @森利一 8 місяців тому +2

    鉄道会社に勤務していて退職した人から動力車操縦者証の免許を見せてもらったときに、返納しなくて良いの?
    と聞いたのですが、「自身で学習や教習を受けて習得した資格だから返納しなくて良いんだよ」と言っていました。

  • @つかっちゃん-t7r
    @つかっちゃん-t7r 8 місяців тому +7

    私は3任期目にやっと大型免許を取得できました
    他の隊員の殆どが2任期目に取得できた
    (一部の隊員は1任期で取得できたが稀な話)
    自衛隊に入ったからとは言え、たくさん資格や免許を取得できる訳ではない
    部隊の命令により、なかなか資格や免許を取得の機会がない場合があります
    任期制陸士は大型免許取得すれば御の字なのは私も同意見です
    自衛隊は資格取得専門学校ではないし、職業軍人で部隊の一線にいてナンボの世界だと思います

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +1

      昇格条件だったかと、頑張り次第とか、お疲れ様です。人数希望者が10名以上かな。資格取得

  • @邨田椋
    @邨田椋 8 місяців тому +3

    運転系の免許について勉強になりました。
    個人的には他の免許例えば、無線・通信系の免許(例えば陸上特殊無線技士)等も同じように退官後に免許が使えるのかが知りたいです。

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 8 місяців тому +2

      無線従事者資格は、総務省(旧郵政省)所轄です。自衛隊限定の附款はありませんから、退職後も有効です(部内資格ならともかく)。特殊無線技士のうち、一陸特と国内電信特だけは、ちょっと難しめです。あとは取得するために、わざわざ自衛隊に入るようなものではないと思いますね。一陸特も、独習で取れないような人は、自衛隊でも取れないでしょうし。
      ちなみに、国内電信特は、殆ど使い途がない資格のためか、国試の受験者は、自衛隊と無線系の学生が半々くらいでした。私の後ろの受験生は、空自とのことでした。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      銃資格は退役は返還に為ります。☝️🤨

  • @hideking39
    @hideking39 8 місяців тому +4

    私は異動先の部隊で大型免許が必要な事が人事と元部隊の総括班の間で上手く調整されておらず、その年度の大型教習枠がもうなかった事や青森から地元福岡というそのチャンスを逃せば2度とないくらいの異動だったため自腹で大型免許取りました
    30万の出費は痛かったですが、島に飛ばされるか来年度以降来るか分からない地元への異動を信じて部隊に残るかの3択だったので泣き寝入りしました

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +1

      完全に陸歩師ですか? 移送トラック、バス、現地派遣など、昇格試験内容は?

    • @hideking39
      @hideking39 8 місяців тому

      @@和足蓮見
      空自ですね

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure Місяць тому

      あらら。今は「官費負担で民間の教習所に通わせてもらう」という人もいるようですが、そちらの場合はその対象にはならなかったのですね。

    • @hideking39
      @hideking39 Місяць тому

      その年度の枠使い切ってて官費出なかったですね

  • @宮野真守-x3l
    @宮野真守-x3l 8 місяців тому +4

    駐屯地内で自教やってる所に配属されれば高確率ですぐ取らせてもらえる

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 5 місяців тому +2

      俺様は、朝霞駐屯地だったから、普通科連隊の軽火器のモスしか無かったけど、2任期目に入ると、スグに自教、改め、自訓にイケた。教官ブレーキ炸裂、助手席から、棒きれで引っ叩かれた。今だったら、大騒ぎだろーなー、当時は、✋手や、足👣が出て来る事、自衛隊アルアルだった。今の教習生たち、川越街道で良く観るけど、みんな、おとなしい子ばかり見たい。俺らの時代は、荒くれ者たち、沢山いたからなぁ~。

    • @宮野真守-x3l
      @宮野真守-x3l 5 місяців тому

      @@軽部将彦 オヂ

  • @ahooo9578
    @ahooo9578 8 місяців тому +1

    昔、元自衛官の人に見せて貰った免許には「大特車はカタピラ車に限る」ってのが有って「何これ?」って聞いたら「自衛隊の戦車乗れればOK!って免許」っ教えてもらったな
    今は走輪の装甲車も増えたし変わったのだろうか?

  • @kazuhikokanno6074
    @kazuhikokanno6074 8 місяців тому +4

    昔大手運送会社に勤めていましたが、元自衛官のドライバーが結構在籍していたので「自衛隊で運転免許が取れる」という話を信じていました。
    テーマから少しそれますが民航機のパイロットには元空自のパイロットがいるという話を聞いたことがありますが、それもがセなんでしょうか?

    • @JGSDF_Ace
      @JGSDF_Ace  8 місяців тому +2

      民間エアラインに元空自はわりといるっぽいですよ(視聴者情報)

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q 8 місяців тому +2

      「民航機のパイロットには元空自のパイロットがいるという話」
      私も同じ話を聞いたことがあります。しかも「大胆な離着陸をするのに、それがスムーズである」という評価談まで付いてました。どうなんでしょう?。

    • @colocalo100
      @colocalo100 8 місяців тому

      日本航空123便事故で犠牲になった高濱機長が、元海自のパイロットだったはず。

    • @FA-098
      @FA-098 8 місяців тому +3

      パイロットの資格は民間と同じ物ですからね。
      ランクアップしないとエアラインでは使えない資格ですが。
      離着陸に関しては変わらないと思います。
      結局はその人の腕です。
      客を乗せた状態で大胆な操縦をする人はむしろ下手です。

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 8 місяців тому +2

      日本航空、全日空、かつての、東亜国内航空、いづれも、自衛隊上がりのパイロットは、多いそうです。昭和の時代、パイロットの養成機関は、航空会社の自社養成、航空大学校、そして、自衛隊上がりのパイロットからの民間機ライセンスへの転用、切り替え。この、3つのルートしかなかったらしい。

  • @ななすさん
    @ななすさん 8 місяців тому +1

    5年いた空で退職する約半年前に就職支援で基地の近くの民間教習所で限定無しの大型を取らせてもらえた
    でも多分運が良かった方で任地が島みたいな僻地の奴はどうなるのかは分からない
    空も海も自衛隊の限定大型が取得できるのがそれぞれ一箇所しか無くて辞める任期制はほぼ行けない
    違う就職支援の資格に変えられちゃうのかも

  • @noritane4557
    @noritane4557 8 місяців тому +2

    教官(班長)にジャッキ棒で打たれて中帽(ヘルメット)が割れてしまい原隊の補給係に更に怒られるまでがセット
    自分の場合は班長から曇り止めスプレー缶を投げつけられてた
    もう30年以上前の話ですが

  • @酢等利阿
    @酢等利阿 8 місяців тому +1

    運転系の資格が多く取れるのは施設科でしょうね、ただしけん引、移動式クレーンは陸曹になってからだったような30年前の話ですけど
    大型や車両系建機は施設科なら2任期いれば取れた記憶ですね

  • @GRB4590
    @GRB4590 8 місяців тому +5

    余計なお世話ですが、自動車運転免許の管轄は公安委員会です。
    国交相ではないです。

    • @JGSDF_Ace
      @JGSDF_Ace  8 місяців тому +2

      交付が公安委員会で、管轄は国交省のはずじゃなかったですっけ?

    • @GRB4590
      @GRB4590 8 місяців тому +6

      車両関連つまり、車検などハード面は国交省の管轄ですが、人に許可を与えるのは公安委員会でその実行者が警察という感じです。
      公安委員会は国交相と別組織なので指揮命令権もありません。
      運転免許関係の仕事をしておりますので間違いないと思います。

    • @sunami808
      @sunami808 8 місяців тому +3

      日本の場合は運転免許は公安委員会ですね。タイ王国なんかは免許証と車検関係も日本で言う国交省なんですけどね。一応タイの運転免許証、日本の運転免許証、2級整備士と運行管理者と車両整備の7モスも持ってます。

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure Місяць тому

      @@JGSDF_Ace はじめまして。自身のコメントと行き違いになりました。
      そちらにも書きましたが道交法の管轄は国家公安委員会と都道府県公安委員会、その実働部隊が警察庁と各都道府県警察、主管の大臣は国交相ではなく首相、です。
      ハード面でも、道路標識などは警察と国交省の共同管轄となります。
      (以下余談)
      元々は免許制度も道路運送車両法の車種区分(=旧建設省の管轄)通りだったのですが、その後、技術の進歩や交通事情の変化などを受けて、徐々にずれが生じてきました。中型免許・準中型免許の制度設計もその一例ですが、過去には自動二輪免許を「小型限定・中型限定・限定なし(いわゆる大型)」の3段階に分ける際、中型と大型の境目が250ccではなく400ccになったという例があります。この線引きは、現在の普通二輪・大型二輪の区分でもそのまま踏襲されています。
      車両法では250ccまでが軽自動車扱いで車検不要、251cc以上は小型自動車扱い(4・5ナンバーの普通車と同等)で車検が必要、という区別があって、「ナンバープレートに自賠責の期限を示すラベルがあれば250cc以下、車検の期限を示すラベルがあれば251cc以上」と判断できます。251cc以上の場合はトランクかどこかに車検証があるはずなので、それを確認して普通二輪か大型二輪かを最終判断します。

  • @tse4989
    @tse4989 8 місяців тому +1

    元自衛隊員曰く「大型車は自衛隊車両に限る。というのを違反しても無免許処理にはならず、条件違反 違反点数2点、普通車で7000円」だと言っておりました。

  • @さんたP-c8n
    @さんたP-c8n 8 місяців тому +2

    自分は部隊配置されて3ヶ月で自教行きました。駐屯地が自教持ちなのと一般部隊とは違ったので枠的に行きやすいってのがあったからですね。

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 5 місяців тому +2

      輸送隊、朝霞駐屯地ですか???

    • @さんたP-c8n
      @さんたP-c8n 5 місяців тому +1

      いえ、茨城の部隊(施設)ですよー

  • @てっちゃん-w6u
    @てっちゃん-w6u 8 місяців тому +1

    私は航空でしたが、大型は芦屋で士長の時に取得しました。(限定はついていません)
    3曹の時に芦屋でけん引、陸上の小郡で大特を取得しました。(これは免許が無いので強制的に入校させられました。)
    そして2曹の時に大型2種免許が欲しいと言っていたら個命で外の教習所に通わせてもらいました。

  • @浩青梨
    @浩青梨 8 місяців тому +2

    約35年前、施設科に配属して大型と大特とけん引を取らせてもらいました。

  • @nishi-tamao
    @nishi-tamao 7 місяців тому +2

    色々な資格を紹介する某動画で、自衛官になればみんな大型免許
    がとれるような内容の動画があり、コメントでツッコまれていま
    した。エースさんの言う通り、いろいろな資格がとれるというふ
    れこみでリクルートするのは、止めて欲しいと思います。

  • @麻田稔
    @麻田稔 8 місяців тому +2

    民間重機メーカー下請け勤務
    でしたがメーカー教習所で
    車両系建設機械 玉掛
    床上操作式クレーン5t未満
    フォークリフトを
    外部でガスとアークの溶接を
    取得しましたオール無料です。
    自費は移動式クレーン5t以上と
    危険物乙4 普通免許でした。

  • @フォウ-k5r
    @フォウ-k5r 8 місяців тому +1

    機甲科所属だったので大特のカタピラ限定を取得しました。今は退職しているのですが、当分大特に乗ることもないし、話のネタになるのであえて限定解除はしていません。気が向いたら解除するかもしれませんが…

  • @user-ic5ip4in9d
    @user-ic5ip4in9d 3 місяці тому +2

    昔は、18才で自衛隊にはいり大型免許取ってすぐに除隊してトラック野郎になるのが普通でした。
    今の50代後半から60代のトラックドライバーやダンプの運ちゃんはそんな人ばかりですね。

  • @ああ-i4l7o
    @ああ-i4l7o 8 місяців тому +1

    自衛隊で取った免許は使えないって話は大特(キャタピラ限定)は民間で使い道がない。って話が一人歩きしたのかなと
    唯一雪国の除雪車かなにかで一応使い道があるとかないとか……

  • @4869330879
    @4869330879 8 місяців тому +2

    陸海は知りませんが空はまずお金の出処が違いますね
    自侯生だと任期満了時就職支援として部外で大型、訓練費だと無免許なら陸自、普免持ちで私有車持ってれば部外も有り得るぞ……
    とかね。まだ他にもあったと思うけど忘れた

  • @Yuuutu666
    @Yuuutu666 8 місяців тому +3

    会社負担の資格や免許取得は本当にプレッシャーがエグい😅
    1発で合格できないとヤバい…

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 7 місяців тому +2

      朝霞駐屯地の31連隊、1中隊で、大型1種の学科試験で落ちた同期がいた。中隊のみんなから、イジメられていた。学科試験で落ちるなんて、ありえない。

    • @Yuuutu666
      @Yuuutu666 7 місяців тому

      @@軽部将彦 それだいぶ特定できる個人情報だけど大丈夫ですか?

  • @kusaphon2273
    @kusaphon2273 8 місяців тому +3

    追加のコメントになりますが看護師免許も取得させて頂きました。2年間は准看護師養成所で資格を取得し部外提携看護学校で勉強させて頂きました。私の資格免許は所謂日の丸免許です。

    • @JGSDF_Ace
      @JGSDF_Ace  8 місяців тому +1

      すごい!!

    • @kusaphon2273
      @kusaphon2273 8 місяців тому +1

      ありがとうございます。私の免許証は原付・大型・大特のみです。大型免許の教習期間は3カ月でした。学生手当も頂戴しています。

    • @LoveTonsure
      @LoveTonsure Місяць тому

      @@kusaphon2273 半分茶々ですが…
      >私の免許証は原付・大型・大特のみ
      昔は自衛隊未経験でも「大型と大特のみ」という人がそこそこいたはずです。たとえば、下記のようなシナリオの場合:
      ①かつて「普通車+大型車(+大特)」を持っていたが、何らかの理由ですべての免許を失ってしまった。
      ②その後、再取得を目指す際、まずは免許センターの一発試験で大特を取得。この際の実技試験は、免許センター内のコースで受験します。
      ③かつては「現に大特あり」「四輪免許の経験(失効前+大特再取得後)が合計2年以上」という2条件が揃えばすぐ大型免許に挑戦できたので、これを利用して、やはり一発試験で大型免許を回復。当時、大型一種の実技試験は路上ではなく、教習所や免許センターのコース内で実施されていました。
      こうすれば、教習所で仮免許を取って練習して…という時間と費用を丸々省くことができます。ただし今では、中型免許新設と同時に大型一種も路上試験になったので、このパターンは随分減ったと思います。
      もっとも、路上試験となった現在でも、大特免許を取得し、経験年数の条件もクリア(現在は3年)したあと、一応は次のような方法が考えられます:
      a) まず一発試験で大型仮免許を取り、自分で車両と指導者を手配して練習、そして免許センターで路上試験
      b) もし、どこかの教習所が大特のみ(普通免許等なし)での大型課程入校を認めてくれれば、そこで普通に場内教習→大型仮免許→路上教習→卒検
      c) 一発試験で大型仮免許を取得→教習所の大型路上課程に編入
      とはいえ実際問題として、中型ならともかく大型で a) を選ぶ人はほとんどいないでしょうし、b) や c) を実施している教習所が実在するかどうかも不明です。

  • @noritane4557
    @noritane4557 8 місяців тому +1

    同意です
    守山と比べると結構な落差です

  • @ats4wd
    @ats4wd 8 місяців тому +1

    一桁期の防衛大学校では、公安を防衛大学校へ招いて、技能検定をしてもらったそうです。

  • @清水次郎-k4e
    @清水次郎-k4e 8 місяців тому +2

    自分は除隊後 試験場で大型と牽引を取った。

  • @USURA-TONKACHI
    @USURA-TONKACHI 8 місяців тому +1

    免許ってなんだろうね。
    戦後間もない頃に取っても今の子達も同じように車を乗る。60歳以上の人は再教育必須だよね。
    自衛隊や軍隊はドライブじゃないんだから座学と普段の敷地内で乗り回して合格で良いよ。
    年よりのミサイルの方が怖いし、無免許と同じレベル。

  • @viktorkulikov3308
    @viktorkulikov3308 8 місяців тому +3

    「限定解除」もねぇ、もうちょっと柔軟に緩和して欲しいところですよね。
    退官が早い分、必ず再就職しないといけないからね😭
    私は車両MOSは持ってないけども、自教の名物教官なんていうのは行ってきた隊員の「申し送り」で色々聞きました💦
    今は流石に、車両工具で激烈指導ってのも少なくなった(?)かもしれませんね😭
    隊員の激励に行った際、「中隊長、中帽、部隊帰ったら更新してくれますかね?」って言われた時、「これ補給に何て言い訳しようか」と帰隊時の車内でDr.と話してた事を思い出しました。

  • @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505
    @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505 8 місяців тому +3

    枠取れるやつ決まってるしな
    僕は結局実費で取りました
    C課程なんてあってないようなもんですし

  • @船木厚子
    @船木厚子 4 місяці тому

    昔々、今の様なノンアルビールでは無く、
    0,03%のビールをガンガン呑んで運転したら飲酒運転で検挙
    その自衛隊員「えっ全部取り消し?俺、自衛隊の公費で免許取ったから······」
    「えっ普通免許だけじゃあ無くて全部取り消し?」
    お巡りさん「そうですよ沢山の免許持ってるけど全部取り消しです」
    ノンアルビールが出る前は微妙にアルコールが入っているビールが有り
    沢山飲むと検挙、少しなら見逃し?の時期が有りました。
    若い自衛隊員、一瞬で酔いも覚めた様子でした〰️

  • @志麻恵斗
    @志麻恵斗 8 місяців тому +2

    今 思うと運も良い奴の話なんですが、前期終わって 後期教育に行く時に輸送科に決まって後期教育の訓練で免許とれたのが前期の教育区隊から1人だけの時がありました…自衛隊側の都合や事情もあったとは思いますが同期たちからは「なんで アイツだけ すぐに免許とらせてもらえてんだよ…」とか「とらせてもらった以上は自衛隊 すぐに辞めんなよ、すぐ辞めたら本物の税金泥棒だし 俺も仲間減って寂しいからよ」とか言われてイジられたり からかわれてました…。

  • @イボンヌルンペン
    @イボンヌルンペン 8 місяців тому +3

    6:13 三十年以上前ですが自分の場合職種は機甲でなおかつ本部管理中隊だったからか陸士のうちに大特(後期教育)大型(1士)けん引(士長)陸士のうちにほぼ取らしてくれました
    大型行く前にレンジャー(1士)行くのが自分の場合条件でしたね😅
    けん引取りに行ったとき陸士は3人でほぼ陸曹でしたね
    空自の2曹が3人来ていましたね
    空自だと免許取れるのは遅いと当時の2曹の方が言ってましたね

  • @しがない一般人-y3j
    @しがない一般人-y3j 8 місяців тому +1

    運転免許は、国土交通省管轄ではなく「国家公安委員会」管轄ですよ。

  • @taktak-dm5ui
    @taktak-dm5ui 8 місяців тому

    医療系技術陸曹目指そう笑

  • @ムツ-g4i
    @ムツ-g4i 8 місяців тому +1

    四年で辞めるって言ってましたけど外で普免取らせて貰えましたね。何故が大特も取らせて貰えました。

  • @nitsumari_jam
    @nitsumari_jam 8 місяців тому +2

    いとこが陸自なのですが、一度見せてもらった免許証の限定欄に「自衛隊用車両に限る」みたいなことが書かれていたような気がするのですが・・・

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +2

      初めて知りました、特陸条件かな、

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar 7 місяців тому +3

      大型車は自衛隊用自動車に限る、ですね。
      限定解除しないと民間の大型は運転できませんが、中型以下は運転できます。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 7 місяців тому +2

      @@MSG-mortar 大型免許取得してるのに、中型は8tまでに限る、中型を限定解除にしたら、大型その後は変わらない? 陸上自衛隊員の運転免許教習所では、大型は自衛隊車両に限る限定が記載されてます。

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar 7 місяців тому +2

      @w5jw7lm7f
      陸自OBであり、陸自の教習所で指導員をやっていました。
      大型(自衛隊用自動車限定)&中型(8t限定)が前提ということでいいですか?質問だけに答えるとすれば、変わりません。前提通りの免許証で民間の自動車を運転できる範囲は、中型以下になります。なので中型を限定解除したところで免許証から中型(8t限定)の条件が消えるだけで、運転できる範囲は何も変わりません。
      中型(8t限定)は、取得した当時の普通免許を現在の基準に当てはめて表示しているだけです。
      意図した答えになってますかね?

    • @nitsumari_jam
      @nitsumari_jam 7 місяців тому +2

      お詳しい方の解説も含めて返信コメありがとうございます。
      いとこと話して免許証を見たときも、「普通の車なら運転できる」の様な事を言っていましたので、話を統合すると正確には「大型車は自衛隊用自動車に限る」と記載されていて中型車以下(口語でいうトコの普通の車)なら運転できると言ったいとこの話と矛盾が生じません。隊員のキャリアを考えて一般的に使える免許にすればいいのに、と単純に考えてしまいますね。

  • @とも珍
    @とも珍 8 місяців тому

    何か………舘ひろしの映画思い出した‼️
    「ハンコくれよ~‼️」
    (#゚Д゚)y-~~(笑)

  • @青函
    @青函 8 місяців тому +3

    自衛隊ですが、辞めていく隊員に就職支援として、公費で勤務中に免許を取らしてくれますが、家業を継ぐなど明らかに車両を運転しない職に再就職する人にも免許を取らしてくれます。
    逆に、再就職のためにせっかく免許を取らしてもらっても、それを活かさないで全然違う仕事に就いた人を今まで何十人も見てきました。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +1

      就活は大変ですから、資格数価値だけの給与が払えないと断られてしまう為です。

    • @青函
      @青函 8 місяців тому +2

      @@和足蓮見
      言っていることがよく分かりません。
      自衛隊は公費で勤務時間中に自動車学校に通わせてくれるから、甘い。んで、大型だの牽引だの、その資格を活かして再就職した人はほとんどいません。

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому

      @@青函 ありがとう御座います、自費負担分が有ります。何事も政権時代かと、政治次第です。米海軍外務省外交官、私自身は軍事政権の主体国へ出向きましたので、横田基地 広報官 海軍空佐 以前は日本国と中国のドイツ軍事提携、1970年、僅かに3日間 二年期間の日本政治提携でした。資格取得は再免許を、亀井大臣より所得しろと云われましたので、日本海軍大型船舶免許、大型航空、米海軍軍事免許は日本国内には持ち込むな、との指示です。ご確認を、自衛隊渋川基地で陸軍航空隊員、予備自衛隊員の理由です。国防自衛隊 日の丸飛行隊、入間市 国会議員亀井氏でした。外務省大臣 宮澤大臣氏、麻生太郎大臣、

    • @和足蓮見
      @和足蓮見 8 місяців тому +1

      銃刀法資格も日本国で国家資格を得てます。警務事務官は法律で執れないとの事、現場警務のみ、携帯所得可だとか、その他 狩猟免許は個人負担らしいです。運輸免許に付き自衛隊車両に限定が公費だとか、但し、退役時に銃刀資格、自衛隊車両限定は返還義務、運輸免許は限定解除は必要事項です。

    • @青函
      @青函 8 місяців тому

      @@和足蓮見
      だから何ですか?

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 8 місяців тому

    未だに自衛隊入れば誰でもいろんな免許取れるよ!で誘ってくるのが悪どいな

  • @Tom-fk3bj
    @Tom-fk3bj 8 місяців тому +5

    輸送科、機甲科、武器科はかなり早いですね〜
    二輪車については武器科も取らされます

    • @JGSDF_Ace
      @JGSDF_Ace  8 місяців тому +2

      武器科も二輪取るんですね!
      整備の勉強のため…とかですかね?

    • @hide-wq3oz
      @hide-wq3oz 8 місяців тому +2

      普通科の通信小隊でも自動二輪取得してましたよ。
      伝令通信用に。

    • @オレンジオジサン
      @オレンジオジサン 8 місяців тому +2

      施設科では自衛隊で自動二輪取った人ほぼ見ませんでしたね
      そもそも偵察オート自体が無かった

    • @Tom-fk3bj
      @Tom-fk3bj 8 місяців тому +1

      @@JGSDF_Ace
      定期整備後の試運転の為と聞きました!

    • @Tom-fk3bj
      @Tom-fk3bj 8 місяців тому +1

      @@オレンジオジサン
      施設でも初動用に持ってる所もあるんですけどね、中々珍しいのかもしれません

  • @やぶ-v9j
    @やぶ-v9j 8 місяців тому +1

    私の時代なら、施設中隊にいけば、色々な免許が所得出来たと思いますが、やはり、任期隊員と陸曹とでは、扱いは多分違うかな?!まぁ、約40年くらい前ですが?

  • @サトシウチミ
    @サトシウチミ 8 місяців тому

    免許を自衛隊内で取得しようとする時、金貰いながら課業内に出来るってことでしょう。
    自教に期間行くことは仕事?になんだから。因みに自分は深視力ないから免許の話は当時論外でしたが。

  • @伊藤光彦-t6x
    @伊藤光彦-t6x 8 місяців тому

    2士から、自教に、行きました、本管中隊に、配属、幕僚ドライバー、なりました‼️、郡長ドライバーも、やりました!、新人は、優秀隊員でした‼️、

  • @宏太三浦-w3h
    @宏太三浦-w3h 8 місяців тому +4

    車両mosって確か本来は曹が行く資格だったような…

    • @あんは-n6t
      @あんは-n6t 8 місяців тому +2

      僕入隊してまだ一年もたたないで1士で今通ってます

    • @あんは-n6t
      @あんは-n6t 8 місяців тому +2

      バッジ付きです

    • @masauzi.sentoku
      @masauzi.sentoku 8 місяців тому +1

      ​@@あんは-n6tさん
      曹候補士かな?
      今って曹学ないんだよね?

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 7 місяців тому +1

      モス、いわゆる、内部検定、内部資格みたいな、ものですが、陸士でも、公安委員会の基準の試験をクリアした後に、モス検定のための教習、訓練ののち、モス検定をクリアしないと、中隊に帰ってから、みんなにイジメられる。お~い、モス無し〜、と、みんなの前で、あからさまに、イジラれる。後輩達からも、バカにされる。

    • @軽部将彦
      @軽部将彦 7 місяців тому +2

      モス検定クリアしないと、官用車に乗れません。たとえ、陸士であっても。

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 8 місяців тому

    航空機の免許も、民間航空会社が採用する場合は、採用した会社が国に養成費の一部を払えと言いたい。

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 8 місяців тому

    とりあえず陸士がかなり減っていると聞くので、陸士三年でガンガン免許が取れるような制度にするべきかなって思う。

  • @雨坊主-w5n
    @雨坊主-w5n 8 місяців тому

    10年くらい前ですけど、
    2車線の道路で自衛隊の教習車と並んだ時、
    酷い罵声が聞こえてきた。
    聞くに耐えなかった。

  • @山口力-k7f
    @山口力-k7f 8 місяців тому +1

    40年前の陸士4年です。施設大隊なので大型と大特ありますね、職種と部隊にダンプとか建設機械ありましたからね。施設の戦闘職種を希望しませんか!