Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ニートしてた時2年間が人生で1番本を読んでたのを思い出した。他人の経験や知識を頭に流し込む作業って、エネルギーいるんだよな。仕事しだすとそのエネルギーを持ってかれるんだろうと痛感する、社会復帰4年目の春。
今ニート2年目です!僕もまさに中高生まで全く本を読まないタイプでしたが今は週1冊読んでます!やはり本を読んでて興味ない分野など出て来た時はエネルギー使いますね
共感。現在大学を鬱で休学中なのですが5割増で読書に打ち込めている自分に驚いてます。
@@ゲスト-b7b 興味が薄かったり、難しがっまたりすると特にですよね。他人の思考を理解するのってエネルギーいるんだなって感じますよね。
@@dcheb7oxffa 体調によるんでしょうが、鬱の時にも本が読めるのは素晴らしい事ですね。時間が有るうちに沢山知識をつけたい所ですね。ご自愛ください。
私が正にそれで困る。ついUA-camの方を観過ぎてしまい読みたい本が中々読めない。ならスマホの電子書籍にすれば読むかなと思ったがUA-camの方に行ってしまう。
スマホだとついSNSとかUA-camを見てしまうので、読書しか出来ない専用端末がおすすめです。
KAZUYAさんスマホ脳と言う本も面白いですよ。SNSやUA-camを見てしまう理由が書いてあります。
外に出る習慣をつけるといい
それは「なぜ"働いていると"本が読めなくなるのか?」ではなく「なぜ本が読めなくなるのか?」ですね。コヨーテさんの場合、動画内の著書より「スマホ脳」をおすすめします。
紙の本派です休日の昼間、夜寝る前に少しずつ読んでます外では電子書籍の無料の所を色々見て気に入れば紙の本を買うようにしてます本もネットでは買わず家の近所の本屋で買います😄積ん読本も増えてますが書店や出版関係への応援費として必要経費だと思ってます
スムホの見過ぎは、文字を追う集中力がなくなってくるそしてすべてが簡潔にわかりやすくまとめられたUA-camなどに慣れると自分の想像力を働かせて世界をつくる楽しさが億劫になってできなくなる紙の本の良さは、ページをめくる作業にもあるというあの指の使い方はスマホの指の使い方より思考と連動し、「読書」の世界により引き込んでくれる
家と会社の往復の時はスマホを見ず、読書する自分ルールを設定しています。これだけでもだいぶ自分の中で有意義な時間を作れているかなと思っています。活字は紙の本で読んでいますが、マンガはほぼ電子になりました。
漫画は嵩張りますからね…
通勤時の電車の中で本を読みます。10代からの習慣ですから、50年以上の習慣になります。仕事に就いてからも変わりません。現在では電車の中で本を読んでいる人は少数派でしょう。でも、最初からスマホがあれば本は読まなかったかも知れません。
本が読めない原因に、一般的な現代人の抱えてる問題と著者の抱えてる問題に少しばかり乖離がありますね。あまり多くの人に当てはまる内容の著書ではない気がします。著者の方はかなりの本好きで、「読めてない状態」が一般の感覚とは違う気がします(今現在、会社勤めを辞めた著者の方は1日一冊を平均に読んでるそうです)。現代人は「まったく読めてない」。1番の問題は本との向き合い方や目的。ノイズ性の低いスマホ(楽な方)にどれだけ引っ張られないかが重要。逆に愛読家(著者)にとって1番の問題は物理的な時間の確保や読書の目的を見失わないこと。
紙の本はなんか落ち着くんだよねー 自分は両方で読みます
“紙の本を読みなよ”槙島聖護
電子書籍は味気ない
PSYCHO-PASSなついな
「紙の本を買いなよ」だった気がする……
脳のスタミナゲージみたいなものがあって、仕事とゲームで使い切っちゃうんですよね。そうなると時間があっても何もする気になれない。なので、何かを始める時は、まず何かを止める必要があるんですよね。
すっげーよく分かるなぁ…。鞄の中にずーっと読みたい本入ってるけど、手が伸びない。一度でも読み始めたら最後まで継続して読めるんだけど、その一歩目が難しい…。
ワークライフバランスですね。他人の経験をお手軽に取り入れる事ができる読書ってステキ。人生の豊かさに繋がると思います。
一冊の本を途中までしか読めなかったとき、内容を忘れるまでに続きを読む時間を設けないといけないと思って億劫になり、読み終えるまでに時間がかかることがよくありますね
本の紹介をしながらの深い洞察を有難うございます。自分の興味のある分野のみをピックアップしてくれてエネルギー消費の少ないSNSに傾倒してしまうと、早く認知症になってしまうのでは?と危惧します。そういった意味でも紙の新聞、本は貴重ですが、自身が齢を取り古紙回収の等の処理が煩わしくなって紙の新聞、雑誌は購入しなくなりました。紙の本は(電子書籍と違って)全体が俯瞰出来て好きな章から読める事と、返り読みが出きる事(分からなくなった部分を確認出来る)で、電子書籍に移行せずに重宝しています。
わかりみでしかないです。かといってスマホデトックスも違う気がしていて悩ましいです😅
ネット環境とUA-cam動画が無いころは、もっと読書していました。ポコちゃんを猫かわいがりしている様子が、笑えます。
なるほど!納得したポイント。1:作業化した内容にはストレスが少ない、2:ノイズは忌み嫌う。これは色んなことに該当すると思う。本題、ご紹介の書籍について:著者のいうところ「本が読めなくなる」のは、専用の時間を作らないだけだろうと思うが?そんな大層なことか?と。
カズヤさんのチャンネルのように有益な情報がスマホで閲覧できますからね…笑😄カズヤさんありがとうございます。
電子書籍は読書してる感じがしない…スマホゲームしたりUA-cam見てる時と同じ感覚
年齢がいって細かい字が読めなくなり、UA-camか、朗読に頼ってばかりです。昔はすごく本を読んでいたのになぁ。
電子書籍は記憶に残りにくい研究結果が出ています。スマホやパソコンの画面は色んな誘惑があります。ネットゲーム メール着信 ネットショッピング その他色々です。集中力が欠ける傾向があるみたいです。自分の手に取ってページを開く本の方が脳にスイッチが入って集中できるみたいです。
漫画は電子書籍がいい。新書とかも電子書籍でいい。でも仕事柄、専門書はやっぱり紙がいいな。「確か、あの本のあの辺りに書いてたな」が電子書籍じゃ難しいのよ。そこに線引いたりメモ書きしたり、これも電子書籍でできなくもないけど、やりにくい。
読書に対する義務感とかを感じながら読んじゃうと億劫になるよね。用は自分が読書に何を求めているか。人それぞれ。
駅前の本屋がコンビニになって悲しかったなあ
買わなくとも内容が大体推察出来たので買わなくて済みました。ありがとう。
"積ん読"っていうんですかね?読みたいと思って買ったのに開いてもいない本が溜まってます📚ついついスマホを触ってしまうけどどんどん馬鹿になってる気がします
以前、友人や後輩が遊びに来て、旅行の話になって場所を確認しようと、本棚から大判の航空写真地図帳を取り出し、頁を繰って「あったあったここだ!」って言ったら後輩が一言「映画みたいでカッコイイ」と言いました。彼に言わせると、ネットで調べるのじゃなく、大きな本の頁を繰るのは映画でしか見たことが無いそうです。
本を読んでいる間、本を読む以外できなくなるんだよね。オーディブル最高!
オーディブルならながら聴きができていいかもしれませんね。
紙の本は文字が小さくてな...電子書籍は文字を大きくできるから、もう手放せない
電子書籍しか読まなくなりましたさらに、読書量は二倍以上に増えました
学生の頃は忙しくて次の日早く起きなきゃいけない用事がある夜ほど読む本が面白かったのに、今は本を読む時間がないと嘆いている。なんでだろう。
本屋の隣に喫茶店を併設するタイプの店舗が増えているみたいです。本の売り上げよりもコーヒーの売り上げの方が多い模様…。
都内の地下鉄ですが図書館で借りた本を読んでる人をよく見ます
私は小さいうちに読書の習慣をつけてたので読書はしますが、明らかにスマホに邪魔されているのは事実です…私は電子書籍はKindleなどで端末を分けないと全く意味がなかったです。なので電子の時はスマホでは読まない。できるだけ紙で読んでます。
この動画を電車の中で聴いてます。もう見てすらいませんw目線はチャートに行ってます。
ポコちゃん可愛かったからリンクからkindle版買いました。読むのはいつになるのか分かりませんが。😅
紙の本を読書中でも、(1)内容は今後も変わらない、(2)最新ニュースやSNSやまとめサイトのリアルタイムが気になる、このことから本を置きスマフォに手が伸び、本に戻らずに翌日へ、を繰り返して本を(続けては)読めなくなる。
技術を教える際に必要なタイミングで必要なものだけ話さないと身につかない子が多いのですが、それに似た話のように感じました
SNSは利用者が好きな物をAIが判定してUPしてきます。だからネットサーフィンをしてしまいます。自分の好きな情報ばかりだから、偏った考え方になると思います。
電子書籍で読むと目が疲れちゃうから、どうしても電子でしか在庫がないもの以外は神だね
11:28〜本編紙の本の方が「あー読書したなぁ〜」って実感があるんですけどね。わが町(田舎)の本屋は昨年閉店してしまい、本屋のない町になってしまいました。店内をウロウロして週刊誌からハードカバー本まで立ち読みするの好きだったのになぁ。
読書って勉強じゃない。つまるところ、働いて疲れて帰ってきて、さらに勉強までやる気にならねぇよ!ってことじゃない?
8:09 そうなんですよ。全力で働いているからワクワクの事も、テレビ・新聞の言いなり。自分で考える余裕が無いのです。
本要約チャンネルはよく見てます
積み本が徐々に増えて困ってます。ひたすら困ってます。どーしたものか。
働き出してゲーム機で遊ぶのが出来なくなった。
ぽこちゃんの手を触るのを見てドキドキした(笑)
バリューブックスを利用しよう!がんがん積読!!
本屋さんが潰れてるのって…ずっと定価販売で縛って競争せず、ほとんどの店が経営努力してなかったんだから当然の結果だと思う。天敵のいない孤島でぬくぬくと生きてた生物が急に現れた捕食者に何も対抗出来ずに滅んでいくように。
書店は定価でしか売っちゃいけないの知らないの?スーパーじゃねぇんだよ バカはコメントするな
ズバリ悩みおまかせは見てました。上沼さん以外の方はほとんど鬼籍に入りましたね。岡けんたさんくらいでしょ。
本は一方通行ネットは双方向これは大きな違い
たしかに働くまで毎週1冊は新書や小説を買ってたな
仕事の休憩時間は読書するようにしています。
電子版だとアップデートしないとみれなくなるから私は実物の本かな?!
子供が出来たら本が読めなくなりました👶🏼
ゴールデンカムイを読めなくなるなんて、かなりの末期だな
本屋が昔は多かったって言ったって、個人の小さい本屋なんかもうずいぶん昔から取り次ぎに言われるままに雑誌を並べてただけだから、実はとっくに死んでたよ。
読まないけど毎週買ってる。
紙の本でもポイントが付くぞカズヤさんよ
スマホはもはや俺の臓器
こんなこと言いたくないけど、電車の中で紙の本開くのちょっと恥ずかしい😅やばいね
コミックスキン肉マンとアバンしか見てないや操鬱になりました感情の差が激しいです
単に体力が追いつかん。(泣)
自分のばあい単純に加齢で集中力が低下しただけなんだよなぁ
ゲーム全部消して本読むかと思ったらyoutubeに行ってしまったな。😅
この本買ったけど読めてない😂
昼休みに黙々とマインスイーパーやフリーセルする人が謎
本屋の衰退は、エロ本やグラビアを販売さなくなったのが一番かな。
晴耕雨読ですね、よし屋根が無い社会なら(力技)
半身のぽこちゃん可愛い〜〜〜
そんなポコ様にも禿げストレスが。。ストレス社会ですね
買うわ
天声人語レベルの内容ですね。
TSUTAYAのおしゃれ書店、苦手
痔大丈夫⁉️
最近だらしねぇな
政治批判よりこのような発信をしといて下さい。
本の良さは否定しませんが、デジタルの時代になったから仕方ないところもありますね。源田は、スマホ代やネット代などお金もかかりますからね💰本代が出てこない人もいるかもしれませんね😅カズヤさんは、本屋から金をもらって発信してるのかな❓
ニートしてた時2年間が人生で1番本を読んでたのを思い出した。他人の経験や知識を頭に流し込む作業って、エネルギーいるんだよな。仕事しだすとそのエネルギーを持ってかれるんだろうと痛感する、社会復帰4年目の春。
今ニート2年目です!僕もまさに中高生まで全く本を読まないタイプでしたが今は週1冊読んでます!やはり本を読んでて興味ない分野など出て来た時はエネルギー使いますね
共感。現在大学を鬱で休学中なのですが5割増で読書に打ち込めている自分に驚いてます。
@@ゲスト-b7b 興味が薄かったり、難しがっまたりすると特にですよね。他人の思考を理解するのってエネルギーいるんだなって感じますよね。
@@dcheb7oxffa 体調によるんでしょうが、鬱の時にも本が読めるのは素晴らしい事ですね。時間が有るうちに沢山知識をつけたい所ですね。ご自愛ください。
私が正にそれで困る。ついUA-camの方を観過ぎてしまい読みたい本が中々読めない。ならスマホの電子書籍にすれば読むかなと思ったがUA-camの方に行ってしまう。
スマホだとついSNSとかUA-camを見てしまうので、読書しか出来ない専用端末がおすすめです。
KAZUYAさんスマホ脳と言う本も面白いですよ。
SNSやUA-camを見てしまう理由が書いてあります。
外に出る習慣をつけるといい
それは「なぜ"働いていると"本が読めなくなるのか?」ではなく「なぜ本が読めなくなるのか?」ですね。
コヨーテさんの場合、動画内の著書より「スマホ脳」をおすすめします。
紙の本派です
休日の昼間、夜寝る前に少しずつ読んでます
外では電子書籍の無料の所を色々見て気に入れば紙の本を買うようにしてます
本もネットでは買わず家の近所の本屋で買います😄
積ん読本も増えてますが書店や出版関係への応援費として必要経費だと思ってます
スムホの見過ぎは、文字を追う集中力がなくなってくる
そしてすべてが簡潔にわかりやすくまとめられたUA-camなどに慣れると
自分の想像力を働かせて世界をつくる楽しさが億劫になってできなくなる
紙の本の良さは、ページをめくる作業にもあるという
あの指の使い方はスマホの指の使い方より思考と連動し、
「読書」の世界により引き込んでくれる
家と会社の往復の時はスマホを見ず、読書する自分ルールを設定しています。これだけでもだいぶ自分の中で有意義な時間を作れているかなと思っています。活字は紙の本で読んでいますが、マンガはほぼ電子になりました。
漫画は嵩張りますからね…
通勤時の電車の中で本を読みます。10代からの習慣ですから、50年以上の習慣になります。仕事に就いてからも変わりません。現在では電車の中で本を読んでいる人は少数派でしょう。でも、最初からスマホがあれば本は読まなかったかも知れません。
本が読めない原因に、一般的な現代人の抱えてる問題と著者の抱えてる問題に少しばかり乖離がありますね。あまり多くの人に当てはまる内容の著書ではない気がします。
著者の方はかなりの本好きで、「読めてない状態」が一般の感覚とは違う気がします(今現在、会社勤めを辞めた著者の方は1日一冊を平均に読んでるそうです)。
現代人は「まったく読めてない」。1番の問題は本との向き合い方や目的。ノイズ性の低いスマホ(楽な方)にどれだけ引っ張られないかが重要。
逆に愛読家(著者)にとって1番の問題は物理的な時間の確保や読書の目的を見失わないこと。
紙の本はなんか落ち着くんだよねー 自分は両方で読みます
“紙の本を読みなよ”槙島聖護
電子書籍は味気ない
PSYCHO-PASSなついな
「紙の本を買いなよ」だった気がする……
脳のスタミナゲージみたいなものがあって、仕事とゲームで使い切っちゃうんですよね。
そうなると時間があっても何もする気になれない。
なので、何かを始める時は、まず何かを止める必要があるんですよね。
すっげーよく分かるなぁ…。
鞄の中にずーっと読みたい本入ってるけど、手が伸びない。
一度でも読み始めたら最後まで継続して読めるんだけど、その一歩目が難しい…。
ワークライフバランスですね。他人の経験をお手軽に取り入れる事ができる読書ってステキ。人生の豊かさに繋がると思います。
一冊の本を途中までしか読めなかったとき、内容を忘れるまでに続きを読む時間を設けないといけないと思って億劫になり、読み終えるまでに時間がかかることがよくありますね
本の紹介をしながらの深い洞察を有難うございます。自分の興味のある分野のみをピックアップしてくれてエネルギー消費の少ないSNSに傾倒してしまうと、早く認知症になってしまうのでは?と危惧します。そういった意味でも紙の新聞、本は貴重ですが、自身が齢を取り古紙回収の等の処理が煩わしくなって紙の新聞、雑誌は購入しなくなりました。紙の本は(電子書籍と違って)全体が俯瞰出来て好きな章から読める事と、返り読みが出きる事(分からなくなった部分を確認出来る)で、電子書籍に移行せずに重宝しています。
わかりみでしかないです。かといってスマホデトックスも違う気がしていて悩ましいです😅
ネット環境とUA-cam動画が無いころは、もっと読書していました。
ポコちゃんを猫かわいがりしている様子が、笑えます。
なるほど!納得したポイント。1:作業化した内容にはストレスが少ない、2:ノイズは忌み嫌う。これは色んなことに該当すると思う。本題、ご紹介の書籍について:著者のいうところ「本が読めなくなる」のは、専用の時間を作らないだけだろうと思うが?そんな大層なことか?と。
カズヤさんのチャンネルのように有益な情報がスマホで閲覧できますからね…笑😄
カズヤさんありがとうございます。
電子書籍は読書してる感じがしない…
スマホゲームしたりUA-cam見てる時と同じ感覚
年齢がいって細かい字が読めなくなり、UA-camか、朗読に頼ってばかりです。
昔はすごく本を読んでいたのになぁ。
電子書籍は記憶に残りにくい研究結果が出ています。
スマホやパソコンの画面は色んな誘惑があります。
ネットゲーム メール着信 ネットショッピング その他色々です。
集中力が欠ける傾向があるみたいです。
自分の手に取ってページを開く本の方が脳にスイッチが入って集中できるみたいです。
漫画は電子書籍がいい。新書とかも電子書籍でいい。
でも仕事柄、専門書はやっぱり紙がいいな。
「確か、あの本のあの辺りに書いてたな」が電子書籍じゃ難しいのよ。
そこに線引いたりメモ書きしたり、これも電子書籍でできなくもないけど、やりにくい。
読書に対する義務感とかを感じながら読んじゃうと億劫になるよね。用は自分が読書に何を求めているか。人それぞれ。
駅前の本屋がコンビニになって悲しかったなあ
買わなくとも内容が大体推察出来たので買わなくて済みました。ありがとう。
"積ん読"っていうんですかね?読みたいと思って買ったのに開いてもいない本が溜まってます📚
ついついスマホを触ってしまうけどどんどん馬鹿になってる気がします
以前、友人や後輩が遊びに来て、旅行の話になって場所を確認しようと、本棚から大判の航空写真地図帳を取り出し、頁を繰って「あったあったここだ!」って言ったら後輩が一言「映画みたいでカッコイイ」と言いました。
彼に言わせると、ネットで調べるのじゃなく、大きな本の頁を繰るのは映画でしか見たことが無いそうです。
本を読んでいる間、本を読む以外できなくなるんだよね。オーディブル最高!
オーディブルならながら聴きができていいかもしれませんね。
紙の本は文字が小さくてな...
電子書籍は文字を大きくできるから、もう手放せない
電子書籍しか読まなくなりました
さらに、読書量は二倍以上に増えました
学生の頃は忙しくて次の日早く起きなきゃいけない用事がある夜ほど読む本が面白かったのに、今は本を読む時間がないと嘆いている。なんでだろう。
本屋の隣に喫茶店を併設するタイプの店舗が増えているみたいです。本の売り上げよりもコーヒーの売り上げの方が多い模様…。
都内の地下鉄ですが
図書館で借りた本を読んでる人をよく見ます
私は小さいうちに読書の習慣をつけてたので読書はしますが、明らかにスマホに邪魔されているのは事実です…
私は電子書籍はKindleなどで端末を分けないと全く意味がなかったです。なので電子の時はスマホでは読まない。できるだけ紙で読んでます。
この動画を電車の中で聴いてます。
もう見てすらいませんw
目線はチャートに行ってます。
ポコちゃん可愛かったからリンクからkindle版買いました。読むのはいつになるのか分かりませんが。😅
紙の本を読書中でも、(1)内容は今後も変わらない、(2)最新ニュースやSNSやまとめサイトのリアルタイムが気になる、このことから本を置きスマフォに手が伸び、本に戻らずに翌日へ、を繰り返して本を(続けては)読めなくなる。
技術を教える際に必要なタイミングで必要なものだけ話さないと身につかない子が多いのですが、それに似た話のように感じました
SNSは利用者が好きな物をAIが判定してUPしてきます。
だからネットサーフィンをしてしまいます。
自分の好きな情報ばかりだから、偏った考え方になると思います。
電子書籍で読むと目が疲れちゃうから、どうしても電子でしか在庫がないもの以外は神だね
11:28〜本編
紙の本の方が「あー読書したなぁ〜」って実感があるんですけどね。
わが町(田舎)の本屋は昨年閉店してしまい、本屋のない町になってしまいました。
店内をウロウロして週刊誌からハードカバー本まで立ち読みするの好きだったのになぁ。
読書って勉強じゃない。つまるところ、働いて疲れて帰ってきて、さらに勉強までやる気にならねぇよ!ってことじゃない?
8:09 そうなんですよ。全力で働いているからワクワクの事も、テレビ・新聞の言いなり。
自分で考える余裕が無いのです。
本要約チャンネルはよく見てます
積み本が徐々に増えて困ってます。ひたすら困ってます。どーしたものか。
働き出してゲーム機で遊ぶのが出来なくなった。
ぽこちゃんの手を触るのを見てドキドキした(笑)
バリューブックスを利用しよう!がんがん積読!!
本屋さんが潰れてるのって…ずっと定価販売で縛って競争せず、ほとんどの店が経営努力してなかったんだから当然の結果だと思う。天敵のいない孤島でぬくぬくと生きてた生物が急に現れた捕食者に何も対抗出来ずに滅んでいくように。
書店は定価でしか売っちゃいけないの知らないの?
スーパーじゃねぇんだよ バカはコメントするな
ズバリ悩みおまかせは見てました。上沼さん以外の方はほとんど鬼籍に入りましたね。岡けんたさんくらいでしょ。
本は一方通行
ネットは双方向
これは大きな違い
たしかに働くまで毎週1冊は新書や小説を買ってたな
仕事の休憩時間は読書するようにしています。
電子版だとアップデートしないとみれなくなるから私は実物の本かな?!
子供が出来たら本が読めなくなりました👶🏼
ゴールデンカムイを読めなくなるなんて、かなりの末期だな
本屋が昔は多かったって言ったって、個人の小さい本屋なんかもうずいぶん昔から取り次ぎに言われるままに雑誌を並べてただけだから、実はとっくに死んでたよ。
読まないけど毎週買ってる。
紙の本でもポイントが付くぞカズヤさんよ
スマホはもはや俺の臓器
こんなこと言いたくないけど、電車の中で紙の本開くのちょっと恥ずかしい😅やばいね
コミックスキン肉マンとアバンしか見てないや
操鬱になりました感情の差が激しいです
単に体力が追いつかん。(泣)
自分のばあい単純に加齢で集中力が低下しただけなんだよなぁ
ゲーム全部消して本読むかと思ったらyoutubeに行ってしまったな。😅
この本買ったけど読めてない😂
昼休みに黙々とマインスイーパーやフリーセルする人が謎
本屋の衰退は、エロ本やグラビアを販売さなくなったのが一番かな。
晴耕雨読ですね、よし屋根が無い社会なら(力技)
半身のぽこちゃん可愛い〜〜〜
そんなポコ様にも禿げストレスが。。ストレス社会ですね
買うわ
天声人語レベルの内容ですね。
TSUTAYAのおしゃれ書店、苦手
痔大丈夫⁉️
最近だらしねぇな
政治批判よりこのような発信をしといて下さい。
本の良さは否定しませんが、デジタルの時代になったから仕方ないところもありますね。源田は、スマホ代やネット代などお金もかかりますからね💰本代が出てこない人もいるかもしれませんね😅
カズヤさんは、本屋から金をもらって発信してるのかな❓