ナガサがやってきた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 86

  • @TheKaziyasann
    @TheKaziyasann 4 роки тому +26

    丁寧に解説して頂いてありがとうございました(^^)/ 仕上げ掛けてもらってナガサも喜んでいると思います。
    私は口数が多いくせに説明が足りないので、こうして客観的に説明してもらえることはとても有難いです。
    他の方へ念のため書いておきますが、基本的に直販がメインです(^-^; ふるさと納税はあくまで地域貢献の一環ですのでお間違いなく・・・。
    「砥石で研いでるのかな?」という疑問について動画を簡単に撮りましたのでよかったらご確認ください。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +1

      ありがとうございます。
      だいたいの内容は関さんの動画でおっしゃっていたのとおんなじですw

  • @minecraftdon
    @minecraftdon 4 роки тому +3

    お疲れ様です
    おや、あのナガサがここに!!
    ごつくて繊細そう。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +2

      おひとついかがですか?w

  • @坂中憲治
    @坂中憲治 4 роки тому +8

    トギトギさんが買われたのかと思いました。
    東京に熊ってあんまり出ないもんですし(笑)。
    関さんのお爺さんのご兄弟が ナガサの先が折れて熊にやられて
    命を落とされてるらしく 折れにくい先端には凄く拘りがあるようですね。
    皮のベルト通しも 山を歩くのに最適な位置(重心的に)についてて
    さすがだと思います。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +3

      ぼくはもうすこしぼくにとって実用的な感じでオーダーで作ってもらいたいと思っています。用途は料理寄りで6寸ぐらいにしてナイフっぽくしようかと。
      まだ仕様が詰められていませんw
      柄をデタッチャブルにしたいのですが、どんなふうにしたらいいのか。
      包丁みたいに使う場合は鉈の丸い口金は大きすぎて邪魔なので、刀みたいにハバキみたいなものをつければいいのかな、とか。

    • @八ちゃんねる-y5r
      @八ちゃんねる-y5r 4 роки тому +1

      .....φ(・∀・*)なるほどぉ.…

    • @坂中憲治
      @坂中憲治 4 роки тому +2

      @@TOGITOGI さん
      む 難しい部分が多いオーダーですね。
      ナガサって昔私がブリを切るのに使ってた包丁にものすごく似てる形なのですが
      柄付近の防水って事を考えると う~~ん
      デタッチャブルは元々熊に遭った時に 短時間で杖の先に付け替える事が出来るように ああなってるわけで・・。
      そうそう ナガサを買われる方は 杖もセットで注文するのが良いのかな と。
      関さんなら作ってくれそうですし。
      杖の長さくらいは指定しないと 丸ごとお任せで って言われると困るかも知れませんね。
      ナイフっぱい包丁なら ちょうど今作りかけのがありますが どうでしょう?
      関さんとこの営業妨害になってしまう。(笑)

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +4

      @@坂中憲治
      ナイフっぽい包丁じゃなくて用途を包丁寄りにするというだけです。包丁だと木が叩けません。
      それから、フクロナガサみたいにしたいんじゃなくて、手入れするときに柄材を取り外したいだけです。刀の柄が目釘を抜いて取り外しできるのとおんなじ意味です。
      そして、鍛造で秋田片刃という仕様は採用なので、関さんにお願いすることになると思いますw

  • @kouichidekinboy533
    @kouichidekinboy533 4 роки тому +1

    このナガサ、綺麗な仕上がりですねぇ・・・刃の調整もなんだか楽勝に見えました!

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +3

      鉈の用途では、箱出しで調整なんかぜんぜん必要無い状態に仕上がっています。

  • @itakawamotor743
    @itakawamotor743 3 роки тому +1

    素晴らしい刃物です

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 роки тому +1

      秋田県の関刃物さんでぜひお買い求めください!

  • @kousudaka161
    @kousudaka161 4 роки тому +3

    TheKaziyasannさんとの コラボかと・・・? いつも拝見させていただいております。ありがとうございます。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +3

      コラボというわけではなくて、注文して勝手に動画を作りましたw
      一般公開前に確認はして頂いていますが、あくまでこちらで勝手に作ったものです。

    • @kousudaka161
      @kousudaka161 4 роки тому +3

      @@TOGITOGIさん   どちらの かたも かなりの
      腕前なので コラボだったら うらやましいな~ と 思った次第で・・ 気に障りましたら ごめんなさいねm(_ _)m

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +4

      @@kousudaka161
      いえべつに、気に障るなんてことはぜんぜんありませんが、勝手に動画を作って勝手にコラボと称するのは関さんに失礼になるだろうなあと思いまして。動画を作ったあとで事後的にクリティカルな問題が無いか確認はしてもらいましたが、あくまで僕の責任で作って公開している動画です。
      商品紹介する動画でコラボが前提だと、褒めないとダメだし、褒めるとこが無くても何とか褒めるとこ見つけて動画一本仕上げないとダメじゃないですか。
      そういうふうにすると、ぼくはテレビタレントさんみたいなスキルが無いので嘘っぽくなってしまうと思うんです。細かい欠点に気が付いても目をつぶって言わないとか編集でカットするぐらいまではできると思いますけど。

    • @kousudaka161
      @kousudaka161 4 роки тому +1

      @@TOGITOGI さん  も TheKaziyasannさん も  ファンですので・・・^^  ありがとうございました。

  • @bigx3489
    @bigx3489 4 роки тому +5

    Arigato Togi! I would be hesitant of sharpening a brand new knife... I normally waited 2 months of use on mine :)

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      The new knives doesn't necessarily need to be sharpened.
      especially this kind of knives are used for rough purpose and this was enough sharp. this case was too much, I also think so.

  • @上出晴彦
    @上出晴彦 4 роки тому +3

    打ち刃物はやっぱりいいですね✨何かひかれるものがありますね☝️😌最近、精神統一もかねて、研ぎにはまってます❗️☺️

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      研いでて面白いのは、やっぱり炭素鋼系の複合鋼の刃物ですよね。
      ついつい天然砥石で遊んでみたくなります。

    • @上出晴彦
      @上出晴彦 4 роки тому

      やはり京都産でしたか?高級品天然石がいいですか?高いしなあ😅

  • @ヴィンセント-j4h
    @ヴィンセント-j4h 4 роки тому +1

    カッコいい。男心くすぐられますね❗️

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      まあ、中大型ナイフですね、言ってしまえばw
      片刃なので、たぶん両刃のゴツい剣鉈と比べると強度は弱くて薪割りなんかでも食い込みやすい(パカーンと割れにくい)のいではないかと思いますが、細かい作業はやりやすいし料理にも使いやすいんじゃないかと推測しています。

  • @faverodefavero
    @faverodefavero 3 роки тому +2

    Looks like a really well made blade. Please, where can one buy such a blade online? Thank you very much.

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 роки тому +2

      You can see it here.
      store.shopping.yahoo.co.jp/kazuno-love/pickup-nagasa.html
      But unfortunately this shop doesn't deliver abroad.

    • @iwontbebeat7111
      @iwontbebeat7111 3 роки тому +1

      Use Package forwarding service from Japan . The store ships your package to forwarding service companys address then they will ship your package to you .
      You can request insurances on it too. I believe you should contact with the store for the price of the item and also price for the shipping fee to the forwarding company . Then visit to your local post office to create " Postal check " for the payment plus the shipping fee , with additional sales tax if it's nessery . Send your postal check to the store . The store owner send out it's package to the package forwarding company .
      Or ... Many cases package forwarding company can contact store owner to buy its item for you and notify total price of the item , shipping fee , tax and insurance if you desired and service fees for the forwarding company all at once.

  • @おおタヌキ
    @おおタヌキ Рік тому

    お疲れ様です。m(_ _)m
    ナガサ欲しいなぁとか色々観てたら、なんとTOGITOGIさんの動画が有って笑ってしまいました‼️😂
    一口にナガサと言っても、
    作り手に因り考え方が違うので
    鋼材選択や焼き入れ、
    刃付けには色々ありそうです。
    切り味なら白か青紙でしょうが折れない割れないなら、
    違う選択肢も有り得ますよね。
    ※日本鋼以外に変えたり軟鉄と鋼の合わせ構造が違ってくると、ナガサの伝統から外れてしまうのでしょうけど…
    流石TOGUTOGI様。
    中々、興味深い内容でした。
    詳しい刃付けや構造とか普通の動画では観れない話で勉強に成りました。m(_ _)m

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  Рік тому +1

      関刃物さんは秋田の鍛冶屋さんですが、東北では鉈とか鎌みたいな手動利器も地元の方がいっぱい買って行かれるそうで、実用に即したお客さんからの要望で作られているので、鉈やナガサで青一とか白一みたいな鋼材を選択されることはまず無いと思います。もちろん希望すれば作ってくれると思いますが。
      関刃物さんのナガサが正解なのではなくて、正解は、お客さん自身がナガサなり鉈なり斧を使う環境に身を置いて、自分はどういう用途のためのどんなものが欲しいのかという目的を定位させると、それが正解になるのだと思います。使う人が自分にとっての正解を決めるしかない。
      「秋田県における標準的な正解の形」といった意味で文化人類学的に勝ちのある、ステキなナガサだと思います。

    • @おおタヌキ
      @おおタヌキ Рік тому

      御多忙の中で、
      御返信を賜り有り難う御座います。
      m(_ _)m
      いや、仰る通りですね。
      狸も同じく思います。
      特に硬い鋼材は低温下では割れやすいですいですからね。

  • @ズンベさん
    @ズンベさん 4 роки тому +1

    握り部分が滑り難そうで、使い易さが見て取れます。
    美術品替わりに、居間に飾っていても良さそうな出来栄えですね。

    • @TheKaziyasann
      @TheKaziyasann 4 роки тому +5

      勝手に返信失礼します(^-^; 一般にニスを塗った柄が普及していますが、私のは無垢ですので最初から滑りにくいです。
      しっかりと見てくれる人がいてとても嬉しいです。ありがとうございます。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      確かに、ホームセンターとかで売ってるやつはツルツルしてますねw

  • @LouHazan
    @LouHazan 4 роки тому +2

    Arigato sensei
    Miaou in french for the cat🤭.no test cut at the end ?
    A bientôt 👍🔪🇫🇷🇯🇵

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +1

      No test. because this is not mine. I can't do rough test. yesterday the owner said he used this for leather craft, cause it was very sharp. still not be used for normal purpose yet.

  • @iwontbebeat7111
    @iwontbebeat7111 2 роки тому +2

    儂はよ、西根さんのよ9.5寸を持ってんだがよ、これに使う研ぎ石をよ、儂は知らんかったからよ、この動画はよく勉強になったわな この動画を載せてくれて本当に有り難かったべさ、あんがとな

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 роки тому +1

      砥石は特別なものじゃないです。
      二尺以上ある日本刀でも研ぐ石はふつうの大きさのものです。刀身を握れば大きい刃物でもふつうの砥石で研げます。

    • @iwontbebeat7111
      @iwontbebeat7111 2 роки тому +1

      😂 儂には日本刀は別の世界じゃが、ただの携帯鎌砥石を使ってナガサを砥いでる儂より、2000番から上の番号の卓上砥石の方を使う方が良いわな? www 結構、ただの出刃包丁の砥ぎ方に形としたら似てるんじゃないかい?

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 роки тому +1

      @@iwontbebeat7111
      とりあえず自分が満足できる切れ味に研げれば鎌砥でもなんでもいいです。
      研ぎ減ってどんな形になっていくのか、まで考えたら、ふつうの砥石を使って研ぐたびに全体的な形のバランスが崩れないようにはした方がいいですね。
      形は出刃とだいたいおんなじです。
      2000番以上なんて砥石は、山で伐り払いとかに使うなら要らないと思います。

    • @iwontbebeat7111
      @iwontbebeat7111 2 роки тому

      @@TOGITOGI そうだね~ ただよ? 儂がナガサを買う小売販売店がよ、これを出刃包丁と同じ砥ぎ方だって勘違いしちまって、裏押しっつーの? その裏をよ? 勝手に平らに砥いじまうんだよ、こっちが口酸っぱく頼むから止めてくれって言ってんだがよ、頭が固いっつーの? それでよ、ちょっとその事で揉め合いになってよ、次からは勝手に砥がんでくれって頼んだけどさ、 こっちはよ? 狩りで山ん中に行く身なわけなんだな? だから君がよ、ビデオで言ってた通り、万が一折れる事も有りかねないのさぁな? 鹿とかシシとかよ、突いた時、物凄く暴れるんだなこれが… シシとかよ罠の中で暴れて時々ガツーン! ガツーン!って、刃物が格子に当たるんだな?これが… だからちょっとでも削っちまって薄くなって弱くなるかなと思うとさ、こっちもどうなるか神経質になってよ不安になるわけよ? こっちはよ、なるだけ身を残して刃物に残して欲しい訳よ? 気持ちとして… 厚ければこっちも使ってて砥いでも気持ち的に長持ちするとも思うっしょ?
       しかもよ、出刃包丁と同じだったらよ、これ,刃が欠けちまうんだな、これが… 綺麗に砥いでくれた事、あんがたいんだがよ? それが逆効果になっちまんだな、これが… だからよ,次からは鍛冶屋から出荷したまんまで売ってくれって言ったんださぁ? これってやっぱり世代の違いっていうのか、それ使う場所の現実の違いを知らんのか分かんないけどさ、やっぱり和包丁専門の販売店の砥ぐ人はよ、狩猟農業の道具の仕組みってーのが知らない人は多いのかな、相手はよ? 料理人の刃物専門だからよ融通が効かんのか分かんけどもよ、この研ぎ方が正しいって全く此方をきかんのよ? 此方の事をよ、ちょっと考えてくれってなぁと思うんだがよ…  
      儂も刃物の事を知ってる訳じゃあねーけどよ、でも、直ぐ欠け易いか欠けない、直ぐ鈍くなるか位は自分で直ぐ分かんのよ? で、それだったらよ、ただのそこらの出刃包丁をよ山に持ってった方が安上がりなわけよ それだったら…  だからさ、今回の君のビデオは儂は自分で砥ぐから勉強になったわなって言いたいんよ、 ありがとな?

  • @加藤樹-j5q
    @加藤樹-j5q 4 роки тому +2

    初めて見た包丁(ナイフ)です 構造的に先が折れないと言うのは間違いないと思いますが ヒグマの解体作業見た事があります 脂肪が20センチ以上あったから 相当長い包丁じゃないと致命傷は与える事は無理だと思いましたよ(*^^*) 家内は パン切り チーズ切り 蕎麦切り等 色々使ってますが改めて 包丁って 面白いなと面白いました((o(^∇^)o))

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +3

      秋田の鍛冶屋さんが作られている山刀の一種です。
      ua-cam.com/users/TheKaziyasannvideos
      マタギと呼ばれる東北地方の猟師が使っていた刃物です。
      昔の日本ではこういった汎用の中型サイズの刃物はほとんどが鉈だったようです。先が尖っていない。枝打ちしたり薪割りしたりする用途はその方がいいんですが。欧米ではいわゆるナイフで、先が尖ったものがほとんどです。この違いは食肉の習慣にあるのではないかと推測しています。仏教の影響で日本では動物食が忌まれてきましたが、欧米では昔から牧畜がおこなわれてきました。動物を解体したり皮を剥いだりする作業では先が尖っていないと不便です。
      だから日本でも食肉の習慣があった東北の猟師さんは先の尖った刃物を使っていたし、やはり食肉習慣が一般的だったらしい南九州の方でも先の尖った中型刃物が使われていたようです。鉈は普及していなかったそうです。
      ヒグマは頭部を刺さないと無理でしょうね。これを使って狩猟していたのではなく、偶然出会ってしまったときなどにやむを得ず使っていたのではないかと思われます。

  • @musou-ssss
    @musou-ssss 3 роки тому +1

    ナガサ欲しいけどやっぱり値の張るものですもんねぇ‥けど良いものなんで買っちゃおうかな笑

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 роки тому +1

      買っちゃえ買っちゃえ!!(笑)

    • @musou-ssss
      @musou-ssss 3 роки тому

      @@TOGITOGI 買っちゃった☆笑これから楽しんでいきます!!!

  • @kokekokko123456789
    @kokekokko123456789 2 роки тому +1

    何寸のナガサでしょうか?

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  2 роки тому +1

      あ―ちょっと覚えてないですー!
      友達が買ったものなので手元には無いのです。

  • @黒田角煮
    @黒田角煮 4 роки тому +1

    裏を角度つけて研ぐのはどういった理由でしょうか?

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      秋田のナガサはそういう作りになっているんだそうです。
      元の作りに準じて研いでいます。
      裏と切刃を正確な平面にすると接線である刃がまっすぐになります。大工道具のノミやカンナでは機能的な意味で非常に重要なので厳密な平面にしますが、包丁では刺身包丁や薄刃包丁でも大工道具ほどの厳密さは必要無く、ナガサでも同様にそれほどの厳密さは必要ありません。片刃のメリットは主に研ぎやすいという点が大きくなると思います。裏面から角度をつけることができると強度の調整もしやすくなると思います。

  • @sweetsoul7689
    @sweetsoul7689 4 роки тому +1

    切刃の幅の考え方は、以前 ご自宅の薄刃包丁で仰っていた事と同じですね。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +1

      そうですね。ベースとしてそういう知識があって、厚みがおんなじなのになんで幅が違うんだ?となって、先の方が角度デカいんじゃん、となるのです。

    • @sweetsoul7689
      @sweetsoul7689 4 роки тому

      研ぎやTOGITOGI様 「ここまで研いで委員会」さんや、刃付け屋さんもおっしゃってますね。なぜこうなるかって。出来る出来ないは別にしても、研ぐ = 修理だと思って、まずはよく観察する事だとも。

  • @nijigen8805
    @nijigen8805 4 роки тому

    シャプトンの1000→2000→5000で包丁3本研ぐんですけど、いつも指紋が削れて血が滲んできます。
    下手くそなんか、指の腹が柔いだけなのか、研いでるときは無感覚なのですが、最初の頃はそうゆうものなのでしょうか?

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      砥石に指が触ってるんです。
      砥石は金属が削れるんですから指の皮なんかちょっとこすったら簡単に削れます。
      対策は単純に、指を砥石に当たらなところに置いて研ぐことです。砥泥でもジャリジャリこすれると皮剥けますので、なるべく砥石から離れたところに置きます。

    • @nijigen8805
      @nijigen8805 4 роки тому

      @@TOGITOGI 返信ありがとうございます。毎回血だらけなんで意識して研いでみようと思います。

  • @加藤樹-j5q
    @加藤樹-j5q 4 роки тому +2

    北海道のアイヌ民族でも タシロ 魚捌き要はマキリと呼ばれ 熊 鹿 魚と使ってます 形は そっくりです (*^^*)当時は 超仕上げ砥石はなかったと思いますが((o(^∇^)o))

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +3

      ナガサについての考証はこれを作られた関刃物鍛冶工場さんの動画の方が詳しいのでご覧になってみてください。
      ua-cam.com/users/TheKaziyasannabout
      マキリは東北の魚を獲る方の猟師さんが使う刃物もそう呼ばれていますね。語源はアイヌ語由来なのかと思っていたのですが日本語由来の可能性もあるようです。アイヌは鉄文化が発達してなくて、製鉄してなかったのかもしれない。主に大和民族との交易で鉄製品を入手していたようです。

  • @takato657
    @takato657 4 роки тому +6

    新品で切刃にエクボが無いなんて珍しい…🤭

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +5

      そうですね、刃付けの仕上がすごく綺麗だと思います。
      レッドオルカなんか、何本か砥石に当ててみたことありますけどだいぶボコボコですw
      遠目には目立つけど、細部を見ると値段の割に仕上が粗いです。ホームセンターとかで売られてる安いのならわかるけど。

  • @十二番三太夫
    @十二番三太夫 4 роки тому +1

    良いナガサで、欲しいな、と思ったのですがどうやら通常販売はされていないようで、ふるさと納税の返礼品として48,000円の納税が必要だというページぐらいしかありませんでした。残念。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      普通に買えますよ。関さんのチャンネルで直接問い合わせてみてください。動画の説明欄にリンクあります。

    • @十二番三太夫
      @十二番三太夫 4 роки тому +1

      研ぎやTOGITOGI そうでしたか。探してみます。ありがとうございました。

    • @TheKaziyasann
      @TheKaziyasann 4 роки тому +3

      私が関刃物です。通販はやってませんが、直接販売がほとんどですのでぜひご連絡いただければと思います。
      ふるさと納税になりますとその仕組み上、寄付金額に応じて3割以内が返礼品に使用されます。残りの7割は寄付先の地域振興や若手育成の費用に活用されます。
      返礼品掲載品はできるだけ私も価格面では頑張っているのですが、仕組み上なかなか高額面になってしまうことはご理解くださればと思います。

    • @ズンベさん
      @ズンベさん 4 роки тому +1

      握りの部分も鉄製の「袋ナガサ」を 西根打刃物製作所が製造販売しています。
      そのままでは手が滑りますから、何らかの細工が必要な、本職用の製品です。
      製品の設計と言うか、意匠に関しては、差し控えさせて頂きます。

    • @TheKaziyasann
      @TheKaziyasann 4 роки тому +1

      私も以前はフクロ柄のナガサを製作していましたが、外部より贋作だとか違法だとかしつこく嫌がらせされて以来、フクロは一切作っていません。
      当然ながら名前も形状も違う刃物でしたが、
      西根さんとも話し合って、フクロ希望の方は西根さんを紹介させて頂いてます。

  • @pooharu3806
    @pooharu3806 4 роки тому

    物の値段も、お値段以上の拘りを感じるもののような感じがします。
    ただ、TOGITOGIさんの普段から感じないテンションですね^^

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      テンション高いですか?w

    • @pooharu3806
      @pooharu3806 4 роки тому

      @@TOGITOGI
      高いですね~ TOGITOGIさんのわくわく感を感じました。^^

  • @11219tt
    @11219tt 4 роки тому +1

    Do you think any one of his knives are ever dull? Lol

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      not at all,

    • @11219tt
      @11219tt 4 роки тому

      研ぎやTOGITOGI 😂 didn’t think so. Love your videos!

    • @11219tt
      @11219tt 4 роки тому +1

      If I ever go to Japan I will bring a knife for you to sharpen 👍👍👍

  • @王拴柱
    @王拴柱 3 роки тому

    開けられない所から開けよとしたよね?

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  3 роки тому

      ん??どこですか???

  • @369-
    @369- 4 роки тому +2

    TOGITOGIさんお疲れ様です めちゃめちゃかっこいい ナガサというんですか?欲しい><です

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      東北の猟師のマタギさんがナガサと呼んでいるそうです。
      この手の先の尖った汎用中型刃物は九州の方では山刀と呼ばれていたようです。
      いずれにしても先の尖ったやつは「ナタ」とは区別されていたようです。
      主に土佐で作られている「剣鉈」というのは、戦後しばらくしてからつくられ&つけられたもののようです。明治~昭和初期ぐらいに土佐の厚物鍛冶さんが全国の土地土地の形を勉強して作っていた刃物の型録みたいなものには、剣鉈のような形のものは見当たりません。
      18000円です。通販サイトとか無いので、下記の鍛冶屋さんに直接連絡して注文して買えます。
      ua-cam.com/users/TheKaziyasann

    • @369-
      @369- 4 роки тому +1

      研ぎやTOGITOGI ご丁寧に💦有難うございます

  • @黒岩頼介-q7o
    @黒岩頼介-q7o 4 роки тому

    イノシシとシカの止め刺し用長ドスきたああああ

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI  4 роки тому

      まあ他にもいろいろ用途ありますけどねw