【ゆっくり解説】Jリーグクラブが存在しない国内6県…Jリーグ空白地帯を語る【サッカー】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 527

  • @tjmyeagaa
    @tjmyeagaa 7 місяців тому +59

    スタジアムを埋められないのにチームだけ増やして何がしたいの?
    「サッカーに興味のない人も巻き込む」じゃなくて、「サポーター()だけでは支えられない」でしょ

  • @asagi6815
    @asagi6815 7 місяців тому +61

    クラブなんてない方が幸せだろう
    試合数が少なすぎる上に芝生の養生を理由にろくに他のイベントに使えないのでスタジアム建設費が絶対に回収できない
    スタジアム維持費すら稼げないので税金投入が確定する
    サポーターが排他的で新規やライトファンを迫害してド田舎の村みたいな観戦を強いられて一般客が増えづらい
    サッカークラブみたいな不良債権なんてない方がマシ

    • @user-br1qj3ze8h
      @user-br1qj3ze8h 7 місяців тому +13

      サッカーなんかやらなくてもいいだろう。詰まんないし。そもそも遊んでばかりいるな。地域の発展というならJリーグよりも工場を持って来るべき。

  • @ふむふむ-i3w
    @ふむふむ-i3w 7 місяців тому +75

    地域の理解が必要?
    違うでしょう。
    地域の金が必要なんでしょう。
    プロとして、自立することが前提となっている、税金チューチューぶら下がり団体なんですよね。

  • @hoshihanagasa8251
    @hoshihanagasa8251 8 місяців тому +62

    Jリーグクラブはあっても、そこにいるファンの数は多くない現実

  • @ねこあつめ-h2q
    @ねこあつめ-h2q 8 місяців тому +112

    何もプロにこだわる必要はないのでは?それで負担になるのならなんにもならない。地域密着というなら、なおさら身の丈にあったことをすべきだ。

  • @清水ひろゆき-s6u
    @清水ひろゆき-s6u 8 місяців тому +333

    6県の公務員が正気なだけでは?

    • @みんと-r9s
      @みんと-r9s 8 місяців тому +71

      ホントそれです

    • @バッタもん-k6k
      @バッタもん-k6k 8 місяців тому +58

      Bリーグに活路を求めてるところもあるね。

    • @安藤見
      @安藤見 8 місяців тому +39

      三重県は
      鈴鹿サーキット有るし
      島根県には
      出雲大社が有るし
      だからサッカーチームも
      野球チームも無くても
      良いのです!

    • @清水ひろゆき-s6u
      @清水ひろゆき-s6u 8 місяців тому +27

      三重には伊勢神宮、和歌山には熊野大社…は三重にもプラスポイント…文化の面でもサッカーよりはるかに格上ですものね。

    • @さいとうた
      @さいとうた 7 місяців тому +32

      @@バッタもん-k6k 同じハコモノでもアリーナの方が使い回しがきく上に、維持費も抑えられるものな

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 8 місяців тому +19

    レイラック滋賀を取りあげてくれて感謝。ただ、JFLでは現在4位。J3への道は今なお険し。

    • @おつけもの-o4m
      @おつけもの-o4m 8 місяців тому +10

      レイラックになってから観客動員が伸びてJFL屈指の人気クラブになっているの凄い

    • @D-D--wd6ei
      @D-D--wd6ei 8 місяців тому +3

      帰省先なので2回ほど試合を実観戦していますが
      アクセスがいい。新幹線駅から1駅で歩いて15分ほど。高速のICからも車で20分程度
      観光地(彦根城)にも近く駐車場も多くあり、飲食やお土産といった点でもあまり不自由しない
      そして、地元の近江高校が全国準優勝してくれたことで、今は初物として地元民も関心をもってくれています

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому

      こちらこそ、スーパーサンクスありがとうございます(^^♪
      レイラック滋賀の昇格を心よりお祈りしています(*'▽')

  • @fohzora
    @fohzora 7 місяців тому +73

    首長は「税リーグ」から市民を守って下さい。

  • @けんちゃん-t2u
    @けんちゃん-t2u 7 місяців тому +47

    Jリーグ10チームもあれば十分理解だろ。ほんとに税金の無駄。勝手にファンが作ればいい。

  • @ryuichijinnai3964
    @ryuichijinnai3964 8 місяців тому +31

    貧乏な県の貧乏なクラブがJ3に入ると、いろいろ問題が起きて、お荷物になる。
    給料もまともにもらえない選手を増やしてもね。

  • @melon_dayoo
    @melon_dayoo 8 місяців тому +99

    この動画を見て、地方でプロスポーツチームとなると、小回りが効く運営がしやすいのがトレンドになるのかなとか思ってます。
    要は経営するに当たって、少ない資本金でスタートでき、人件費や会場の利用運営費なども少ないものの、観戦体験として魅力的なものを観せることができるコンテンツ…
    意外とこれに当てはまるのがバスケだったりします。
    芝生問題がないので管理維持費が安い、登録人数も12〜14人で人件費も安い等、金銭面の支出が少ないので、人口が少ない地方でも運営がしやすい気がしました。
    知る限り福井、滋賀、島根には既にプロのバスケチームがあり、これからの伸びにも期待が持てるので。

    • @Tigers_since1935
      @Tigers_since1935 8 місяців тому +26

      逆にプロ野球はめっちゃ金かかりますね。
      年間71〜72試合のホームゲーム開催と遠征。集客がほとんど見込めない二軍戦も同じくらい開催。
      選手も支配下選手だけで70人と多い。
      まとまった集客が見込める大都市圏じゃないと無理ですね。

    • @13ichimi44
      @13ichimi44 8 місяців тому +23

      日ハムとか北広島市で成功してますけどね

    • @13ichimi44
      @13ichimi44 8 місяців тому

      狭い上に少子高齢化の日本で選手寿命の短いJリーグをこんなに増やしたらレベルの高い選手を確保出来るとは思えない。

    • @melon_dayoo
      @melon_dayoo 8 місяців тому +17

      @@13ichimi44 元々札幌という大きい都市で培った実績を導線にしてるので、そこの違いは大きいかなと思ってます。

    • @melon_dayoo
      @melon_dayoo 8 місяців тому +45

      @@Tigers_since1935 お金はかかるイメージですが、稼働率が高い(週6)のと、平日でも20000人とか集めちゃうコンテンツなので、すげーなって思ってます。
      たまにBリーグがJリーグの背中が見えてきたとか言われますが、プロ野球は30年やっても背中見える気がしないです笑

  • @figfigfigjp
    @figfigfigjp 8 місяців тому +56

    プロ野球のファームですら東西わけてるのにJリーグは全カテゴリ全地域で大丈夫なん?
    トップカテゴリ以外は地域ごとにわければいいのに
    ただでさえ金ないのに遠征費高えだろ

    • @Tigers_since1935
      @Tigers_since1935 8 місяців тому +29

      客が少なくて金が無いであろうJ2やJ3は遠征費もバカ高いだろうからな…。
      沖縄から盛岡とか宮崎から八戸とかマジで移動地獄すぎる…。

    • @nrnfaf3285
      @nrnfaf3285 8 місяців тому +1

      全然大丈夫じゃないから税金を食い潰す赤字のオンパレードです
      アメリカサッカーみたいに賢くやる必要があったけどJはただ欧州パクっただけだもの

    • @東西南北-d8s
      @東西南北-d8s 5 місяців тому +3

      @@Tigers_since1935
      東西に分けるもの正確に言えばイースタンは宮城から神奈川まで、ウエスタンは静岡から福岡まで
      J2・J3が秋田(来年から北海道)・青森から鹿児島・沖縄まで移動させるのは本当に馬鹿げてる
      自治体が赤字補填してるからそんな馬鹿ができるんだろうけど

  • @YOGIRIsokuchi-bf9os
    @YOGIRIsokuchi-bf9os 7 місяців тому +68

    クラブが無い6県って勝ち組じゃね?税金チューチューされなくてさ😆

  • @カチューシャ1394
    @カチューシャ1394 6 місяців тому +33

    Jリーグないんだぜ
    うらやましいだろ

    • @堀部隆
      @堀部隆 6 місяців тому +11

      羨ましい。。。

    • @安藤見
      @安藤見 6 місяців тому +11

      羨ましい!

    • @他力本願-v7w
      @他力本願-v7w 5 місяців тому +6

      いいなぁ

    • @杉田竜馬
      @杉田竜馬 Місяць тому +1

      スラィリー「羨ましい!」

    • @杉田竜馬
      @杉田竜馬 Місяць тому +1

      スラィリー「羨ましい!」

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k 8 місяців тому +40

    秋春制になって野球以外のスポーツリーグと客の奪い合いになるのは必至。今はJリーグチームがあっても、将来無くなってしまう都道府県も出てくる可能性もあるわけで………。

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 місяців тому +13

      偉い人たちにはそれがわからんのですよ
      欧州と日本は文化とかちがう
      寒空観戦するくらいなら屋内スポーツに流れるって
      J3あたりでギブアップするクラブが出てくるまでわからんだろうな

    • @安藤見
      @安藤見 8 місяців тому +5

      ​@@くさかべでぃめあ様
      誰だって冬暖かく
      夏は涼しく快適に
      観戦出来れば
      その方が良いに
      決まってますしね!
      これからBリーグ
      否応なしに注目
      間違い無しですね!

    • @東西南北-d8s
      @東西南北-d8s 5 місяців тому +6

      @@くさかべでぃめあ
      J2J3はフィギュアスケートや卓球にも負けそう

    • @ptneet
      @ptneet 3 місяці тому +1

      @@東西南北-d8s
      フィギュアスケートファンのオバ様方の金の掛け方は半端じゃ無い
      コンテンツを支えるのは狂気

  • @aquariusboar
    @aquariusboar 8 місяців тому +13

    空白があるのは仕方ないですよね。
    やはり何にしてもお金が必要で、母体が大きくないと継続すら難しいですからねぇ💦

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o 8 місяців тому +62

    まぁ正直なところ田舎の県や非県庁所在地(川崎みたいに単独でもデカい市とかは別)とかだと天然芝の維持して他の競技や一般市民にはなかなか貸し出せなくなるスタジアムなんて維持が難しすぎるのが現状なわけで…
    だから妥協点として陸上トラック併設のところも多いわけですから
    近隣にJ1J2があるような所とか田舎の県とかは無理してJリーグの枠組みにいるよりも、バスケやバレーみたいな室内競技場でやれるやつを地元のスポーツーチームとして盛り上げていった方が身の丈に合ってる気がしてならない

    • @木村順芳
      @木村順芳 8 місяців тому +15

      そのとおり!

    • @ねこあつめ-h2q
      @ねこあつめ-h2q 8 місяців тому +27

      政令市クラスがないとムリですよ。身の丈にあったことしないと。正直、全都道府県に最低一つなんて、キャパを完全に超えている。

    • @安藤見
      @安藤見 8 місяців тому +2

      その話からしたら
      東から川崎市 相模原市
      静岡市 浜松市 堺市とか
      場所は限られて来ますね!

  • @ふくのかみ
    @ふくのかみ 8 місяців тому +52

    正直島根はバスケ1本に任せた方が無難かも?という気はしなくはない(同じ山陰で鳥取=サッカー(ガイナーレ)島根=バスケ(スサノオマジック)という形で)

    • @杉田竜馬
      @杉田竜馬 6 місяців тому +3

      広島「サンフレッチェを追い出して野球で一本化したいな!」

    • @東西南北-d8s
      @東西南北-d8s 5 місяців тому

      @@杉田竜馬
      マジレスするとスタジアムを造った以上サンフレッチェが出て行ったり降格したりしては困ると思う
      逆に言うと降格があるから自治体はスタジアムを造りたくない(他にも理由は多いけど)
      サッカー自体が文化として根付いているドイツの猿真似をしたJリーグが破綻しても全く不思議ではない

    • @KS-qt3lf
      @KS-qt3lf 5 місяців тому +3

      スサノオマジックが土日だけでなく水曜でも4000人入るコンテンツになるなんて10年前には想像もつかなかった。バンダイナムコと選手の頑張りに感謝

  • @nori342201
    @nori342201 8 місяців тому +11

    滋賀についての補足。大阪と東京のサッカー部が合併して佐川急便が守山に本拠を定めて活動、
    まさしく門番と言っていいくらいの強さを誇っていたが、会社都合により解散。
    その後、佐川急便の京都サッカー部を引き継いだMi-oびわこ草津(レイラックの前身)ができ、
    滋賀FC(現レイジェンド滋賀)が県協会によって設立されたんだが、Mi-oは運営上の制限だったり、
    滋賀FCは成績不振だったりでなかなか上がってこれず、(流れたものの)京都新聞が両クラブの
    合併をすっぱ抜いたこともあった。
    で、Mi-oがJFLに上がって草津以外に湖東湖南で勢力を拡大していく最中、動画でも説明があったが
    国体向けに滋賀県が彦根の競技場を改修して、国体が済んだらどっちかに使ってもらおうと画策。
    その旨をJリーグに伝えたところ、
    「そもそも想定している2クラブの本拠から彦根が遠すぎる」
    「湖東湖北でサッカー熱が感じられない」
    「彦根駅からのアクセスはともかく、彦根駅までのアクセスのことを考えろ」
    と突っ込みの嵐だったんだが、いつの間にかMi-oの運営主体が変わって、彦根市もホームタウンに
    なったので無事に使えるようになりました。と言っても確かJ3が限度だったと記憶してるが。

    • @敦岐黒田
      @敦岐黒田 8 місяців тому +2

      サッカーって野洲のイメージだなぁと。都市としては彦根なんだろうけど。

    • @東西南北-d8s
      @東西南北-d8s 5 місяців тому +1

      Jリーグってそうあるべきなんだよね
      国体用に造って余ってるスタジアムを使わせてもらうのが元々の形
      それに対して平塚みたいに新設スタジアムを造れと騒いだり本部が好き勝手にライセンス基準を変えたうえでクラブを脅かせば、自治体や住民が不満を爆発させるのは当たり前の話

  • @D-D--wd6ei
    @D-D--wd6ei 8 місяців тому +20

    滋賀県を名指しで研究対象にしているのは面白いですね
    3つの理由についてある程度納得いくのですが、後2つあげたいものがあります
    4.娯楽については京阪神(名)におまかせ
    三重や和歌山、福井。そして奈良も同様です
    テレビ・ラジオ局が東海・関西の全域放送(テレ東系以外)になっているので
    大阪や名古屋のチームを地元チームと同一視している感があります
    なのでプロ野球の阪神・中日の影響力は圧倒的なところがあります
    関東、東北や九州のように中心となる大都市に対しての対抗心があまり強くない所も大きいようです
    5.他の方のコメントにもありますが、プロスポーツチームとしてバスケットボールを選択した県と言えます
    Bリーグの前にbjリーグやNBLとしてバスケットボールのプロリーグが誕生しています
    その時に滋賀・奈良・和歌山・島根はプロチームを立ち上げています
    和歌山は途中で頓挫していますが、滋賀・奈良・島根はプロチームとしてサッカーより先行して存在しているので
    さらにもう1つプロスポーツチームとなりにくいところがあります
    福井と三重は最近バスケットボールチームが誕生してすでにBリーグに加盟していますので
    たぶんサッカーより先行してプロチームとして県民には認識されるでしょう
    ここは人口規模の問題が絡んでくるのかと思います

    • @東雲四月一日
      @東雲四月一日 8 місяців тому +4

      引用された論文でも「地理的要因による大都市依存が生じていた可能性」「滋賀県ではバスケットボールチームやバレーボールチームなど、≪小競技場でのみ成功≫」とありました
      推察通りかと思います

  • @fohzora
    @fohzora 7 місяців тому +8

    ただ好きだからボールと遊ぶ…みんなで遊ぶ…それって、たのしそうだから散歩ついでに、時々見に出かけたりする…「損得抜き」の「遊び」、アマチュアの原点…スポーツの原動力…ピッチは「空き地」でよし、観客席は土手なんてあれば最高…「雨」だったら「再試合」でいいじゃない…芝なんて必要ない…試合前に小石ひろえばばよし…スポーツって「遊び」なんだから…

  • @tad-i1v
    @tad-i1v 8 місяців тому +36

    もう、サッカーは文化とか言うのやめれば。ただの球技だろ。

    • @ikedaken378
      @ikedaken378 8 місяців тому +9

      アンドリュー・フォーク【銀英伝】のリアル版である野々村にはその現実は見えてない。

  • @negusare
    @negusare 8 місяців тому +47

    地域密着といえば聞こえはいいのですけど、今のJリーグってほぼほぼ一方的に税金を巻き上げてるような構造なので、あまりお金のない自治体からすればサッカーチームを設立するのは厳しいかもしれないですね。
    地方のプロスポーツ設立するなら、今だとバスケットボールのほうが選択肢として挙がりやすいのかな?資金も少なくて済むし、アリーナは一般市民も幅広く使えるので、何より公共性も高いので。

  • @tatsuyaarai6029
    @tatsuyaarai6029 8 місяців тому +57

    芝生のグラウンドってのが税金を食うだけの公共性の低い箱物ってのが問題なのかな。特にサッカーファンが望む陸上トラックが併設されてないピッチとなるとさらにハードルが上がる。30年も経っていまだに収益性が見えてこないようである。

  • @MaoMiyama
    @MaoMiyama 6 місяців тому +5

    福井県がJリーグ加盟を意識していたら2018年の国体に向けて改修していた県営陸上競技場(9.98スタジアム)に屋根つけてたと思うんですよね。
    知事が替わっても特にそういう動きはないどころか福井駅東口にBリーグで使うのを想定したアリーナ建設に動いているわけで・・・

    • @安藤見
      @安藤見 6 місяців тому +3

      現行知事様
      適切な判断ですね!

  • @ぢゃんぼ餅
    @ぢゃんぼ餅 8 місяців тому +38

    Jリーグが41都道府県にある事にびっくり。人口減少の最中にとは思うが…

  • @プッツンプリン-q7w
    @プッツンプリン-q7w 8 місяців тому +19

    例えばJ3以下を地域ごとのリーグにしてビジター集客や遠征費削減したり、スタジアム等のライセンス基準を大幅に緩和して維持費等削減してくれないと地方の下位リーグクラブを存続させるの難しいと思う
    一方で強いクラブはグローバル的な露出(放映権料やスポンサー)を増やしたり海外への移籍金をもっと採ったりして、Jリーグにお金を引っ張ってきて欲しい

    • @Yankee-Tiffany
      @Yankee-Tiffany 7 місяців тому +2

      スペインの3部リーグみたいな。

  • @akyoiphiu-q1o
    @akyoiphiu-q1o 8 місяців тому +28

    Jリーグクラブが空白であることは特に問題ない話ですしね。

  • @user-br1qj3ze8h
    @user-br1qj3ze8h 7 місяців тому +15

    サッカーなんかやらなくてもいいだろう。詰まんないし。そもそも遊んでばかりいるな。地域の発展というならJリーグよりも工場を持って来るべき。

  • @カカオとハム仲間たち
    @カカオとハム仲間たち 7 місяців тому +5

    スタジアムの建設・維持には地元自治体の大きな財政負担が必要だからな。
    J1ならまだしもJ2やJ3で自治体が資金回収できる見込みはないから、自治体の持ち出しになるから、
    財政の厳しい自治体では地元住民の反対も大きいかと思う。

  • @masaki757
    @masaki757 8 місяців тому +21

    三重県に関しては複数チームに分散してどこもパッとしないのに加え、
    ラグビー(ホンダヒート)がトップカテゴリー(D1)所属でワールドクラスの選手もいるから三重県的には支援しやすいみたいです。
    ヴィアティンもバレーボールの方が昇格のチャンスありそうだし・・・。
    本当はヒートとも連携取ってもらってスタジアム環境の改善に動いてほしいところですが、自前でHondaFC(しかも強い)を持っちゃってるから各チームでバラバラなのが最大のネックですね。

    • @miceli2363
      @miceli2363 8 місяців тому +3

      一番痛かったのはコスモ四日市が解散したことじゃないかな
      YKKからカターレ富山が生まれ大塚製薬から徳島ヴォルティスが生まれたことを思えば
      今でもここがJに参入していたらと思えてならない

    • @敦岐黒田
      @敦岐黒田 8 місяців тому

      三重って、スポーツとしては陸上とモーター😢スポーツかなぁと。鈴鹿と伊勢の大学駅伝程度かなぉと。

    • @杉田竜馬
      @杉田竜馬 6 місяців тому +3

      @@masaki757
      三重県には日本最大のスポーツ施設である鈴鹿サーキットがある。しかもスタジアム運営から参戦チームまでホンダが関わるF1と8耐だけでペイでき、税金に集らずに済む施設が。

    • @安藤見
      @安藤見 4 місяці тому

      @@masaki757 様
      何だかんだ言いつつ
      稼げている
      四日市競輪場
      松阪競輪場 津ボートが
      有りますし
      鈴鹿サーキットと言う
      強烈なシンボルも有るし
      他諸々探せば出て来るし
      後は伊勢神宮の神様に
      感謝

    • @安藤見
      @安藤見 4 місяці тому

      @@杉田竜馬 様
      あくまでも
      個人的感想ですが三重県
      今となっては
      サッカーチームは
      言うに及ばず
      野球チームも要らないと
      思います!

  • @ばらきー
    @ばらきー 8 місяців тому +66

    税金が無いと建設出来ないのになんで上から目線でスタジアムの規模を指定してくるのか
    それがわからない

    • @たまなか
      @たまなか 8 місяців тому +35

      自前で球場建てられるようになってからライセンスを定めるべきだと思う

    • @wake-wakame
      @wake-wakame 8 місяців тому +4

      やきうチームは企業経営なのに税金使って球場を作ってるところもあるみたいですが

    • @hirokage9427
      @hirokage9427 8 місяців тому +39

      エスコンなら税金投入は周辺地域のインフラ整備及び期間限定の固定資産税免除だけで球場そのものは企業資金で作ってるぞ

    • @kmtnwo9779
      @kmtnwo9779 8 місяців тому +3

      そのエスコンのインフラは数百億の税金で整備してるのはなんで無視するんだ?ズルいんだよ

    • @130-e7y
      @130-e7y 8 місяців тому

      インフラの整備は自治体のそもそもの仕事でもあるからよ。水や電気、道路や橋といった誰もが使えるものを整備するのは。それこそJリーグのサッカーチームしか使えない独占的なものじゃない、公共的なものだし。万が一エスコンがダメになっても残った道路や整備されたエネルギーインフラはその後も使えるわけだし。平塚市のケースも、市民やアマチュアも使っていいスタジアムならまだ分かるけど、Jリーグの勝手な基準でそれに合ったJリーグのチームしか使えないものを税金で作れって言ってるのが問題よ。

  • @creacrea3746
    @creacrea3746 8 місяців тому +14

    野球や相撲といった国内完結のコンテンツが先にあった以上、限界がある。

  • @syu1958
    @syu1958 8 місяців тому +65

    今のチェアマンって優秀ですか?私はそうは思わない。

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 8 місяців тому +20

      むしろ歴代ワーストだと思ってます
      初の元JリーガーかつJクラブの社長ということで就任前は相当期待してたんですがそれは程なく落胆に変わりました😢

    • @etsu5801
      @etsu5801 7 місяців тому

      無能でしょ

    • @ねこあつめ-h2q
      @ねこあつめ-h2q 7 місяців тому +1

      つーか歴代全部無能だろ。

    • @ガチくん-h9h
      @ガチくん-h9h 7 місяців тому +1

      .          矢口         っ          て          十こ

  • @Lagerbeer1412
    @Lagerbeer1412 8 місяців тому +42

    47都道府県全てにJクラブがあれば非常に夢のあることですが、現実は地域の人口密度や財政状況、スタジアムなど・・・課題は山積みですからね。高知ユナイテッドは昨年の天皇杯でガンバ、横浜FCを撃破し、川崎にも0ー1の死闘を演じるなど、見所あるチームでしたからいつかJリーグの舞台で見たいところです!

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому +4

      いつもありがとうございます!
      Jリーグ参入は本当にかなりハードルが高いと思います。ただおっしゃるとおり、天皇杯ではジャイアントキリングをする参入前のクラブもあるので、チームとしてのポテンシャルはあると思います!そういったクラブが、甲府みたいになってくれると最高なのですが(*'▽')

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 8 місяців тому +21

    滋賀県の場合は Bリーグの方が断然盛り上がってますよ
    Jリーグは現在殆どのチームが実質赤字な上 コアサポーターは居ても 各地域の殆どの人はサッカーに興味が無いか?代表戦にしか興味が無いですからね
    そして一番の問題は スタジアム問題で 公共施設であるスタジアムをJチームのホームにすると 年中フィールドが独占されるにも関わらず 利用料はシーズン中 月2回がせいぜいい 試合のチケットも客寄せで無料チケットも多いし そもそも1万人も入れば多いくらい
    また Jリーグのチーム財務に関して 人件費が選手の合計よりその他の人件費が多く Jリーグの財務処理基準も不明で 公共性を理由にスタジアム使用料も割安か?自治体からの補助ですからね
    地元は 負担ばかりで 大したメリットが無い 特に肝心なサッカーフィールドを市民が使えなくなる・・・と言う致命的な矛盾が発生しますからね
    この6県は今後もJFLのままが良いですよ J規格に合わせて自治体の財政に似合わない莫大な税金を投入してスタジアムを整備しても市民は使えませんからね

    • @かなつさあつ
      @かなつさあつ 8 місяців тому +3

      滋賀みたいに別の理由でスタジアム建設したのを契機にJリーグのホームとして環境を整える
      のが1番ベターなんやろな

  • @ichigo55
    @ichigo55 8 місяців тому +54

    Jリーグの地方自治体に対する「たかり体質」は異常

    • @ikedaken378
      @ikedaken378 8 місяців тому +32

      ベルマーレの平塚市への要求は893顔負けでしたしね。

    • @かまぼこボッコボコ-b8r
      @かまぼこボッコボコ-b8r 8 місяців тому

      @@ikedaken378
      検索したらグロくて草も生えん
      サッカーに対する見方が変わるなぁ…

  • @user-xs8rn1gs8g
    @user-xs8rn1gs8g 3 місяці тому +4

    ほんと、サッカークラブなんて
    出て行ってほしいわ

  • @niko3263
    @niko3263 8 місяців тому +15

    ライセンス交付の条件を「年間で黒字を3年続けること」のみにすれば、もっと健全なリーグになるのに、と思う。あとスタジアムは「ナイトゲームが開催できること」「トイレが一定数あること」のみにすれば。

    • @ikedaken378
      @ikedaken378 8 місяців тому +23

      実際東北の過疎県とかは試合を開催しても5000人すら入らないですし、
      正直、過疎地のJ3クラブは、関東アメフト総本山として君臨してる富士通スタジアム(収容人数4000人・屋根なし・人工芝)のスペックでも持て余すだろうし、スタジアムの基準は絶対に引き下げるべき。
      今のままじゃ、自治体に「財政破綻しても構わないから、サッカー文化の為にスタジアムを建てろ【それが恐らく野々村の本音】」と言っているようなもの。

    • @木村順芳
      @木村順芳 8 місяців тому +1

      諸悪の根源は川渕。ヨーロッパの真似したんだろうけど、サッカーに興味ない市民からしたら唯のタカリヤ。

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 місяців тому +1

      ​@@ikedaken378
      野々村のヤツ、「欧州では当たり前!自治体破綻してでも雪を言い訳にせずバッチリ除雪して秋春制に対応しろ」って態度だよね
      お前が金だせよ

    • @安藤見
      @安藤見 7 місяців тому +1

      そりゃ挙って
      B T Vleagueに
      問答無用で乗り換え
      してしまう所も出て
      来ますよね!
      三重県 滋賀県 和歌山県
      高知県 島根県 福井県他
      北海道/東北 新潟県
      果ては北関東
      全てのサッカーチームが
      消滅(焼滅)しても
      仕方が無い!

  • @すぱじ
    @すぱじ 7 місяців тому +9

    多くのクラブが赤字な上にスタジアムも公共性が野球場やアリーナ(体育館)に比べて低過ぎるから税金投入に異議が出ることも踏まえればリソースを集約してチーム数を減らすべき。そして昇降格をなくして経営的な安定性を確保したりもっと税金に頼らないスキームを立てないとこれからJリーグはどんどん先細りして行くと思います。

  • @h6h-k4g
    @h6h-k4g 8 місяців тому +12

    面白かったです。いつも独自の視点で話題を提供してくださり楽しいです。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому

      こちらこそ、いつもありがとうございます(*'▽')

  • @yuuki9530
    @yuuki9530 7 місяців тому +3

    ラグビーにバスケットもプロリーグある中でサッカー誘致しなくていいのもあるんじゃないかと思う、多目的アリーナ等のほうがサッカースタジアムより収益性もいいだろうし。

  • @まきさや-r2k
    @まきさや-r2k 4 місяці тому +5

    6県の行政がかろうじて被害を免れた
    Jチームが作られた県や市の自治体はこれからチームが存在する限り公共性ゼロの天然芝コートの競技場を維持する為だけに貴重な市民県民の税金を永遠に負担し続けて行かなければならない

  • @はやくぼ
    @はやくぼ 8 місяців тому +21

    福井県はバスケットの方に力を入れてるみたいです。

    • @作造鬼塚
      @作造鬼塚 8 місяців тому +5

      バスケットボール🏀(Bリーグ3部)制覇congratulation!。次期より、(Bリーグ2部)へ昇格。是非とも、(Bリーグ2部)制覇を!。

    • @melon_dayoo
      @melon_dayoo 8 місяців тому +4

      福井にはNBAチャンピオンを2連覇した時の選手(控えですが)が加入するとの噂があります。
      NBAのチャンピオンリングを2つも持ってる選手をリクルートするあたり、福井の本気度が違いますね

  • @ルナギター
    @ルナギター 8 місяців тому +38

    まぁ…
    地域密着というより地域粘着で、税金ちょ〜だい…だからな
    路線バス維持が難しく、仕えるかどうかわからない介護保険も上がり…
    自治体には、サッカーなんぞに税金を回すのが苦しくなってる。

    • @安藤見
      @安藤見 7 місяців тому

      仰る通りバス路線維持
      鉄道線路関係の維持
      介護問題 少子問題
      他諸々の社会基盤整備
      やる事盛沢山な上に
      今後20世紀の
      一時期のような
      好景気等望むべくも
      無いのに
      その上サッカー屋如き
      迷惑なだけの穀潰し
      寄生虫集団の面倒まで
      見てられないですよね!

  • @nokoinoko
    @nokoinoko 8 місяців тому +11

    発足当初の右肩上がりの時は、こぞってライセンスを取得して上位を目指そうって感じだったので良かったですが、今だと苦労してライセンス取るよりも下位のカテゴリでそこそこやっていた方がいい、ってチームも増えそうですね。ライセンスが事実上既得権になってしまっている感じも。あとフリューゲルス問題の時、頭越しに物事を推し進めて地域密着を尊重していないってのもバレましたしね。(これがトラウマなのか、債務超過のクラブにやたら及び腰になっている感じも。)あとしがらみがあるせいか、動画でも取り上げられている滋賀県や三重県が空白になってしまった感じも。この辺は難しいですね。

  • @bomber-t.ito1984
    @bomber-t.ito1984 6 місяців тому +1

    三重県民ですが、実質J4であるJFLで満足してます。

    • @安藤見
      @安藤見 6 місяців тому

      その状態がbetterですね!
      もう既に
      四日市競輪場やら
      松阪競輪場やら
      津ボートレース
      何と言っても鈴鹿市は
      鈴鹿サーキットと言う
      超強烈な
      優良コンテンツも
      有りますしね!

  • @うえさんさんさん
    @うえさんさんさん 8 місяців тому +4

    滋賀はレイクス(バスケBリーグ)と東レアローズ(バレーVリーグ)のイメージが強いな
    レイラックは前身のMIO、さらにその前身の佐川急便サッカー部時代から割と地方のサッカーリーグの中堅~強豪ってイメージあるし、参入まであと一息ってとこまで来てるイメージなんだけどな
    地元だから頑張って欲しい

  • @すずみほ-c9d
    @すずみほ-c9d 8 місяців тому +25

    「全都道府県にクラブ」という理念は素晴らしいけど、結局Jクラブが多すぎる
    多すぎて人気が分散して赤字経営にもつながってるし

    • @goat-b3t
      @goat-b3t 8 місяців тому +3

      Jリーグって全国にサッカー広めるのが目的だから間違ってはないよ

    • @木村順芳
      @木村順芳 8 місяців тому +23

      あんなもの全国に広めなくて結構

    • @carryloose6106
      @carryloose6106 8 місяців тому +7

      @@goat-b3t税金で生かしてもらう民間企業は基本的に間違いだぞ。

  • @福島景義
    @福島景義 8 місяців тому +6

    Jリーグ目指す意思もありライセンスもっているのはJFL高知(J1ライセンスレベル陸スタ保有)滋賀三重(共にJ3ライセンスレベルの陸スタ保有)だけになるが有料試合収入と観客動員数ネックなりそうですねぇ😥

  • @彼岸花-l4v
    @彼岸花-l4v 8 місяців тому +19

    フランスワールドカップに井原、中西を輩出した滋賀、三重がJ30年で今だに空白県なのは本当に不思議だよな!当時三分の一は静岡勢だった中でだよ。

    • @ikedaken378
      @ikedaken378 8 місяців тому +6

      どちらも高校サッカーでは強豪校があるのにね。三重は和歌山と同じで隣県に人口や富を吸われるからだろうし(和歌山に関してはJよりも初期費用が掛からないBすらない)、滋賀は県内の経済圏が分散されてるからチームを作っても動員出来ない事情(同じ県内でも経済圏が全く違う彦根・米原・長浜の市民が草津市にあるチームを応援する理由が無い)があるんだろう。

    • @kurukuru-c6s
      @kurukuru-c6s 8 місяців тому +2

      高校サッカーはあんまり基準にならない
      全国60のJリーグ下部組織がでないな大会だし
      青森山田出身で目立った活躍してるのが松木しかいないっていう
      神村学園も福田以外どうなんという

    • @sumirnoffx5030
      @sumirnoffx5030 8 місяців тому +6

      三重県は最初期に名古屋グランパスが出来て県内の学生選手等が県外に出ることは普通になっていたし、サッカー人気地域の北部と愛知の距離感の近さもあって、別に県内に無くてもグランパス応援でいいじゃんという意識が根強いたからではないかな。
      伊勢神宮で神様の膝下で競争心が薄い県民性やもともと中〜南部はそれほどサッカー人気もないし、大きな企業もなく経済的に裕福でもないし、無理に税金使ってまでという事にも賛同を受けにくいのでは。

    • @bomber-t.ito1984
      @bomber-t.ito1984 6 місяців тому

      一昨年暮れのワールドカップのドイツ代表戦でゴールを決めた浅野拓磨選手は三重県出身です。

  • @mashkina55
    @mashkina55 8 місяців тому +3

    国民体育大会の開催がきっかけで環境が整った県が少なからずある印象です。

  • @ruka-reen-hime
    @ruka-reen-hime 8 місяців тому +17

    なんだかんだ言ってちゃんとサッカー話を聞くとこがかわいい
    がんがれ霊夢たん

  • @chiakih5795
    @chiakih5795 8 місяців тому +25

    三重の最大の問題は、ここに出てこなかった小倉隆史が理事長やってるFC.ISE-SHIMAと合わせて3つものチームがJリーグ入りの有力候補どまりのレベルで昇格を争ってる点。ただでさえ出遅れてるのに、3つのチームが合併を拒否して縄張り争いしてるから、県レベルのまとまった支援は得られない、J3レベルのスタジアムすら作れない、挙句の果てにはライバルの足を引っ張るために八百長までやろうとするやつが出てくるなど…
    鹿児島みたいに合併して全県体制作れてたら、とっくにJ入りできてたと思う

    • @ish128
      @ish128 8 місяців тому +1

      三重の事情が鹿児島の事情と違うところは、別に互いにいがみ合っていないのが第一なのと、第二にあくまでも各々のホームタウンのクラブとして在り続けているということ。
      そりゃ県のバックアップが得られるのならどのクラブも有り難く受けるけどさ、そんなの期待は出来ないと思うよ。
      鹿児島の時は合併前までの互いのいがみ合いは凄まじかったと聞くしな…

  • @Aki-fm7co
    @Aki-fm7co 6 місяців тому +4

    営利企業による興行なんだから税金による補助を求めてこないでください。
    選手の年俸下げてグラウンド整備費用に充ててください。
    サッカーは文化?そんな文化廃れても構いません。

  • @DD-oc6iu
    @DD-oc6iu 8 місяців тому +14

    レイラック滋賀はポテンシャルありますよー
    彦根だったら新幹線停車駅から一駅だし、市がかなり力入れて応援してるみたいで、
    市公報のツイッターでチケット配ったりしてる。バスケが人気の大津への対抗心とかあるのかも。
    おかげで観客動員が激増してるし、スタグルもJ3並みに充実してますよ。

  • @tomockinh
    @tomockinh 8 місяців тому +50

    日経新聞に「税リーグ」と呼ばれてしまったことを解説してください。

  • @TakayamaShiina
    @TakayamaShiina 8 місяців тому +1

    府県によってはJクラブが複数あるところがあるかと思うと、まったくJクラブさえない県があるわけで、いっそ新天地をめざしてほしいんだけれど、難しいのかしら?

  • @多摩-m4f
    @多摩-m4f 8 місяців тому +15

    複数チームがある都道府県から移って貰えば良いんじゃね(超適当)
    赤字収支チームの多さ、年間38試合でJ全チームの2023平均観客動員の中央値が長崎の7300?
    下位20%で年間平均2700ギリ超えみたいな状況なら、チーム増やすどころか統合して減らすとか
    収入が観客動員≪≪スポンサー収入だから、海外の新規地域に放送を売り込んで将来の放送収益に投資してスポンサー獲得に繋げしてリーグ全体の収支改善するとか
    J2以下は東西に分けて移動の金銭的負担が軽くなるようにJFAに改革を提案するとか
    夢を広げる前に経営面というかチームを現実的に運営していくアイデアを考えるのが優先課題じゃないかな

    • @niko3263
      @niko3263 8 місяців тому

      東西に分けると、上から東西どちらかのチームだけ2チーム落ちてきたら、片方は優勝しても上がれないことになるんだがそこは?

    • @多摩-m4f
      @多摩-m4f 8 місяців тому +5

      @@niko3263
      チームの移動費を抑えるのが目的だから、入換自体は従来のままにやって
      シーズン前にその年のチームをJFAがグループ分けするくらいで良いんじゃないかな
      東西でチーム数が偏る事も十分ありうるし
      興行的に戦う相手が偏りすぎてつまらんという声が大きいなら、東西をJ2以下じゃなくて赤字の大きいJ3以下にするとか
      J3の決算見ると2023のJ3損益リーグ合計▲21.41億。平均▲1.07億
      2022はリーグ合計▲5.13億。平均▲0.29億でコロナ前見てもずっと赤字だし
      J3の移動なんてバスだから大して金かかって無いならそもそもこの案に対した意味がなくなるんだが、とにかく金よ金

    • @hirokage9427
      @hirokage9427 8 місяців тому +6

      J1のコンサドーレでさえ我らのチームは移動費で赤字だ〜って言い出してるぐらいだしなあ

    • @user-ce4rpMOTHgj1ck
      @user-ce4rpMOTHgj1ck 7 місяців тому +2

      儲からないからクラブがプロ化しない
      誰も得しない移転

    • @KS-sw4ld
      @KS-sw4ld 7 місяців тому

      トップチームならともかく育成世代に引っ越しは酷

  • @korosuke3266
    @korosuke3266 7 місяців тому +3

    母体となるチームの無かった地域は良かったよ…作ってしまった地域は後始末をどうするのか😨?第三セクターみたいにいつまでも資金援助するのか、できるのか?

  • @1819yas
    @1819yas 8 місяців тому +31

    ハッキリ言うが、税金のムダ。
    サポーターとか言う輩の程度の低さで治安も荒れる。
    良いことなんてこれっぽっちも無い。

  • @聡一佐藤-n9g
    @聡一佐藤-n9g 7 місяців тому +5

    無いほうが無駄な金を使わなく済むので幸せでしょう
    無い県が存在するのに60チームもある事が異常なのでは

  • @04HAYA
    @04HAYA 7 місяців тому +4

    自分の町にもチーム欲しいっていうのはわかるけど、利益出せ迄はいわんけど補助なくても赤字がない位じゃないと厳しい。どっかのチームがスタジアム建設提案に毎年何億単位の赤字出る想定で出したって聞いて絶句した。そんなことしてたら、サッカー競技は好きでも、Jリーグはいらんってなっちゃうよ。
    後、日本って人口のわりにチームが多すぎると思う。だから、野球とかより、ただでさえ試合数少ないのに観客が全然足りないってスタジアムがおおくなる。スタジアム赤字だから増改築も出来なくJの基準みたせ言われてもどこも二の足踏む
    野球見習うわけじゃないけど、むしろもう少し減らして、ある程度の地域のサッカーファンを残したチームに集中させていって、J各チームの収入をアップさせていった方が良いと思う

  • @murahatena
    @murahatena 8 місяців тому +11

    興味深かったです!確かに関西圏ではラグビーかもですね。

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 8 місяців тому +4

      神戸とセ大阪とのとこはラグビーと兼用

    • @雉バーガー
      @雉バーガー 8 місяців тому +2

      ​@@THE.Everestlist
      FC大阪は花園ですなあ

    • @敦岐黒田
      @敦岐黒田 8 місяців тому

      セレッソも神戸もサッカー優先。高校も大学もラグビーないのに。​@@THE.Everestlist

    • @敦岐黒田
      @敦岐黒田 8 місяців тому

      ​@@雉バーガー花園は大学ラグビーと高校ラグビーはともかく、観るスポーツに馴染まない。不便過ぎる。八尾がセレッソさんなのにF.C.大阪は無理。

    • @敦岐黒田
      @敦岐黒田 8 місяців тому +1

      関西は阪神タイガースとサッカー。後の観るスポーツは浸透してない。関学さんのアメリカンフットボールを受けるチームがあればなぁ。盛りあがるかもしれんけど。大阪はパナソニックさんが最後の望み。

  • @user-yamajumbo
    @user-yamajumbo 8 місяців тому +24

    島根にはBリーグの島根スサノオマジックがあるからなあ
    バイダムナムコが金出してる金満チームだし夢があるんだよね

    • @melon_dayoo
      @melon_dayoo 8 місяців тому +8

      しかも普通に強いという

    • @ogutan99
      @ogutan99 8 місяців тому +14

      雪の降るエリアはJよりもバスケのほうがいいとおもう・

    • @ikedaken378
      @ikedaken378 8 місяців тому +6

      @@ogutan99 秋春制導入でJ衰退は確実です。
      俺【川崎市民】だっていやだよ寒い中でのサッカー観戦。今でも12~3月でJ(フロンターレ)とB(ブレイブサンダース)の試合がバッティングしたら問答無用でBを選ぶし。

    • @goat-b3t
      @goat-b3t 8 місяців тому +1

      @@ikedaken378 どうぞそっちに移ってくださいw
      その方がチケット取れるんで助かりますwww

    • @こんこん-l8i
      @こんこん-l8i 8 місяців тому +24

      @@goat-b3t買えなくなるほどチケット売れてないやん?

  • @nrnfaf3285
    @nrnfaf3285 8 місяців тому +9

    Jリーグの未来真っ暗過ぎて笑えない

  • @mikisuke3jp
    @mikisuke3jp 6 місяців тому +4

    福井県人だけど、サッカーなんかに手を出さなくて本当によかったと思ってる。経済規模的に無理がある。バスケに力を入れていて、アリーナを建設することに批判はあるけど、まだましかな。

  • @人鉄-r5k
    @人鉄-r5k 8 місяців тому +30

    Jチーム空白だなんて羨ましい

  • @yomeshima2
    @yomeshima2 8 місяців тому +7

    山陰両県はガイナーレ鳥取の岡野GMがいなければ、いまでも「サッカー不毛の地」だったと思っている。

  • @NC39FinalEdition
    @NC39FinalEdition 7 місяців тому +22

    県知事を始め、市町村長がまともな人たちだったてことだな。税金は大事に使いたいもんな。とても住民に寄り添った首長だ。税リーグなんて近づけたらいかん。

  • @谷町太郎
    @谷町太郎 6 місяців тому +3

    まあ関西のプロスポーツはタイガースが余りにも強すぎるからな
    滋賀はもちろん三重なんかドラゴンズファンも多いだろうから新興チームが成り立つのは本当に厳しいよ
    関西はまだまだ野球人気が根強いよ

  • @sola5842
    @sola5842 8 місяців тому +16

    地域密着という名の地域依存
    うちの県は日韓W杯によるサッカー熱の高まりでJクラブができたけどずっとJ2を彷徨ってるわ
    ロアッソ熊本や

    • @ワーズワース-z3z
      @ワーズワース-z3z 8 місяців тому +5

      一昨年は初めて入れ替え戦まで行ったが本当に惜しかったな…

    • @ava3311
      @ava3311 8 місяців тому +3

      高校サッカーなら大津もあるし、育成でも成功例あるんやが……いかんせん出て行かれる側の悲哀よな

    • @竹中平蔵総理大臣
      @竹中平蔵総理大臣 8 місяців тому +4

      2部維持ってすごいことやぞ

    • @彼岸花-l4v
      @彼岸花-l4v 8 місяців тому +1

      道脇や神代といった注目選手を育てているロアッソは将来有望だと思います!

    • @7747-s5g
      @7747-s5g 8 місяців тому

      国体終了後に、32000席ある県民競技場(えがおスタジアム)をどうしようという話になって、隣県の大分トリニータがJリーグで使用する姿を見て、大分を見習ってうちもと、2004年に熊本県と熊本市が主導する形で、当時九州リーグにいたアルエット熊本を引き取って、翌年ロッソ熊本に作り替えた。ロッソにアルエット要素はなかったが、アルエットを引き取ることで、アルエットが直前まで持っていた地位である九州リーグの地位を継承でき、早くJリーグを目指せること、アルエット自体、自力で上を目指すのには限界があり、行政の力なしでは上に行けないことが予想できることから、合意となった。ロッソになってから、僅か3年でJリーグ入会を果たした。商標の関係でロッソ熊本からロアッソ熊本に改名して現在に至る。

  • @wawonaeon4910
    @wawonaeon4910 8 місяців тому +4

    道東、奄美、先島諸島、東京都島嶼部はJ空白県ではなくてもJ空白地帯。東京の東にJクラブ欲しいといっても調布市から浦安に近い東京本土東端まで35キロしかないぞ。

  • @inouemutsuki5622
    @inouemutsuki5622 8 місяців тому +4

    明日から、天皇杯が始まるのでタイムリーですね。
    J参入を目指すアマチュアクラブにとっては、天皇杯がJリーグクラブと戦える唯一の機会だし、初戦の1回戦を突破して、2回戦でJクラブを倒せば、次からは自分たちのホームでJクラブと戦える。これをおらの街にもJクラブの機運を高めたいと思います。
    昨年の高知ユナイテッドも、勝ち上がって4回戦で川崎が高知まで来て対戦となった時はすごい盛り上がりだったと聞きました。

  • @kong1204
    @kong1204 7 місяців тому +13

    税金を使うのが腹立つんだよ。大した人気もある訳じゃないのにさ。

    • @xyzw940
      @xyzw940 7 місяців тому +1

      全チームが税金におんぶに抱っこと言う訳では無い、柏と磐田はスタジアム自前だし、全部が全部と言う訳じゃ無い、2チームだけだけど其処は評価されても良いのでは?金満クラブと言われる浦和でさえ、スタジアムは自前じゃ無いのにと思うよ、でも2クラブではリーグ戦出来ん!

    • @雪満如幸
      @雪満如幸 5 місяців тому

      @@xyzw940
      どのスポーツも税金頼りの側面がある。

  • @mpyamadt
    @mpyamadt 6 місяців тому +2

    Jリーグの基準が厳しすぎるんだよな

  • @TY-pf8bd
    @TY-pf8bd 8 місяців тому +6

    Jリーグ空白県にもチームがあってJリーグを目指しているという事がよく分かって興味深かったです。
    地元局でもない限りそういう地味なところは無視されがちですから…。
    いつしか全都道府県にあるチームがJリーグに加盟して空白県が無くなった!って騒がれる日が来ることを願ってやみません。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому +1

      コメントありがとうございます!
      すべての県にJリーグのクラブがあったら激熱ですよね(*'▽')それが、地域の理解があったうえでの誕生であったら、なおのこと素晴らしいのですが!

  • @東雲四月一日
    @東雲四月一日 8 місяців тому +5

    ガチな論文は興味はあるけどとっつきにくいので要約助かります。(概要から飛んでみましたが全部は読まず・・・)
    論文中の日本サッカーの歴史はマクロ的な要因に影響されてきたというのは興味深いですね。かつてJリーグが誕生したときはまだ国土の均衡的な発展を目指していた時代でした。チームが増えた今は均衡的な発展よりも選択と集中が求められる時代に入ってしまいました。よって増えたチームが邪魔、儲からない過疎地にプロクラブなど不要という考えも出てきたのでしょう。時代にあわせて変化させる必要があるのかもしれませんが切り捨てられるほうにとってはたまったものではありません。関係者にとってはかじ取りの難しい時代だと思います・・・

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому

      いつもありがとうございます!
      論文のデータは引用させていただいていますが、要約するには尺が短すぎたのであくまで参考程度という感じになっています(;^_^Aおっしゃるとおり、時代の変化とともにJリーグ側もクラブの在り方を対応していかないといけないですよね。。とくに今はすごい勢いで世の中が変わっていますから、変化の対応……そのかじ取りは大変ですね(;'∀')

  • @130-e7y
    @130-e7y 8 місяців тому +25

    30年以上前に地域密着をかかげて、文化とも称して税金も投じてやってきたことの成れの果てがこれかよ。

  • @TorinoToro-hi4xq
    @TorinoToro-hi4xq 8 місяців тому +2

    関西は他の地域と人口の割に比べて交通の利便が良い。
    例えば大阪から福井までローカル電車で比較的簡単に日帰り往復出来る。
    大阪から三重は特急使えば日帰り出来るし、他府他県ではあるが行きやすい。
    才能があると感じれば親は「近くのJFL(地域リーグ)より日帰りで往復できるJ1」って気がする。
    関東も交通の利便は良いけど、その分競合(人口)も多いから、遠征しようとはならない。

  • @akyoiphiu-q1o
    @akyoiphiu-q1o 8 місяців тому +2

    プロリーグの入れ替え戦も不要と思うけど内輪で決めればまあ良いとして、プロアマ入れ替え戦ってのが未だにちょっとよく解らない。

  • @akira2794
    @akira2794 8 місяців тому +15

    野球ですら全国で12チーム以外は興行的に成り立たないのに全国各県にプロチームがあるってすごいねぇ

    • @清水ひろゆき-s6u
      @清水ひろゆき-s6u 8 місяців тому +19

      Jも興行的にはほぼ成り立ってないよ。
      興行的に成り立っていない存在が全国各県に存続している事は別の意味ですごいことだとは思うが。

    • @くさかべでぃめあ
      @くさかべでぃめあ 8 місяців тому +1

      野球は大都市圏じゃないと成立しない
      サッカーは試合数の少なさから地方都市でもなんとかやってける
      でも、Bリーグの成長と秋春制で多くの県でお株を奪われそう

    • @はるかっちょ-b7n
      @はるかっちょ-b7n 8 місяців тому +1

      @@くさかべでぃめあ この元米、サッカーは税金で成り立ってるって言う皮肉だろ
      実際補助金をなくしてスタジアムも独自採算で建設、運営維持費を負担したら莫大な赤字で浦和ですら数年で潰れるわ

    • @さいとうた
      @さいとうた 7 місяців тому

      @@清水ひろゆき-s6u それもホームスタジアムの使用料や維持費を減免して貰ってだからね。J1のトップチームですらそれなんだから

  • @hiiathonkakigi
    @hiiathonkakigi 8 місяців тому +6

    東日本はサッカー。西日本はラグビーなのかな?
    フランスがそんな感じで、西側がラグビー、東側がサッカーが盛んなようです。
    南北もあった気がしますが忘れました。多分南がサッカー、北がラグビー?

    • @winfield68
      @winfield68 7 місяців тому +1

      学生のカテゴリーではそうなんですが、プロリーグでは関東に偏りすぎてるのが残念です。
      しかも、強豪のパナソニック・サントリー・クボタ
      全部 大阪本社の企業というのがなんか皮肉

  • @---xw6iu
    @---xw6iu 8 місяців тому +6

    滋賀と三重は、県全体を代表するクラブが生まれず、地域の中で複数のクラブが活動している。
    もちろん、地域ごとの一体感やつながりもあるので、一概には断言できませんが、滋賀と三重に関しては、もし県全体を巻き込めていれば、Jクラブの誕生は早まっていたかもしれない。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      その二県はJリーグクラブが早い段階でできていても不思議ではなかったですよね。特に滋賀は論文になるくらい、なぜなのか?という不思議なケースですよね。

    • @shotpot7252
      @shotpot7252 7 місяців тому

      今やバスケBリーグ優先県で 良いんじゃない。

  • @ゆとだぬ
    @ゆとだぬ 8 місяців тому +4

    とりあえず、ライセンスの精度をもっと緩和して、J1は5000人規模、J2は2000人、J3は500人規模にして、屋根とかは自己責任にしたほうがいいんじゃないかって。税金にすがりすぎたら懲罰降格で

    • @さいとうた
      @さいとうた 7 місяців тому +3

      スタジアム基準はともかくとして、試合を興行だとすると現行基準程度の観客も集められないなら商売として成り立たないでしょ。他で補填するにも限度あるし

  • @mfl_md
    @mfl_md 8 місяців тому +6

    地方公共団体のお金に頼っている現状だからこそ仕方ないのかもしれないけど、あまり「都道府県」という枠に縛られる必要もないと思うんですがね
    別に福井の人が金沢を地元のクラブとして応援しても良いし、北海道コンサドーレ札幌なんかそれよりも遥かに広い範囲をひとくくりにしちゃってるわけだし

  • @細井武彦-j6p
    @細井武彦-j6p 8 місяців тому +18

    サッカーの理想が高いだけではないのか、サッカーは、地域密着型と思っているだけで、実際は一部のコアな人だけのスポーツになりつつあるのです❗税金は、一般市民が使える施設に使うべきだと思います❗サッカーは日本の文化では無いし、ならないと思われます❗

  • @摩耶-c2k
    @摩耶-c2k 8 місяців тому +3

    滋賀は京都サンガF.C.、和歌山はセレッソ大阪が原因の一つだと思う。両県には、サンガとセレッソのユースがあり、「地元」の選手として吸収される。例としては、U-23日本代表で滋賀県出身、サンガユースの生え抜きで今は東京ヴェルディにレンタル中の山田楓喜などが挙げられる。また、交通の便がよく、長居及び西京極(今は亀岡)に行きやすいうえに、通勤通学で通る県民も多い。滋賀に至っては、サンガのスポンサーである京都新聞が滋賀の地方紙でもあるため、京都新聞ではBリーグの滋賀レイクスよりサンガが喧伝される始末だ。大津駅にサンガのポスターが貼ってあったときは笑うしかなかった。結局隣府に吸われたのが最大の原因ではないかと思う。

  • @HIROKAZUTAKAHASHI-c4n
    @HIROKAZUTAKAHASHI-c4n 7 місяців тому +1

    都道府県か市町村単位かを曖昧にしたJリーグ機構。

  • @みりあむ-o6w
    @みりあむ-o6w 8 місяців тому

    高知は2024年J3ライセンスは辞退していますが、2023年のJ3ライセンスは取得しています。
    おそらく、2025年は問題なく取得できるのでは?
    ちなみに、現在30試合中11試合終わって、2位と5点差での単独首位。JFLで得失点差が2桁なのは高知だけ。
    これからがとても楽しみです。

  • @坂井柾登
    @坂井柾登 8 місяців тому +3

    最後の茶番が本当に辛辣で草😂

  • @hirocrazyman
    @hirocrazyman 8 місяців тому +107

    税金さえ使わなければ問題ないんやけどな ちな滋賀

    • @じの-w4p
      @じの-w4p 8 місяців тому +17

      そこよな。。

    • @堀部隆
      @堀部隆 8 місяців тому +11

      てすね!

    • @user-ok8ri3mc1d
      @user-ok8ri3mc1d 8 місяців тому +47

      そりゃ稼げないからな
      月2回しかホームで試合しないし、試合しない日も芝生養生のために使えない公共性皆無のスタジアムだもの
      公共性がないから住民の理解を得られない
      サッカースタジアム作るくらいならBリーグの体育館作るわ

    • @じの-w4p
      @じの-w4p 8 місяців тому +16

      @@user-ok8ri3mc1d
      むしろスポーツきらいな人間にしたらそれすら無駄に思えますよ
      そんな金が使えるなら補助に回せみたいな人間いるし。
      個人的にはスポーツが駄目やないし好きだが世の中にはいろんな人間いるからね

    • @riuy1
      @riuy1 8 місяців тому +14

      @@じの-w4pスポーツに興味ない人はとことん興味ないし邪魔とすら思っている人が少なからずいるよな

  • @垣内良之
    @垣内良之 8 місяців тому +3

    存在しない県に住むJリーグ大好き人間です。20年近く地域リーグやJFL所属チームの動向をリサーチしてきましたが、はっきり言って経営力(資金の確保、サポを増やす、選手の強化)の有る代表者の有無が一番大きいと思う。どことは言わないが、プロサッカーチームの経営経験者を全く置かずにずっと素人役員や社員のままで経営しているチームがある。これからはJ3の各種基準も厳格に運用されるため入会も難しくなり、今年からJFLも完全な入替戦が導入されるので、簡単に空白地の解消はないと予想します。

  • @彼岸花-l4v
    @彼岸花-l4v 8 місяців тому +5

    鳥取、佐賀、秋田、宮崎にJクラブがあるのは凄い事。長野、茨城、福島、愛媛、福岡に2チームずつあるなんて開幕当初はお釈迦様だって予想出来ない奇跡だよ。

    • @鈴木崇仁-y5y
      @鈴木崇仁-y5y 8 місяців тому +3

      鳥取と佐賀は地域交通経済の要衝を抱えてるのがそもデカい(山陰の拠点都市としての米子と九州交通の要衝鳥栖の存在)
      秋田と宮崎は逆に隔離されやすい環境がなんとか支えられる状況を生み出してる。
      2チームあるところとしてあげられてるところは県内の分断がそういう状況を生み出したとも言える(茨城愛媛以外は県内のマスコミ拠点が2つに分かれてる分かれてたという状況がある、愛媛も経済が東予と中予西予と分断気味だし茨城も北部と中南部と分かれやすい)

    • @バッタもん-k6k
      @バッタもん-k6k 8 місяців тому +2

      秋田はBリーグのノーザンハピネッツが人気ですしね。

  • @sumirnoffx5030
    @sumirnoffx5030 8 місяців тому +7

    そもそも自治体が税金投入したって採算とれる訳でもなし、それほどの効果が得られるとは限らないし、サッカースタジアムの稼働率や公共性の低さが問題視されてるし。

  • @td1hi289
    @td1hi289 7 місяців тому +2

    飲食チェーンと一緒で、一気に店舗を増やしたら滅びますよね。

  • @田所亮-t2g
    @田所亮-t2g 8 місяців тому +8

    なかなか面白いテーマですね。むしろJリーグが始まって31年でよくここまで広がった感じがします。人口以上に地域の理解と協力は大事ですね。

    • @bingosaru
      @bingosaru 8 місяців тому +2

      地域の理解と協力…岡山の状況を鑑みると本当にそう思います
      「ファジアーノ岡山」がJ昇格を決めた際、胸スポンサーを得るまで右往左往した様は私すら知っている状態なので
      やはり地元プロチームの存在が地元民に“プロチーム応援体制“を形作るから、1から…は手間暇かかるのは仕方無いかと

    • @TY-pf8bd
      @TY-pf8bd 8 місяців тому +4

      鹿島はオリジナル10と呼ばれるJリーグ創設時で唯一の小さな自治体を母体にしたチームで川淵チェアマンが諦めさせるために「スタジアムを作れば加盟させる」と言ったのに対して茨城県がカシマサッカースタジアムを作ったことでJリーグ加盟を決定づけていましたな。

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому +3

      いつもありがとうございます!
      そうなんですよね(*'▽')むしろ41県にJリーグのチームがあるのが凄すぎなわけで(;'∀')日本代表もそうなんですが、ここまで加速度的にサッカーが進化した国は、世界で見ても日本くらいしかない気がします!

    • @bomber-t.ito1984
      @bomber-t.ito1984 6 місяців тому

      しかし半数以上が破産しても不思議じゃない球団があるのが大問題なんですよ。
      やっぱり16チームで留めて置くべきえました、

  • @なつむす
    @なつむす 8 місяців тому +7

    投稿お疲れ様です。今回の動画も楽しく見させていただきました。
    欧州に比べてJリーグ開幕からたかだか30年程度の国と思うと地域密着の体制でここまでサッカーチームが普及しているのはすごいことのようにも感じますね

    • @yukkurisoccer
      @yukkurisoccer  8 місяців тому

      いつもありがとうございます!
      ここまで代表チームと国内リーグが順調に成長しているのは、世界広しと言えども、おそらく日本だけのような気がします(*'▽')賛否はありますが、かなりすごいことをしてるんですよね。

  • @ぐれいん-p5h
    @ぐれいん-p5h 8 місяців тому +8

    入場客数2,000人って相当ハードル高いよなぁ~
    J3も1000人以下の試合もあるのに😅

  • @n2thredmi146
    @n2thredmi146 7 місяців тому +5

    Jリーグ空白地帯があっても何ら不思議はないと思うけどね。
    だってプロのスポーツ興行団体なんだから。
    Jリーグ=サッカーじゃない。