Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
流れるウィンカー良いですねぇ!今度ウインカー折れた時の候補にしますそして今日もため息つきながらバッテリーどうしようと悩みつつbycleP3って車体でした
ウインカーだけでも、結構雰囲気が変わって良いですよ。
こんにちは。配線が難しそうなので、ヘッドライト、テールランプ以外は電池で対応したいのですが、保安部品は配線でなければならないでしょうか?
保安基準で決められているのは、ヘッドライトとテールライトはメイン電源ONと同時に点灯しなければならない点と視認性・明るさの確保です。ウィンカーやナンバー灯は明るささえ確保できれば電池でも大丈夫だと思います。
@@kiyobinsha 詳しくありがとうございます!
いつ走るかな?
来週には(笑)。実は、試運転を行ったのですが乗りにくい部分があって、リアサスペンションを組み直したり、プログラミングソフト使ってモーターとスロットルの出力特性を調整したりして、昨日組みあがったとこです。
@@kiyobinsha 返信有り難う御座います!!
原付2種とのことですが、1種だと保安部品にいらなのってありますか?1種も2種も変わらないですか?
1種でも2種でもほとんど変わりません。1種だと左側のバックミラーがいらないぐらいです。時速20k以下しかスピードが出せないものは、かなり簡略化できます。
こんにちわ。これってセットで売ってるんですか?
セットでは売っていません。
既製品のフル電動🚲はファットタイヤでmax45kmhの航続距離100km前後のものが多く、もっと軽くて速いものを探していました。自分で作るしかないのですかね。雨の日対策が大変そうです‥
雨対策はかなり難しいです。私は雨の日は乗らないのでそれほど厳密のはやっていませんが、配線の接続はできるだけ防水スリーブを使い、部品も防水対応の物を使いました。
登録時に必要な車体ナンバーや販売証明書はどのように取得したのですか?保安部品の取り付けだけでは自転車と同じだと思いますが。
自治体によって対応が違うようなので確認が必要ですが、私の住んでいる自治体では、販売証明がなくても➀モーターに出力の刻印等があればその写真、もしくはキット購入時の納品書で出力の記載のある物。②車体の前後左右の写真。③車体番号の石刷り。で登録できました。
コメント失礼します。こちらの商品は自転車に取り付けた時点で原付と同じ扱いになってしまいますか?可能な限りナンバープレートと保安部品を付けたくないです...何か速度を制限する等の対処法が有れば教えて頂きたいです!
自転車に取り付けた時点で原付となります。電動アシスト自転車は、出力の変更が出来てはならないという規定があります。
流れるウィンカー良いですねぇ!
今度ウインカー折れた時の候補にします
そして今日もため息つきながらバッテリーどうしようと悩みつつ
bycleP3って車体でした
ウインカーだけでも、結構雰囲気が変わって良いですよ。
こんにちは。配線が難しそうなので、ヘッドライト、テールランプ以外は電池で対応したいのですが、保安部品は配線でなければならないでしょうか?
保安基準で決められているのは、ヘッドライトとテールライトはメイン電源ONと同時に点灯しなければならない点と視認性・明るさの確保です。ウィンカーやナンバー灯は明るささえ確保できれば電池でも大丈夫だと思います。
@@kiyobinsha 詳しくありがとうございます!
いつ走るかな?
来週には(笑)。実は、試運転を行ったのですが乗りにくい部分があって、リアサスペンションを組み直したり、プログラミングソフト使ってモーターとスロットルの出力特性を調整したりして、昨日組みあがったとこです。
@@kiyobinsha 返信有り難う御座います!!
原付2種とのことですが、1種だと保安部品にいらなのってありますか?1種も2種も変わらないですか?
1種でも2種でもほとんど変わりません。
1種だと左側のバックミラーがいらないぐらいです。
時速20k以下しかスピードが出せないものは、かなり簡略化できます。
こんにちわ。これってセットで売ってるんですか?
セットでは売っていません。
既製品のフル電動🚲はファットタイヤでmax45kmhの航続距離100km前後のものが多く、もっと軽くて速いものを探していました。自分で作るしかないのですかね。雨の日対策が大変そうです‥
雨対策はかなり難しいです。私は雨の日は乗らないのでそれほど厳密のはやっていませんが、配線の接続はできるだけ防水スリーブを使い、部品も防水対応の物を使いました。
登録時に必要な車体ナンバーや販売証明書はどのように取得したのですか?保安部品の取り付けだけでは自転車と同じだと思いますが。
自治体によって対応が違うようなので確認が必要ですが、私の住んでいる自治体では、販売証明がなくても➀モーターに出力の刻印等があればその写真、もしくはキット購入時の納品書で出力の記載のある物。②車体の前後左右の写真。③車体番号の石刷り。で登録できました。
コメント失礼します。
こちらの商品は自転車に取り付けた時点
で原付と同じ扱いになってしまいますか?
可能な限りナンバープレートと保安部品を
付けたくないです...
何か速度を制限する等の
対処法が有れば教えて頂きたいです!
自転車に取り付けた時点で原付となります。
電動アシスト自転車は、出力の変更が出来てはならないという規定があります。