12輌のエリート!C57 4次形が伝えたいこと ~ JNR type C57 Limited Edition Series 4

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 сер 2024
  • 今日はC57です。しかし通常のC57ではなく最終の12輌(190号~201号機)を指す三菱重工製の4次形の紹介動画となります。
    4次形は1946年と47年に製造され、これまでの生産技術上の改革を取り入れたり、新型のコロ軸受けタイプの大型テンダーを装着したモデルで、デフ形状も異なることから、パッと見てC59のような姿をしています。
    北海道と九州に5輌づつ、本州に2輌と少ないのですが、亀山の198号、南九州には最後までかなり残りましたので、関心が高かったと思います。
    この4次形は少々武骨な姿に見えることから貴婦人とは一般的に呼ばれません。
    最終ナンバーの北海道の201号が神居古潭で静態保存されており、この点は良かったですね。貴重な機関車ですからいつまでも残ってもらいたいものです。
    ※訂正: x給水温め機 → 〇給水温め器 お詫びして訂正いたします。
    #蒸気機関車 #C57 #4次形  #日豊本線 #紀勢本線 #宮崎 #鹿児島 #門デフ #動力逆転機 #カットオフ

КОМЕНТАРІ • 124

  • @user-xs5hn5io6q
    @user-xs5hn5io6q 2 роки тому +6

    いつも楽しく動画を拝見しております。今回の動画ですが昭和46年頃(うろ覚えで済みません)、関西本線の亀山操作場でC57-198号機を撮影しました。車窓からD51等が留まっていた合間に、ひと際目立っていたのを今でも覚えています。デフ端部が45度に切られて密閉式のキャブがすぐにわかったので必死に写真を撮りました。同じC57とは思えないシルエットでしたね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      いつもご視聴頂きありがとうございます。私がこの198号を撮影したのは昭和47年の8月頃の亀山と参宮線だったと思います。C57は他に110と共栄産業に綺麗に保管されている148号がいて、3輌ともそれは汚かったです。198号も赤さび、青錆び手入れしているの?と思ったほどで、実際やっていなかったのでしょうね。

  • @user-xn4iz2fl1s
    @user-xn4iz2fl1s 2 роки тому +4

    今日のお昼過ぎは、小金井公園にて静態保存のC57 186号機に会いに行きました。終戦直後の生産中にありながら、しかも同じ三菱重工製で、別形式にしてもいいくらいの変更に踏み切ったのはなぜか?知るほどに謎が深まります。四次形はC57にしては見てくれが厳ついとか、逆にC59を貧相にした感じと評する方もいるそうですが、私は「ライト」パシフィックから「本格派」「現代的」パシフィックへの変革の意思が感じられて好きです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      ご視聴頂きありがとうございます。メンバー様向けの特番も準備するようにしますね。
      他の方にもお伝えしたのですが、190号機からの型式を変えても良いぐらいの変貌は、コストダウンにあったのだと思っています。テンダーの台車はC59と共通ですし、テンダー自体の構造も同じです。ボイラーの結合方法も良し悪しは別にしても変えてコストダウンしているはず。(このボイラーでも製造不良で後年交換していますから、特に信頼性向上が目的ではないと思います)密閉式キャブはこれはコストアップ要因ですが、おそらくC59と資材共用でコストは抑えたものはないでしょうか。性能的には進歩が無いところで大きな変化は、コストダウン目的ということだという風に思っています。

    • @user-xn4iz2fl1s
      @user-xn4iz2fl1s 2 роки тому +2

      @@Yukkuri-Lab さん 遅くなりましたが、お答えありがとうございます。コストダウンが目的なら本当は戦後の生産再開直後(三次形)からやりたかったんだろうなとか、あるいはC59のように燃焼室付きのボイラーに変更するなどして性能向上したかったけど、そこまでやるといよいよ新形式とせざるを得ず、GHQの許可が出なかったのかも?とか、ますますタラレバが頭に浮かんできました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      3次形の170以降ラストナンバーまですべて三菱重工ですね。三菱は4次形で何をやりたかったのか?は謎ですが、信頼性アップとコストダウンネタの導入だと思います。戦後は制式の高機能製品や設計品が使えますので、3次形には間に合わなかったのでしょう。

  • @user-ih1ri6sm7i
    @user-ih1ri6sm7i 2 роки тому +3

    梅小路蒸気機関車館で保存されていた、貴婦人C571号機を思いだし、懐かしくなりました!🤧😭👍💯

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます。C57−1は梅小路に帰ってきて修繕待ち状態だと思います。6月に検修庫にいました。
      本線走れなくても火は入ることができるようになると思っています。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 2 роки тому +3

    C57とC61めちゃくちゃカッコイイなぁ〜、そして旧國がたまらなくカッコイイ〜

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      ご視聴頂きありがとうございます。C61もC57も良いですよね。
      旧國という表現も良いですよ。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 2 роки тому +1

      旧客の方が良かったってちょっと反省してたりしてw

  • @京成3050
    @京成3050 Рік тому +3

    5:33 レム5000 がいっぱい!!冷蔵貨車の編成。また、レム400 も連結されていますね!!!!!

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 2 роки тому +9

    今回はC57の別バージョンと言うことになってましたが、別の時代だったらC55→C57のように別形式になっていたかと思います。
    戦後すぐでGHQの認可が下りない事を考えていたのかと。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +3

      ご視聴頂きありがとうございます。なるほどGHQですね。わたしも別形式で良いぐらい形が違うよなと思っています。そうするとC60でしょうか。今のC60はC63ということになりますね。

    • @hitujigaoka_amanotaro
      @hitujigaoka_amanotaro 2 роки тому +4

      形式が分かれていたら「12両で打ち切られた悲運の名機」みたいに言われてたんでしょうかねえ?
      あと形式番号は、60番台を50番台の延長として空けて、改造機やボイラー流用機は70番台になっていたかも…
      そうなると史実のC63はC61ということに…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      形式が分かれていたら面白かったでしょうね。198号は本州唯一の残存形式とか大人気になっていて、解体されることも無かったかもしれませんね。

  • @vistacar-kg9vb
    @vistacar-kg9vb 2 роки тому +2

    C57 4次型の解説動画ありがとうございました。198号機が地元である紀勢、参宮線で活躍していたことを知ったのは、2000年頃、我が家にネット環境が導入された頃でした。実家が近鉄山田線、国鉄参宮線の並走区間沿いにあり、参宮線のSL旧客列車の姿も微かに記憶にあります。同線のC57引退後も続いたD51牽引の貨物列車は鮮明に覚えているのですが。近年、Nゲージ大手から4次型の製品も出るなど日の目を見た感があります。参宮線で晩年活躍した198号機は緑色のナンバープレートだったそうで、Nゲージでそれを再現したいと購入しました。つい先日は大手メーカーの京都駅店特製のC57110号機(亀山機関区所属:角ボイラー変形機)も発売され、即入手。泥沼化しつつあります💦他の動画も楽しみに拝見したいと思います。長文にて失礼致しました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます。
      参宮線は伊勢神宮の関係で線路規格も高く、お召し列車もとても多かったですね。
      198号ですが、私のこれらの写真は昭和47年の夏です。カラーもあるのでお分かりと思いますがナンバープレートは塗装は無いですね。
      その後ナンバープレートを青にしたのかもしれないですね。

    • @vistacar-kg9vb
      @vistacar-kg9vb 2 роки тому +1

      ネットでの画像がいつ頃のものだったか、また検索してみようと思いますが、それをみる限りでは緑でした。47年の夏ですか。ボクが7歳ですね。確かその年の秋?にSL客レは廃止だったかと。最終列車は110号機牽引でした。当時の伊勢市広報の表紙も飾りました。

    • @vistacar-kg9vb
      @vistacar-kg9vb 2 роки тому +1

      ネット検索してある方のブログに1973年元日の198号機の画像がありました。何と緑のプレートは煙室扉のみだったようです。1973年はS48年ですから、参宮線SL客レ廃止は一つ前の自分のコメントは謝りでした。失礼致しました。S48年9月末でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      先ほど198号の前面のカラー写真をコミュニティページにアップしたのでご覧ください。
      静態保存機時代の青の写真を見たのですが、それとはどうしても違うようですね。
      私も青の記憶が無いのですが、かなり汚い機関車だったのでプレート部分も汚れて青が隠されていたのかもしれません。

  • @mkep82da
    @mkep82da Рік тому +3

    C57 4次型C61の増備がなければそのまま生産されただろう機関車ですね。C57は使い勝手は良いもののやや非力なのが欠点なのでそれを少しでも改善したのが4次型ともいえますね…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      Mr. Yattsunさん、ご視聴頂きありがとうございます。ファンとしては新しい形式C61ができたのでハッピーですね。やはり両車比べるとストーカー付きのC61には全然敵わなかったでしょうね。ところでストーカーはかなりの蒸気圧を消耗するそうです。

  • @user-fs8hp4ws6n
    @user-fs8hp4ws6n 2 роки тому +2

    コメントしたつもりで消えてたので、再コメします。
    1948年にC571, C611を使用した性能試験で、C57と比べ、C61の方が石炭消費量が
    10%前後少ない試験結果が出てます。
    スマートなくせに、意外にも、石炭喰らいはC57の方だったんですよね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴、コメントを頂きありがとうございます。国鉄の燃料消費テストは車の時速60㎞定値走行時のようなものと思っています。またシリンダー出力はC57のほうが高いので、走り方で石炭の消費は多いと思います。一方各駅停車のような使われ方ですとC61のほうが消費がおおかだろうと推測します。それはさておきC61/C57の動画の喧嘩は、事実に基づくものでありませんのでその点は娯楽としてお考え下さい。

  • @hitujigaoka_amanotaro
    @hitujigaoka_amanotaro 2 роки тому +5

    自分は「貴婦人」に相応しいスタイルはC59だと思ってまして、それ故ミニC59的なC57の4次型はC57の中では「貴婦人」の名に一番相応しいとも思ってたりします。
    しかし…神居古潭の201号機がもはや鉄屑同然なのが悲しい…
    (北海道は雪に埋もれるからなあ)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴頂きありがとうございます。貴殿のご判断は尊重いたしまさす。私は蒸気機関車に女性を表現するのはかなり難しいのでご容赦願います。201号のことはかなり残念なことですね。

  • @skt8212
    @skt8212 Рік тому +2

    山陰本線でC57190を見たのが唯一の目撃例だ。外見を見るとC59Jr.と言ったところかな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      SKTさん、ご視聴頂きありがとうございます。190号機は梅小路ですね。4次系は中々迫力あるので好きです。

  • @user-ij1vn6kk8k
    @user-ij1vn6kk8k 2 роки тому +5

    蒸気のデフなんて、配置区の都合でコロコロ変わったし、昔はテンダーの交換さえも有ったよ。重油弊燃の重たいのを積んで見たり、使用線区が変わると集煙装置がついたり給水温め器もカバーが付いたり外れたり。あの時代は1両1両、年代により変化がすごかった。電車も客車もね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます。
      おっしゃる通りですね。D51と9600は特に改造が多かったような。
      ただし、C574次系の45度カットしたデフですが、それ以前のC57には装着されていないと思います。給水温め機のカバーもそうですね。部品流用できないのか、そこまでする必要が無かったのか分からないのですが。

    • @user-ij1vn6kk8k
      @user-ij1vn6kk8k 2 роки тому +1

      4次形が出来てからそれ以前のものに付くことはあります。@@Yukkuri-Lab

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      情報いただきありがとうございます。そうだったのですね。見たことなかったので教えて頂きありがとうございます。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 роки тому +4

    君津にあったC57198は何か恨みでもあるのかってくらいの解体されました、動輪なんか左右ばらされピザみたいに切り刻まれてました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +4

      ご視聴頂きありがとうございます。JR東の180号機の動態化に合わせtこの198号の部品をかなり持って行ったそうです。移植され生きているならば良しとすべきかもしれませんね。

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 2 роки тому +9

    C57の190番台は最後は
    宮崎に集まってました。
    舟底テンダーとか やや
    太めのボイラーなどは
    C59を細くした感じで
    独特の魅力を感じました!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      ご視聴頂きありがとうございます。そうですよね。独特の魅力があります。192号はお召予備機で綺麗にされました。本州と北海道の四次形は重油タンクでかなり武骨になりました。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 2 роки тому +4

    C57の4次型は戦後の資材不足の中で製造するため、設計をⅭ59と共通化しているそうな
    しかし、機関車の新造が禁止されたことで、貨物機からボイラー流用してC61として増備されることとなった
    こうすることで、既存機の改造という名義で製造されることとなりました
    個人的にはC53やC59のような本線用の大型パシと比較して、C55やC57は細身で華奢な印象があることが女性的とされたのではないかと考えています
    まあ、本当は男性だけど、女性として扱うことから『カマ』というのは、いい得て妙ですな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます。戦後形は170号から始まるのですが、すべて三菱で190号から形が変わりました。形が変わってもボイラートラブルはあったようですから、そうなるとなぜわざわざ190号から形を変える必要あったのかは謎です。コストダウンではないでしょうか?テンダーは大きさこそ違いますが、C59と共通の台車を持ちますね。もっともC59は三菱ではなく日立が製造していましたが。

  • @kw6644
    @kw6644 2 роки тому +5

    技術的な解説も有り興味深く拝見致しました。密閉キャブは北海道では重宝したと思いますが九州ではドアをずしてまで使用する理由が何か有ったのでしょうか。四次型でなくてもよい様な気がします。九州四次型の履歴見ますとよく事故故障歴が有ります。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +4

      ご視聴頂きありがとうございます。そうなんですよね。半分半分九州と北海道にしないで全部北海道に持っていくのが普通ですよね。私は四次形はコストダウンが出来たのではないかと思っています。
      テンダーも共通化で数が出たので安く作れたのか?と思います。

    • @user-zf3dh3xf6z
      @user-zf3dh3xf6z 2 роки тому +3

      基本的には九州の釜では鹿児島本線系の釜(C59~C61)はキャブを密閉式のままにしていて、亜幹線系の釜(C55流線型改装、C57戦後型、C58)は熱さ対策でキャブをざっくり解放していますね。
      晩年に日豊本線に転配されたC61はわざわざ改装する手間をかける事もないでしょう…って事で密閉式のままなのかな?と思います。

    • @kw6644
      @kw6644 2 роки тому +3

      なるほど。様々な理由が有り興味深いです。皆様ありがとうございました。

  • @acountgmail8354
    @acountgmail8354 2 роки тому +1

    通して最高の動画です!また、57は男の子、男です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます。過分なご評価ありがとうございます。
      蒸気機関車はどのような機関車でも男ですよね。女性ではないです。

  • @wlmmgmapmgawggag
    @wlmmgmapmgawggag 2 роки тому +4

    動画中に喧嘩してるのなんか微笑ましいな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴頂きありがとうございます。
      自分で思っていることを動画で言わせています。魔理沙が言うととげがたちますから。楽しいと思っていただき嬉しいです。

    • @wlmmgmapmgawggag
      @wlmmgmapmgawggag 2 роки тому +1

      @@Yukkuri-Lab 動画内で言及されてる蒸気機関車の性別論ですが、自分としてはc57の中でも男より女よりが別れると思っています
      例を挙げると福知山の重装備は男より、お召機やかもめ牽引機は女の子寄りといった感じですね
      ここら辺も人によって分かれそうですが...

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      おっしゃる意見に同意ですね。1号機が山口線で走り始めた時の集煙装置を見て、これを貴婦人という人の感覚がわかりませんでした。せめて鷹取式つけてよと切に願いましたね。

    • @wlmmgmapmgawggag
      @wlmmgmapmgawggag 2 роки тому +1

      @@Yukkuri-Lab たしかに集煙装置外してからの1号機は垢抜けた印象がありますね(集煙装置つけてた時代を知らない若造ですが)

  • @user-hw9sc9ti6o
    @user-hw9sc9ti6o Рік тому +2

    私は逆シベン、がボイラーのうえに着いたしょきがたがすきです。とくにc575

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      ミーくんさん、ご視聴頂きありがとうございます。逆シベンってなんでしょうか。
      5号機は梅小路のですね。格好良かったです。

    • @user-hw9sc9ti6o
      @user-hw9sc9ti6o Рік тому +1

      逆止弁は炭水車から給水ポンプでボイラーに水を送る際逆流しないようにするもので煙突と蒸気だめの間にあります。父が機関し、でしたので蒸気機関車の話を良く聞きました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      なるほど、1次系を見比べると違いありますね。全然気にしていませんでした。
      メカメカしていますね。

    • @user-hw9sc9ti6o
      @user-hw9sc9ti6o Рік тому +1

      コンプレッサーで圧縮した空気を放熱するパイプもランボードのしたでなくボイラーにそわせてぐにゃぐにゃ曲げてあるのもメカメカしい理由と思います。

    • @user-hw9sc9ti6o
      @user-hw9sc9ti6o Рік тому +1

      c575はs46年山陽本線で記念列車を写したのがさいしよで播但線でときどきみかけました。わたしは64歳です。

  • @ingram6079
    @ingram6079 2 роки тому +2

    これこそ旅客型蒸気の最高傑作。現代の技術で改造すれば。100年は使えそう。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      ご視聴頂きありがとうございます。四次型は一両が残るだけなので、現実的には新製になるでしょうね。英国のA1の例の様に最新の技術で蒸気の新製はできるでしょうが、法の制約と資金が集まらないことで、夢の話になるのが悲しいです。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 2 роки тому +3

    四次型は、髪を切り過ぎてまるで、男の子みたいになった一番下の妹。
    55、57姉さんから「あんた、何やってるの?」と言われてる。
    (ただ流線形の姉さんだけは、「あら、イイんじゃない。」て言いそう。)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      いつもご視聴頂きありがとうございます。メンバーになっていただきありがとうございます。蒸気機関車を女性に例えるのはあまりなんですが、しいて言うならばサッカーやりすぎて筋肉付きすぎた少女かな?

  • @mi-tb9zl
    @mi-tb9zl 2 роки тому +3

    C57の4次型って言ったら急行日南しか思い浮かばんw

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      ご視聴頂きありがとうございます。急行日南は私は門デフのばかりでした。特に四次形だから客レが多いとかは無かった記憶有ります。私にとって印象深いのはやはり亀山の198号で本州に2輌しかいなかったうちの一輌ですね。こちらは旅客しか牽引していなかったです。

  • @keihanhiro1247
    @keihanhiro1247 2 роки тому +3

    C57が山陰線京都口に居たころは奈良線にはC58、天理臨などにはD51と乙線区代表が揃ってました。
    園部までの通勤列車にはよそと同じで旧客が、DF50やDD54に牽引機が変わってからも相変らずの
    手動ドア、その危険対策の為になけなしの予算で作られたのがキハ47。その47ももう残りわずか。
    そう思うと、結構人間って長持ちしますね(笑)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +3

      ご視聴頂きありがとうございます。動画にあるC57-139は梅小路で撮影したものです。梅小路は5号機が有名だったと思います。
      今は全く面影が無いですが、ちゃんと扇形庫が残っているのは良いですね。鉄道車輛は現役のライフって短いのには同意ですね。

    • @keihanhiro1247
      @keihanhiro1247 2 роки тому +2

      @@Yukkuri-Lab 様
      昔の梅小路は、何処の機関区とも同じで雑然としたところでしたね。
      小学校の社会科見学で何故か梅小路へ、年齢がばれますが、
      EF65 526が新製配備前の訓練か何かで居た記憶が。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      名門の佇まいはありました。機関車もきちんとしていましたし。デフの切り取りもちゃんと蓋があったり、開けっ放しではないですよね。今の保存機、煙室扉がハンドルが十文字なんですが、梅小路は元々そうではなかったのに、何で全部一律にそうしたのか全く理解できません。特にC62-2号機。止めて欲しいです。

    • @keihanhiro1247
      @keihanhiro1247 2 роки тому

      @@Yukkuri-Lab 様
      はっきりした記憶は無いんですが、一時期検修を長野でやってたような、
      確信は無いのですが、当時の事を掘り返せば何か出てくるかも知れないですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      梅小路は全検こそやっていませんでしたが、中間検査までは近所の機関区のお守りをしていました。昭和45年頃それを全部鷹取工場に移しました。動態保存機はしばらく長野工場が対応していて、その後鷹取工場だったと思います。今は元に戻ったということですね。

  • @user-hf6us1lp1p
    @user-hf6us1lp1p 2 роки тому +4

    c57の4次型って重油タンクを装備してる罐が多いんですか?
    4次型のみでもこれだけ違いがあるんですね。蒸気機関車は底なし沼ですねー。
    関係ないですが、電気機関車など機関車を釜と呼ぶのは蒸気機関車の名残なんですかね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴頂きありがとうございます。本州の四次形は2輌とも重油タンク積んでいます。北海道はラストナンバーは明確に蒸気ダメの後ろにありますが、その他のはテンダーに積んでいたのか、重油タンク自体が無いのかちょっと調べられていません。九州のは積んでないです。4次形でベストとなるとやはりデフが切り取りされていない代わりに門デフの196号機かなと思います。
      電気機関車をカマと呼ぶのは初めて知りました。DLもでしょうか?

    • @user-hf6us1lp1p
      @user-hf6us1lp1p 2 роки тому +1

      @@Yukkuri-Lab こうしてみると蒸気機関車って時期による違いもあると考えると日本だけで一生かけても制覇できなそうですね。まったく同じ装備や配管の車両って一セット位いたんでしょうか。
      電気機関車やDLも正直わかりませんが、たまにTwitterやブログで見かけたのでそう思っただけです。
      有名なのはef81-300の銀釜ですかね。

    • @user-dm4ns7us6y
      @user-dm4ns7us6y 2 роки тому +1

      @@Yukkuri-Lab 現在はどう呼ばれてるか分かりませんが、少なくとも国鉄時代は電気機関車だろうとディーゼル機関車だろうと私がいた現場ではカマと呼んでましたよ。蒸気機関車時代からの名残だというのも先輩から聞いたことがあります。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      @桜花様 そうなんですね。教えていただきありがとうございます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      某データベース見ているだけでため息が出ますね。

  • @k.i1428
    @k.i1428 2 роки тому +2

    C57.4次型は、かなり従来型と違いがありますが、C55とC57のように、ボイラー.動輪など激変していないので、同形式の範疇でしょうか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      こちらもご覧いただきありがとうございます。もっと輌数を作る計画があったとしたら、別の型式をとったかもしれませんね。ボイラー圧力の変更が無かったのでそれは無いかな?

  • @user-xm7kn2vw1n
    @user-xm7kn2vw1n 2 роки тому +2

    給水温め器が、ライトと煙突の間にある蒸気機関車の方が蒸気機関車らしい姿ですね…。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます。
      D51のような位置に給水温め器があると、あー、貨物用機関車なんだなぁと昔から感じています。

  • @user-fb4qk2zn9y
    @user-fb4qk2zn9y 2 роки тому +7

    1次形と比べて流石にこの4次形まで来ると貴婦人の面影は薄く力強さが増してC59と勘違いしそうですな逞しさが目立ち増すね✨

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +2

      ご視聴頂きありがとうございます。4次形は最後まで残っていたので皆様の関心が高いと思います。それまでのC57ととても違うというところを認識して頂ければ幸いです。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Рік тому +2

    しかし、ばんえつ物語号が走る磐越西線は、鉄橋流失で、喜多方ー新津間が不通。
    復旧は長期化して、最悪廃線の可能性もある。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому +1

      大坂さん、磐西は廃止は無いでしょう。一応重要な支線だと思いますし。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab 様、そうなってくれたらうれしいデス。😆

  • @user-ot4ff1vn1m
    @user-ot4ff1vn1m 2 роки тому +2

    四次型良いですよね!
    話は変わりますが 特にこの時代の車両を語るのにデバイスと言う言葉を持ってくるより、日本語で装置と言った方が良いですね。
    個人の感想ですが、英語に違和感ありすぎます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴頂きありがとうございます。ご指摘の点今後の動画では注意するようにいたします。その他にもお気づきの点がございましたらお知らせいただきたくお願いいたします。

  • @user-ls8jn1ty6b
    @user-ls8jn1ty6b 2 роки тому +1

    戦後型のC57ですね、言い換えれば平和な時代に生まれた戦後生まれの貴婦人と言う事になりますね。^^

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴頂きありがとうございます。正確には戦後型は170号機以降で1946年~47年に製造され、そのうち190号~201号が四次形と呼ばれています。設計は戦時中ということになると思います。170以降の戦後型は全部三菱重工製ですね。

  • @ddvj
    @ddvj 2 роки тому +2

    古典機の解説をなさる予定はありますか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます。古典機とは大正迄の輸入機等でしょうか?
      Wikiの説明の焼き直しになってしまうので、あまり気が向かないですね。写真が無いのも面白さに欠けてしまいます。しかし東武のネルソンはやってみたいと思います。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 2 роки тому +4

    C57180号機は、新潟県新津市現在新潟市秋葉区新津にある新津第一小学校に保存されていたが、磐越西線活性化索として、動態復元されることになリ、大宮総合車両センターで動態復元されて、新津-会津若松間のSLばんえつ物語号で運行中。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +4

      いつもご視聴頂きありがとうございます。180号ですがJR東で動態化する工事の時に、動画に出てくる保存中の198号の解体部品が有効活用されたとのことです。

  • @user-yi8go4ws1m
    @user-yi8go4ws1m 2 роки тому +2

    シゴナナですかぁ~
    もう僕は、寝ます!
    明日大事な試合がありますので
    おやすみなさい~

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      それでは明日是非ご覧くださいね。C57といっても普通のC57ではありませんのでよろしくお願いいたします。

    • @user-yi8go4ws1m
      @user-yi8go4ws1m 2 роки тому +1

      試合敗けました!

    • @user-yi8go4ws1m
      @user-yi8go4ws1m 2 роки тому +1

      ダブルヘッダーで、2試合とも敗けです!

    • @user-yi8go4ws1m
      @user-yi8go4ws1m 2 роки тому +1

      僕の学校の野球部は、とても弱いです!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      残念だったですね。敗因の分析を特性要因図でやってみると分かりやすいのでおすすめです。Webにやり方ありますから見てください。簡単ですよ。

  • @user-xm7kn2vw1n
    @user-xm7kn2vw1n 2 роки тому +2

    おはようございます。
    早く、「きかんしゃトーマス」にC57形蒸気機関車が出て来てほしいですね…。 C57形蒸気機関車が「きかんしゃトーマス」に登場するとしたらC57形蒸気機関車の愛称は「貴婦人」なので「英雄(ヒロ)」の恋人という設定ですね…。
    昨日(5月5日・こどもの日🎏)、尾道のD51 422号蒸気機関車に、ヒロの声を入れてみた動画を18本撮影して、三原市の広島空港で飛行機の動画を3本撮影したので、よろしかったら見に来てください。
    🙏お願いします。🙏

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      おはようございます。いつも見て頂きありがとうございます。
      後でお邪魔しますね。

  • @Omoide_hozon_Railway
    @Omoide_hozon_Railway 2 роки тому +2

    私はC57.9 と呼んでいますね。どう見ても別形式です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます。すみません。C57.9の.9とはどういう意味でしょうか?

    • @Omoide_hozon_Railway
      @Omoide_hozon_Railway 2 роки тому +1

      特に深い意味はありません。ちょっとだけ59に近い57、くらいの表現です。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      あーっ、なるほどですねぇ。拍手!

  • @user-nx7wr8cv8r
    @user-nx7wr8cv8r 2 роки тому +2

    蒸気機関車は釜w

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴頂きありがとうございます。だから♂なのですね。

  • @malaisek9420
    @malaisek9420 3 місяці тому

    紀勢本線和歌山-紀伊田辺間で1962年~1972年にかけてC57を見ていました。そこには190号機もふくまれていました。最初の頃は集煙装置はなかったのですが、後年は全機に装着され、見栄えが悪くなり見る側としてはがっかりしたものです。C57に集煙装置は似合いません。とりわけ190号機は無様になりました。トンネルの多い沿線であることを考えると、やむを得ないことでしたが。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 місяці тому

      @malaisek9420さん、ご視聴頂きありがとうございます。190号は私は梅小路で何度か見ています。190号機の煙突が短いのは集煙装置を外したからなんですよね。190号はC57で唯一(と思った)動力逆転機を付けていて格好良かったです。私はC57の鷹取式集煙装置はかなり好きな方です。山口の1号機は全然だめでしたが。

    • @malaisek9420
      @malaisek9420 3 місяці тому +1

      @@Yukkuri-Lab さま
      ありがとうございます。最後まで集煙装置未装着だったC5761にあれが乗っかっているのを見た時はがっかりしたものでした。好きな人もいるのですね。

  • @kitano_general
    @kitano_general 2 роки тому +2

    高崎のC61の動画に俺が写ってるwwww

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      ご視聴頂きありがとうございます。ぼかしが必要な場合はお知らせください。個人の特定ができないと考え入れませんでしたので。

    • @kitano_general
      @kitano_general 2 роки тому +1

      @@Yukkuri-Lab 大丈夫です!
      むしろ世界デビューしたと思ってるのでw

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому

      頼もしいですね!

  • @norakura0492
    @norakura0492 2 роки тому +2

    罐って…w

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  2 роки тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます。
      分かっていただいたようでうれしいです。

  • @user-bm1wp1kw6d
    @user-bm1wp1kw6d Рік тому +2

    C55は男なのか?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      沢田さん、ご視聴いただきありがとうございました。私は多くの皆さんと違って蒸気は男だと思ってます。

    • @user-bm1wp1kw6d
      @user-bm1wp1kw6d Рік тому +1

      @@Yukkuri-Lab そうですか。私はC57三次型までは女、四次型は男扱いでした。四次型は別形式に見えるから。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Рік тому

      四次形はC59にシルエットが似ていて好きです。