Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
当時はネット環境もルールを細かく周知する手段も無くて遊戯王で遊ぶ時は地元の俺ルールばかりのカオス環境だったけど、DM5とDM6のお陰で遊戯王のルールが周知されてより一層遊戯王にハマるきっかけになったゲームでした
ワンキル相手にトラップでカウンターキメてボコったとき最高に気持ち良かった
タッグフォースも6が最高傑作でしたね今でも続編待ってる
カードプールは6だけど、キャラクターは2、3のアカデミア達が好き。確かDL専売でタッグフォーススペシャルってのが最終作だったと思う
昔のぼく「DM6でOCGルールになったんだからDM7はOCGにRPG要素が加わったゲームなんやな。おもしろそー買ったろ」
ナムサン…
気をつけろ!白魔族は黒魔族に弱いぞ
DM6の続編と信じてインターナショナル版を買った世界線にいてよかった……
@@vofonde4291 それもそれで割と悲惨な気が...
@@vofonde4291草
キャノン・ソルジャー→スケープゴートコンボされたのはびっくりした・・・
遊戯王のゲームで最初に買ったのがこれでよかったと心から思う。
DM6は普通に神ゲーだった。当時友達が持っていたレアカードのパスワードをもらって入力しデッキを作ったのを思い出した
遊戯、海馬、マリクの緊迫感あるデュエルが楽しかったですね
「手札抹殺」が1ターン目にあればコンボは簡単に阻止できます。制限デュエルは相手が闇遊戯・海馬・舞以外ならエクゾディアかウィジャ盤を使うと楽勝ですね。
今プレイ中なんだけど海馬の大嵐からサンダーボルトからデビフラアルティメット巨大化ワンキル強すぎだろwwww
いいゲームでしたねこれ。カードやパックのグラも5より高精細になって開封がワクワクしましたね。ちょくちょくレアカード出るのでの確立もうちょっと低くても良かったかな
マリクが陰湿なロックデッキ使って来るのイメージ通りで好き
ダークファミリア2枚(1枚墓地、1枚セット)を用意するだけで簡単に攻撃止まりますよね!中学生だった当時、攻撃防ぐのが楽しかった思い出
こればっかりはイカサマが好きカウンターできたら気持ちいいやん
海馬ワンキルを逆手にとってガンメタ構築で稼ぎに使ってたなぁおかげで瀬人とモクバだけ異常な勝ち数になってたわ
お触れにチェーンして勅命とか発動したらコストだけ踏み倒せたりモノマネ幻想師効果にチェーンで血の代償発動してデーモンの召喚出したらモノマネ幻想師の効果を持ったデーモンとか作れましたよね
罠カード【ギャンブル】でコイントスに失敗すると次の自分ターンがスキップになるけど、このゲームではデュエルが強制終了して引き分けになるバグもあったな。
遊戯のワンキルに感動して、実際のOCGでもマグネットデッキを使っていました。マグネット系を各3枚ずつ入れたら、意外に決まる機会多かったです(*^^*)
罠カードあるし勝ったなからの魔法罠全破壊は心折れましたねぇ。
紹介されてないけど海馬は羽箒か大嵐も積み込み対象だったよな...当時のカードプールだと防ぎようないから詰みだったわ...
神宣3積みは忘れないように
原作キャラのイメージを崩さない為にツミコミで強くするってのは、個人的にはアリだと思う。ちゃんとOCGのガチ勝負ができるNPCは別途用意する必要はあるけど。
DM6はカード検索をカードの効果でも出来るのが便利だった記憶がある
TF1から6まで遊べるタッグフォース詰め合わせパック発売早よ
海馬のワンキルコンボを崩す為にハンデス戦法を学んだなぁ懐かしい
11:40遊戯王の動画で唐突にダンガンロンパ の話題出てる。
マスターデュエルの礎よなぁ
積み込みとかどうでも良くてOCGと同じと言うだけで過去一の神ゲーなんよw
王宮の勅命をすぐパスワードで手に入れてスタートだったなぁ(笑)海馬、舞、闇遊戯も強かったけど、城之内苦戦した(TдT)対策に粘着テープの家入れていたのを思い出した
訳分からんオリジナルルールの遊戯王じゃなくて、ちゃんと当時のOCGルールだったから楽しめたわ
俺はなんやかんや8が1番好きだったなラー縛りでシナリオクリアした時は歓喜したのを覚えてるw
海馬はジャンケンに勝って後攻取るかクリッターの効果でクリボー取って攻撃凌ぐかの運ゲーだったなカイクウがバグってて好きなだけ除外できるのこれだっけ
カイクウの効果あったw除外してもずっと選択コマンド出てた
自分のソフトは何かバグってたのか、デッキに入れてないのにデッキのカードを確認する画面でアーマードスターフィッシュが入ってることになってた
今年の東京ドームイベントで告知あったけど、4の遊戯デッキと6と他未定が収録されたコレクションゲームが発売されたら買う!どうせカード付いてくるだろうけどw
カード処理がなんかおかしいのはTF終盤でもあんま改善されてなかったような
ゲーム内で実在するパックを開封できたのが当時の子供心に刺さってたな
大嵐→サンダーボルト(ブラックホールだったか?)デビルフランケンからのアルティメット→巨大化の記憶があるわw小学生の頃ずっと遊んでた、学校でも遊戯王流行ってたから。
👮♂️ミラフォ警察だ!!!
カイクウで敵の墓地を毎回一掃してたな(;^ω^)
積み込みみたいな手札で1ターンキルとか今のマスターデュエルと変わらない環境だね。
真ん中にちょいちょい出てくる謎人間いらんよ
海馬のサンダーボルトデビルフランケン究極竜巨大化の積み込み率90%でキレてたわwマジックシリンダー無ければ負けみたいなギャンブルやってたでもたまにやってこないのが謎の優しさ
インターナショナル2は神ゲー
俺の遊戯王公式ルールの教科書!
ポケステ無しの封印されし記憶よりはマシだった気がする
アジトのマリク戦で魔力の枷だったかな?それの効果でマリクのライフが0になってたのにキャノンソルジャーの効果使って来て負けたことある
懐かしいなあやってたわ小学生やったなあ
これはもう先行初手、手札抹殺してやろうぜ
遊戯の時代は使えてもクリボーくらいな感じだったよな誘発即時効果
何故か奇跡的に5と6しか買わなかった小学生の俺
EX1と2でリアルに100時間は余裕でプレイしてたな~
インターナショナル2て特殊ルールなんか?
海馬瀬人のワンキルは、ここから始まったし!あれはトラウマよ!初手からワンキルの材料とか揃ってるのどうかと思う
遊戯王のゲームは2〜4,6、PSのクソゲー(カード魔神がボス)と呼ばれてるやつの5種やったな.確かに6がいっちゃんおもろかった.次点は2.
ハンデスやらエクスチェンジやらですぐに即死コンボは崩れるから逆に主役勢が弱いというね
5と6でOCGにした上で7はなぁ…
異常に雑魚い木馬が海馬のコンボを稀に使ってくるのはウザかった😂
DM3,6,インターナショナル2は今でも俺プレイするわ
ただインターナショナルはあれはあれで面白いけどな
めんどいのはわかるけどさすがに青眼をせいがん呼びはやめようよ、、、
見落としやな人の粗指摘する人生は辞めよう
デッキ構築の読み方でせいがんがある以上何の問題も無い。
は?
当時はネット環境もルールを細かく周知する手段も無くて遊戯王で遊ぶ時は地元の俺ルールばかりのカオス環境だったけど、DM5とDM6のお陰で遊戯王のルールが周知されてより一層遊戯王にハマるきっかけになったゲームでした
ワンキル相手にトラップでカウンターキメてボコったとき最高に気持ち良かった
タッグフォースも6が最高傑作でしたね
今でも続編待ってる
カードプールは6だけど、キャラクターは2、3のアカデミア達が好き。
確かDL専売でタッグフォーススペシャルってのが最終作だったと思う
昔のぼく「DM6でOCGルールになったんだからDM7はOCGにRPG要素が加わったゲームなんやな。おもしろそー買ったろ」
ナムサン…
気をつけろ!白魔族は黒魔族に弱いぞ
DM6の続編と信じてインターナショナル版を買った世界線にいてよかった……
@@vofonde4291 それもそれで割と悲惨な気が...
@@vofonde4291草
キャノン・ソルジャー→スケープゴートコンボされたのはびっくりした・・・
遊戯王のゲームで最初に買ったのがこれでよかったと心から思う。
DM6は普通に神ゲーだった。当時友達が持っていたレアカードのパスワードをもらって入力しデッキを作ったのを思い出した
遊戯、海馬、マリクの緊迫感あるデュエルが楽しかったですね
「手札抹殺」が1ターン目にあればコンボは簡単に阻止できます。
制限デュエルは相手が闇遊戯・海馬・舞以外ならエクゾディアかウィジャ盤を使うと楽勝ですね。
今プレイ中なんだけど海馬の大嵐からサンダーボルトからデビフラアルティメット巨大化ワンキル強すぎだろwwww
いいゲームでしたねこれ。カードやパックのグラも5より高精細になって開封がワクワクしましたね。ちょくちょくレアカード出るのでの確立もうちょっと低くても良かったかな
マリクが陰湿なロックデッキ使って来るのイメージ通りで好き
ダークファミリア2枚(1枚墓地、1枚セット)を用意するだけで簡単に攻撃止まりますよね!中学生だった当時、攻撃防ぐのが楽しかった思い出
こればっかりはイカサマが好き
カウンターできたら気持ちいいやん
海馬ワンキルを逆手にとってガンメタ構築で稼ぎに使ってたなぁおかげで瀬人とモクバだけ異常な勝ち数になってたわ
お触れにチェーンして勅命とか発動したらコストだけ踏み倒せたり
モノマネ幻想師効果にチェーンで血の代償発動してデーモンの召喚出したらモノマネ幻想師の効果を持ったデーモンとか作れましたよね
罠カード【ギャンブル】でコイントスに失敗すると次の自分ターンがスキップになるけど、
このゲームではデュエルが強制終了して引き分けになるバグもあったな。
遊戯のワンキルに感動して、実際のOCGでもマグネットデッキを使っていました。
マグネット系を各3枚ずつ入れたら、意外に決まる機会多かったです(*^^*)
罠カードあるし勝ったなからの魔法罠全破壊は心折れましたねぇ。
紹介されてないけど海馬は羽箒か大嵐も積み込み対象だったよな...
当時のカードプールだと防ぎようないから詰みだったわ...
神宣3積みは忘れないように
原作キャラのイメージを崩さない為にツミコミで強くするってのは、個人的にはアリだと思う。
ちゃんとOCGのガチ勝負ができるNPCは別途用意する必要はあるけど。
DM6はカード検索をカードの効果でも出来るのが便利だった記憶がある
TF1から6まで遊べるタッグフォース詰め合わせパック発売早よ
海馬のワンキルコンボを崩す為にハンデス戦法を学んだなぁ
懐かしい
11:40
遊戯王の動画で唐突にダンガンロンパ の話題出てる。
マスターデュエルの礎よなぁ
積み込みとかどうでも良くて
OCGと同じと言うだけで過去一の神ゲーなんよw
王宮の勅命をすぐパスワードで手に入れてスタートだったなぁ(笑)
海馬、舞、闇遊戯も強かったけど、城之内苦戦した(TдT)対策に粘着テープの家入れていたのを思い出した
訳分からんオリジナルルールの遊戯王じゃなくて、ちゃんと当時のOCGルールだったから楽しめたわ
俺はなんやかんや8が1番好きだったなラー縛りでシナリオクリアした時は歓喜したのを覚えてるw
海馬はジャンケンに勝って後攻取るかクリッターの効果でクリボー取って攻撃凌ぐかの運ゲーだったな
カイクウがバグってて好きなだけ除外できるのこれだっけ
カイクウの効果あったw除外してもずっと選択コマンド出てた
自分のソフトは何かバグってたのか、デッキに入れてないのに
デッキのカードを確認する画面でアーマードスターフィッシュが入ってることになってた
今年の東京ドームイベントで告知あったけど、4の遊戯デッキと6と他未定が収録されたコレクションゲームが発売されたら買う!どうせカード付いてくるだろうけどw
カード処理がなんかおかしいのはTF終盤でもあんま改善されてなかったような
ゲーム内で実在するパックを開封できたのが当時の子供心に刺さってたな
大嵐→サンダーボルト(ブラックホールだったか?)デビルフランケンからのアルティメット→巨大化の記憶があるわw
小学生の頃ずっと遊んでた、学校でも遊戯王流行ってたから。
👮♂️ミラフォ警察だ!!!
カイクウで敵の墓地を毎回一掃してたな(;^ω^)
積み込みみたいな手札で1ターンキルとか今のマスターデュエルと変わらない環境だね。
真ん中にちょいちょい出てくる謎人間いらんよ
海馬のサンダーボルトデビルフランケン究極竜巨大化の積み込み率90%でキレてたわw
マジックシリンダー無ければ負けみたいなギャンブルやってた
でもたまにやってこないのが謎の優しさ
インターナショナル2は神ゲー
俺の遊戯王公式ルールの教科書!
ポケステ無しの封印されし記憶よりはマシだった気がする
アジトのマリク戦で魔力の枷だったかな?
それの効果でマリクのライフが0になってたのに
キャノンソルジャーの効果使って来て負けたことある
懐かしいなあ
やってたわ
小学生やったなあ
これはもう先行初手、手札抹殺してやろうぜ
遊戯の時代は使えてもクリボーくらいな感じだったよな誘発即時効果
何故か奇跡的に5と6しか買わなかった小学生の俺
EX1と2でリアルに100時間は余裕でプレイしてたな~
インターナショナル2て特殊ルールなんか?
海馬瀬人のワンキルは、ここから始まったし!あれはトラウマよ!
初手からワンキルの材料とか揃ってるのどうかと思う
遊戯王のゲームは2〜4,6、PSのクソゲー(カード魔神がボス)と呼ばれてるやつの5種やったな.
確かに6がいっちゃんおもろかった.
次点は2.
ハンデスやらエクスチェンジやらですぐに即死コンボは崩れるから逆に主役勢が弱いというね
5と6でOCGにした上で7はなぁ…
異常に雑魚い木馬が海馬のコンボを稀に使ってくるのはウザかった😂
DM3,6,インターナショナル2は今でも俺プレイするわ
ただインターナショナルはあれはあれで面白いけどな
めんどいのはわかるけどさすがに青眼をせいがん呼びはやめようよ、、、
見落としやな
人の粗指摘する人生は辞めよう
デッキ構築の読み方でせいがんがある以上何の問題も無い。
は?