Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
攻撃の無力化はカウンタートラップな事に意味があるから…
エンジェルパーミッションというものがあったのう…
あと海馬のデッキにはクロスソウルが入ってるから相手のモンスターを残す理由はある
「バトルフェイズを終了する」という効果があるのも地味にポイント
名前がわかりやすいからアニメではよく使われてたね
和睦の使者とか威嚇する咆哮はオシャレ度というかギャザリング感あって好きだけど攻撃の無力化という漫画読者層にもスッと効果をイメージできるシンプルな無力化君も好き
実際、杏子が和睦使ったら何が起きた?って感じになってた
小学生の頃攻撃の無力化はイラストが融合みたいでカッコイイから使ってた
アカデミアの生徒らは攻撃の無力化を持ってる人らが多いのは、KCから入学時にいくつか汎用の魔法罠を支給されるのかもしれない。基礎をやれみたいな。
レアメタルドラゴンは友達がよく切り込み隊長と一緒に出してきて結構強いイメージしかないな。サイコショッカーと相打ちなれる打点が地味に厄介だった
あと、昔はペンデュラム出来たのも強かった
ボアソルジャーってOCGでも出た当時にはすでにダークエルフ、地雷グモ、ゴブリン突撃部隊っていう上位互換がいたのも不遇よね…
ゴブ突はボアソルジャーより後じゃなかったかな🐗
レアメタルドラゴンがサイホーンにしか見えない
攻撃の無力化の最大の功績は、(四コマ漫画の)城之内君のスイカ割りを妨害したことに決まっとるやろがいッッ!!
せめて時代背景は加味してほしかったな王国編までのOCGプールに存在しない上位互換出されても納得できない笑
攻撃の無力化は、カウンター罠が強みでした昔、天空の聖域とその関連天使でコンボさせてました
デスガーディウス弱くないでしょ。使ってる人に失礼。心変わりとか出したら終わりなのよ。そりゃ楽に決まってる。出し方に手間がかかるからこそ良さがあるのよ。
ワームビーストはダイレクトアタックできないルールと思ってプレイしてた頃は強かった
レアメタルドラゴン かなりの症状のカード
ブルーアイズシャイニングドラゴンはずっと普通の青眼が素材だと思ってたわ究極龍が必要なのは流石に使いづらいな
まぁアニメと言うか映画だと、重い分に見合ったと言える効果はあったんよなクッソ強い耐性(都合の良い効果は受けれる完全耐性)に墓地のドラゴンの数だけ攻撃力UP効果、あと自身を生贄に捧げることで発動するこっちで選べる痛み分けみたいな効果がついてる上に正規の方法で出せば死者蘇生とかも出来るんよな
暴れる裸の暴君すき
攻撃の無力化は確かにフリーチェーンや攻撃反応型の除去より使いにくいが一時期のパーミッションデッキでは攻撃を防ぎつつ, カウンター罠を使えるから 採用されていた時期もある.
社長といえばブルーアイズだけど、破壊輪やウィルスカード等の罠カードのイメージも結構強いのよね
そう思うと、罠を補助する効果もあるブルーアイズ・タイラント・ドラゴンってある意味社長の集大成やな元はアニオリやけどw
攻撃の無力化は、テンパイリュウ対策にはなりそうだよね
当時先攻のためだけにデスガーディウスをデッキに入れてる海馬にツッコんだけど今先攻制圧が強すぎるからあの時の海馬よりみんな先攻に拘ってるかもしれないそのせいでぶっ壊れ後攻テーマも刷られたし
城之内は強いモンスターを残したいからとランドスターの剣士を提示したけどぶっちゃけデッキコンセプトにまったく合ってない上に重すぎるコストを持つインセクト女王を提示した方がよかったと思うむしろランドスターの剣士なら天使のサイコロとのコンボで最大攻撃力3000にもなれるのに
「サイクロプスとか?」と思ったらいきなり通常モンスターは除外すると言われてしまった
攻撃の無力化でアルテミスドロー!!
邪悪なるワーム・ビーストは女の子モンスターと仲良しさせるのにちょうどいい
なんかクローン複製のカードってZメタルキャタピラーとかを複製してたイメージあった
KCカップの時ならクローンドラゴンとか言う感じのアニオリのオリカだった気がする
@有脳 あーそういえばそうでしたね。たしかワルキューレデッキ使ってた相手にしてましたね
メルフィ達にワームビーストが救われる物語とか面白そう
攻撃の無力化は、クェーサー全盛期に攻撃を止められる貴重な効果だったから普通に使っていた記憶が…
催眠術は継承されし記憶ではなかなか強かったような
こういう弱いカード使わないと遊戯側が勝ちづらいからねただでさえ主人公は運任せデッキだから素で強い相手には勝ち目無いってのは実際にデッキ組めば分かることだしなぁ
ブルーアイズ、ユニオン、サンダードラゴン。海馬の使ったカードはテーマ化して環境入りした実績はあるがダメなカードはやはりダメである。
ユニオンは実質別物じゃね?環境で見たのなんてABCばっかで、XYZ組み込んだ型なんて見たこと無いぞ
@@M-na-hito それならサンドラだって双頭はほとんど使われたないし、イービルヒーローだってフェニックスと出張要因が活躍したのにまとめてテーマの一枚扱いされてるじゃないか!海馬が使ってなきゃABC出てないからXYZらと同じテーマだよ。
@@もなりびしゃびしゃ とは言え、サンドラは核になる素のサンドラも社長の使用カードだからABCとは話が違うんよなAtoZは完全に後発のABCしか使われてないけど、サンドラも青眼も元祖のサンドラや青眼っていう社長の使用カードが中心になって運用されてる訳であと、フェニックスってデスフェニかい?アレはまぁ展開手段についてはその通りだけど、そもそもD-HEROじゃね?
@ そりゃあ当時はテーマよりグッドスタッフだから。でも初代組はそのカードらがテーマ化するだろ。ABCのみが強くても一応は格納庫と融合体があるんだからXYZとABC、あとVWは同じテーマって扱いだろ。同じデッキにいれなきゃ同じテーマじゃないってわけじゃないだろ。
@@M-na-hito そりゃあ例えば十代が使ったカードだからってカードガンナーはE・HEROだって言われたら頭抱えるけど、好きでないと入れないかなってなる初期名前指定E・HEROらは今のE・HEROとは別テーマと言ってるのと同じだぞ。元があるから新規の発展になるのではいか。
「漫画としてやりたい展開」と「現代遊戯王のインフレがぶっ壊れてる」が組み合わさった結果だなぁ思い出のカードに「上位互換があるよ」とか知らんがな
ホーリーエルフの祝福は5dsのチーム太陽のメンバーが使ってたほうが印象深い。
7:40 不等号が逆では?
バトルシティって、モンスターへの直接攻撃系魔法カードはルールで禁止しておいて場・手札・デッキ全てに干渉するぶっ壊れウイルスカードの部類は全くノータッチだから主催者権限が強すぎる、これで負ける方がおかしいんだよな
今だと、ナイトオブホワイトドラゴンも、当時は使ってましたが、今や使われないという、時代を感じますね(笑)
正直、当時でも青眼で攻撃できないデメリットのせいで評価微妙だった記憶攻撃できないせいでサンボルなりライボルなりですぐ処理された記憶(一応当時は絶対魔法禁止区域でデメリット無視できたけど)
デスガーディウスは通常召喚できないだけで実は特殊召喚なら何でも良いのよ墓地に送られたら遺言の仮面で相手モンスターをコントロール出来るから油断できないと思う…。
バフォメットじゃなくてガゼルをクローンしたよ!
デスガーディウスは弱くない。私はこのモンスターを主力にしたデッキもちゃんと作った。使い手次第だ。悪魔族サポート入れてやると強い。悪魔族デッキやんと指摘されると返す言葉を無くす。
魔法除菌…除外カードと合わせればええのでわ?どうなんでしょ?
攻撃の無力化普通に使ってた俺涙目
攻撃の無力化は弱いカードではない
デスガーディウスは違うね?
使ってないけどデッキには入れてるっぽいからそれでかな?
デッキに入ってたならギリセーフかな
海馬のアタッシュケースにも使用したカードとして収録されてたからセーフやろ
仮に『最強カード』として海馬がデュエルで使ってないカードを紹介してたらアカンけど最弱カードだからまぁ、許容範囲やない?
てっきりサイクロプスかと思ったわ
海馬は好かんジャックカイトと違い環境はいい方なのに行動がクズ過ぎるから嫌い
元々孤児で金持ちに拾われた(というか取り入った)って点ではジャックと一緒では?そこから拷問レベルの教育を受けたってのもカイトに通ずる所があるし、海馬が一番苦労してそうなんだがな行動がクズなのは否定出来ない
攻撃の無力化はカウンタートラップな事に意味があるから…
エンジェルパーミッションというものがあったのう…
あと海馬のデッキにはクロスソウルが入ってるから相手のモンスターを残す理由はある
「バトルフェイズを終了する」という効果があるのも地味にポイント
名前がわかりやすいからアニメではよく使われてたね
和睦の使者とか威嚇する咆哮はオシャレ度というかギャザリング感あって好きだけど
攻撃の無力化という漫画読者層にもスッと効果をイメージできるシンプルな無力化君も好き
実際、杏子が和睦使ったら何が起きた?って感じになってた
小学生の頃
攻撃の無力化はイラストが融合みたいでカッコイイから使ってた
アカデミアの生徒らは攻撃の無力化を持ってる人らが多いのは、KCから入学時にいくつか汎用の魔法罠を支給されるのかもしれない。
基礎をやれみたいな。
レアメタルドラゴンは友達がよく切り込み隊長と一緒に出してきて結構強いイメージしかないな。サイコショッカーと相打ちなれる打点が地味に厄介だった
あと、昔はペンデュラム出来たのも強かった
ボアソルジャーってOCGでも出た当時にはすでにダークエルフ、地雷グモ、ゴブリン突撃部隊っていう上位互換がいたのも不遇よね…
ゴブ突はボアソルジャーより後じゃなかったかな🐗
レアメタルドラゴンがサイホーンにしか見えない
攻撃の無力化の最大の功績は、(四コマ漫画の)城之内君のスイカ割りを妨害したことに決まっとるやろがいッッ!!
せめて時代背景は加味してほしかったな
王国編までのOCGプールに存在しない上位互換出されても納得できない笑
攻撃の無力化は、カウンター罠が強みでした
昔、天空の聖域とその関連天使でコンボさせてました
デスガーディウス弱くないでしょ。使ってる人に失礼。心変わりとか出したら終わりなのよ。そりゃ楽に決まってる。出し方に手間がかかるからこそ良さがあるのよ。
ワームビーストはダイレクトアタックできないルールと思ってプレイしてた頃は強かった
レアメタルドラゴン かなりの症状のカード
ブルーアイズシャイニングドラゴンは
ずっと普通の青眼が素材だと思ってたわ
究極龍が必要なのは流石に使いづらいな
まぁアニメと言うか映画だと、重い分に見合ったと言える効果はあったんよな
クッソ強い耐性(都合の良い効果は受けれる完全耐性)に墓地のドラゴンの数だけ攻撃力UP効果、あと自身を生贄に捧げることで発動するこっちで選べる痛み分けみたいな効果がついてる上に正規の方法で出せば死者蘇生とかも出来るんよな
暴れる裸の暴君すき
攻撃の無力化は
確かにフリーチェーンや
攻撃反応型の除去より使いにくいが
一時期のパーミッションデッキでは
攻撃を防ぎつつ, カウンター罠を
使えるから 採用されていた時期もある.
社長といえばブルーアイズだけど、破壊輪やウィルスカード等の罠カードのイメージも結構強いのよね
そう思うと、罠を補助する効果もあるブルーアイズ・タイラント・ドラゴンってある意味社長の集大成やな
元はアニオリやけどw
攻撃の無力化は、テンパイリュウ対策にはなりそうだよね
当時先攻のためだけにデスガーディウスをデッキに入れてる海馬にツッコんだけど
今先攻制圧が強すぎるから
あの時の海馬よりみんな先攻に拘ってるかもしれない
そのせいでぶっ壊れ後攻テーマも刷られたし
城之内は強いモンスターを残したいからとランドスターの剣士を提示したけどぶっちゃけデッキコンセプトにまったく合ってない上に重すぎるコストを持つインセクト女王を提示した方がよかったと思う
むしろランドスターの剣士なら天使のサイコロとのコンボで最大攻撃力3000にもなれるのに
「サイクロプスとか?」
と思ったらいきなり通常モンスターは除外すると言われてしまった
攻撃の無力化でアルテミスドロー!!
邪悪なるワーム・ビーストは女の子モンスターと仲良しさせるのにちょうどいい
なんかクローン複製のカードってZメタルキャタピラーとかを複製してたイメージあった
KCカップの時ならクローンドラゴンとか言う感じのアニオリのオリカだった気がする
@有脳 あーそういえばそうでしたね。たしかワルキューレデッキ使ってた相手にしてましたね
メルフィ達にワームビーストが救われる物語とか面白そう
攻撃の無力化は、クェーサー全盛期に攻撃を止められる貴重な効果だったから普通に使っていた記憶が…
催眠術は継承されし記憶ではなかなか強かったような
こういう弱いカード使わないと遊戯側が勝ちづらいからね
ただでさえ主人公は運任せデッキだから素で強い相手には勝ち目無いってのは実際にデッキ組めば分かることだしなぁ
ブルーアイズ、ユニオン、サンダードラゴン。
海馬の使ったカードはテーマ化して環境入りした実績はあるがダメなカードはやはりダメである。
ユニオンは実質別物じゃね?
環境で見たのなんてABCばっかで、XYZ組み込んだ型なんて見たこと無いぞ
@@M-na-hito それならサンドラだって双頭はほとんど使われたないし、イービルヒーローだってフェニックスと出張要因が活躍したのにまとめてテーマの一枚扱いされてるじゃないか!海馬が使ってなきゃABC出てないからXYZらと同じテーマだよ。
@@もなりびしゃびしゃ
とは言え、サンドラは核になる素のサンドラも社長の使用カードだからABCとは話が違うんよな
AtoZは完全に後発のABCしか使われてないけど、サンドラも青眼も元祖のサンドラや青眼っていう社長の使用カードが中心になって運用されてる訳で
あと、フェニックスってデスフェニかい?
アレはまぁ展開手段についてはその通りだけど、そもそもD-HEROじゃね?
@ そりゃあ当時はテーマよりグッドスタッフだから。でも初代組はそのカードらがテーマ化するだろ。ABCのみが強くても一応は格納庫と融合体があるんだからXYZとABC、あとVWは同じテーマって扱いだろ。同じデッキにいれなきゃ同じテーマじゃないってわけじゃないだろ。
@@M-na-hito そりゃあ例えば十代が使ったカードだからってカードガンナーはE・HEROだって言われたら頭抱えるけど、好きでないと入れないかなってなる初期名前指定E・HEROらは今のE・HEROとは別テーマと言ってるのと同じだぞ。元があるから新規の発展になるのではいか。
「漫画としてやりたい展開」と「現代遊戯王のインフレがぶっ壊れてる」が組み合わさった結果だなぁ
思い出のカードに「上位互換があるよ」とか知らんがな
ホーリーエルフの祝福は5dsのチーム太陽のメンバーが使ってたほうが印象深い。
7:40 不等号が逆では?
バトルシティって、モンスターへの直接攻撃系魔法カードはルールで禁止しておいて場・手札・デッキ全てに干渉するぶっ壊れウイルスカードの部類は全くノータッチだから主催者権限が強すぎる、これで負ける方がおかしいんだよな
今だと、ナイトオブホワイトドラゴンも、当時は使ってましたが、今や使われないという、時代を感じますね(笑)
正直、当時でも青眼で攻撃できないデメリットのせいで評価微妙だった記憶
攻撃できないせいでサンボルなりライボルなりですぐ処理された記憶(一応当時は絶対魔法禁止区域でデメリット無視できたけど)
デスガーディウスは
通常召喚できないだけで
実は特殊召喚なら何でも良いのよ
墓地に送られたら遺言の仮面で
相手モンスターを
コントロール出来るから
油断できないと思う…。
バフォメットじゃなくてガゼルをクローンしたよ!
デスガーディウスは弱くない。私はこのモンスターを主力にしたデッキもちゃんと作った。使い手次第だ。
悪魔族サポート入れてやると強い。悪魔族デッキやんと指摘されると返す言葉を無くす。
魔法除菌…除外カードと合わせればええのでわ?どうなんでしょ?
攻撃の無力化普通に使ってた俺涙目
攻撃の無力化は弱いカードではない
デスガーディウスは違うね?
使ってないけどデッキには入れてるっぽいからそれでかな?
デッキに入ってたならギリセーフかな
海馬のアタッシュケースにも使用したカードとして収録されてたからセーフやろ
仮に『最強カード』として海馬がデュエルで使ってないカードを紹介してたらアカンけど
最弱カードだからまぁ、許容範囲やない?
てっきりサイクロプスかと思ったわ
海馬は好かんジャックカイトと違い環境はいい方なのに行動がクズ過ぎるから嫌い
元々孤児で金持ちに拾われた(というか取り入った)って点ではジャックと一緒では?
そこから拷問レベルの教育を受けたってのもカイトに通ずる所があるし、海馬が一番苦労してそうなんだがな
行動がクズなのは否定出来ない