※2倍速でもいいので1度は見てください。|第二種電気工事士技能試験対策

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 гру 2023
  • ▶︎公表問題のダウンロードはこちら
     www.shiken.or.jp/answer/index...
    ▶︎試験1週間前の過ごし方6選はこちら
      • 【第二種電気工事士】技能試験1週間前の過ごし方6選
    ご視聴ありがとうございます!
    ※2倍速でもいいので一度は目を通してください!
    0:00 OP
    今回は試験の流れについて解説しました!
    名札については、初めて受験する前に「どんな作業なんだ…」と緊張していましたが、大したことなかった笑と拍子抜けした覚えがあります笑
    次回は器具をまとめて本当にラスト!
    撮影、編集急ぎます!!
    電気工事士になりたい人はチャンネル登録して、次回の授業にも参加!
    ▶︎ガミデンキInstagram
      / gami.denki
    このチャンネルは第二種電気工事士試験対策に特化したチャンネルです。
    ▶︎厳選!!第二種電気工事士対策教材
     room.rakuten.co.jp/room_361df...
    第二種電気工事士300名以上輩出!
    電気科講師歴7年間で培ったノウハウやコツを紹介していきます。
    #第二種電気工事士
    #第一種電気工事士
    #電気工事士
    #技能試験
    #実技試験
    #電気
    #資格試験
    #対策

КОМЕНТАРІ • 61

  • @gamidenki
    @gamidenki  6 місяців тому +1

    先輩電気工事士のみなさん!
    体験談をぜひご共有ください🔥

  • @user-nk4qb2xh3h
    @user-nk4qb2xh3h 6 місяців тому +4

    材料確認時間でする事
    ・丸まっているケーブルを延ばす。
    ・器具の上下裏表を確認して揃える。
    ・透けて見える単線図から連用枠に取り付ける器具を並べて、
     すぐ被せられるように枠を横に置く。(開始と同時に枠を被せて固定する)
    ・作業行程をイメージして必要な工具と不要な工具を分ける。
    ・作業順に使う材料を並べる。
    ・結線ルートを単線図でトレースする。(複線図なしで練習していれば簡単)
    ・深呼吸して心を静める。(緊張で手が震えても次第に落ち着く…はず)
    以上ができればほぼ合格、作業手順を構築できないなら不合格(単線図を見て、何をやるかわからないようなら合格できるわけがない)
    名札の記入と取付けは試験終了後に指示されましたが、これについては会場や試験監督によってばらつきがあるようなので、どの会場どの試験監督でも同じになるように、試験センターで統一してほしいところです。

  • @inari-yebisu
    @inari-yebisu 6 місяців тому +8

    勝手に付け足しです。
    私が受けた時、名札は材料確認前に記入しました。
    試験終了時の流れは
    「試験終了です!。全員膝の上に手を置いてください」
    (試験官がそれを確認後)「作品に手を触れず、工具を全てカバンにしまって下さい」
    「(各列毎に)試験官が1名ずつ作品を確認しますので、試験官が来るまでに名札をつけていない人はつけてください。確認が済むと、『退出カード』を渡しますので、それを持って出口を通ってください。1度出ると再入場できません」
    でした。
    実は、工具の他、腰袋2つをキャリーケースに入れて来たので、片付けは焦りました。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      ありがとうございます😭
      受験が10年も前になるので、今どうなっているんだろう…と思っていました!
      (感染症対策をキッカケに何か変わったりもしたのかな…)
      大変助かります😁❗️

  • @user-nk4qb2xh3h
    @user-nk4qb2xh3h 6 місяців тому +4

    材料確認時間でする事
    ・空箱を床に置く(ゴミ箱として使う場合は置いたままでいい)
    試験監督から「指示に従ってください」と言われるので、「空箱は床に置いてください」とか指示がないと誰も床に置きません。(言われなかったので、挙手して確認した)
    1人が置き始めると波が広がるように周囲が置き始めます。

  • @user-ij8ol8cw6k
    @user-ij8ol8cw6k 6 місяців тому +7

    職業訓練校でも電気の勉強してますが、家に帰って来てはガミデンキさんのチャンネル見ながら勉強させて頂きました。実技のやり方などガミデンキさんのやり方を参考にさせて頂き、自分に向いてそうな所は真似させて頂きまして、自分のやり易いようにアレンジさせて貰って今は全課題30分以内に完成させる事が出来るようになりました。複線図の書き方から技能試験の解説ありがとうございます。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      職業訓練校に通われているのであれば、仲間がいて心強いですね😁❗️
      動画を見ていただきありがとうございます😭
      理想的な勉強方法だと思います😭!
      試験本番は焦らずに作業されてください👍試験は一発勝負なので、最高の作品を提出しましょう🔥

  • @user-yy3rb9te3f
    @user-yy3rb9te3f 6 місяців тому +2

    絶対に落ちるわけないと思ってましたが意外に近づいてくると緊張しますね。
    冷静にいきます✨

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      私も緊張したのを覚えています😅笑
      試験会場は、全員が強者に見えますが、そんなことはないので冷静に😁笑
      頑張ってください🔥🔥

  • @aki_denken
    @aki_denken 6 місяців тому +2

    ついさっき技能試験を受けてきました。
    この動画、事前に見ていたにも関わらず、
    試験終了後に名札を付け忘れているのに気付いて滅茶苦茶焦りました。
    でも後から、試験官から受験者全員に「名札を付けてください」と言われ
    無事に付けることが出来ました。
    本当にドキドキしました。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      試験本番は本当に色々なことが起こりますよね😂
      でも、名札の取り付け時間があったようで良かったです👍
      一先ず試験お疲れ様でした😊
      今日はゆっくりされてくださいね🎅

  • @GYX_naruse
    @GYX_naruse 6 місяців тому +6

    高校生です。日曜日試験なんですけどとても分かりやすく解説して頂けたので安心して出来そうです!
    今のところ全部20分ほどで終わるのでしっかりと確認して名札もつけ忘れたりしないように気をつけようと思いました!

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      高校生でのチャレンジ尊敬します❗️
      慢心も無さそうで素晴らしいです👍体調不良等に十分気をつけてください🔥
      良い報告が聞けること、楽しみにしています😁!

    • @GYX_naruse
      @GYX_naruse 6 місяців тому +1

      青森では4番が出ました!
      得意なところだったので20分も時間に余裕を持てたのでしっかりかくにんすることができました!
      あとは結果を待つのみ……

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      @@GYX_naruse
      試験お疲れ様でした😊!
      青森は4番でしたか!貴重な情報ありがとうございます😭
      余裕を持った完成素晴らしいです👍
      今日はゆっくり休まれてくださいね🎅

  • @EN_DENKI_factory
    @EN_DENKI_factory 6 місяців тому +2

    大阪で二年前に受けましたが、材料が書かれた面の裏側に図面が書かれたましたので
    図面が透けて見えなかったので材料でどの問題かが分かりました。
    退出の順番ですが各列ごとにうしろの人から順に退出という感じでした。
    前の人の作品を見れなくする対策だったかもです。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      貴重な体験談ありがとうございます😭
      材料チェック時に問題が確実にわかりますよね😁
      会場によっては退出に時間がかかりますよね…!

  • @ISOC7
    @ISOC7 6 місяців тому +1

    試験の流れを掴める動画は有難いと思います(ちなみに自分は電工二種と電工一種に合格済み)。
    色々な書籍を見て来ましたが意外と試験の流れは載ってない事が多かったとです。
    俺が受けて来た際は、筆記試験と同様に着席して、テーブルの上には厚紙があり、A4用紙の試験案内(綺麗に持ち帰りたかったらラミネート用紙が良い、なければ半分に折る)、試験用紙は筆記と同様の大きい用紙でホチキス止めはない仕様です。
    試験開始は問題用紙を見て複線図を書く時間も含まれているので速やかにこなしましょう。複線図は色付きボールペンを使っても良いし、問題用紙ではなくテーブル上の厚紙に書いても良い。
    壁時計が会場によってあったりなかったりするので腕時計でも装備していくのが良いと思います。
    名札については、試験終了後に受験番号と名前を書いて作品に取り付ける仕様でした。
    ゴチャゴチャ長くなりましたが、役に立てれば幸いです。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      ありがとうございます😊
      非常に助かります🙌🙌!

  • @user-jv2kd9zu3g
    @user-jv2kd9zu3g 6 місяців тому +5

    あと2日!!!
    緊張するぜ

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      緊張しますよね!
      でも、緊張するくらい練習した証だと思います🔥頑張ってください😁❗️

  • @Osakana.0001
    @Osakana.0001 6 місяців тому +2

    材料の箱を渡された際に箱に付いてある英数字で候補問題の何番か分かるというのを聞いたのですが本当ですか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      私は聞いたことがありませんね…
      しかしながら、箱が配られ試験前に開封するので、その際に分かると思いますよ👍

  • @ros-qf5mt
    @ros-qf5mt 6 місяців тому +1

    材料確認の際はメジャーでケーブルの長さを確認してよいのでしょうか?測らないとわからないのでいいんですよね。。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      メジャー、もちろん大丈夫ですよ❗️🙆🙆

    • @ros-qf5mt
      @ros-qf5mt 6 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @user-ot5zf5vk6f
    @user-ot5zf5vk6f 6 місяців тому +1

    1種だったけど
    試験終了後に名札くくり付ける時間与えられるのね・・・・
    ちょっと勿体ない事した、別な見直しできたのに

  • @moriotegano1940
    @moriotegano1940 6 місяців тому +6

    あと3日!ちんきょう、してきた。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      緊張しますよね❗️
      努力はきっと実ります❗️

    • @smd-qw2qv
      @smd-qw2qv 6 місяців тому +3

      私もです!頑張りましょうねー!

  • @user-ij8ol8cw6k
    @user-ij8ol8cw6k 6 місяців тому

    保護版に複線図書いて完成させました。用紙の余白じゃなくて保護版に書いても大丈夫ですよね?今になって不安になって来ました。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      恐らく…大丈夫かと😂!
      問題用紙にも注意事項の記載はないので大丈夫だとは思います…!
      (どうなるか気になりすぎますね…😂)

  • @w.s4759
    @w.s4759 6 місяців тому +1

    今日受けてきました!
    名札は作業終了合図の後に試験管さんが「それでは名札を付けてください」って指示ありました!
    追記
    自分は長崎市で受けました。

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      試験お疲れ様でした😊❗️
      おー👀なるほどです!貴重な情報ありがとうございます😭
      今日はゆっくり休まれてください🎅

  • @user-tt9qy4bp5w
    @user-tt9qy4bp5w 6 місяців тому +1

    布尺とゴミ袋をマスキングテープでテーブルに貼り付けて練習していたのですが、材料確認の時間中にそれを行ってもいいのでしょうか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      基本的にはできないものだと思ってください!
      ただ、試験の形態も年々アップデートされているので、試験官の指示をよく聞いて、その行為が問題ないか確認してください👍

  • @funtow39
    @funtow39 6 місяців тому +1

    名古屋の上期試験では、名札は試験終了後に取付の時間があったと記憶してます。
    まぁ、とりあえず。ケーブルを切断する前に深呼吸でもして落ち着こうぜぃ!

    • @funtow39
      @funtow39 6 місяців тому +1

      補足、スマートウォッチの類は持ち込み禁止です…(多分外して本部にて預かりになると思う)

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      @@funtow39
      情報共有ありがとうございます😭❗️
      心強いです🥲
      スマートウォッチも普及率が高まり、運営のみなさんもかなり大変ですね…😅
      みなさんは身につけずに、カバンにしまっておきましょう👍

  • @user-vb1jq5yy4v
    @user-vb1jq5yy4v 6 місяців тому +1

    メジャーって持っていっていいんでしょうか?
    手尺が信用できなくて…

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      メジャーOKです😁👍

  • @ankoro9701
    @ankoro9701 6 місяців тому +1

    質問ですが、リュックサックに荷物を入れて会場に行きたいと思っています。リュックサックの様な大きいサイズの物は試験中は何処に置いて置くのでしょうか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому +1

      基本的には椅子の下になるかと!
      会場は思いの外狭い場合があるので、作業に支障が出るようでしたら、試験官に相談しましょう❗️

    • @ankoro9701
      @ankoro9701 6 місяців тому

      @@gamidenki ありがとうございます。

  • @user-oo4gw5ki1q
    @user-oo4gw5ki1q 6 місяців тому +2

    本番の日は立って作業ですか?座ってですか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      座っての作業となります👍

  • @user-is4ex5ut3l
    @user-is4ex5ut3l 6 місяців тому +1

    ゴミ袋などは持って行った方が良いですか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      ゴミ袋は支給されますよ👍

  • @hiyoko2312
    @hiyoko2312 6 місяців тому +3

    後2日 どきどき わくわく 笑

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      わくわく素晴らしいです😁❗️

  • @user-et3rf3kt7p
    @user-et3rf3kt7p 6 місяців тому +1

    カッター使えますか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      公式の回答は、自粛してください。ですね😅
      出血した場合、血が止まらなければ失格となりますので、自己判断になります👍

    • @user-et3rf3kt7p
      @user-et3rf3kt7p 6 місяців тому +1

      @@gamidenki スケールは使えますか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      @@user-et3rf3kt7p
      もちろん使えます!
      現場経験者の方でしょうか?👀

    • @user-et3rf3kt7p
      @user-et3rf3kt7p 6 місяців тому +1

      @@gamidenki そうですね。
      ワゴから抜いた線をもう一度使うのは欠陥ですか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  6 місяців тому

      @@user-et3rf3kt7p
      やはりそうでしたか😊
      試験ではそこまでのチェックはないと思います👍
      現場では推奨されていませんが😂

  • @user-tg3tn7hi6k
    @user-tg3tn7hi6k 4 місяці тому

    同じ試験会場では全員同じ問題ですか。

    • @gamidenki
      @gamidenki  4 місяці тому

      情報を整理した限りでは、会場内ではみなさん同じ問題ですね!
      しかし、同じ試験日でも会場毎に違うケースはあるようです!

    • @user-tg3tn7hi6k
      @user-tg3tn7hi6k 4 місяці тому +1

      わかりました。御返事ありがとうございます。