Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
真田幸村、藤堂高虎、徳川家康、石山本願寺、源頼朝の題材描きました
明けましておめでとうございます(^▽^)/3部作通して、ねぷた絵師の素晴らしい活躍を見る事が出来てとても貴重でした!この素晴らしい文化を、未来永劫続いて行く事を心から望みます(^^)
あけましておめでとうございます(^o^)大変長い動画になってしまいましたが、ご視聴頂きありがとうございます!青森の短い夏を盛り上げるねぷたがこんな風に作られていると知り、密着以来ねぷたをより楽しく見れる様になりました✨私もこの文化を守り続けるお手伝いが出来たら良いなと思います(*´ω`*)
俺も、ねぷた絵描いてますが、勉強になりますあと、ねぷたしかないくらい好き
おぉ!ねぷた絵を描かれるんですね!絵師さんの様々な技法をこうして間近で見ることが出来てとても貴重な機会でした。今年のねぷたも楽しみですね!
女性の絵、得意です
ねぷた絵師の集大成が今ここに(*´ω`*)
こんにちわ自分将来ねぷた絵師になりたいんですけど、いつか遊びに行って勉強することできますかねー笑
@@ぴん-c8i こんばんは将来のねぷた絵師さんにコメントを頂けて嬉しいです!遊びに来たらアトリエを見せると言ってますし、きっと色んな技術も教えてくれるはずです!概要欄に絵師のインスタグラムのアカウントがあるので、フォローして直接お聞きになってみると良いですよ。優しくて熱い方なので、良いお話が聞けるかもです(笑)
@@YukitoManager 本当にありがとうございます!
フライヤーみたいなの買って自分が書いたねぷた絵に書いたチョー面白いです!
昨日平川ねぷた祭りテレビに入ってたからけんすけさんのねぷたはいるかも
テレビで平川のねぷたやっていたんですね!けんすけのねぷた入っていましたか?
今見て探してます!見つけたら教えますね!
ありました!鉄牛、こくせんぷうのりきていうやつです
@@---fv7mq ありがとうございます!!ちゃんと映っていたみたいで安心しました!私も録画しておけば良かったです…
いつ見てもあこがれる~🌠
うちの親父も昔、学生達に頼まれて絵を書いてたけど中々見せてくれませんでした…。なので、なんとなく見せなかった理由がわかりました。いろんな技みごとです!
失敗の許されない繊細な作業ばかりですし、作者のアイデアなども生まれる場所なので、こうして撮影させて頂けたのは凄く貴重な経験でした!過酷な作業の連続でもあるので、もっとねぷた絵師の地位が高まることを願っております。
前編から観ました!これだけ大きい紙に絵を描くの自体、凄い事ですが。紙の貼り合わせ、毛感の出し方、グラデーションの出し方だったり、まさに職人技ですね✍️感動しました🤩
こんなに長い動画をご視聴頂きありがとうございます!どの場面も職人の技が使われていて凄いですよね!私も生で見ている時は感動の連続でした(^o^)将来、更に技に磨きがかかった時にまた密着したいと思います!
明けましておめでとうございます。しかし気が遠くなるような作業(こう表現していいのか?)ですね。 立体の青森ねぶたの技術は全くの別物なのでしょうね。伝統工芸を守るというのは大変だなあ・・・
あけましておめでとうございます。大きな物を作るので、単純な作業1つでさえ気の遠くなる仕事だと思います。立体と扇型では山車などの骨組みも違いますし、違う技法も使わていますね。少子化や県外への人口流出等でねぷた団体も減り、伝統を維持するのが大変になってきていますが、少しでも多くの方にねぷたの魅力が伝われば良いなと思います。
虎かけました
ししゅうさんの絵を参考にしておうちで描いてみたら上手くかけました!!😆
おぉ!素晴らしいですね!参考にして頂くととても喜んでいるので、これからも参考にして頂ける様な絵を描けるように応援していきます!
この人すごいです!うちの子供ねぷた好きですがぜひうちの子供に見せたいです
(子供)すごいねーー子供の名前も作りたーいといってましたカッコいいです!
凄いですよね!間近で作業を見たからか、毎年見ているねぷたが全然違うものに見えてとても感動しました。お子様にも感動をお伝え出来て良かったです!不定期ですが、ねぷたの絵付け体験なども開催しているので機会が御座いましたらぜひ体験してみて下さい‼
支配人こんばんは❗明けましておめでとうございます🙇密着取材お疲れ様でした👍素晴らしいの一言です!これだけ工程があるのに1人で完璧に仕上げてしまう けんすけさんに心から感動しました😄支配人の密着取材(話術)もとても素晴らしかったです😆
Gトールマンさんこんばんは!あけましておめでとうございます✨今年もよろしくお願い致します!素晴らしいですよね!しかも仕事もしながらというのが凄いです。くだらない話ばかりしてましたが、そう言って頂けると密着して本当に良かったと思います(^o^)
青森のねぶた師のドキュメントを見た事がありますが、あちらのは 3Dで人形が個々に作られていますが、こちらのは 2Dで絵の迫力度ですね。それぞれ、形式の呼び名は有るのでしょうが、どちらも力作で素晴らしいです。毎年の題材に苦労する事は無いのでしょうか。
基本的には3Dがね“ぶ”たで、2Dがね“ぷ”たと呼ばれています。本来は違う意味がありますが、このように見た目で区別すると分かりやすいです。ねぷたが元祖なのですが、青森のねぶたの方が有名になって、こちらのねぷたはまだ全国的に知名度が低いです。仰る通りどちらも力作で、毎年の題材選びは大変な様です。どちらも後世に残していきたい素晴らしい祭りです。
なるほど!「ねぶた」と「ねぷた」とよばれる由縁はそこだったのですね。勉強になりました。もっと 「ねぷた」の絵柄を注視しようと思います。
ねぷた絵師は 凄いなー大人になったら小さいの作ろうかな来年ねぷた祭り見に行きますよ!今年はねぶた見に行くよ!8月6日にいきます!楽しみです感想はその日の夜にこのコメントで教えます!
凄いですよね~同じ題材でも絵師によって全く違う作品になるのも面白いです!ぜひ大人になったらカッコいい絵を描いて、ねぷたを盛り上げて下さい!感想お待ちしてます🌟
はい!
全部で何だいぶん書いてるの?
子供にも見せましたが最近ねぷたの動画見ながら絵を描いてます書いた絵を見せたいです前の年に小さい紙と爪楊枝 ロウメンテープで作りました夜に燃やしなぬかびおくりのまねをしました前までにねぶたでしたけどねぷたです12月にネットでミニねぷたの工作セットかい1週間かけ作りました記念品としてかざっていますいつかねぷた見に行きたいです
ねぷたを再現するなんて凄いです!そこまでいくと小さなねぷた祭りですね!本場のねぷたは地域によって絵や囃子が違って、とても迫力があって凄く楽しいですよ!いつか生で見てみて下さい!
今薄紙に子供がねぷた絵を描いています百円ショップ にある写し絵の紙をしようしてます
ゆきとさんこんにちは!この人は弘前一中学区の川先あたりに住んでましたね!知り合いの家で絵を書いてたの拝見してましたよ!今でも絵書いてたらいいんですけどね~
こんばんは!一中学区だったんですね!今も現役なら誰かしら知っている人が居ると思いますが、引退していたら難しいと思います…とりあえず身近な絵師さんには聞いてみましたが、わからないと言われました。また、何か進展があったらお知らせしますね!
知り合いに聞いてくれてありがとうございます!俺は小さい時からねぷたに関わってたので北海道で囃子が聴けないの残念です!斜里ねぷたがあるけど斜里行くには遠すぎだしね~太鼓叩きたいです 笑笑
スゲーしか言えないですね(^-^)/~~
本当にその通りです!1つ1つの作業が職人技で驚きっぱなしでした(^_^)/
ゆきとさんこんばんは!以前大鰐もやしラーメンでコメントした者ですねぷた絵師で佐藤拓也て人いませんかね?同級生なんですが高校時代に自主製作でねぷた作ってましたが高校卒業してから音信不通です。今48か49歳あたりだと思うのですが
こんばんは!またコメントして頂きありがとうございます!知人に聞いてみたので、何かわかったらお知らせしますね!ちなみにこの方のご出身はどちらですか?
でもねぷたを書いたとしても生活が出来ないくらいの収入らしいですね。青森県民でしょうか?青森県民ではなければ嬉しいですがね青森に興味を持って頂いてww
ねぷた絵だけで生活するとなると、大きなねぷた団体の絵を沢山掛け持ちしないと無理ですね。ねぷた絵師の彼も、撮影した私も生粋の青森県人ですが、私達は多くの方に少しでも青森の魅力をお伝え出来れば良いなと思っております(^o^)
真田幸村、藤堂高虎、徳川家康、石山本願寺、源頼朝の題材描きました
明けましておめでとうございます(^▽^)/
3部作通して、ねぷた絵師の素晴らしい活躍を見る事が出来てとても貴重でした!
この素晴らしい文化を、未来永劫続いて行く事を心から望みます(^^)
あけましておめでとうございます(^o^)
大変長い動画になってしまいましたが、ご視聴頂きありがとうございます!
青森の短い夏を盛り上げるねぷたがこんな風に作られていると知り、密着以来ねぷたをより楽しく見れる様になりました✨
私もこの文化を守り続けるお手伝いが出来たら良いなと思います(*´ω`*)
俺も、ねぷた絵描いてますが、勉強になります
あと、ねぷたしかないくらい好き
おぉ!ねぷた絵を描かれるんですね!
絵師さんの様々な技法をこうして間近で見ることが出来てとても貴重な機会でした。
今年のねぷたも楽しみですね!
女性の絵、得意です
ねぷた絵師の集大成が今ここに(*´ω`*)
こんにちわ
自分将来ねぷた絵師になりたいんですけど、いつか遊びに行って勉強することできますかねー笑
@@ぴん-c8i こんばんは
将来のねぷた絵師さんにコメントを頂けて嬉しいです!
遊びに来たらアトリエを見せると言ってますし、きっと色んな技術も教えてくれるはずです!
概要欄に絵師のインスタグラムのアカウントがあるので、フォローして直接お聞きになってみると良いですよ。
優しくて熱い方なので、良いお話が聞けるかもです(笑)
@@YukitoManager 本当にありがとうございます!
フライヤーみたいなの買って自分が書いたねぷた絵に書いた
チョー面白いです!
昨日平川ねぷた祭りテレビに入ってたからけんすけさんのねぷたはいるかも
テレビで平川のねぷたやっていたんですね!
けんすけのねぷた入っていましたか?
今見て探してます!見つけたら教えますね!
ありました!鉄牛、こくせんぷうのりきていうやつです
@@---fv7mq ありがとうございます!!
ちゃんと映っていたみたいで安心しました!
私も録画しておけば良かったです…
いつ見てもあこがれる~🌠
うちの親父も昔、学生達に頼まれて絵を書いてたけど中々見せてくれませんでした…。なので、なんとなく見せなかった理由がわかりました。いろんな技みごとです!
失敗の許されない繊細な作業ばかりですし、作者のアイデアなども生まれる場所なので、こうして撮影させて頂けたのは凄く貴重な経験でした!
過酷な作業の連続でもあるので、もっとねぷた絵師の地位が高まることを願っております。
前編から観ました!これだけ大きい紙に絵を描くの自体、凄い事ですが。紙の貼り合わせ、毛感の出し方、グラデーションの出し方だったり、まさに職人技ですね✍️感動しました🤩
こんなに長い動画をご視聴頂きありがとうございます!
どの場面も職人の技が使われていて凄いですよね!
私も生で見ている時は感動の連続でした(^o^)
将来、更に技に磨きがかかった時にまた密着したいと思います!
明けましておめでとうございます。しかし気が遠くなるような作業(こう表現していいのか?)ですね。 立体の青森ねぶたの技術は全くの別物なのでしょうね。伝統工芸を守るというのは大変だなあ・・・
あけましておめでとうございます。
大きな物を作るので、単純な作業1つでさえ気の遠くなる仕事だと思います。
立体と扇型では山車などの骨組みも違いますし、違う技法も使わていますね。
少子化や県外への人口流出等でねぷた団体も減り、伝統を維持するのが大変になってきていますが、少しでも多くの方にねぷたの魅力が伝われば良いなと思います。
虎かけました
ししゅうさんの絵を参考にしておうちで描いてみたら上手くかけました!!😆
おぉ!素晴らしいですね!
参考にして頂くととても喜んでいるので、これからも参考にして頂ける様な絵を描けるように応援していきます!
この人すごいです!
うちの子供ねぷた好きですが
ぜひうちの子供に見せたいです
(子供)すごいねーー
子供の名前も作りたーい
といってましたカッコいいです!
凄いですよね!
間近で作業を見たからか、毎年見ているねぷたが全然違うものに見えてとても感動しました。
お子様にも感動をお伝え出来て良かったです!
不定期ですが、ねぷたの絵付け体験なども開催しているので機会が御座いましたらぜひ体験してみて下さい‼
支配人こんばんは❗
明けましておめでとうございます🙇
密着取材お疲れ様でした👍
素晴らしいの一言です!これだけ工程があるのに1人で完璧に仕上げてしまう けんすけさんに心から感動しました😄
支配人の密着取材(話術)もとても素晴らしかったです😆
Gトールマンさんこんばんは!
あけましておめでとうございます✨
今年もよろしくお願い致します!
素晴らしいですよね!
しかも仕事もしながらというのが凄いです。
くだらない話ばかりしてましたが、そう言って頂けると密着して本当に良かったと思います(^o^)
青森のねぶた師のドキュメントを見た事がありますが、
あちらのは 3Dで人形が個々に作られていますが、
こちらのは 2Dで絵の迫力度ですね。
それぞれ、形式の呼び名は有るのでしょうが、
どちらも力作で素晴らしいです。毎年の題材に
苦労する事は無いのでしょうか。
基本的には3Dがね“ぶ”たで、2Dがね“ぷ”たと呼ばれています。
本来は違う意味がありますが、このように見た目で区別すると分かりやすいです。
ねぷたが元祖なのですが、青森のねぶたの方が有名になって、こちらのねぷたはまだ全国的に知名度が低いです。
仰る通りどちらも力作で、毎年の題材選びは大変な様です。
どちらも後世に残していきたい素晴らしい祭りです。
なるほど!「ねぶた」と「ねぷた」とよばれる由縁は
そこだったのですね。勉強になりました。
もっと 「ねぷた」の絵柄を注視しようと思います。
ねぷた絵師は 凄いなー大人になったら小さいの作ろうかな
来年ねぷた祭り見に行きますよ!
今年はねぶた見に行くよ!
8月6日にいきます!
楽しみです
感想はその日の夜にこのコメントで教えます!
凄いですよね~
同じ題材でも絵師によって全く違う作品になるのも面白いです!
ぜひ大人になったらカッコいい絵を描いて、ねぷたを盛り上げて下さい!
感想お待ちしてます🌟
はい!
全部で何だいぶん書いてるの?
子供にも見せましたが最近ねぷたの動画見ながら絵を描いてます書いた絵を見せたいです
前の年に小さい紙と爪楊枝 ロウメンテープで作りました夜に燃やしなぬかびおくりのまねをしました
前までにねぶたでしたけどねぷたです
12月にネットでミニねぷたの工作セットかい1週間かけ作りました
記念品としてかざっています
いつかねぷた見に行きたいです
ねぷたを再現するなんて凄いです!
そこまでいくと小さなねぷた祭りですね!
本場のねぷたは地域によって絵や囃子が違って、とても迫力があって凄く楽しいですよ!
いつか生で見てみて下さい!
今薄紙に子供がねぷた絵を描いています
百円ショップ にある写し絵の紙をしようしてます
ゆきとさんこんにちは!
この人は弘前一中学区の川先あたりに住んでましたね!
知り合いの家で絵を書いてたの拝見してましたよ!
今でも絵書いてたらいいんですけどね~
こんばんは!
一中学区だったんですね!
今も現役なら誰かしら知っている人が居ると思いますが、引退していたら難しいと思います…
とりあえず身近な絵師さんには聞いてみましたが、わからないと言われました。
また、何か進展があったらお知らせしますね!
知り合いに聞いてくれてありがとうございます!俺は小さい時からねぷたに関わってたので北海道で囃子が聴けないの残念です!
斜里ねぷたがあるけど斜里行くには遠すぎだしね~
太鼓叩きたいです 笑笑
スゲーしか言えないですね(^-^)/~~
本当にその通りです!
1つ1つの作業が職人技で驚きっぱなしでした(^_^)/
ゆきとさんこんばんは!
以前大鰐もやしラーメンでコメントした者です
ねぷた絵師で佐藤拓也て人いませんかね?同級生なんですが高校時代に自主製作でねぷた作ってましたが高校卒業してから音信不通です。今48か49歳あたりだと思うのですが
こんばんは!
またコメントして頂きありがとうございます!
知人に聞いてみたので、何かわかったらお知らせしますね!
ちなみにこの方のご出身はどちらですか?
でもねぷたを書いたとしても生活が出来ないくらいの収入らしいですね。青森県民でしょうか?青森県民ではなければ嬉しいですがね青森に興味を持って頂いてww
ねぷた絵だけで生活するとなると、大きなねぷた団体の絵を沢山掛け持ちしないと無理ですね。
ねぷた絵師の彼も、撮影した私も生粋の青森県人ですが、私達は多くの方に少しでも青森の魅力をお伝え出来れば良いなと思っております(^o^)