メルセデス・ベンツ 新型 Cクラス 【公道試乗】世界トップレベルの完成度!! 1.5Lターボは3リッターエンジン並みの力強さ!! C-class E-CarLife with 五味やすたか
Вставка
- Опубліковано 1 лют 2025
- MERCEDES-BENZ C-Class / メルセデス・ベンツ 新型 Cクラス 【公道試乗】世界トップレベルの完成度!! 1.5Lターボは3リッターエンジン並みの力強さ!!
👇レビュー動画👇
• メルセデス・ベンツ 新型 Cクラス 【試乗レ...
👇サーキット試乗動画👇
• メルセデス・ベンツ 新型 Cクラス 【試乗レ...
👇試乗編一般道(220d)はこちらになります👇
• メルセデス・ベンツ C220d 【試乗&レビ...
Test Car:C200 AVANTGARDE
価格:¥6,510,000
全長×全幅×全高×ホイルベース:4,751×1,820×1,438×2,865mm
駆動方式:FR
動力源:1.5ℓ直列4気筒ターボエンジン
最大出力:150kW(204ps)/5,800-6,100rpm
最大トルク:300Nm/1,800-4,000rpm
一人で撮影しているチャンネルなので、走行シーンが少なめです。その分、内容は濃いめ?
ぜひ最後までご覧ください。
※一般道・ワインディング・高速道路・サーキットでの試乗経験を元にインプレッションを語っています。
※一部音声や走行音、映像を加工・編集・合成して収録しています。
★【チャンネル登録】 【いいね】是非、お願い致します。
★E-CarLifeホームページ
e-carlife.com/
★ホンネトークの2ndチャンネルも是非
/ @ecarlife2nd
★お仕事のご相談、ご用命は
mail@cosmicpowers.co.jp まで。
★facebook
/ yasutakagomi53
★instagram
/ yasutakagomi
★Twitter
/ e_carlife
★みんカラ(ブログ)
minkara.carvie...
#Cクラス #C200 #試乗
河口まなぶさんのコメントにも同じ話が有りますが
メルセデス・ベンツの上陸基地が日立港から入るのがほぼ首都圏のメルセデスだからです。そこからメディア様に配車されるので必然的に水戸ナンバーになるという事です。
HVの解説とても参考になりました。
ISG:パワー&瞬発力タイプ
IMA:パワー抑えて、アシスト時間多めタイプ
なのかと思いました。
バッテリー容量が元々違うので一概には言えませんが、
ドライバーがモーターのエネルギーパワーマネジメントを調整出来たらよりおもしろいのかと思いました。
(F1みたいに)
慣らしが全く終わってないのに、乗り心地抜群なのは驚きです!落ち着きのある上品なトータルバランスの高さがメルセデスらしさを感じます✨
慣らし後のディーゼルで是非、再インプレッションお願いします🙏
特に欧州車にこれだけ忖度なしのレビューができるジャーナリストは少なくなりましたね。面白かったです。
メルセデスの最小回転半径へのこだわりは昔からですよね。
低速での扱いやすさに直結しますものね、ここも支持される要因かもしれませんね。
実車に座ってみたけど、普通に欲しくなった
シフトダウンショックは無かったですか?前のモデルはちょっと気になったので…
半導体不足でブルメスター消失、日本にもほぼ入ってこないからいつ納車になるか分からないってとこでディーラーからオススメされませんでした。本社から情報もなかなか来ないのでお客様へのご案内もものすごく困ってると言ってました。
本社のそういうデメリット告知の誠意のなさがあんまり好きじゃないですね。
主張はあるけどセダン然とした落ち着いたデザインうまいなぁ
木下さんがこの車のオートハイビームシステム大絶賛してました 五味さんもたまにはライト関係のレビューお願いします
今はパート勤務だから外車乗るなんて絶対無理だけどレンタカーでいいから乗ってみたい
220dワゴンのインプレをお願いします。ホントは300dワゴンが欲しいけど日本じゃ売らないらしいから仕方ない。SUVはズングリモッサリで嫌いなのでワゴン派です。
内装すごくいいし、五味さんのインプレッションもいい印象なので、いい車なのだと思いますが、値段の高さと納期がかなりネックかと思います。
28:25 サーキットインプレでおっしゃっていた通りですね。「高速道路の加速が欲しければディーゼルがお勧め」。
五味さんのディーゼルのインプレを待ってます。高速道路の伸びが好きなんで。
折角のドイツ車なので。
買いました。最高です
やはりCクラスとてもいいですね。
金額が中々高いですが・・・
この金額ならシートベンチレーションを付けて欲しい。
イヤーチェンジでようやくつくようになりました😅
人生で一台くらいは外車に乗ってみたい。
テスラがおすすめ、、、沼ったら他の車に興味いかなくなる
3シリーズとCクラス乗ってましたが、乗り味は3シリーズだけど、飽きが何故かこないのがCクラスだと思いました。
cls53乗ってましたがHVのエラーが1年1万kmで3回も出ました。保証が有るうちはいいですが、数年後中古で買う方はISGモデルは気を付けて欲しいです。
今回のアップデートでエンジンのみグレードが無くなったのがとても残念です。。
部品点数が増える=故障箇所も増えるなんですよね。車って。
ランフラットじゃなくなって同時にエアサスがなくなったのは歓迎なんですが。
お金持ちが数年乗って手放したベンツのセダンはかなりコスパいいんじゃないかと思います
逆に言うとリセールがアレって事ですけど
でもメルセデスのセダンはBMWとか他の輸入メーカーに比べたらかなり良いよ
BMWからMBのCに替えて7年,運転支援にATに足回りに販売戦略の今回の五味さん感に同感し納得できました。
やっぱりそうだよね、でも優等生だから買っちゃいそう。ATも運転支援もBMWだね、セダンはMB。
ハンドル切った時に、ギシギシ音がしてますけど❓
こんな音鳴りますか❓
なんですかね🤔
日本仕様はAMGにしないとシートベンチレーションつかないし、リヤのエアコンパネルも付かないのが残念…
GLCもだけどやり方が汚い…
※シートベンチレーターは2024年7月のイヤーチェンジでレザーエクスクルーシブを付けると付くようになったみたいです😅
待ってました😊👍✨✨✨✨ついに来ましたね😊👍✨✨✨✨めっちゃ超カッコイイですね😊👍✨✨✨✨
五味さんの走りのインプレッション、実際にドライブして一つずつ確かめてみたいです。
このボディカラーは「モハーべシルバー」もしくは「ハイテックシルバー」どちらですかね??
指摘されているエンジンの高回転の伸び不足は、C300に搭載される2.0ターボだと変わるんですかね。ドイツ版の価格表に載っている諸元によれば、C300はエンジンの最高出力/トルクが258馬力/400Nm(ISGは同じ)、0-100km/hはC200の7.3秒(4MATICは7.1)に対しC300は6.0秒で間違いなく速くなりますが、回転の伸びとなるとどうなんでしょう。海外の試乗動画を見るとレッドゾーンは200と300で変わらないようですし。C300の価格はドイツではC200比で€3000ほど、円換算で約40万円上がります。
Cクラスのカブリオレのテストをお願いします❣️
8:10
ステアリング切った時のワイヤーが切れそうな音なんですかね??
俺も気になった
五味ちゃんは何も言ってないし気づいてないだけで他の車もあんな音なるのかな?
リヤサスのトレーリングアーム等の軋みでしょう。
普通は車が動きながら作動するのでこう言う音は出ないですね。
@@パパ-p7j そうなんですか!ということは4輪操舵車特有の音なんですかね?なんかすごい不安になる音ですww
9:33 このあたりでも音してますね
出たてのCクラスなだけに五味氏は気付かないフリをしてるんでしょう。
昔とは訳が違いますが、4WSプレリュードはしなかったので何とかなる音な筈…当たり前の音では無いですね。
ブルメスター付きのc200予約出来ました。年内納車予定です!
モーターの加速の鋭さに慣れてくると、エンジン加速のメカニック感?アナログ感?が逆に良かったりする。
感性って難しいですね。
メルセデスの価格が高くなっていくのが悪いのではなく、日本の賃金が上がらないのがおかしい。
先進国で賃金が上がっていないのは日本だけです。
全くの同感です!
日本が早くから経済成長しすぎて
日本人の価値観が固定されちゃっただけだと思います。
@@uc-gy2fc アメリカは成長し続けてませんか?
純一郎で賞与から税金引いたり、介護保険とかめちゃくちゃですわ
@@46nekochan3 日本がバブルまで急速に成長して
その後アメリカが来ましたね
最近はテスラやGAFAとか凄い成長ですね
全幅はそれほど気にしなくて良さそう。
上品ですね。メーターパネルの反射が私は少し気になります…
私も試乗で反射が気になり購入対象から外しました。
センターパネルも然り。
タッチするセンターパネルは仕方ないにしても、メーターパネルはノングレアにすればいいのに。
また、メーターパネルにひさしを付けないのは何故?
やっぱ作りがいいんだなー
セダンはなかなか購入候補に挙がることはないけど、完成度は高そう
ワゴン行きましょ!
1年目は何かと不都合が出るみたいだから、2年目~オススメ。
AMGA35ハッチは発売されて2年目購入
AMGCLA45Sも発売されて2年目購入
どちらも不都合なし!
200系クラウンハイブリッドからそろそろ新車に乗り換えたいですが、なかなかジャストサイズ、また3500ccのハイブリッドと同等とパワーのセダンが見つかりませんねー💧
@@山田太郎-k3p4je53
ISGは凄くいいんですが、セルモーターの音が恋しくなりそうですね。。
ステアリング切ったときのギコギコ音に触れないとレビューの信用性に関わりますよ
エアコンの音は気になるけどステアリングの音は気にならないのかな?
w205 c180カブリオレから
w206 c200ステーションワゴンに乗り換えました
フルオプでオーダーしましたが
リアステの小回り具合は格段に変わりますし 加速性能も違いすぎて
正直慣れるのに時間がかかってます
待ちましたが結局ブルメスターは付けられないとの事で予約キャンセルしました
サイズも価格もちょうどいいのに残念
来年モデルにはブルメスター付くと期待してくれとの担当者の言葉を信じてもう少しXC90乗り続けます、来年夏の車検までに来なければXC90買い換えるよ
ブルメスターに言及しないのは珍しく忖度なのか
それ思いました。
五味さんに忖度はないと信じてるので、知らないだけだと思いたいですが。
@@はる-p4g3b 何言ってんの?最近忖度多いじゃん。
ステアリングを操作する時ある位置できしみ音がしますね。ベンツってこんなかんじ?
そう。C300が欲しいんです。
AMGはなんだかんだ乗ってて疲れるから乗り心地ベンツで排気量大きめが良いです。
S500を選ばず、S580みたいな
ですよね〜
カナダの友達が言ってましたが、カナダにはC300とAMGの仕様しかないって言ってました。羨ましいですよね!
五味さん四輪操舵の映像すごいですね。
ふと自分が周りでよく見ること
輪止めにきっちり当たったままの駐車とか
ステアリングを切った状態で輪止めに当たってる車をよく見ます。
個人としては車が可哀想に見えます。
良いこと悪いことの判別曖昧だと思いますが
五味さんならどう感じますか
長々とコメントすいません🙇♂️
ステアリング曲げたときのギシギシした音は何?
高速の継ぎ目を越える時の衝撃は大きめですかね?
3シリーズとの比較試乗を見たいです!
ベンツの試乗のとき
ほぼ水戸ナンバーなのが親近感湧く😂
先代のCクラスは比較的コンパクトなボディでロングノーズなスタイリングを実現していたのが他社には見られない部分で好きだったのですが、現行は結構デカくなってしまいましたね…
とはいえ、デザイン面では最近賛否が分かれるBMWより正当進化と呼べるようなメルセデスの方が好きになってきました
走りで言えばBMWかなぁ(乗ったことがないので典型的なイメージですが)
まあ、両方BMWですよ。
今回のベンツはテールがダサいと思います。
私は沢山の車を試乗し、Cクラス>Sクラス>Eクラスと乗り継いで来ましたが、
やっぱり乗用車として使うならCクラスが一番良いということに気がついて、
またCクラスを買おうと思っています。(^ω^)
これは世界で最も完成度が高い乗用車だと思います。
リアステアの音は電パ掛かった状態とかじゃないですかねー
いずれにしても異音が出ても機能が正常であれば、MBJも問題にしない傾向ありますからね😅
Cクラスのワゴンにブルメスターが付いてたらもう完璧自分好み
マークレビンソンがいい!
マークレビンソンて、、笑
@@dai_channel2525 レクサスかよ
欲しいけど高すぎ!
C200なのにフルオプションで約800万円は手が出ないよ。。
リセ―ル考えればセダンなかなか手出し辛いですね
@@uc-gy2fc
買うなら数年待ってから中古を狙うのが良さそうですねー
中古なら保証付でないと大変よ
新車買って車検前(3年保証があるうち)に乗り換えがベスト。
3年保証が終了しても有償で2年延長できるけど。
ベンツはいつの時代も先をいってますね
@Phoenix 𝙾𝚙𝚎𝚗 𝙼𝚢 PROFILE さん
Cもそんなにするんですねー^_^
私ローン通りませんねそれは笑笑
@Phoenix 𝙾𝚙𝚎𝚗 𝙼𝚢 PROFILE さん
なるほどですね^_^
@Phoenix 𝙾𝚙𝚎𝚗 𝙼𝚢 PROFILE さん
ルーチェは確かにFRですね!^_^
@Phoenix 𝙾𝚙𝚎𝚗 𝙼𝚢 PROFILE さん
本当ですよね、日本に足りない所ですよね
四輪操舵…過去にHONDAプレリュードが4WS導入してましたよね…あれよかったのに主流にならず…それっきりでしたね…なんででしょう…
逆位相で気を付けないといけないのは外輪差で膨らむ
昔、マツダの4wsのセンティア乗ったことありますが、車庫入れバックの印象どーなのかなぁ???
なんにせよ初期ロットだし様子見ですかね
クーペの情報が欲しいところです
31:32 クルコンのマップって後で改良が入った時に書き換えてくれるんですかね?
エアコンの風音も勉強になりました。
試乗の時に五味さんのインプレを確認します!
メインパネルの操作性はどうですか?使いやすいですか?
ボス、これで良いんじゃない👍😃
エレガンスグリルが好きなんですが、設定無いのかな?
五味さんに‥確か文化シャッターお使いでしたよね?リモコン操作がスマホで開閉できる物があるらしいので、スマートガレージ ワイヤレスコンバーターです(カズチャンネルで)紹介されてたので‥良ければ。
プレミアムディスタンス長くてかっこいいですね!
さすがベンツおしゃれだなー
ISGも学習機能で乗り手の趣向に変わっていくようにはならないのかな?
25:17 田舎でよく見るよね、信号待ちでウインカー出さないで発進するときにウインカー出すやつ。
リアステア、凄くギコギコ言うんですね。
慣らしが終わってないからだと思いたいですね
据え切りだからだよ。
Cいいね!でもISG、リアステア壊れたら高そう!?
またGLBの様に説明無しでコストダウンするんだろうな
今の車は停車中の据え切り大丈夫なんですね。
w202のエントリーモデルは400万切ってましたよね。当時はESPですら感動してましたけど、現代のCクラスは装備てんこ盛り。高くて当たり前です😅
五味さんカーグラフィックに書いてくれませんか
1987年に、プレリュード、カペラで発売された4WS…同じくらい小回り効いたと思いますが…あまり評判良くなかったし、日本では長くは使われなかった。
何故だろう…。
この価格で高いってコメントをチラホラ見るんですが前のCクラスってそんなに安かったんですか?
自分の認識ではCクラス=一般的な普通のメルセデスって捉え方だったんだけど
Eでは少し大きく感じる層には良いクルマだと思うんだけど
480万でしたよ
レクサスもステアリングをどうにかして欲しい。新型NXでも先代のメルセデス以下なのがね。
やはりメルセデスが至高だけど高くなりましたねー
この価格ならis350買うかな
エアコンの音気になるのわかります。
車種によってかなり差がありますよね。
あとワイパーの動く間隔がどうも合わない車がありますw
早く試乗したい!
ハンドル切ると、サスペンションがギーギー音
バネ音でしょうか?
メルセデスは乗ったことがないので、わかりませんが
個人的にメーターが液晶1枚だけでべたーっとしてるのがあまり受け付けない。
エクステリアはかっこいいのに
私も液1枚ポン置きにすごく違和感あります。
安っぽくも感じますし。
反射も気になるのでひさしで囲んでほしいと思いました。
うがった味方をすれば、液晶が壊れた時のメンテンス性のため??
低速街乗りは良さそうですが、エンジン回転数アップに伴う上の加速(高揚)感が
全く足りないのにフルオプションで800万円。。。
決してスポーツできない上質な普通乗用車に800万円。
前が空くと急加速するポンコツクルーズコントロールは改善されてますよね??
早くEクラスFMCしないかな。
昔から有る4WSとどう違うのかな?
価格改悪とオプション改悪でちょっとね。
車自体は悪く無いんだろうけど。
それで諦めました
スバル買います
ありがとうございました!
エアコンの音が大きいのはいただけませんね(^^)
昔のマツダのセダンも後輪動いてましたよね。
ルーチェ?センティア?なんだっけ??
センティアの切角は大きかったですね〜!
昔はトヨタ、日産、ホンダ等後輪ステアたくさんありました。
小回り無くしたらベンツに何が残るんだ?というやつを更にアップグレードしたやつですね。上が回らない時点で対象外ですが、63はどうなるのか?本当に2リッターになるんですかね??
昔乗ってたスカイラインにハイキャス2とかいう似た4輪操舵ついてました。
フロントの下側はアッカンベーしてる。
16:27 28:24
据え切りした時のギコギコ音は正常なんですかね?
BMWのF10のリアステアは違和感強かったから付けたくないかな。
ギギギ ってなってる ギギギって
後輪操舵のとき
電圧が上がれば、その電圧のかかったモーターを流れる電流も上がり、仕事率(パワー)も上がるのは解るが、電圧が低いとこれが発揮される時間が短く電圧が高いと長くという意味が解らない。。。
電池のもちと電圧の強さは別のはなしでは?
電圧が低いとパワーが低く、エンジンが本領発揮すると相対的にモーターのパワーが目立たなくなるから感覚的に瞬間しかモーターのパワーを体感出来ない。電圧が高いとエンジンのパワーがでても、モーターのパワーの比率が大きいのでこれを体感できるということか?
誰か説明してください。
私の予想で間違ってるかもしれませんが、同じ仕事量を求めるなら電圧が高いと供給程電流は下げれます。供給電圧が低いほど電流を大きくしなければなりません。電流を大量に流そうとすると配線、端子、それ以外に熱が大量発生するため長時間の高電流は流せないため、それを防ぐ意味でも電圧を高くしてると予想します。したがって高速域でも体感できるトルクをモーターに求めるならさらに電圧を上げて電流を下げ各配線の抵抗値を下げる(太くし放熱できる)対策が必要となると予想します。
高出力で長時間モーターに仕事(仕事率=電圧X電流)させるには、電流ではなく電圧を上げる方向が経済的に出来るということですね。
また、逆に電圧が低いとバワーを出すためには電流をあげざるを得ず、モーター回路の保全上短時間しか使用できなきということですね。
勉強になりました。
お答えありがとうございました。
Aピラー細くなった…?
Cクラスは同じクラス内で世界一なのは認めるが、あくまでクラス内の話だし。
車格1つ上で同価格のクラウンに勝ってほしい。けど難しい。乗り心地と室内の広さはホイールベースの長さで決まってしまうしToyota Hybrid Systemを超えるのは並大抵のことではない。
乗り心地、室内の広さ以外はCクラスがかってるけどね
@@konsakura012 その二つ負けたら割と致命的じゃね
Cクラスは低扁平タイヤが損してると思うんだよな。低扁平なほど(突き上げの処理などで)足回りの設計がとたんに難しくなる。低扁平+ランフラットになるともはやエアサスでないと難しい。W202のように高速安定性を犠牲にしてまでサイドウォールが分厚い(60扁平?)街乗り重視のタイヤならバネサスでも十分対応できる。
いやー、それがね売り上げは圧倒的に3シリーズの方が売れてるんすよねぇ
@@保湿剤-e7f
広さは車格が違うから仕方がないとして
乗り心地は負けてるとは言え、悪い訳では無いし
個人的には室内の質感や車載システムが好きやからCクラス派やなぁ
他の人のレビュー動画でも聴こえるのですが、何かが共振するような不安定なこもり音みたいなのは何なのでしょう?実車では聴こえないのでしょうか?結構耳障りな音です。
内装はめっちゃ魅力的なんだけど外装がちょっと安く見えてしまうんだよなあ
野暮ったいですよね…
これ型落ちになると一気に古臭く見えそうなデザインだと思います。
パッとさせないと言うか見た目を余り変えないのが伝統のCなんですかね~。
個人的にCLAの方が洗練されてる気がします。
あとはフロントタイヤとドアの間の長さ、プレミアム何とかってヤツ、個人的に無理に長くし過ぎに見えて少し違和感。マイナーチェンジ前のレクサスISよりはマシですが。。
@@highlevel1139 2:04 全長を長く見せたいんでしょうね‥
インテリアめっちゃいい。
けどお値段が…。
@Julia - 𝙾𝚙𝚎𝚗 𝙼𝚢 PROFILE
それは分かる。
フロントグリルのチープ感は否めない。
30数年前からしたら激安、確かDOHCモデルというだけで800マンだったはず。
欲しいけど高い 買えない(T_T)
ドアノブ回りの楕円の雰囲気がBMW車と一緒に見える。
37:02
セダンがSUVより利便性もリセ―ルも悪いのは仕方ないけど、それを補う魅力あるのかな?特別カッコいいとも思わないし…
セダンはもう車のスタンダードでもないし現状維持でユーザーの高齢化と共に死んでいくのか、
居住性犠牲にしてでも全高低くしてカッコよくして新しい層取り入れるか、保守か改革どっちが良いんでしょう?