FT‐101のレストア途中の事故

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 114

  • @takahide7477
    @takahide7477 Рік тому +13

    本年もよろしくお願いします。
    発火、大きな事故にならなくて良かったです。
    「これはやばいですねぇ」って、おっしゃる割に全く動じてないご様子。毎回の圧倒的な安定感で癒されました。ありがとうございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +4

      こちらこそ 今年もよろしくお願いいたします
      やっぱり安全第一ですね

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 Рік тому +5

    12:02 パンクした電解コンデンサの電解液で銅箔パターンが腐食して痩せたところに、電源突入の電流で焼損した様ですね。
    プリント基板の材質が、ガラスエポキシ基板で良かったです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      コンデンサの交換で 多少容量を上げたのも 突入電流が増えた失敗だと思います。大は小を兼ねるは危ないですね  まさに過ぎたるは及ばざるがごとしですね

  • @mrd-adj
    @mrd-adj Рік тому +4

    ドキドキワクワクの臨場感たっぷりの動画でした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      ありがとうございます わたしも心臓とまりそうでした

  • @RadioLab.-qp6iu
    @RadioLab.-qp6iu Рік тому +5

    過去にRFアンプ製造会社に勤務していた事があります。
    アンプ調整中に電力集中で基板から火を吹いた経験が数回あります。
    ガラエポ基板は燃えると当然、炭化します。
    炭化が隣接パターンに及んでいると、そのパターンと接触します。
    裏面がアースランドであれば、ショート・発火になるだろうと思います。
    焦げた部分は削って除去しておいた方が今後安心だと思います。
    ※炭の部分同士をテスターでチェックすると導通を確認できると思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      なるほど パターンの導通よりも基板素材の導通を測る・・・目からうろこです

  • @nsei2006
    @nsei2006 Рік тому +10

    素晴らしい、素晴らしい!回路図が読めて技術もあるから羨ましいですね。
    私も101ESでON AIRしてましたから、なおさら昨日のことのように思い出しながら拝見してました。
    10Wでも熱がすごかったから私も3,500円を出してファンを付けてました。中学生でしたから大金でした。
    後に100Wに憧れてパワーアップキットにて100wにしましたが恐ろしくてすぐに戻しました。
    いい思い出でした、思い出させていただきありがとうございました。
    JH7の提供者のかたも喜んでるでしょうね!Good Luck 73! 宮甚OM!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      ありがとうございます
      まったく同じころ同じ経験をしていたんですね
      そして同じ時代の空気を吸ったものだけしかわからない楽しみですね。
      100Wのパワーアップキットに味を占め その後のバイクや車は チューニングアップにあけくれました 笑

    • @nsei2006
      @nsei2006 Рік тому +1

      私も高校になりバイク、18になればクルマ。いじらないと気がすまなくて
      還暦過ぎた今も、ターボ車で車高調サスを付けて乗ってるクレージーなジジィです!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      まったく一緒ですね
      わたしもいまでもバイクがSR400と500が二台づつ 車もサニートラックと アルトと アウディであそんでいます。 とにかく改造しないとつまらない・・・笑@@nsei2006

  • @hirofumimomose5014
    @hirofumimomose5014 Рік тому +7

    今回のケースとは異なると思いますが電解コン直下の部品面パターンを禁止しているメーカが多いです。電解コンのケースとパターン間絶縁を確保するのと、液漏れによるダメージ回避だと思います。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      良い情報ありがとうございます たしかに電解液と腐食銅パターンは相乗効果でやばいですね

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 Рік тому +2

    日本ケミコンとELNAは同等の純正後継モデルがあるので交換で直せるのが良いですが、漏れた電解液で基板のパターンが腐食していたのは大変でしたね。
    自分はナショナルのラジオを直す時に音が小さい不具合でカップリングコンデンサーがドライアップしていたのですが、全く同じ純正品の後継モデルが無かったので、コンデンサーの中身をくり抜いて、2回りサイズの小さいパナソニック製の容量の近い物をくり抜いた中に入れてシリコンコークで固めて外観はそのままほぼ同容量に修理と言う感じになりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      コンデンサは寿命が短いわりに数多いので きりがないですね 笑

  • @板垣秀則
    @板垣秀則 10 місяців тому +1

    私の使用しているFT-101ESも電源部のコンデンサー(C2)が破裂して修理をお願いしようと思っておりました。今回の動画大変参考になりました。自分で修理してみます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 місяців тому

      ご参考になってよかったです
      この基盤はプラグインなので かなり修理やりやすいと思います
      tS520はワイヤラッピングなので 結構めんどいですからね

  • @市原英司
    @市原英司 Рік тому +3

    なかなか見ごたえありました。全部揃うと素晴らしいですね😃

  • @yukihisainokuchi
    @yukihisainokuchi Рік тому +3

    明けましておめでとうございます。電解コンデンサーの破裂。PCBぶちまけて大変でしたね。コンデンサの頭に十字の切り込み(シイタケの切り込み)の意味が分かりました。事故はあったにせよ、宮甚兄いが楽しそう。少年の心、いまだ健在。そんな印象を受けました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      ありがとうございます
      ちょっとヤバい事故でしたが 久々緊張できてたのしかったです
      今年もよろしくお願いいたします

  • @ロイルCT125
    @ロイルCT125 Місяць тому +2

    はじめまして。
    宮甚さんにそそのかされて(失礼)、FT-101ES を手に入れてしまった、貴兄より4歳年上のジジイです。
    ヤフオクで、格安で手に入れることができました。なのに、汚れも少なく状態も良いようで、鼻歌まじり
    に受信を試みていたところ、突然パンという破裂音とともに煙が上がり、驚いてすぐに電源を切りました。
    案の定、宮甚さんと同じ基板のコンデンサーが破裂しており、そのコンデンサーの筐体が、隣に立つ高電圧の電解コンデンサーの
    どてっぱらにくいこんでとまっておりました。
    宮甚さんの動画を見た後でしたので、おかげさまで冷静に対応、修理をすることができました。
    私は、貴兄とは従免も局免も同じ年に取得しまして、コールサインも 近く(JR1 の最後のほう)、同じ時代
    を生きたものとして大変親近感をもって動画を拝見させていただいております。
    このたびは、大変ありがとうござました。
    これからも楽しみにさせていただいております。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Місяць тому +2

      いやー うれしいですね。
      当時の開局同級生とまた FT-101でお話できるのは・・・
      たしかにこの101のプリント基板は コンデンサの液漏れがあると そのまま 銅箔が裏にあって短絡となる 当時だから許された設計でしょうから 50年たつといろいろトラブルでますね 笑

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 Рік тому +2

    あけましておめでとうございます。本年も動画を楽しませていただきます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      こちらこそ ご丁寧にありがとうございます
      今年もよろしくお願いいたします

  • @AiRobi
    @AiRobi Рік тому +2

    映像有難うございました。電解コンデンサ破裂でPCBを心配されている方がいますが、日本ケミコンのサイトに「電解コンデンサに使用される電解液は、導電性の液体であり、絶縁性であるPCBが使用されることは原理的にありません。」とあります。
    過剰な心配は不要と思います。PCBは油入コンデンサ、不燃変圧器、照明用安定器などで注意が必要ですけど。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      ありがとうございます
      そういえばトランスは結構やばいみたいですね。
      数十年前に一時問題になったとき 知り合いの産廃やが PCB入りの大型トランスを不法に引き取ってきて 油を抜いて銅を摘出していました その油は 多分下水・・・・ 怖い時代ですね

  • @miyagireport
    @miyagireport Рік тому +1

    6JS6シングルでのアイドリングカレントは無変調時に60mA位でしたかね。フォーンパッチは南ベトナムの米軍が家族との電話に使ってました。よく聞こえてきましたね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      S2001は 2本100Wで 60mA、 シングル10Wで20mAだったので 6JS6Aもシングルならもう少し小さいかと・・・

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 Рік тому +3

    ヴィンテージ楽器あるあると一緒ですね。業者だと目の見えるところで数時間通電してますよ。とにかく火事にならなくてよかったし直って今後も長らく使える状態になって良かった。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      絶対離れてはだめですね
      今日 タイマー式電源タップつくっています

  • @ueiku-kobo
    @ueiku-kobo Рік тому +3

    私もプリント基板腐食でパターンが抵抗を持っているのに当たった経験があります。そのときは電源回路ではありませんでしたが、信号が減衰してノイズが乗るという症状でした。
    やっぱり電解コンデンサっていうだけあって電解液が悪さしますよね。
    しかし宮甚さん、文系っておっしゃってましたが、やってることはもはや完全に理系ですね!😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      ありがとうございます。
      プリントパターンも 50年たつど銅の腐食で緑になっているみたいですね これに電解液が漏れると 結構やばいですね

    • @ueiku-kobo
      @ueiku-kobo Рік тому

      @@miyazin-shoten あ、そういえばレジストが剥がれて銅が剥き出しのままですと酸化しやすいので、半田メッキしておくだけでも酸化防止になると思います。🙂
      古いラジオなどでパターンがオール半田になっているのを見かけることがあると思いますが、まだ保護幕の技術がなかったかあっても高価だったためと思われます。

  • @ryomaakiba8477
    @ryomaakiba8477 Рік тому +3

    電解コン交換直後の焼損、大事にならずによかったですね。できたら、基板の再確認をしておかれると良いと思います。(念には念を入れて・・・)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      そうですね もうこの基盤は腐食もおおきく再使用はむずかしいかもしれませんね

  • @currently-cat
    @currently-cat Рік тому +8

    昔のケミコン防爆弁がなかったりするよね
    爆発しなくて良かったね😙

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +4

      いえ これ一度破裂しています (この動画取る前に)笑

  • @tikeda1273
    @tikeda1273 Рік тому +1

    今年も楽しく視聴させて頂いております。
    発火や煙は焦りますよね〜
    古い機器のメンテでオンする時は手元ですぐ切れるようにしています。
    電解コンデンサやバッテリの液漏れでパターン腐食が何気にありますよね〜
    ちょっと前に菊水のオシロをメンテしようと電源入れたら煙りが出ました。
    電源部の電解コンデンサ破裂でした。
    交換調整で何とかなりましたが、慣れているとは言えパン!の後の煙りは焦りますw
    後、古いタンタルも注意ですね〜
    宮甚さんのoldMacは電池抜いてるかな?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      はい PLUSも SEも クアドラも みんな基板も抜いています 笑

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 Рік тому +3

    見事な発火発煙、大事に至らず幸運でした。皆さんが仰る通り電解コンデンサーの漏液でパターン腐食箇所が原因の様です。過熱変色したプラント板はパターン間の絶縁不良も有るのでご注意されて下さい。
    元メーカーサービスマン時代は同様の事態を多数経験してます。炭化箇所がある場合は削り取ってエポキシ樹脂で補修できますが耐久性的には問題で、社内規定で短期の仮使用のみ可能でした。
    再発を留意して観察ください。
    お疲れ様でした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      ありがとうございます。
      ご指摘の通りで、もうこのFT-101は受信部が 14VDCで動かせるので 受信機専用に改造しようと思っています
      ご心配感謝します

  • @waterspring9530
    @waterspring9530 Рік тому +1

    前回も気付いたのですが、現代的な視点で設計を見ると不可解な点があります。電解コンデンサーで切り込みと言っていた防爆弁が上に無いものは、下側のゴムが防爆弁になっています。そのような電解コンデンサーを使用するときは、基板に穴を開けておき、万一ガスが発生して防爆弁が開いた場合には、穴から逃がすように設計します。ゴム弁が破れて大爆発を免れた気もしますが、防爆弁が無いのか、ガス放出を大したことが無いと見ているのか分かりません。
    あと部品面にレジストが無い基板のように見えます。万一電解液の液漏れが発生した場合、部品の真下にパターンが走っているとショートの2次被害が起こり得ます。電解コンデンサーのリード線付近では部品面になるべくパターンを走らせないようにする指導がある筈ですが、この時代はそのような思想や基準が無かったのでしょうかね。八重洲特有なのか一般的なのか分かりませんが、少し怖い気がします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      たしかにおっしゃる通り 銅箔がコンデンサの直下を縦横無尽に走っていますね。
       この設計基準の不良は 他のかたも何人かコメントされていました
       勉強になりました
      実は今回 交換したコンデンサをむやみに大容量にしたのが 突入電流と腐食抵抗で発火したと思います これが敗因の最大なところと思います

  • @hal007
    @hal007 Рік тому +2

    電解コンデンサは電解液の経年劣化がどうしてもあるんですよね。極端な破裂に至らなくて良かったです。
    年代物は要注意と言う事ですね。あれ?自分もその中に入るのでしょうか 笑

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      コンデンサは どうがんばっても50年ってかんじですね

    • @hal007
      @hal007 Рік тому +1

      @@miyazin-shoten 電解液は活性が高く水分が含まれていますので、ドライアップによる経年劣化はどうしても避けられません。
      固体電解コンデンサだと相当改善される様ですが、耐圧が低いのが弱点です。特性はバッチリですが。

  • @jj0sfv442
    @jj0sfv442 10 місяців тому +1

    いやー、恐ろしいですね。中学時代にファイナルボックスを触って火傷したことがフラッシュバックしました。いつの日か買い戻したいのですが、自分には絶対にレストアはできないと思い知りました。なお、YO100も持っていましたが、これはYO901とは違って、バンドスコープなどというハイカラ機能はついていませんでした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  10 місяців тому +1

      たしかに あの800Vの高電圧は危険ですよね 小中学生でわたしも いじっていて 当時をおもうとぞっとします

  • @中川達哉-x7d
    @中川達哉-x7d Рік тому +1

    アンプ類の電源のコンデンサーはかかっている電圧のエネルギーで急激に故障しますよね。総取り換えは正しい良い判断だと思います。火災になったら困りますし、本番中にステージ上で発火したり、音が止まったらまずいですから自分は積極交換派です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      車でいうとスパークプラグみたいなもんですね 一本だめなら全部交換・・・

  • @たぬきたぬき-k2u
    @たぬきたぬき-k2u Рік тому +2

    電話級の免許は持ってますが、電気回路のことは、全くわかりません。危険をおかしても 修理しようとする姿は立派です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      別に無線の級を自慢するわけではないですが 私は1アマ免許なので 危険を冒しているつもりはないです。
       安全に最大限の注意を払って 古い無線機を愛しているだけです。

  • @井上辰雄
    @井上辰雄 Рік тому +12

    プリント基板が炭化して、絶縁がとれないと危険ではないか思います。あと、昔のコンデサはPCBが入っているかも?お気をつけて、頑張って下さいませ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      ありがとうございます 今回は コンデンサ交換の際 容量をむやみに上げたのが敗因かもです  突入電流が大きすぎて スパークしたようです

  • @清悦-f7t
    @清悦-f7t 9 місяців тому +2

    🥰電解コンデンサーが破裂すると飛び散った電解液がスゴイ熱いんだよな。😱昔、顔に来たからね。煙が盛大に上がり家族は動揺するし。😨100ボルトに感電するのもビリビリ来るので嫌ですが、😰B電圧200ボルトに感電したら爪が白くなったからね。しかし🔥火が出るのは怖いな。まったく動揺しない姿に百戦錬磨のプロを感じました。😋😜😝

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 місяців тому +1

      真空管無線機のファイナルは800Vですから ここはちょっとシャレにならないかな

  • @oyy74275337
    @oyy74275337 Рік тому +2

    八重洲、トリオ、日本無線、だったかな?、、昔の機器は火を入れると焦げ臭い、煙出る、コンデンサパンクする、、、下手すると燃え出す。素子も使わなくても経年変化しているからやむおえないですね。、、正常かと思いきや、ちょっと経つとバチバチと言うのはたまにある。これは目の前でやらないで、離れたところでやるべし。しかも近づく時にはゴーグルして保護してから。
    あちこち電圧チェクするとガタガタでつかいものにならなくなつている。直すか、捨てるかの判断は難しい。、、金かかりそうな時には諦め。、、部品にもならないかも?トランスは残すか?その程度ですがやってる時は楽しい。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      一番いいのは FT-101やTS-520などは 受信機は生きていることが多いので ACアダプタ14Vで受信専用機にして 電源トランスは摘出して オーディオアンプ (真空管は807が最高、6JS6AでもOK)を作る これが正しい取り扱い方です

  • @nobuyukiokawa3554
    @nobuyukiokawa3554 4 місяці тому +1

    基盤が焦げて炭化し導通してショートですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  4 місяці тому

      基本的に液漏れするコンデンサの通路にしたに銅箔回路を通すのは 設計にも問題ありでしょう

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp Рік тому +3

    やっぱり発煙しましたか、しばらく通電していない昔の真空管機器等では、かな
    りの頻度で起こりますよね。以前も記載しましたが、私も発煙させた経験者です。
    この頃の銅箔は、今に比べて結構厚いと記憶していますが、それでも電解液で腐
    するのでしょうか。妄想に近いですが、近年の電解コンデンサのESRはかなり
    小さいので、突入電流が大きくて、古びたパターンが耐えられず燃えたのかも?
    そろそろ博物館を作る構想をねったら、楽しいかと思うのは私だけでしょうか。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      銅箔には緑青がありましたから 結構やばいですね
      仰る通り むやみに交換したコンデンサの容量を上げたのも失敗でした

    • @harusukeasaoka696
      @harusukeasaoka696 Рік тому +2

      確かに古い真空管機器のコンデンサー容量を上げるのは良くないですね。
      私もラックスマンCLー35Ⅱの平滑コンデンサーを増容量したら、トランス2次側がレアショートしました。
      メーカーに修理見積もり依頼をしたら、トランス交換、その他部品交換、他整備と調整、点検で75000円でした。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      @@harusukeasaoka696 ラックスは OYだけでなく電源トランスも結構繊細ですね。
       その金額は中古一台買えるくらいですね 笑

    • @harusukeasaoka696
      @harusukeasaoka696 Рік тому +1

      @@miyazin-shoten :さんへ。
      修理可能と言うのも流石ラックスマンです。
      でも予算オーバーなので未修理返却しました。

  • @マーベリック-d4h
    @マーベリック-d4h Рік тому

    宮勘の後継者作らないと古い無線機はスクラップになりますよ。
    宮勘記念館作るとか保存してくれるとこ探して置いとくとか
    まぁももすけに頼めばなんらか役に立つかも

  • @macmomonga
    @macmomonga Рік тому +2

    ケミコンは破裂するんだよなあ、経験あります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      私はケミコンは逆接で2回くらい、 50年以上経過の破裂は10回以上経験しています

  • @Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD
    @Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD Рік тому +2

    銅箔が腐食で薄くなったところに、中容量の電解に向けて初期充電するための突入電流が流れたので、銅箔が過熱したんでしょうね。まあFUSEと一緒で切れたら電流流れないので、たかが知れていると言えばそうですが・・・・・😨
    FTV-650Bや250と同じフェイスのFTV-750を創ってください!(430MHz) 宮甚さんの技術力と行動力なら可能だと思います! まあファイナルは球とはいかないでしょうが・・・

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      仰る通りですね 特に交換後のコンデンサが容量的にも大きく充電電流はかなり大きいですからスパークが出て当然かもしれませんね
      FTVの件は 私はトランジスタからきしだめなので・・・ちょっと無理です
      余った FT-991があるので これ入れた方が安くて簡単?  笑

  • @ms-harrys
    @ms-harrys Рік тому +1

    コンデンサー を取り外す時は、ショート させずに外しますか?
    自身は片方づつ基盤から外していますけど全て ショート 無しで外されますか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      電解コンデンサは、大容量でなければ 何時もショート無しで外しています
      ただし真空管のB電源回路は 送信機のファイナルの電撃防止やフライバックトランスの電撃防止のための抵抗リードを持って居るので これを使っています。

    • @ms-harrys
      @ms-harrys Рік тому +1

      @@miyazin-shoten
      にゃるほど ♪

  • @knj0410
    @knj0410 Рік тому +2

    銅箔が腐蝕し抵抗分を持つと、電流が流れると、そこが発熱して発火ですね。以前に担当していた機器で、断線しかかって、そこが発熱という障害がありましたね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      そうですね おそらくコンデンサ破裂の電解液も発火に一役かっているみたいですね

  • @Marsy-Marsy
    @Marsy-Marsy Рік тому +1

    古い家電製品、スライダックと電流計は必須アイテムです。
    私も古い家電製品をレストアしていますが、スライダックを接続して電流を監視しながら徐々に電圧を上げていきます。
    パターンの発火は、電解液が漏れて絶縁抵抗が低下したところに高圧が掛かって、炭化して発煙したと思います。
    私も真空管ラジオの高圧が掛かったロータリースイッチのベーク部分で、同じ様な経験があります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      情報ありがとうございます。今回もオリジナルのコンデンサに電気を通す場合はもちろん わたしもスラダックであげています。
       今回は交換後のコンデンサの発火だったので コンデンサが原因ではなく プリントパターンの腐食と電解液で高抵抗になっているところに コンデンサ充電突入電流が悪さをしたと思います。
      そして、本当の一番の失敗は 最近のコンデンサをつかったため容量が大きすぎ 突入電流は相当なものと思われます これが実は一番の発火要因と思います。

  • @km1415
    @km1415 Рік тому +1

    弘法にも筆の誤り
    こんな小さな基板でも怖いんですね
    この基板だけ入手出来ればいいのにと思いました

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      そうですね もう新品は無理でしょうから 中古基板か いっそパターんのあやしいところは削って ジャンパ線のほうがいいかもですね

  • @harusukeasaoka696
    @harusukeasaoka696 Рік тому +2

    古い真空管無線機には定番の故障でしょう。
    無線機焼いても家焼くなですよ。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      世話焼くなとも言います 笑

    • @mrd-adj
      @mrd-adj Рік тому +1

      座布団二枚。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      ありがとうございます。 余計なお世話焼くなと書くと ちょっと言い過ぎと思って  笑

  • @cactus0070
    @cactus0070 Рік тому +3

    炎上系ですね…
    ご安全に!

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +3

      うれしいことに動画アクセス炎上系にあやかっています 笑

  • @kotanuki1205
    @kotanuki1205 Рік тому +2

    いいですね~~~。
    いうこと、本日はなし

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      ありがとうございます。楽しんでいただけましたでしょうか

  • @乗せたる爺ノスタルジー

    0:51

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      すいません それだけだと 動画にもどって確認とか こちらの手間がかかってメンドクサイのでちゃんとコメント書いてくださいな

    • @乗せたる爺ノスタルジー
      @乗せたる爺ノスタルジー Рік тому +1

      社会人1年生の夏のボーナスでFT-101を買ったことを思い出しています。
      確かにメンテナンスはYAESU101の方がしやすいですよね。
      でもTRIO520は中を見ていてなにか安心感を感じました。
      案の定、私の101は故障だらけで苦労しました。(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      コメントありがとうございます。わたしも今 手元に FT-101と TS-520は多分 それぞれ10台以上ありますが 完動率は圧倒的に520のほうが高いです。というか520はほとんど故障なく コンデンサも問題ないものが多いですね
       @@乗せたる爺ノスタルジー

  • @sparrow0727
    @sparrow0727 Рік тому +1

    今年は荒れた年明けになりました。悲しく思います。先生におかれましても奥様が第一発見者。絶叫被弾、お察しいたします。本年もよろしくお願いいたします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      ありがとうございます。 嫁さんから その日以来 毎晩電源消したかうるさく言われています いまタイマー電源つくっています

    • @sparrow0727
      @sparrow0727 Рік тому +1

      その自作のタイマー電源が・・・

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +2

      大丈夫 日米商事で買った ゼンマイ式。

  • @秀司-q2t
    @秀司-q2t 2 місяці тому +1

    こんにちは家の日にも こちら JR 5

    • @秀司-q2t
      @秀司-q2t 2 місяці тому +1

      私もあの上蓋だけで中澤里谷に関連したことがあります
      😅

    • @秀司-q2t
      @秀司-q2t 2 місяці тому +1

      😅
      はい そんな時代でした

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  2 місяці тому

      すんませんだれだかよくわかりませんでした

  • @ウッドリバー
    @ウッドリバー Рік тому +1

    明けましておめでとうございます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому

      こちらこそ 今年もよろしくお願いいたします

  • @たんこううどく
    @たんこううどく Рік тому +4

    電解コンデンサの妊娠、破水事件。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +1

      この当時はPCBもはいっていそうでこわいですね

  • @foxtango101
    @foxtango101 Рік тому +5

    大先輩に意見するのは恐れ多いのですが、貴方様の命と家財を守る為に敢えて意見させていただきます。
    このユニットはガラエポの基板ですが、既にプリント基板が炭化していると思います。炭化した基板、しかも高圧電源回路の基板は本来なら使用不可です。理由はお判りと思います。
    プリント基板を使用した機器は、真空管アンプの様な空中配線とは違う別の配慮が必要なんです。
    もう部品が無いのでユニットを修理した上での継続使用は仕方が無いとは思いますが、ガラエポが炭化するのは相当ですよ。再発火の可能性があるので使用時はそばを離れない様にした方がいいです。火災は嫌でしょう?。大先輩に意見するのは気が引けますが、発煙時に現場にいなかったのはまずかったですね。
    過去FT-101系は結構メンテしましたが、この手の古い電解コンデンサ、特に高圧の電解コンデンサは、その時に正常動作していて外観に異常が無くても、無条件交換が基本です。整備時に交換しなかった時点で負けの原因を作っています。
    UA-camにも電解コンデンサは劣化しない、とか言う方が上げた動画がありますが、それはその時の測定結果であって単なる数字です。実効上での安全係数はかなり下がっていますよ。いつ壊れてもおかしく無い状態なんです。
    メンテは多少面倒ですが、TRIOの無線機の方が安全係数を高く取っているので、その点では安心です。アマチュア無線機は民生機ですから、YAESUの無線機は結構無理な設計をしている場合があります。特に古い真空管機では顕著ですよ。
    以前アマチュア無線全盛期に、TRIOとYAESU以外のアマチュア無線機を製造している他社の方とお話をした事が有るんですが、TRIOの方が技術力や開発力では上で、YAESUが逆立ちしても敵わない、と言ってました。YAESUの方が人気があるのは、FT-101が日米で伝説化していて、それが根強いから、と言ってましたね。
    一例ですが、回路図を追いかければ分かりますが、TS-820シリーズの周波数ディスプレイは、実は真の送受信周波数を表示しています。あの頃のYAESUの無線機では実現出来ませんでした。まぁ民生機なのでコストの兼ね合いの方が大きかったとは思いますが、民生機でもTRIOが実現していた事を考えると、やはり開発力に差があったと言わざるを得ません。まぁその後の機種では100kHz以下はVFOの周波数を読んで、MHzの桁は細工して数字を表示していましたが。
    重ねて言いますが、大先輩に意見するのは恐れ多いですが何れにせよ、発煙発火の危険性は高くなっているので、継続使用にはくれぐれもご注意下さい。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  Рік тому +3

      ご丁寧にありがとうございます。
      ご心配感謝します
      私はアマチュア無線の局免許も持って居ますが 基本的に交信はやらず メンテナンスや分解が趣味なので そこは注意しながらやっています。 あと怖いのは感電ですね。とくにこうした真空管式の場合ファイナルは800Vで数百ミリAですからかなり危険ですね。