Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ツイッターでは随時工作の様子などを更新しております⇒twitter.com/susukuma113
殿、ピン📌留ですぞ😎
あら、またやっちゃいました(汗)ありがとうございます
線路配置を考えるのが好き→本当分かります!私も授業中に車庫から駅までの配線を考えたりしていて、友達に覗かれると「あみだくじ?」とよく聞かれていました笑
初めまして。東京の西部に住むKATOの旧製品を収集している者です。毎日通勤時に車内からJR青梅線拝島駅東側の新しい留置線を見ています。まさに今回の動画のようです。これからも宜しくお願いします。
車両基地の車両の間を通る本線とかあったら最高すぎる…
武蔵丘が一応(?)そうですよね
Thank you for making effort for the english subtitles. They were really helpful.
今更だけど車両多いの凄すぎる!
まだまだ道半ばでも、ズラッと車両たちが並んでるのは壮観ですね♩
伸びましたねぇ😯私自身も車両基地やターミナル駅の様なポイント密集線形は大好きなので「おぉ!」の一言ですが、入出庫時のクネクネ走行たまりませんよね?😙今後の進展楽しみにしております🤠👍
ゆるいカーブからのぐにゃぐにゃ曲がりながら車庫に入って行く様は、良いですねー♪
流れるような線路がとても美しいです。望遠構図、見惚れてしまいます…笑
留置線群や車両基地は一度は作ってみたいですが、多くのポイントを繋いで分岐していく必要があるので、結構長さが要るんですよね。羨ましいです。
スロー走行で走る車両たまんないですね〜中央線系車両が集まると迫力満載で最高ですね!
いつも思うのですがすごく綿密に計画されてますよね!僕もジオラマ作るのに最初のはけっこう行き当たりばったりだったのですが、2つ目からは計画するようになりました。やっぱり計画って重要ですね!
ご視聴ありがとうございます♪以前がわようさんがレイアウトは設計段階で殆ど決まるという動画を出されていて、私も非常に共感したので計画をしっかり立てるようにしました。時間を掛けて丁寧にやると後悔が無くなり満足感が得られますね。
とても素晴らしい留置線ですね😊いつも楽しく拝見させて頂いております🙇いよいよ秋も深まり寒くなってきました。呉々もお身体御自愛しながらお過ごし下さい😌
ご視聴ありがとうございます♪適度に休息を取りつつ一つ一つの工程を味わって製作していきたいですね。お気遣い頂き感謝します。
素敵な留置線ですね~。これからのレイアウト発展が楽しみです。
Nice video you done there. Thanks for sharing.
Thanks very much for replying to my comment. My new video out now.Hope you like and share.Take Care & Stay Safe.
お疲れ様です!!最高ですねぇ!!早く電車走らせている動画見たいです!!楽しみにしてます。
うーむ。カッコイイ。引退した車両もあってとても懐かしい。フレキ導入したくなってきましたw
毎度ながらため息が出てしまう線路の造形美………😚本当にsusukumaさんの言う通りPECOだから成せる技!時を戻せるならKATOのレール始める前にsusukumaさんの動画みたかった😨でも札幌にPECO取扱店少ないと言うかほぼ無いのが現状かな🤔モデルアイコンあたりかな?
ご視聴ありがとうございます♪引っ越し後に車両基地が無くなって寂しい思いをしたので、これでまた色々な「祭り」ができると思うと楽しみになります。各留置線で通電状態を選べるようスイッチを多数配置します。次回の動画でご紹介予定です。
うわぁ、やべぇ🎵最後の全体見渡したところで、すげぇワクワクしましたw食事以外でヨダレ出ましたよw
like your videos, greatings from Germany
置いてある車両のおかげで豊田に見えますね👍
中央線の列車が所々に😁車両基地は、わくわくしますね。😀
学校のノートに架空の貨物駅とか書いてました笑まさか同じことしてる人がいるなんて笑小さい頃はポイントレール大好きでした!
ご視聴ありがとうございます♪プラレール時代から配線を考えるのが好きでした無駄なく上手く配置できた時に満足感がありますね
ここの動画で晩酌してます(笑)良い~ですね~長い留置線♪
おー、ゴチャゴチャしてるのたまんないっすね〜👍
最高の風景だなー
いつも分かりやすく助かります。自分もTOMIXのファイントラックを使っていますが、PICOのレールにも憧れますねぇSusukumaさんの過去の分岐器の動画のリンクを説明欄に載せてくれる所も有難いです。あと自分も学校のノートに配線図書いてましたw教師に見つかる度に怒られましたがw
Parabéns! Muito bom!
1:43 学校の授業中にノートに…自分も同じことしてる笑
サムネイルと7:25辺りの動画を見ると昔の三鷹電車区(下り高架化直後)を思い出しました。(動画には総武緩行線は無いけど)パロラマEXアルプスや103系が止まっていましたよね。
すごい、、三鷹車両センターみたいです、、跨線橋があればもう完璧ですね…笑
陸橋は設置したいですね〜
車両基地、ワクワクしますね‼️本線とポイントとの間にある短い直線が気になりました🤔早く入換シーンが見たいものです♪
お気付きになりましたか笑本線の意味深な木製枕木についても今後の動画で解説予定です
はじめましてポイントの角度が緩やかで良いですね。
Bardzo Ciekawy tabor. Pozdrawiam z Polski. ;)
荷物を移動させながら作業をするって、ウチも同じような事やってます(笑)
素晴らしいです。自分も理想はこのような雰囲気で作ろうとやりましたが、スペースはもちろんですが、自身のセンスの無さが発揮されて挫折しました?KATOのレールで限られたスペースで作りましたが、終わってみれば線路が並んでいるだけで、ぐにゃぐにゃの留置線になりました(笑)動画の続き楽しみに待ってます。
お疲れ様です😃線路の配置を考えたり、航空写真で留置線を見たりするのって本当にワクワクしますね♫実際レイアウトに組み込む場合の苦労は図りしれませんが・・・。初心者的な質問になりますが、線路横の側溝は線路ごとに並べるのでしょうか?それとも地域や会社ごとに違うものでしょうか?
ご視聴ありがとうございます♪今のところ各線路ごとに通路を設置予定です。JRだとそのパターンが多いようですね。ちなみに土に埋もれて分からなくなっている場合もあります。
撮影お疲れ様です。JR東日本八王子支社みたいでいいですね。
ご視聴ありがとうございます♪以前実物の豊田車両センターをサブチャンネル動画で紹介しましたが、その経験をシーナリー製作に活かせればと思います。
Very nice work 👍 - DC layout??
that's right
ノートに配線図かいていたのは、分かる〜WWW
太宰治も愛した跨線橋も再現していただきたいですね。
うおおお最高ですね!作業完了後の車両配置は三鷹電車区をイメージした感じですかね?
そうですね〜豊田か三鷹あたりをイメージしてます
留置線考えるの楽しいですよね〜PECOのレールだからこそたくさんは設置できるのはめちゃいい利点!欲しい🤤 質問なんですが、12Vの信号やポイントモーターの電源はどうやって分岐させていますか?教えてください🙏次回も楽しみにしてます!
電源は今までパワーパックのポイントようなどの端子を使ってましたが、使用電力が多くなってきたので別電源(ACアダプター)を購入しました。今後はそちらから電気を取る予定です。
落ち着く.....
うんうん、順調に延伸中🛤🚃🛤🚃東海道色のE217系いいなぁ😊運転席にフルダイブしたいよね😎
ご視聴ありがとうございます♪最近は近場の模型屋を回って基本+増結2両を探してますフル編成揃ったら下段レイアウトで走行シーン撮りたいですね〜
敷設&延伸工事お疲れ様です♪まぁ!配線が美しいですねぇ~。前レイアウトのLIVE運転会で、車両がブワァーっと並んだシーンが思い起こされます。そのときもなかなか美しい配線でしたが、今回の配線はそれを軽く超えるくらいにダイナミックなポイント、カーブで素晴らしいです!7:33 E233系の先にある、少し独立して残った線路が何なのか、また奥のスペースも何になるのかが気になって仕方ありませんが、それもまた楽しみにさせて頂きます。
ご視聴ありがとうございます♪私も前のレイアウトを少し思い出してました。ようやくここまで来たな〜という感じですね。コントロールパネルや本線の木製枕木部分を含めて今後の動画で明らかにしていく予定です。
1:40 俺もそれやってら。
一度小さなレイアウトを作製してみたいのですが、コツや本などありますか?
トミックスのレイアウトテクニカルブックという本が基本に忠実でオススメですあとは私の過去動画をくまなくチェックして頂くと大体の作り方はサイズに関わらず応用が効くかと思います参考までにボードの作り方の動画を挙げておきます⇒ua-cam.com/video/rw7dGGbnRa8/v-deo.htmlあと線路の選び方はこちらです⇒ua-cam.com/video/DUTuOKC3lwQ/v-deo.html
僕もE233鉄道模型を買いました
しかし、車輛増えましたね~!!私も人のこといえないですが…😅。よし、コロナもそろそろ落ち着いてきたので、私もジオラマ製作再開しようかな!!その前に片付けなんですよね😅。ちなみに留置線は何両を計画していますか?わたしは6両の電車区を作ろうとしているんですが…。
留置線は今のところ12両を予定しています左コーナーの本線カーブギリギリまで伸ばす予定です途中でギャップを切り複数編成留め置きできるようにしたいですね
いい加減僕も車両基地作り始めようかな····
susukumaさんはバラで買った車両をブックケースに入れないんですか?
カトーのケースにまとめて入れてます明日以降のTwitterでお見せします⇒twitter.com/susukuma113
フレキシブルレール始めようかなぁ……
動画拝見しました。さすがに 進んでいますね。車両基地留置線 ポイント FM90モーター使っていますね。私も いずれ pecoのポイント使いたいです。susukumaさん質問します。年内、レイアウト製作は目標ありますか?
ご視聴ありがとうございます♪年末までに車両基地〜PCモニターの通電を確保し、収納スペースをもう少し広げたいですね。来年は手放しエンドレス運転を目標にしています。
質問です。フィーダーを大量に線路に繋げてると思うのですが、どうやって配線分けてるんですか?、パワーパックをスイッチで切り替えてられるのは理解したのですが大元は一本のフィーダー線じゃないですか、どうやってわけてるのか教えていただきたいです。お願いします🙇♂️
こんな感じで被膜を剥いて熱収縮チューブを被せ保護していますwww.amon.jp/diy/?diy_id=126&mode=process&page=2#diy-process-step-1
ありがとうございます!これからも毎回動画見させていただきます!😊
道床付きレールだと同一の線路からポイントを連続してつなげてヤードを作ろうとすると電圧降下が大きいので、いろいろな線路にポイントを分散させた方がいいと聞いたりしますが、PECOのフレキも同じでしょうか?(すすくまさんも分散してポイントを設置してますね)
私の場合はデュアルキャブコントロールなので各線路にフィーダーを設けており電圧降下は殆どありません。エレクトロフログのポイントは通電性に優れており気に入って使ってます。電気関係は次回の動画でも詳しく説明するので楽しみにお待ち下さい。
だんだんらしくなってきましたね🎶相変わらずの丁寧な仕事です早く走らせたいですねまた妄想族てご飯食べれますo(^-^)o
車両だけけで凄い数、数百万円
三鷹の車庫っぽい。
これは楽しいなぁ~(*´∀`)♪それ以外に言葉が見当たらないっすよ✨
ご視聴ありがとうございます♪線路が敷かれると俄然テンション上がりますね前の家のレイアウトの車両基地をちょっと思い出しました
来たー!
ツイッターでは随時工作の様子などを更新しております
⇒twitter.com/susukuma113
殿、ピン📌留ですぞ😎
あら、またやっちゃいました(汗)
ありがとうございます
線路配置を考えるのが好き→本当分かります!
私も授業中に車庫から駅までの配線を考えたりしていて、友達に覗かれると「あみだくじ?」とよく聞かれていました笑
初めまして。東京の西部に住むKATOの旧製品を収集している者です。毎日通勤時に車内からJR青梅線拝島駅東側の新しい留置線を見ています。まさに今回の動画のようです。これからも宜しくお願いします。
車両基地の車両の間を通る本線とかあったら最高すぎる…
武蔵丘が一応(?)そうですよね
Thank you for making effort for the english subtitles. They were really helpful.
今更だけど車両多いの
凄すぎる!
まだまだ道半ばでも、ズラッと車両たちが並んでるのは壮観ですね♩
伸びましたねぇ😯私自身も車両基地やターミナル駅の様なポイント密集線形は大好きなので「おぉ!」の一言ですが、入出庫時のクネクネ走行たまりませんよね?😙今後の進展楽しみにしております🤠👍
ゆるいカーブからのぐにゃぐにゃ曲がりながら車庫に入って行く様は、良いですねー♪
流れるような線路がとても美しいです。
望遠構図、見惚れてしまいます…笑
留置線群や車両基地は一度は作ってみたいですが、多くのポイントを繋いで分岐していく必要があるので、結構長さが要るんですよね。羨ましいです。
スロー走行で走る車両たまんないですね〜中央線系車両が集まると迫力満載で最高ですね!
いつも思うのですがすごく綿密に計画されてますよね!
僕もジオラマ作るのに最初のはけっこう行き当たりばったりだったのですが、
2つ目からは計画するようになりました。
やっぱり計画って重要ですね!
ご視聴ありがとうございます♪
以前がわようさんがレイアウトは設計段階で殆ど決まるという動画を出されていて、私も非常に共感したので計画をしっかり立てるようにしました。
時間を掛けて丁寧にやると後悔が無くなり満足感が得られますね。
とても素晴らしい留置線ですね😊いつも楽しく拝見させて頂いております🙇
いよいよ秋も深まり寒く
なってきました。呉々もお身体御自愛しながらお過ごし下さい😌
ご視聴ありがとうございます♪
適度に休息を取りつつ一つ一つの工程を味わって製作していきたいですね。
お気遣い頂き感謝します。
素敵な留置線ですね~。これからのレイアウト発展が楽しみです。
Nice video you done there. Thanks for sharing.
Thanks very much for replying to my comment. My new video out now.Hope you like and share.Take Care & Stay Safe.
お疲れ様です!!
最高ですねぇ!!
早く電車走らせている動画見たいです!!
楽しみにしてます。
うーむ。カッコイイ。引退した車両もあってとても懐かしい。フレキ導入したくなってきましたw
毎度ながらため息が出てしまう線路の造形美………😚
本当にsusukumaさんの言う通りPECOだから成せる技!
時を戻せるならKATOのレール始める前にsusukumaさんの動画みたかった😨
でも札幌にPECO取扱店少ないと言うかほぼ無いのが現状かな🤔モデルアイコンあたりかな?
ご視聴ありがとうございます♪
引っ越し後に車両基地が無くなって寂しい思いをしたので、これでまた色々な「祭り」ができると思うと楽しみになります。
各留置線で通電状態を選べるようスイッチを多数配置します。
次回の動画でご紹介予定です。
うわぁ、やべぇ🎵
最後の全体見渡したところで、すげぇワクワクしましたw
食事以外でヨダレ出ましたよw
like your videos, greatings from Germany
置いてある車両のおかげで豊田に見えますね👍
中央線の列車が所々に😁
車両基地は、
わくわくしますね。😀
学校のノートに架空の貨物駅とか書いてました笑
まさか同じことしてる人がいるなんて笑
小さい頃はポイントレール大好きでした!
ご視聴ありがとうございます♪
プラレール時代から配線を考えるのが好きでした
無駄なく上手く配置できた時に満足感がありますね
ここの動画で晩酌してます(笑)
良い~ですね~長い留置線♪
おー、ゴチャゴチャしてるのたまんないっすね〜👍
最高の風景だなー
いつも分かりやすく助かります。
自分もTOMIXのファイントラックを使っていますが、PICOのレールにも憧れますねぇ
Susukumaさんの過去の分岐器の動画のリンクを説明欄に載せてくれる所も有難いです。
あと自分も学校のノートに配線図書いてましたw
教師に見つかる度に怒られましたがw
Parabéns! Muito bom!
1:43 学校の授業中にノートに…自分も同じことしてる笑
サムネイルと7:25辺りの動画を見ると昔の三鷹電車区(下り高架化直後)を思い出しました。(動画には総武緩行線は無いけど)
パロラマEXアルプスや103系が止まっていましたよね。
すごい、、三鷹車両センターみたいです、、跨線橋があればもう完璧ですね…笑
陸橋は設置したいですね〜
車両基地、ワクワクしますね‼️
本線とポイントとの間にある短い直線が気になりました🤔
早く入換シーンが見たいものです♪
お気付きになりましたか笑
本線の意味深な木製枕木についても今後の動画で解説予定です
はじめまして
ポイントの角度が緩やかで良いですね。
Bardzo Ciekawy tabor. Pozdrawiam z Polski. ;)
荷物を移動させながら作業をするって、ウチも同じような事やってます(笑)
素晴らしいです。
自分も理想はこのような雰囲気で作ろうとやりましたが、スペースはもちろんですが、自身のセンスの無さが発揮されて挫折しました?
KATOのレールで限られたスペースで作りましたが、終わってみれば線路が並んでいるだけで、ぐにゃぐにゃの留置線になりました(笑)
動画の続き楽しみに待ってます。
お疲れ様です😃
線路の配置を考えたり、航空写真で留置線を見たりするのって本当にワクワクしますね♫
実際レイアウトに組み込む場合の苦労は図りしれませんが・・・。
初心者的な質問になりますが、線路横の側溝は線路ごとに並べるのでしょうか?
それとも地域や会社ごとに違うものでしょうか?
ご視聴ありがとうございます♪
今のところ各線路ごとに通路を設置予定です。
JRだとそのパターンが多いようですね。
ちなみに土に埋もれて分からなくなっている場合もあります。
撮影お疲れ様です。
JR東日本八王子支社みたいでいいですね。
ご視聴ありがとうございます♪
以前実物の豊田車両センターをサブチャンネル動画で紹介しましたが、その経験をシーナリー製作に活かせればと思います。
Very nice work 👍 - DC layout??
that's right
ノートに配線図かいていたのは、分かる〜WWW
太宰治も愛した跨線橋も再現していただきたいですね。
うおおお最高ですね!作業完了後の車両配置は三鷹電車区をイメージした感じですかね?
そうですね〜
豊田か三鷹あたりをイメージしてます
留置線考えるの楽しいですよね〜
PECOのレールだからこそたくさんは設置できるのはめちゃいい利点!欲しい🤤
質問なんですが、12Vの信号やポイントモーターの電源はどうやって分岐させていますか?教えてください🙏
次回も楽しみにしてます!
電源は今までパワーパックのポイントようなどの端子を使ってましたが、使用電力が多くなってきたので別電源(ACアダプター)を購入しました。
今後はそちらから電気を取る予定です。
落ち着く.....
うんうん、順調に延伸中🛤🚃🛤🚃
東海道色のE217系いいなぁ😊
運転席にフルダイブしたいよね😎
ご視聴ありがとうございます♪
最近は近場の模型屋を回って基本+増結2両を探してます
フル編成揃ったら下段レイアウトで走行シーン撮りたいですね〜
敷設&延伸工事お疲れ様です♪
まぁ!配線が美しいですねぇ~。前レイアウトのLIVE運転会で、車両がブワァーっと並んだシーンが思い起こされます。そのときもなかなか美しい配線でしたが、今回の配線はそれを軽く超えるくらいにダイナミックなポイント、カーブで素晴らしいです!
7:33 E233系の先にある、少し独立して残った線路が何なのか、また奥のスペースも何になるのかが気になって仕方ありませんが、それもまた楽しみにさせて頂きます。
ご視聴ありがとうございます♪
私も前のレイアウトを少し思い出してました。
ようやくここまで来たな〜という感じですね。
コントロールパネルや本線の木製枕木部分を含めて今後の動画で明らかにしていく予定です。
1:40 俺もそれやってら。
一度小さなレイアウトを作製してみたいのですが、コツや本などありますか?
トミックスのレイアウトテクニカルブックという本が基本に忠実でオススメです
あとは私の過去動画をくまなくチェックして頂くと大体の作り方はサイズに関わらず応用が効くかと思います
参考までにボードの作り方の動画を挙げておきます
⇒ua-cam.com/video/rw7dGGbnRa8/v-deo.html
あと線路の選び方はこちらです
⇒ua-cam.com/video/DUTuOKC3lwQ/v-deo.html
僕もE233鉄道模型を買いました
しかし、車輛増えましたね~!!私も人のこといえないですが…😅。よし、コロナもそろそろ落ち着いてきたので、私もジオラマ製作再開しようかな!!その前に片付けなんですよね😅。ちなみに留置線は何両を計画していますか?わたしは6両の電車区を作ろうとしているんですが…。
留置線は今のところ12両を予定しています
左コーナーの本線カーブギリギリまで伸ばす予定です
途中でギャップを切り複数編成留め置きできるようにしたいですね
いい加減僕も車両基地作り始めようかな····
susukumaさんはバラで買った車両をブックケースに入れないんですか?
カトーのケースにまとめて入れてます
明日以降のTwitterでお見せします
⇒twitter.com/susukuma113
フレキシブルレール始めようかなぁ……
動画拝見しました。さすがに 進んでいますね。車両基地留置線 ポイント FM90モーター使っていますね。
私も いずれ pecoのポイント使いたいです。susukumaさん質問します。
年内、レイアウト製作は目標ありますか?
ご視聴ありがとうございます♪
年末までに車両基地〜PCモニターの通電を確保し、収納スペースをもう少し広げたいですね。
来年は手放しエンドレス運転を目標にしています。
質問です。
フィーダーを大量に線路に繋げてると思うのですが、どうやって配線分けてるんですか?、パワーパックをスイッチで切り替えてられるのは理解したのですが大元は一本のフィーダー線じゃないですか、どうやってわけてるのか教えていただきたいです。お願いします🙇♂️
こんな感じで被膜を剥いて熱収縮チューブを被せ保護しています
www.amon.jp/diy/?diy_id=126&mode=process&page=2#diy-process-step-1
ありがとうございます!これからも毎回動画見させていただきます!😊
道床付きレールだと同一の線路からポイントを連続してつなげてヤードを作ろうとすると電圧降下が大きいので、いろいろな線路にポイントを分散させた方がいいと聞いたりしますが、PECOのフレキも同じでしょうか?(すすくまさんも分散してポイントを設置してますね)
私の場合はデュアルキャブコントロールなので各線路にフィーダーを設けており電圧降下は殆どありません。
エレクトロフログのポイントは通電性に優れており気に入って使ってます。
電気関係は次回の動画でも詳しく説明するので楽しみにお待ち下さい。
だんだんらしくなってきましたね🎶
相変わらずの丁寧な仕事です
早く走らせたいですね
また妄想族てご飯食べれますo(^-^)o
車両だけけで凄い数、
数百万円
三鷹の車庫っぽい。
これは楽しいなぁ~(*´∀`)♪
それ以外に言葉が見当たらないっすよ✨
ご視聴ありがとうございます♪
線路が敷かれると俄然テンション上がりますね
前の家のレイアウトの車両基地をちょっと思い出しました
来たー!